• 締切済み

人事、労務で行ってきた業務内容を英文で説明をするように求められています

人事、労務で行ってきた業務内容を英文で説明をするように求められています。 「社員の勤怠管理」 「入退社手続き」 「健康診断管理」 「会社説明会運営」 「押印申請」 をビジネス英語で表現したいのですが よく使われる言い回しがあったら教えてください よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.1

こんにちは。  職務内容からそのまま直訳せず、全体像を捉えてみました。 Assistant to the manager responsible for labour management and recruitment (労務管理と採用担当課長の助手として全般を補助する) 「社員の勤怠管理」 (employee’s working hour recording) 「入退社手続き」 (recruitment and retirement procedure keeping) 「健康診断管理」 (health care examination for employee implementation) 「会社説明会運営」 (time keeper for the orientation meeting for employment examination) 「押印申請」 (decision approval procedure ) 欧米では課長の補助業務と言えば全般を表しており、具体的な業務内容は特定出来ないと思いますので書かないのが普通です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民間がほとんど経験がないのでわかりません。この業務内容をわたしはこなせるでしょうか?

    人事・総務 工場の労務管理1、労務管理全般(人事制度の運用、勤怠管理、入退社他)2、総務・庶務全般(施設管理、渉外、備品管理) 以前、公務員でした。総務的な仕事はしてきましたが、民間の仕事とはかけ離れていると思います。民間での経験は、製造業で製品の製造、資材業務を行った経験が少しあります。 ある会社の業務内容が記載されていたんですが、 上記の業務内容を任された場合、厳しいでしょうか? しかし、努力は惜しまないつもりでいます。 よろしくお願いします。

  • 労務管理?について

    専門職のパートで週3日働いています。 会社の出退勤の管理が複雑すぎ、申請系の業務に時間を割かれています。 そこまで管理の徹底が必要なのか、またはこれまでの職場では総務がやってくれていたと思うので、自分で管理することに驚いています。 契約→月、水、金曜日、10:00〜16:00 通常 ①勤怠管理システムに勤務予定を書き込む ②当日タイムカードを押す(紙) ③勤怠管理システムのタイムカードを入力 タイムカードが重複しており、必要なのか疑問です 月→火曜に振替出勤した場合 ①勤怠管理システムで申請をする ②勤怠管理システム予定に月曜に欠勤、振替日を入力、火曜に月曜の振替分であることを入力 ③勤怠管理システムのタイムカードに②と同様に両日とも但し書きを記入する 有給時も同様の作業が生じます。 この申請した上にスケジュールやタイムカードに但し書きをする、しかも契約日、振替日両日に但し書をする作業が結構負担に感じます、、、これなら出勤簿を紙でする方がまだマシです。 労務管理についてよく知らないので、これらのことは一般的に会社ではどうしているのか伺いたくて質問しました。 パートタイムで振替勤務等する上では致し方ないのでしょうか。

  • 英文履歴書の業務内容の書き方

    この度初めて英文履歴書を書くことになりました。 経理般事務と営業事務的な業務が混在している業務内容ですが、その中でどうしてもうまく英語に出来ないものがあり困っています。 1.買掛、売掛の管理(現金、小切手、手形での買掛金支払い、売掛金回収)   2.日本語版、英語版のHPの管理、運営(日本語と、それを英訳したもののデータ入力と更新、画像処理加工後商品写真を掲載) どうかご助言いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 総務・人事なら

    現在、総務・人事の部署で勤務しています。資格取得で社会保険労務士と司法書士のどちらを目指そうか悩んでいます。ただいま35歳。3年前に転職し管理部の仕事をしています。(以前は営業、システム部などを経験) 実際により業務に役立ち(ビジネスで活かせる)、より実務力に役立つのはどちらの資格でしょうか。

  • 人事事務の具体的内容教えて下さい

    人事や労務事務は専門性が高く、全くの未経験では(まして派遣では)就けない業務だと理解はしています。 給与や社会保険事務は退職後の年金に関わる事なので、絶対間違いは許されないし、社員の問合せにも答えられなければいけないので、経験者に限るという会社が殆んどだとは思います。 一方、社保手続など昔は多くの会社が「難しいから男性の仕事」としていたこれらの業務も、最近では派遣会社の女性社員が担っている事も多くあります。 求人先によっては未経験可だったり、ルーチン業務だからEx.のピボットテーブルが分かれば十分、マニュアル化しているから大丈夫、という求人や実際問い合わせた時そう言われた事もあります。 経理を少ししていてキャリアに繋がる総務的な業務経験をプラスしていければと思っています。 でも、自分自身の社保異動で上辺の知識があるにすぎず、 給与計算や年末調整は特に、忙しく"てんやわんや"というイメージが強いです。 でも、身につけられれば財産になるのではという、ある種未練というかできることなら、という思いがあるのも事実です。 「給与計算」、「年末調整」、「入退社手続」、「社会保険事務」について、 そしてその他の人事事務と労務事務について、 担当者として"具体的な"業務内容と流れなど教えて頂けませんか。 それと、業務経験者として「数字に強くないと務まらない」など努力では克服できない事や難しい点、向き不向きの素質も教えて頂きたく思います。 (コミュニケーション力が第1という事は想像つきますが)

  • 総務人事系への転職について

    20代後半、転職活動中です。 接客業を辞め、「総務事務の職業訓練」に通いました。 (ずっと接客業でまともな事務経験がなく、受付事務、庶務、店内の金銭管理などしか経験がありません) 今は、職業訓練のおかげで、 社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用など幅広く関心があり、 スキルをつけるために、実際の業務でも幅広く担当したい気持ちがあります。 実際の活動は「総務系」で「未経験OK」な会社を受けていますが、 募集している雇用形態と職種が、 『正社員』で、 【社会保険と労務のみ】の募集だったり、 【人事採用のみ】の募集だったりするし、 『契約社員』でも、 【社会保険手続のみ】、 【給与計算のみ】、などの求人が多いです。 逆に『派遣』だと、 【社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用】といったような 幅広い職務の募集が多いです。 質問です、 将来の可能性をできるだけ広げておくには、どのような選択をするのがベストなのでしょうか? 将来、 この業界でどうなりたい!とか、 採用のエキスパートになりたい!とか、 とにかく大手に行きたい!とか、 中小企業で総務系をひとりですべてやりたい!とか、 そういったことは、正直まだわかりません。 総務系の職種の方、実際に同じような境遇に立たれた方など、 幅広い意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに職業訓練の授業内容は、 労務管理、 社会保険(申請書などの作成)、 年金(書類作成、計算)、 給与計算(エクセル、某ソフト使用)、 源泉徴収簿の作成、 ワード・エクセル等でした。

  • 転職先で労務管理の仕事をする予定の20代後半です

    転職内定先の一つに、労務管理の仕事を任される企業があります。 内容は、就業規則・規程の策定、労務トラブル対応です。 さらに人事制度策定・改定も業務内容に入っています。 規模は中小企業(大企業の子会社)です。 私は人事未経験者なため、業務に関わっている方にお尋ねしたいです。 実際仕事をされていて、どうでしょうか。 労務管理、人事制度策定・改定の大変さややりがい等教えて頂けたらとても参考になります。 よろしくお願いいたします!

  • 【労務】あなたの会社はどのような勤怠管理を行っていますか?

    【労務】あなたの会社はどのような勤怠管理を行っていますか? 会社で勤怠管理のシステムの見直しを行っています。現在、Notesというソフトの中に入っている(?)勤務表に始業時刻と、終業時刻を記入し、翌月に前月の勤務表を申請して、各サイトの総務部が勤務表から手動計算して、手当計算しています。手動計算がかなり手間で、問題になっているのですが、それを見直すため、下記の2点質問させてください。 (1)みなさんの会社はどのような勤怠管理を行っていますでしょうか? (こんなものを使って勤務時間を管理していて、こういうふうに集計している等) (2)勤務表として労基法で求められる最低限のことは? 勤怠管理システム見直しにあたり、広く情報を集めようと思い、投稿しました。 ご返事お待ちしています。

  • 労務の勉強方法

    こんばんわ。 仕事に関する勉強方法について、御相談です。 総務課に勤務して6年目です。 給与計算や社会保険等の事務を行っていますが、 基礎的なこと&実務作業が主でした。 今後もっと労務や給与に関して知識を深めたいと思っておりますが、 具体的に何を勉強すべきか掴めずにいます。 (今後の課題としては、賃金構造の見直しや、海外駐在者の対応、 人事考課制度の見直し等があります) 現在の仕事は主に、給与計算、社会保険手続き、労災、人事考課、 入退社手続き、確定拠出年金管理、人事情報管理、外国人社員の対応 (就労ビザなど)などなど・・・です。 「こういうことを勉強しておけば良い」 「この参考本がお勧め」など ございましたら、ご教授願います 6年目にもなり、このような質問をすること 恥ずかしい限りですが、何とぞよろしくお願いいたします

  • 質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談

    質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談 現在、会社の事務職として、店舗管理をしています。ざっくりと言いますと ・小売の直営店を運営しているので、在庫と現金の管理(日次) ・現金と在庫の計上(月次) ・(移管があれば、)在庫や入金の調整=支払・請求 のような業務です。 店舗での販売、営業職を経て「事務」というくくりで現在の業務に従事していますが、今の事務職をやればやるほど、経理や予算管理といった方向よりも、総務や人事管理のような内容に漠然と惹かれます。日々の細かな作業は、似ているのではないかと、勝手に思っているのです。 自分はもう31歳で、今の仕事からもう1つレベルアップしていくために、法律系の資格に関心を持ち、その中でも労働環境や会社の総務業務や考え方に関連した社労士をがんばろうと思っています。 実際に3月から、来年の受験を見据えた、ある学校に説明を聞きに行く想定です。 前置きが長くてすみません。社労士を取得した後は、 ?会社の総務、人事 ?●●法律事務所 のような就職先、資格を活かす動きを漠然と考えておりますが、 自分は総務、人事の経験が0ですし、甘いなって思っています。 資格取得後にどのような道が拓けるのか、 ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願い致します。