• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 38才の主婦です。夫の暴言に傷ついています。小学生をはじめ三人の男の)

夫の暴言に傷つく38才主婦

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.8

ご主人と貴女。また、貴女の実家の御両親、また義両親に 中絶児はいませんか? 全体の質問文を読みながら このご夫婦には、中絶児がいるのでは? という感想を持ちました。 貴女が独身の時とか結婚してから 中絶した胎児はいないでしょうか? もし貴女達にいなかったら夫の兄弟の中に殺された胎児がいるかも知れません。 中絶された胎児は「自分も産まれたかった」という思いを 兄弟に 禍のような形で表し、自分の事を忘れないで、、というメッセージを 送ってきます。 鬱、、、というのも中絶児による影響が大きいことがあります。 離婚はいつでもできます。 まずそのあたりから改善され、もし、中絶児がいたら供養された方がいいでしょう。 いま、供養も何もせず、離婚されたとしても今度は、可愛いお子さんの人生に 殺された中絶児の影響が出てきますので。

puchi556
質問者

お礼

 私にも夫にも中絶の経験は全くありません。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切れる夫 暴言にどうしたら良いでしょう 自分も欝です

    こんにちは。結婚14年子供は二人います。 出産後からほぼ1年~2年に1度は夫の女性問題があります。理由は「かまってくれないから」「君が身なりに気を使わないから、可愛い女の子に目が行く」「君が悪いんだよ。子供のことばかりしているから寂しいんだ」そのたびに私は自分を責めました。きれいになるように、夫の好みのものを作るように努力しました。 子供が病気や怪我で夜間救急に行かなくてはならなかったときも、見て見ぬふりで飲みに行きました。後から女性が絡んでいたからだと知りました。そういう時は電話もメールも通じませんでした。 子育ても私にお任せです。(フルタイム共働きでした)私に熱があっても、どんなに大変でも、子供の顔も見ないで「遅れる」と出社。あまりに早く出社するので聞いてみたら「会社に30分は早く行って、コーヒーブレイクしている。ゆっくり新聞を読んで英気を養い、皆とコミュニケーションをとらないとね~」 2年ほど前に女性がらみでうそをつかれた事があり、理由は私のせいだそうです。子供のことばかりだし、夫を見てくれないと・・・ この頃から夫の裏切りや、育児、仕事、家事色々な事が重なり・・・完ぺき主義な私は疲れ果ててしまい、2年半前にうつ病を発症してしまいました。 彼は病気のことは理解しません(無理だと思っています) ここ2年くらい彼は、暴力的発言が増え威嚇してきます。「ヒステリー女!」「お前出て行けよ!」「俺が死ねばいいんだろう(包丁を持ち出す)」「出て行ってやる(荷物をまとめ、出て行くポーズをとる)」 「お前何様のつもりだよ」「めしもないのか」「出かけられないのか」(調子が悪くて動けないこともあるので) 言い返そうものなら私のそばまで来て威嚇し暴言を吐きます。ものを蹴っ飛ばしたり、壁を殴って穴が開いてしまったり、ものを投げて壊したりします。 私も何回か突き飛ばされ頭をぶつけてしまい、そのときは恐怖を感じ実家に子供を連れて帰りました。つい最近もあり、あざになりました。 が、彼はそのことは忘れていますし、認めないのです。 子供達も彼の行動を見ているので「パパ、暴力!やめて」といいます。 昨日も些細なことで切れて、物に当たりだしました。そして蹴飛ばした私のかばんを拾った娘に「てめえ(子供の肩をつかんで)のせいなんだよ、わかっていやがるのか?あぁ???」とすごんでいました。 私も我慢できず「出かけてきたらいいじゃない!どこかいっちゃってもいいから!」と言いました。 彼はこれ見よがしに大きな音を立てて、家出?の準備をしていました。いつもならとめるのですが、私も止めませんでした。 そうしたら急に庭いじりなどはじめ、その後自室にて寝たりテレビを見たりしていました。 私も自信がないので今朝も口を利いていません。 私自身も薬を減らしていてあまり安定していないからです。 平日(仕事)は穏やかで、帰宅後は子供は寝ていますので夫婦2人の会話になります。 休日になるとイライラしています。夫は出かけたがり(買い物など)ですが、子供は学校の課題もあるし、うちで遊びたい方です。私もあまり人ごみは好きではないし、平日にたまったことをやったり、体を休めたいほうです。 うつになり私が働けなくなったことを直接は言いませんが「ちゃんと働いてくれたら車も買えるし。遊べるんだけどな~」 ここ半年前からは頑張って少しずつ働いています。 夫の両親に話したのですが、暴言は遺伝だから「慣れなさい」とのこと。暴力は「良くない」というのですが、私が病気だから受け止め方が大げさだと言います。我慢が足りないのだそうです。 私が悪いんでしょうか。病気だから、夫の行動をそう感じてしまうのでしょうか? 明日、自分の病院受診ですがこういうことは話したほうが良いのでしょうか。 彼も病気ではないか、と思うのですがそれは私が病気だから???考えすぎしょうか。 彼を受診させようと思ったこともありましたが「冗談じゃねえ!」と言われました。そんなことが会社に分かったら大変だし、休めない、と言うのが彼の言い分です。「第一、うちに病人が2人じゃどうしようもねーだろうよ。俺が働けなくなったら首つるしかないからな。まあ、俺が死んだほうが、ローンも帳消し、生命保険も入るからいいのか?死んでやろうか?」「皆(私と子どもたち)に迷惑ばかり掛けたから、保険金を残して死んでやるよ」と話をすり替えます。 これから私はどうしたらよいでしょうか。欝のときは離婚などの大きな決断はしないほうが良いと言います。 離婚をせずに安全に生活するためにまた、子供を傷つけないためにどうしたらよいでしょうか?

  • 夫の暴言に我慢できない

    主人のことです。 喧嘩のたびに、ひどい暴言を浴びせられます。 今日は、主人が鍋つかみを使って、その場に置きっぱなしだったので「鍋つかみを使ったら、ここにおいて」と言ったら、「いちいちぐちぐちうるせんだよ。だったら、お前も食卓の上にも物を置くな!」といきなりわめきちらして、食卓の上にあった私の郵便冊子などを掴んで投げ捨て始めました。その後、「そっちがそんなうるさい事言うなら、お前にもやっておけと言いたいことが沢山ある。リスト作ってやるからそれをやれ!時間が無いとは言わせない。時間は自分で捻出できるはずだ。」と言いました。その後に、夕食のことも指摘され、「お前の作った飯なんかまずくて食えるか」と言われ非常に腹がたちました。 先週は、仕事の時間が不規則な主人の朝食を作る為に、明日の朝何時に起きるのかを確認したら、聞き方が気に入らなかったらしく、「何でそんなことまで言わなきゃならないの?大したことやってないくせに」と言われました。 その他にも、病気で薬を飲んでいたら、「お前はどうなっても言いと思っている。俺は息子のことだけ考えているから」とも言われました。 私は、普通に育児(2才の子供がいます)・家事・仕事をこなしているつもりです。 食事も毎日作っているし、掃除は週に3度、洗濯も2日に一回はしています。息子もまだまだ手がかかります。正直、ヘトヘトです。しかし、それでは主人には気に入らないようです。 今までは我慢していましたが、今日は本当に腹が立ちました。 もう、主人に対しての愛は冷めています。私の人格を否定するような言葉を吐きまくり、私は今まで何度も何度も傷つきました。暴言を言われ続け、愛情も少しづつ憎しみに変わってきました。しかし今までは、経済的な事情や世間体などから、離婚にも踏み切れず、すごく悩んでいました。 喧嘩していないときは、暴言を吐くことも無く、普通です。 むしろ、人当たりはとても良いので、回りの人にはそんな風には見られていないと思います。外では良い夫・良い父を演じています。それゆえ、私の母に相談しても、「アンタが我慢しなさい」と言われてしまいます。 もう耐えられません。主人の顔を見るのも苦痛です。 自分と子供を守る為にも、どうにかしなくちゃ、と思い、ここに投稿してみました。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 多分アスペルガーと思われる夫がいる30代主婦です。

    多分アスペルガーと思われる夫がいる30代主婦です。 子供は4歳になりました。 夫は頭脳を使う仕事をしており、IQも高く、社会的にはとても評価された人材です。性格も決して悪いわけではないのですが、「会話」ができません。 私が困ったり、不安だったり、悲しかったり。そういう感情を出しても、返事をもらえません。私が別居や離婚まで追い詰められて考え込んでいる事も「何でそういう事を言うの?」と言うだけで、全く話が進みません。 私はウツ病を持っているのですが、病気に対しても「僕は医者じゃないから分からない」と、全く心配する様子も見えません。子供ができてからは、理不尽な事で怒鳴ったりします。特に朝の睡眠を邪魔されると猛烈に怒ります。 夫は私が悩んでいる事を一切理解できないようなので、心を通じさせるのは無理だなと諦めました。悪い人ではない。でも、一緒に生活していると苦しくてしょうがない。 こんな状態の私ですが、これを理由に離婚などは可能なのでしょうか。夫に対して冷たくなってゆく自分を見るのも、もう嫌です・・・・・・。ただ、私は自宅でライターをする身なので、確実な収入が無いのが一番の困った問題です。我慢し続けたらどうなるのか……1日1日をやっとの思いで乗り切っている毎日です。どんなことでもいいので、助言いただけたらと思います。

  • 夫の暴言

     夫とは普段仲がよいのですが、時々冷たいことを言うので悩んでいます。  たとえば、夕飯を作って待っていたら、洗濯ものがたまっていたため、「夕飯だけ作ったらいいと思うな」と言われました。ちなみに共働きで、その日は私が休みでした。  このあいだも喧嘩が大きくなり、「死ね、邪魔だ、出て行け」と言われました。そのあと「言い過ぎた」と言って謝ってきましたが、今まで何度同じことを繰り返したか・・・。いくら喧嘩しても、死ね、とは言いすぎだと思いますが夫は言わないと気がすまないようです。私も聞き流せればいいのですが、やはり傷つき、しばらく悩んでしまいます。こんなことをずっと繰り返すよりは離婚したほうがいいのかとも思っています。どうしたらよいでしょうか。

  • 夫の言葉でとても傷つきます(長文です)

    私は今年の4月からうつのため通院しています。子育てが原因でした。 旦那もうつのため2,3年前から通院しています。 昨日旦那に「私の事、好き?」と聞いたところから自分の首を絞めるような結果になりました。 夫「まあまあ(好き)」私「私と結婚して良かった?」夫「どうかな。」私「幸せ?」夫「いや。」 私「私が離婚したいと言ったら?」夫「するよ。」 私「私といるメリットは?」夫「ないね。」 長くなるので省略しますが、私がうつなのが嫌で、向上心がないのが嫌で別居しても会いたいと思わないだろう、など、とにかく私と今一緒にいるのは結婚してしまったから、みたいです。 旦那が「あれ、元気なくなった。」と言うから「息苦しい・・・。」と言うと「レキソタン飲めば?」と言うし。その後も私は放心状態で息苦しくて何も話せなくなりました。 離婚できたら・・・と思う事が多いのですが、 子供は1歳、実家の両親は厳しく小言も多いので頼れない、帰りたくないです。 子供が小さいうちの離婚は大変だと離婚した友達に言われました。 私の鬱はカウンセラーが言うには「周りの協力が必要なんだけど・・・」「もっと頼れる人がいたらいいんだけど・・・」でうつの症状は一方に治りません。 言いたい事がはっきり言えない私が悪いんでしょうが、頑張って言うと倍になって傷つきます。 昨日は100発くらい打たれた気分でした。 旦那に言うと笑われました。 私はもっと強くなるべきですか? 頑張って子育てやってるのに・・・。 旦那は「俺の方が薬も強いし量も多いのに頑張って会社へ行っている。」とよく言います。 だから私には「もっと強くなって俺に優しくしてくれ。」と言います。 辛いです。どうしたらいいですか?

  • 夫から受けた暴言を忘れられない

    現在妊娠35週になりました。 はじめての子どもです。 もともと、主人は歳も下で、私の都合で海外在住しております。彼のほうは言葉もあまりままならずですが どうにか仕事もしており、生活は何とかなっています。 ただ、主人はどうも子どもっぽいことろがあって、 何かあるとすぐ人前だろうが声を荒げたり、言葉遣いが悪くなったり。手を上げることはしませんし、落ち着けばすぐに機嫌も直るのですが、問題はなにかあると “〇〇(私のこと)がそう言ったから!俺はそうしたくなかったのに、〇〇がそうしろって言ったじゃないか!”という事です。 先日夫が医者に行くために、言葉の問題もあるので付き添ったのですが、受付を出た後またこの問題が起こりました。“〇〇がいいって言うからわからなかったじゃないか!俺は聞こうと思ってたのに!” もう情けなくなって、帰りの車の中で大喧嘩に。このことでは何度もけんかになっておりその都度”自分の行動に責任を持ってくれ”と言っていてもまた起こったのです。私も妊娠中ですし、感情的になってしまい、泣き喚くようになってしまいました。すると “もういい!そんなの俺だって沢山だ!しばらくはなれてくらす!!”と言ったのです。もちろん本気ではないことはわかっています、しかし、今のこの状況で(もう35週、下手すれば明日にでも生まれるかもしれないと言う)そんな子どものような脅し文句を言えるという そのことがもう許せません。 冗談でも言っていい事と悪いことがあります。その後、自分はすっきりしたのか普通にしてきますが私は涙が止まりません・・・ 離婚ということもあたまにうかびます。 こんな性格は直るものではないのでしょうね。 何故こんなに子どもっぽいのでしょうか? 私にも悪いところはあるとは思いますが、こんな時、 思いやりをもてず自分だけの感情に走る夫・・・ どうしたらいいのでしょうか。

  • 離婚を告げられた夫に対して

    結婚9年で1歳の子供がいます。先月、夫から離婚してほしいと言われました。 夫はとても優しい人で私のことを心から愛してくれていました。家事にも育児にもとても協力的です。それなのに、その優しさに私が甘えすぎて、いろいろなことを背負わせすぎたことと、言い合いになっても絶対に折れない頑固な性格に、夫の我慢は限界になってしまったのだそうです。「[私]を守らなければいけないと思ってがんばってきたけど、もう自分にも[私]にも嘘をつきながら生きていくことが辛い。この先何十年も一緒に暮らしていくことはできない。[私]と結婚したことは後悔していないし子供を産んでくれたことも感謝しているけれど、この先後悔しないために今の時期に離婚したほうがいいと思う。ずっと寂しかった、子供が欲しかったのも寂しさを埋めるためだったのかもしれない」と言われました。 最近のことで私自身が思い当たるのは、育児に手一杯で夫のことを顧みず、自分が大変なのだから夫がなんでもやってくれて当然だという態度だったということです。家事も夫に頼ってばかりいました。毎日仕事で疲れているのに、帰ってくれば家事、妻には冷たい態度を取られ、どんなに辛かったことでしょう。夫は自分のことなどどうでもいい存在と感じていて、離婚しようと言えば私はすぐに同意すると思っていたそうです。 離婚を告げられて本当に驚きました。ですが、自分の言動を振り返ると夫の言うことは全て事実でした。言い訳せずただ何度も何度も謝りました。そして「離婚したくない。昔も今も大好きで、あなたと子供とどちらが欠けても生きていけない。(夫は子供は自分が連れて行くと言いました)心を尽くして自分を変えます、だからもう少し待って下さい」とお願いしました。夫は涙を流しながら、「本当に変われるの?こういう言い方をしたら傷つくかもしれないけど、今まで我慢してきたのだから(離婚は)今日明日にとは言わない、でもそれで[私]が変わったとしても俺の気持ちが戻る保証はない。それでもやりたいのならとめないけれど、期待にこたえられるかはわからない」と言いました。 それ以来、夫のことを心から気遣っています。「新・良妻賢母のすすめ」も読みました。夫が嫌だと言ったことを止め、してほしいと言ったこと、してほしそうなことを始めました。家事をしっかりし、笑顔で見送り出迎え、家でくつろいで過ごしてくれるように、一人でいてもそっとしておいたり、お茶を出したり、できることはしています。感謝の言葉を忘れず、夫のどんな所が好きか、どんな所を尊敬しているか、口に出すようにしています。時々うれしそうにしてくれることもありますが、「何で離婚と言ったら急に変われるの?どうして今までしてくれなかったの?」と泣いてしまうこともあります。夫は今までと何も変わらない夫でいてくれます。会話も普通にして、子供のことで笑いあったりもします。ですが、つい以前の気持ちで私が「今度○○にご飯食べに行かない?」などと言うと、夫は暗い顔になってしまいます。 1.その時々の夫の喜んでくれる顔を心の支えとすれば、私はがんばれます。しかし夫は、私がもしが変わったとしても、前と同じ気持ちに戻ることは限りなくゼロ、生半可な気持ちで離婚を決心したのではないと言っています。先が見えないことが辛く苦しいです。それは今まで私が夫に味わわせた苦しみの何分の一でもないでしょうが、それでも時々心が折れそうになります。どうしたら乗り越えられますか? 2.私は先月から求職中です。夫が離婚を切り出した引き金になったのは、私が仕事を始めたら家事がますますおろそかになって自分がますます大変になると思ったことだったようです。私は仕事が好きです。妊娠して辞めて生きがいを失ったようでした。短時間のパートの仕事で、家事をおろそかにしないことを条件に、夫は私が仕事に就くことを許してくれています。ですが本当の所はわかりません。仕事に就くことは諦めたほうがいいのでしょうか。 3.夫は私に触れられるのは嫌だそうです。セックスもずっと苦痛だったそうです。私は夫のことが好きなのでそうしたくてしかたないのですが、そうできないことにつぶれそうになります。これもどうしたら乗り越えられますか? 4.私の今していることは夫の苦しみを長引かせているだけですか?私にできる「夫を幸せにすること」は夫を解放することだけですか?今していること以外に私にできることは何かありませんか? ちなみに好きな人がいるかどうか聞いた時、気になる人はいるけど特別どうということはないと言っていました。だからそれは信じたいと思います。それを追及した所で今回の原因が私にあることは私が一番良くわかっていますし、本当に潔白なのに責め立てては余計に夫を傷つけると思うからです。 よろしくお願いします。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • 几帳面な夫

    よろしくお願いします。 夫とは4年前に「でき婚」しました。子供は2人、夫は16歳年上です。 家事について毎日のように喧嘩のような状態になります。夫は朝5時頃家を出て帰りは9時頃なのですが、帰ってきてから家中をチェック(?)し、少しでも気に入らない点を見つけるとため息をつきながらワザとらしく音をバンバンたてながらいろいろやり始めます。それが本当に嫌なんです。 私は結婚するまで実家住まいだったので、家事もほとんどできない状態で結婚しました。でも夫は一人暮らしが長かったのと元々几帳面なこともあり、生まれてくる性別を間違えたと自分で言ってるくらい家事はなんでもできます。始めからそれが分かっていたので、夫に教えてもらいながら(夫のやり方を)自分なりに頑張ってきたつもりです。かなり無理はしていますが・・・。とにかく夫が帰宅するまでに家を完璧にきれいな状態にしていないと私自身も嫌な思いをするので、子供が寝た後に掃除をし(日中もしますが、もう1度)台所もピカピカにしています。ちょうど終わった頃に帰宅するんですが、何かしら見つけちゃうんです。本当に小さなことなんですが、レンジのコンセントが挿しっぱなし・・・これだけでため息をついてものすごい力でコンセントを引き抜く。私は夫が帰ってくると「何かやりっぱなしのものはないか?」ドキドキします。そして何かしら見つけてため息が聞こえものすごい物音がすると、いても経ってもいられないというか落ち着かないんです。 たまに子供たちがなかなか寝付かず散らかった状態の部屋のままで夫が帰宅してしまうと、ドシドシとものすごい足音と物音を立てながら部屋を片付けてます。出遅れた私は居場所もない感じです。 もちろん夫のことは大好きですし、家事のこと以外では喧嘩もしません。でも、家事をしているときは常に頭の中に夫が浮かびます。「こんなやり方じゃなんか言われるかな」とか・・・。帰宅してから子供のことなどいろいろ話したいことがあっても、だいたいは帰宅後に気に入らない点を見つけお互いに機嫌が悪くなり口もきけない状態になってしまいます。 夫に変わってもらうことは無理だと思うので、私がもっとしっかりしなければいけないのですが、最近はなんとなく何かしら見つけてイヤミな行動をとらないと気が済まないのかもとか思ってしまいます。 気にしなければいい話なんですが、夫が帰宅すると私の居場所はないし本当に疲れます。子供が寝るまでは家事育児をし、寝てから夫が帰宅すまでフルに家事、帰宅後嫌な思いをしまた「やり直し」の家事・・・寝るまで気持ちも身体も休めることができません。夫のため息が聞こえるだけでドキドキします。離婚などは考えていませんが、どうしたらお互いに気持ちよく過ごすことができるでしょうか?毎晩夫の帰宅が楽しみなんですが、いざ帰ってくると口もきけない状態になってしまうので辛いです。

  • 軽躁? 暴言を吐いた彼について

    軽躁? 暴言を吐いた彼について 喧嘩したわけではないのですが、彼の中で結婚について迷いがあるのはわかっています。 私はDV離婚裁判に何年も費やしたのち、判決が出て離婚し、慰謝料をもらいました。 現在、結婚を前提に交際中の男性には、裁判のことも相談にのってもらい励ましてもらってきました。 一方、彼は半年ほど仕事のことで悩み、会社を辞めたいと落ち込み、鬱または双極性障害と診断されました。薬は頓服を時々のんだそうですが、配置転換になったとたん元気になり、病気ではないと通院もやめてしまいました。 早朝の英会話も始め、夜中の3時くらいまで夜更かししています。 そんなある日、 離婚するなら結婚するな! 離婚は子供が不幸 裁判は時間とお金の無駄 などと信じられない暴言を、直接ではありませんが、楽しく出かけた翌日、チャットで言われました。 ショックのあまり、しばらく連絡せずにいたところ、何事もなかったように連絡があったので、さすがにその時傷ついたと不満をぶつけると、酔っ払っていたと謝られました。 軽躁状態でこのような暴言はありえますか?