• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40代の主婦です。子供の頃、荒れた家庭に育ちました。)

荒れた家庭での子供時代と現在の関係性について

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.7

40代女性です。 辛い思いをされてきたんですね。 心中お察しいたします。 お母さんのことですが、 おそらく、お父様のことをそう思うことで、 自分を正当化しているのではないかと。。。 子供を虐待する夫。 それを止めることが出来ない自分。 お母さんも、荒れ狂うお父さんのことが怖かったのでしょう。 止めることが出来なかった自分に、心の底では罪悪感を感じていたと思います。 しかし、それを認めてしまうと自分もひどい母親ということになる。 だから「お父さんは正しかった。だから自分も止めなかった。」と思うことで、 自分はひどい母親なんかじゃない、 と心のバランスを保っているのではないでしょうか。 当時も今も。 虐待を見せつけられる・・・・これも一種の虐待だと思います。 お母さんもある意味、お父さんの被害者なのかもしれません。 とは言っても、実際にひどい目にあっている子供にとっては、 片方の親がだまってみているだけ・・・というのは 2重の虐待を受けたことと同じです。 でも、子供は純真だから、悲しそうなお母さんの様子を見て、 また心を痛めてしまう。 何重もの辛さを背負うことになってしまいます。 大人になった今でも。 そしてまた、お母さんの言葉に傷つけられてしまう。。。 そのような言葉、傷ついて当然だと思います。 お母さんとは、そのまま距離を置いていてもよいのではないでしょうか? 今は、そんなお父さん、お母さんを許す必要はないと思います。 幸いにも今は、お子さんにも恵まれて幸せな家庭を築かれていらっしゃるとのことですし、 次兄さんとも良好な関係とのこと。 今の幸せを大切になさってください。 蛇足ですが、スーザン・フォワード著「毒になる親」という本があります。 なんらかの参考になるかもしれません。

okutamarin
質問者

お礼

ドロドロとまとまらない私の胸中をとてもよく 理解していただき、ありがとうございます。 おっしゃる通り、母が当時の自分たちを正当化して 私を攻撃するのは、そうしないと自分の心のバランスが 崩れるから、なのでしょうか。納得できる気がします。 母は普通より弱い人なのかもしれません。 「毒になる親」、早速探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 子育て中ですが、自分の子供時代が思い出されて苦しいです

    幼児を育てているのですが、子供がいなかった時より、自分の子供時代や 自分の親について、くよくよと考えてしまい困っています。 例えば父は、異常なほど教育熱心で、すぐに子供に暴力を振るう人でした。 特に次兄には辛く当たり、彼が中学受験に失敗したときは、 布団をかぶって泣いている次兄を引きずり出して、 「俺に恥をかかせやがって」と散々に殴りつけるような人でした。 勉強時間が少ないといっては殴り、参考書が机に出ていないと 言っては殴り・・。幼い頃、私はよく次兄を殴る父を泣きながら 止めようとしました。無駄でしたが・・。 そして困った顔で立っているだけで、子供達を守ってくれなかった 母の姿も思い出されます。 現在私は、優しい夫とかわいい子供に恵まれ、幸せな家庭を 築いているのですが、なぜか自分の悲しい子供時代が思い出されます。 母はどうして私達を守ってくれなかったのだろう、父の次兄に対する 行為は虐待に近かったのではないか・・などとあれこれ考えて しまうのです。 これはなぜなのでしょう。そして、この記憶とどう、折り合っていけば いいのでしょうか。なにか参考になる本でも教えていただければ 嬉しいです。 (ちなみに父は20年以上前に亡くなり母も高齢のため、両親と対決したり 責めたりすることはできないのです)

  • 幼い頃の家庭内トラブルのトラウマが今もまだ蘇る。

    私は小3までは父方祖父母と同居の普通の子供でした。おじいちゃん子でした。 ただ、父は自営業が忙しく盆と正月しか帰って来ず存在感はあまりなかったです。 そんな生活が10年以上経った頃、母が嫁ぎ先のストレスに耐えきれず会社の若い男性と不倫し、子供ができ、その子を下ろしました。 家庭裁判所勤めの伯母からは、父も家庭をほったらかしていたのだから悪い、隣町で父母と姉と私とやり直すよう諭され小4になるときに慣れ親しんだ祖父母と離れることになりました。 引っ越し先のアパートに父が帰ってくることはほぼありませんでした。 母はまたあの男をアパートへ連れ込んできて、男を『お兄さん』と呼ばせ頻繁に出入りさせ、夜もしょっちゅう泊まっていきました。 夜中にトイレに起きた際、母と男の真っ最中だったこともあります。 私は姉しか頼れなかったのですが、なぜか姉に嫌われていました。 今思えば姉のストレスのはけ口は私だったのかもしれません。私が可愛くない妹だったからかもしれません。とにかく仲の悪い姉妹で姉と母の不倫について直接話したり相談はできませんでした。 なぜかそんな状況でも母と姉は明るく過ごしていて明るく笑い合っていましたが、私には笑える状況ではありませんでした。 小6の頃、たまたま父が帰ってきたところに例の男が来ていて父と鉢合わせ。修羅場になりました。そしてそのまま離婚。 私は正直父について行きたかったです。ですがほぼ一緒に暮らしたことのない父。その当時父よりも母に愛されたかった私は姉も母についていくことから母についていくことにしました。 ですが私が母と姉の間に入れてもらえることもありませんでした。母は明るく頭のよく運動のできる姉と仲良くしていました。姉も昔から母さん子でした。姉とも仲良くしてほしかったのですが、私の存在が嫌いだったのか、なぜかいつも罵られ、暴力を振るわれ取りつく島もない姉が怖かった。 とても孤独で寂しかった。普通の家族でないことが辛かった。頼れる大人も、家族もなかった。 早く大人になりたいと生き急ぎ、高校の頃はそれなりにグレましたがなんとか生きてきました。 成人して就職し、結婚もして子供も一人できました。 夫は私と同じ、家族の闇を抱えた人でした。 お互いのトラウマが干渉しあい、度々酷い喧嘩になり、死にたくなってしまうほど辛い時期が続きました。本などでアダルトチルドレンのことをしり、私も夫もそうだとわかりました。 何度も離婚しそうになりましたが、子供の為にくいしばってくいしばって、結婚生活8年かけて夫との関係を修復してきました。 今では人並みに幸せといえると思います。 この8年で自分の幼少の経験の精算をし、乗り越えてきたつもりでした。 ある時には、ふと耐えきれず、母親に私の幼い頃の悲しかったことなど話したことがありました。 辛かった事の全てを話せたわけではありませんが、母なりの反省があるのだと感じました。 母も寂しかったのだと。 そして今ではその母とも隣町に住み、頻繁に行き来があり、幼い頃の私が欲していた親との良い関係も築けている、そう言えます。 ですが、ふと、寂しかった頃の私が蘇ってくるのです。 そして主に母親に抱いていた気持ちも蘇ってきて、構われなかった悲しさ、不倫を見させられたことなどの憎悪の気持ちが募ってくるのです。 そして、私はまだ苦しんでいるのに、現在の母が笑って暮らしていることが許せない、そんな気持ちになるのです。 そして母に辛く当たってしまい、母はしょんぼりと帰っていく。 こんなこと、いつまで続くのだろうと思ってしまいます。

  • 兄(29才)の家庭内暴力

    兄の家庭内暴力で悩んでいます。 家族構成は両親(50代)兄(29)姉、私(22)の5人家族です。現在私だけ実家から離れて暮らしています。 私の記憶が正しければ、兄が15歳のころから姉と私に対して気に入らないことがあると兄の部屋に閉じ込め暴力を振るっていました。 兄が高校卒業したくらいから父と母にも暴力を振るい始めました。 それが嫌で兄には居場所を言わずに引越しをしました。 しばらくしてから兄が居場所を突き止め新しい家に居座りました。 そして、また暴力の日々が始まりました。 4年前くらいでしょうか、兄が留学をしていた間は平穏な日々だったのですが3ヶ月前に帰国し1ヶ月前からまた暴力がはじまったようです。現在は父には手をだしません。 キレる理由は本当にくだらないのですが、このままでは実家にいる母と姉が当たり所がわるかったりして死んでしまうんじゃないかと心配です。兄は昼間は普通に働いています。兄を実家から追い出す方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供の頃家庭内に問題がありましたが、子育てできるでしょうか?

    妊娠中で、自分が親になった時に子供に暴力したり暴言を言ってしまうのでは・・と考える事があります。 恥ずかしいことですが子供の頃、両親は不仲でした。 父親は情緒不安定で、とくに理由もないのに突然怒鳴られたりして 毎日父親の顔色を見ながら生活していました。 暴力はありませんでした。 5歳上の姉も父に似ており、姉の顔色もうかがっていました。 姉には背中が腫れあがるほど、殴られた事があります。 母は私を守ってくれようとしていましたが、今考えると父の悪口を聞かされていたり・・・ 高校生くらいになると、母の悩みを聞くようになっていました。 そんな環境で育った私は、子供に暴力等をしないで子育てできるのでしょうか? 旦那はとても優しく、子供を楽しみにしており 子育てにも積極的に参加してくれそうですが 出張が多く一年の半分ほどは家にいません。 子供と二人っきりになった時が不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ★家族に似せるように整形を★

    家族に似せるように整形をしたいと考えています。 幼少の頃離婚した、暴力を振るう最低な父に私が似ているせいで、 母に愛されていないと思うからです。 他に家族で兄が居ますが、母と顔がそっくりの二重です。 母は扱いを平等にしていると言いますが、絶対に兄の方が可愛がられていました。 どこか一緒に出かけたり、 話をする時間も、 全てにおいてそれは感じていました。 最近大人になってきて、 ますます父に似てきてしまっています(性別が違うのでまだよかったですが) それに、かなり昔喧嘩をした時、 「○○(私の名前)はやっぱりお父さんに似てるね…」と言われたことが一度だけありました。 こういう言葉を口にしたのは心の中ではやっぱり、父に似たあたしを疎ましく思っていたのかもしれません。 ずっと心の奥に刺さっていました。 同じ「子供だから」と同じように愛情を持つことはないですよね? 成人式の時までには、母に似せるように目を二重にしたら好きになってくれると思います。 父は暴力を振るう最低な人間だったのでそれに似ているなんて耐えられないんです。 でも整形をするのが怖くて決心がつきません…。

  • 毒母と兄に責められます

    母は七十代、一人着らしですが、長兄一家が近居。 父は三十年以上前になくなっていますが、 資産が少々あるので暮らしは困りません。 次兄は五十代、独身。海外に住んでいます。 この二人に困っています。 母には幼い頃から容姿や立ち居振る舞いなどを 執拗にからかわれ、また、精神的に強いコントロールを受け、 (母が認める色やデザインの服しか着れないなど) 自己肯定感が低く精神的に不安定で苦労しました。 今は結婚して娘を授かり、夫婦仲も良く幸せです。 が、娘が成長するにつれ、母とうまくいかなく なりました。 1・具体的には私にしたように、娘の身体的なことや 立ち居振る舞いなどをしつこく指摘したりからかったり 精神的な成長を阻害するようなことをいうことです。 (「可愛いのは赤ちゃんの時だけよ。口を聞き出すと 生意気で可愛くなくなるのよ。」 と、やめてと言っているのに当時七歳の娘に何度も言うなど) 娘は母を嫌っています。 前述のように私は対人関係や容貌に相当な コンプレックスを抱え、また、精神的な自立が遅れた事で それらを解消するために相当な苦労をしました。 そのため、娘には母が私にしたことは一切しないように 気をつけて育てています。 それを母に言って娘にしないように頼むと、 子供にはあえて厳しいことを言って育てるべき、 こんなことで傷つく方がおかしい、などと聞く耳を持ちません。 他にもいろいろなことがあり、 私と母の関係は悪化し、三年ほど前電話で喧嘩になり、 2・母から「お前は子供の頃から性格が悪い子だった」 と、子ども時代から現在までのエピソードを列挙して 私自身に私の性格の悪さを認めさせようと説得されました。 認めたら私自身が崩壊しそうで必死に抵抗しました。 エピソードはどれも、母に話したことや事実を ひどく悪意に歪めたものばかりでしたし。 それから 母を母と思えなくなりました。 その後もいろいろあり、現在は電話はニ、三ヶ月に一回位、 一家で会いに行くのは年に二回程と疎遠です。 ここで次兄との問題が発生です。 まず、子供時代の家の問題が絡んできます。 なくなった父は子供たち、特に次兄に虐待まがいの暴力をする人 でした。私や母が留守の間、特にひどかったらしく 出かけようとする母に「お願いだから早く帰ってきて」と 母に理由を言わずによく頼んだ、と数年前次兄が教えてくれました。 また、中学受験に失敗して布団に潜って泣いている次兄を 父が引きずり出し、俺に恥をかかせやがって、と 散々殴りつけている姿を私も見たことがあります。 勉強態度が悪い、机の上に複数の教科の教科書が出ている、と いうことでも兄たちはよく殴られていました。 時には足を掴んで狭い部屋の中で子供を振り回す、と言った 一歩間違えると危険な事も。 そんな時、私はよく泣きながら止めに入ったりしましたが、 母は困った顔で見ているだけでした。 大人になってから、父はひどかった、と母に言うと お父さんは子供思いの素晴らしい人だった、そういう風にしか思えない お前は間違っているとせめられました。 喧嘩した時、思い切って母に 「どうして父を止めなかったの。私だったら自分の子に あんなことをされたら、包丁を持ち出しても止めると思う」 と聞いたことがあります。同じ母として聞いて見たかったのです。 その時は母から特に返答はありませんでしたが、 私は母に聞けたことに満足して終わっていました。 3・ところが母の中ではこれが傷になったのか、 「お前は私がお父さんの暴力をニタニタ笑って 見ているだけだった、といつも責める」と言われました。 ですが私は聞いたのは一回だけ、ニタニタ笑っていた、なんて 言っていません。 また、最近母に電話した時、母から相続関係の 意見を確認されたので 私の考えを言ったところ、(長兄宅の新築資金を全て母が 払うというので、少しは兄にも払ってもらったらと言った) 「お前は久しぶりに電話をかけてきたと思ったら、 金の話はどうなっている、もっとよこせとそんな話ばかり」と 猛烈に責められました。 私が言ったことを故意に歪めて 責められるのでうんざりします。 (ちなみに母は呆けてはいません) そして海外で一人暮らしをしている次兄に、歪めた解釈で 私の話をして嘆いてみせているらしく、疎遠にしていることなど 次兄に時々怒られます。 そこで、次兄に電話して洗いざらい話してみました。 3のように嘘を交えて母が次兄に私の事を言っているのでは、と 思って誤解をときたかったからです。 次兄に、 1のような娘に対する母の態度が気になるので、 母が考えを改めてくれない限り、母にあまり娘をあわせたくないこと。 2に私は深く傷ついたので、私自身も母と距離をおきたいこと。 など説明しました。 しかし、次兄は全面的に母の味方で、1に関しては母と全く 同意見で、子供にはきついことも時には言って鍛えるべき、 2については三年も前に言われたことを執念深く恨んでいる 私の性格が問題、子に影響する、だそうです。 三時間以上も国際電話、最後は怒鳴りあいになってしまいました。 まとまらない文章になってしまいましたが、このような 私や私たち家族、個々のエピソードなどどう思われますか。 あまりに母と次兄に全面的に私が間違っていると責められるので、 疲れてしまいました。 ちなみに夫は1も2も3も大したことではない、気にし過ぎ と言います。しばらく距離をおいたら、 と気遣って慰めてはくれるのですが。

  • 子供の頃の父母の呼び方

    子供の頃、両親をどう呼んでいたのか教えてください。 出身地と世代も教えてくださるとうれしいです。 多分、「お父さんお母さん」が一番多いと思うので、それ以外の変わった呼び方、大歓迎です。 友達で母親のことをバーと呼んでる人がいたんですが、ちょっと響きが悪いですよね。。 父上、母上、なんて呼んでる人、いるのかな。 回答が多い場合、返事が短いかまとめてになってしまうかもしれませんが、それでも構わない方、回答お願いします。 (参考 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1347520)

  • このような家庭で育った子供はどのような人間に成長するのか?

    両親と母方の祖父と4人暮らし。祖父は酒乱で酔って暴れるなど暴力はないが、 家庭内で暴れまわる始末 父はギャンブル好きで消費者金融で借金まみれ 母はこういう家庭状況からヒステリー 子供はこういう家庭環境から休まる所がなく、チック症などという症状がでている。 暖かく穏やかな家庭の子供とは違い 神経質で意味不明な事を言い公共の場で両親が恥ずかしい思いをする そして両親が離婚、子供が幼稚園の時である しばらくしたころ、母が会社で知り合った男性と 再婚することとなった。(再婚相手は以下Aとする) Aと母は子供を強く望んでおり子作りするがなかなか出来ないことに腹を立てたAは 暴力はなかったが家具にあたる怒鳴り散らすなどし、母を責めそれを見かねた幼い子供が「やめて」などと止めに入る こういうことが何度もあり子供はまたもや家庭内で 安らぎはえられず 母は仕事が忙しく幼い我が子を夜遅くまで一人にすることも。 夕方ご飯を作りまた仕事へ出かけてゆく。夜遅くにスナックなどで飲み喧嘩をし、服が破れたAを連れ帰る事も 子供は荒れ始めるが 本人はなぜ自分が荒れているのか気づかない。 家庭で得られない愛情を男に求める 家にも帰らない。 荒れる子供を見てAと母は「そんな子に育てた覚えはない!男に抱かれるほうが楽しいのか?」と 攻め立てる。 この頃も母は仕事にせいを出し食卓にご飯が並ぶことはなくなり子供はインスタントなどを食べて過ごした そんなこんなでようやく高校を卒業。 未だにその家庭で受けた幼い頃の傷は癒えない。 こんな環境で育ったせいなのか、子供は ちょっと変わっている 何かが欠けているのだ 思いやりの気持ちや優しい気持ちに少し欠けていて 人からは変わってると言われまた傷つく母からも同様に言われる これは育った環境のせいなのか? こういう環境で育った子供はどういう大人に成長するのか教えて欲しい

  • 第3者が家庭内暴力を聞いても通報しないのはどうして? 知り合いの大人・

    第3者が家庭内暴力を聞いても通報しないのはどうして? 知り合いの大人・親戚の叔母に私は「実は、私の家ではお父さんがお母さんを殴ったりします。どうすればいいかな?」とさりげなく聞いてみたのですが、それに対するその大人の返答が「本当?大変だね。お父さんの精神が未熟なのかもね!」とか「君が立派な大人になった時、お母さんを助けてあげようね。だから今は勉強を頑張ろう。」などで「家庭内暴力の相談をするための機関があるから電話しなさい。」とか具体的な対処法を提示してくれる方が誰もいません。(同情はたくさんしてくれるのですが、法に基づいた対処法にまで話を進めてくれる大人がいないような気がします)これはなぜでしょうか? やはり家庭内の問題に介入するのが面倒なのでしょうか。ちなみに私は17歳です。回答お願いします。

  • 抜け出したい、助けて。私はどういう状況なのか

    今16歳の高1女です。6人家族で貧乏で家が狭いので、毎晩、母と大きいダブルベッドで寝ています。 週に2、3回、深夜に父がこっちの部屋にやってきて、寝てる母の服を無理矢理脱がせます。母が拒むと、激怒して狭い家の中、全員を起こす勢いで怒鳴り散らし、子供に八つ当たりをします。母は子供が命なので、あれ以来拒むことをしません。昔から暴力家庭でした。父のおかげで、兄(1)(長男)から兄(2)(次男)への一方的な暴力は日常茶飯事でした。そんな兄(1)を見て、兄(2)と私(次女)と弟(三男)は暴力がどれだけ恐ろしいものかを知りました。毎回母も父も留守で、震えて止めることができずに弟と隠れて、私は弟の耳を塞ぐことしかできませんでした。 父の強引な欲求処理は年長の頃(約10年前)からずっと続いています。兄弟は他の部屋にいるのでまったく気づいていません。私はそんな父と母の隣で寝ているふりを続けてきました。母の喘ぎ声や我慢する声がよく聞こえるので、悲しくなってしょっちゅう声を出さずに泣いてましたが、中3あたりでもう慣れてしまいました。 6人家族と言いましたが、もう一人姉がいます。私がまだ母のお腹にもいないとき、姉は5歳でした。高いところから落ちて亡くなりました。姉とは会ったことがありません。母にとって姉が第一子だったので、ショックのあまり精神科入院を繰り返したそうです。 そんな思いをしてきた母が、我慢しすぎている姿を見るのがとても辛いです。お父さんが憎いです。でも私達が今ご飯を食べて学校に通えている元は、お父さんのおかげです。母は、お父さんがいなくなったら私達が苦しむことを知っているからこそ、我慢を続けているのだと思いました。 母を助けたいのに何もできないのが悔しいです。どうすれば抜け出せますか。まだ人生を諦めたくありません。