• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉尻の捉え方)

言葉尻の捉え方

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.1

>例えば、私が「あなたは仕事柄言った時間に帰れないこともあるでしょ?」 分かっているなら聞かなければいいのではないですか? 仕事上の都合で 時間に帰れないことに意外と 男はイライラしているものですよ。 ぶつけようのない、イライラです。 これを、「あなたは仕事柄言った時間に帰れないこともあるでしょ?」って 言われたらイラっとしますね。 ぶつけようのない、イライラを増幅させる会話の一部に感じます。 男としては、 分かってあげようとしない男側に非があるって感覚(質問者さんがそうですね)が たまに、どうしようもなくイラっとします。 そう言った意味ではないのでしたら そう言う言葉を発しない努力をする方がやさしいかな…と。

関連するQ&A

  • blazin様

    以前回答を頂いた者です。 blazin様に頂いた言葉の、 彼の向き合う余地は残しつつも、 続きモードで彼を追う(待つ)自分からは離れる。 が、最後の連絡から半年経つ事で、やっと自分の中で、折り合い?諦め?がつく気がして、blazin様から教えて頂いた、連絡するならまず彼の日々を労う。時間の余裕がある時は連絡もらえると嬉しい。との内容を送りました。 すると、1時間後ぐらいにすぐ返信をもらえました。 ヒマがある時は連絡をくれるそうです。 ヒマがある時って言葉が引っかかる私がいるんですが、ちょっとした言葉尻で不安になるのは私の悪いクセだと今回の事でわかったので、彼を信じて連絡くれるのを待ってみます。 今回はどうしたらいいかわからない私に図星なお言葉をたくさん与えて頂き、自分の悪いクセや陥りやすい点など気づかせてもらい、成長する事ができました。 本当にありがとうございました。 また迷った時は質問させて下さい。

  • いじめ反対の偽善者に反吐が出る

    いじめ反対!とか言う偽善者はアホだと思います。 職員室で先生どうしいじめをしてるくせに棚上げですか、大人のくせにいじめありますが棚上げですか。 人を傷つけたことが一度たりたもない人 、悪意ある行動した事が一度たりともない人、目の前のいじめすべてに介入して解決した人。このすべてを満たす人以外から言われても、偽善の言葉にしか思えません。 自分だってどこかで誰かにいじめられたと思われてるかもしれない。傷つけたかもしれない。気づいてないだけかもしれない。 醜いくせに周りに綺麗であることを求めるわがままであると思います。 そんな奴らだから、口先ばっかり、見て見ぬふりなどでいじめを止めることもできず犬死するんじゃないですか? そして、後から加害者をよって集って袋叩き。それだって醜いですよ。人として尊敬できないです。 馬鹿みたいです。 そんな奴らが私は嫌いです。

  • 体育のテストで・・・

    僕は私立中学の2年生です。 先日体育のテストがあり、悩んでいます。 バレーボールのテストなのですがネットを越えれば1点、ある範囲に入れば2点で合計10本20点満点のテストです。 そこで私は1点しか取れなかったのです。 当然、噂になりクラス中に広まってしまいました。 1点も非常に情けないです。また、水泳の時間に悪意はないのかもしれませんが「1点なんだから水泳は頑張れよ」といわれるのも苦痛です。 一点という点にも噂にもたえられません。 すべて悪いのは僕です でもアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 『改ざん』という言葉の使い方について

     『改ざん』という言葉からは、悪いイメージがあると思います。 単に、文字や字句を書き換えることと言う意味であれば、『書き換え』で良いと思いますし、『修正』や『訂正』は、良くない点や間違いを正すという意味で使われます。 『改ざん』は、悪意を持って、自分に有利になるように『書き換える』事だと書いています。    であるならば、書き換えることが、自分に有利に働かないのにもかかわらず、また悪意はないにしろ、書き換えることが悪いことだと知りながら『書き換える』行為は、やはり、『改ざん』という表現になるのでしょうか。 正しい表現方法があれば教えてください。 また、『改ざん』と言う表現で良いならば、その理由を教えてください。

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • 可能久点の意味

    中国人に手紙を送ってついたかどうか相手にチャットで確認したら まだついていないようでした。 それで 「可能久点」 と言われたのですが、これはどういう意味でしょうか? 「可能~」 が 「かもしれない」 というのはわかるのですが 久は 好久不见 = 久しぶり からなんとなくわかるのですが 「時間がかかるかもしれない」 という意味で正しいでしょうか? 単に久点というのが初耳なので 一点儿 とかならよく見ますが。

  • 「覚えていらっしゃい」の用法について

    センター試験で芥川の『秋』という作品を題材にした問題で分からない点があります。何年のものかは不明です。 「覚えていらっしゃい。」の意味がよく分かりません。 信子(姉)と照子(妹)との会話で、姉の恋人だった男(俊吉)と妹が結婚したという背景があります。また、下記本文の後に、その男をめぐって姉妹はケンカになり、妹が泣き出します。 以下、本文の抜粋です。 「照さんは幸福ね。」 -信子は顎を半襟に埋めながら、冗談のようにこう言った。~(省略)~ 照子はしかし無邪気らしく、やはり活き活きと微笑しながら、「覚えていらっしゃい。」と睨む真似をした。それからすぐにまた「お姉さまだって幸福の癖に。」と、甘えるようにつけ加えた。 ※やりとりは以下の流れです。 姉:「照さんは幸福ね。」 妹:「覚えていらっしゃい。」、 「お姉さまだって幸福の癖に。」 設問は、 問4 傍線部(c)「覚えていらっしゃい。」という妹のことばは、破線部「照さんは幸福ね。」という姉のことばをどのように受け取ったところから出たと思われるか。 答えは、 (5)「姉は、冗談めかして、妹の幸せを素直な気持ちで喜んでくれている、と妹は受け取った。」 というものです。 ここで分からないのは、「覚えていらっしゃい。」の意味です。 照れ恥ずかしくて言うときの言葉なのかなぁ?と思うのですが、よく分かりません。 「仕返ししてやる!」と言う時に 「覚えていらっしゃい。」 と言うなら分かりますが... 仮に姉が妹よりも数段はるかに幸福で、その上で姉が妹に「あなた幸福ね」と言うと、それは妹へのイヤミなので、そのイヤミに対して「覚えていらっしゃい。」だったら意味が通じるのですが、そんな状況ではないです。 ひょっとして、昔の人は、人からほめられると返し言葉として「覚えていらっしゃい。」と言ったものなのでしょうか?(夫婦ののろけ話に「ごちそうさま」みたいに) 「覚えていらっしゃい。」はどういったニュアンスで、どういった状況で使われるものなのでしょうか? 皆さんよろしくお願い致します。

  • アラフォーのモヤモヤ

    アラフォーです。今まで子育てで精一杯でしたが、少し落ち着いて、自分の時間が欲しい、女性として見て欲しい、そう思うようになりました。夫は出張が多く、仕事柄外部の方とも関わりがありますが、義両親の仕事を手伝ってる為、ほとんど他人と接することはありません。会話が楽しいわけでもない、友達が多いわけでもない、不器用だし、楽しい人ではない。でも昔からお洒落は好きでした。お洒落しても夫は何にも感じないんだろうな。モヤモヤをどう処理すれば良いのか。気持ち悪いとか、おばさんのくせにとかは、つらいんで、お控えください(..)

  • 先生の言葉

    前回の投稿と同じ話題で同じ先生(女性)です。 ずっと前にセッション(精神的なカウンセリング)を受けたんですが、自分は褒め言葉をマイナスに受け止める癖があるようなので、その時はその癖を矯正する助言を頂きました。その時に先生は私に 「(私の名前)って可愛くてグラビアアイドルみたいだよね!」と嬉しそうに伝えました。 褒め言葉だと100%分かるし、悪気や悪意は全くないことは分かります。これから先も上のような発言が言われることはあると思うので、前向きに捉えて、お礼を言う習慣はつけようと思います。 しかし、先生から言われた言葉はどうもセクハラ紛いのようでもの凄くモヤモヤしました。 とりあえず笑顔で「ありがとうございました」とは言いました。 私の心が狭かったんでしょうか、、

  • 声優さんの挨拶について

    まったく深い意味も悪意もありません。 むしろ僕は声優さん達が大好きで、超A&G+なども結構チェックしているのですが、ひとつ気になる点があります。 多くの女性声優さん(もちろんすべてではありません)が挨拶で「~します」「~です」という際、「でーす」よりも「ですうー」と、【す】を割かしハッキリ発音することが多く感じました。 いやな気持ちがする訳ではないのですが、割と頻繁に聞くので、なにかそういう癖であるとか、あるいは声優養成の中でそういった方針があったのかなと素朴に疑問に思い質問させていただきました。 明確なご回答でなくとも、御意見でも構わないのでお答えいただけたら幸いです。