• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:某コンビニエンスストアにて煙草の購入の際に年齢認証を求められました。)

コンビニでの煙草購入時に年齢認証を求められ問題発生。店長の対応は適切か?

may-mayuの回答

  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.11

元コンビニ社員です。 店員と貴方のやりとりは、貴方が悪いと反省しているようなので解決ですね。 問題はその店長。 貴方と店長で悪いのは店長です。店員との会話は一切この問題には関係ありません。 私服姿であるならば、まず最初に「この店の店長です。」と名乗るべきです。 そして、不愉快な態度と言葉。 彼に一切の非があります。 ・相手のガラが悪いという事は、彼の横柄な態度と対応を正当化する理由にはならないのではないか? >そうです、なりません。 客だから何をしてもいいという客には有りですが、貴方にはあてはまりません。 ・相手に何も告げず、突然身分証の真偽を疑うような発言をする事は、間違ってはいないか? >間違ってます。 ・「何なら今電話しましょうか?」と言い、どこかに電話するそぶりを見せたにも関わらず、  電話の経緯も内容も告げず、営業時間外の受付センターの電話番号のメモを渡して立ち去るのはおかしくはないか? ・渡された電話番号に素の場で電話したところ営業時間外だったが、  それは流石に横柄な対応過ぎるのではないだろうか? >推測ですが、本部の人間に電話したか、まったく別の人間に電話したか。 本部への問い合わせは営業時間が決められているので、一言「今は時間外です」と言ったほうがいいですが、貴方との言い合いでこれ以上関わるのが面倒だから言うのを省略した可能性があります。 ・顧客の一人から自身に対するクレームを入れたいといわれて、自分で勝手に調べてください、という対応は正しい物なのか? >間違ってはいないですが、良い対応ではないですね。 言い方が悪いと思います。 本部に電話して日時と店長との会話を伝え、本部としての見解を聞く。 (時間は重要です。私服で話しかけた事の証明になります。 ※レジ前なら必ず防犯ビデオに録画されていますので。) その後、今後どうするかの話になると思います。 その店長から直接謝罪を求めるなら、本部の人間と共に謝罪に来いと伝えてください。 本部の人間とは、その店についている本部社員のSV(スーパーバイザー)です。 自宅を知られたくないのであれば、日時を決めて店に出向くと伝えて下さい。 店長と顔を合わせたくないのであれば、本部の人間だけ謝罪に来いと伝えて下さい。 恐らく2000円程度の菓子折りを持って謝罪になると思います。 ちなみにこのような件で、店長へのペナルティ(減給や罰金)はないと思って下さい。

claim777
質問者

お礼

各項目毎に、詳細な回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 私としては、謝罪は不要なのですが (事の発端に関してこちらにも非があったため) 店長さん自身の自分の対応や言動全てにおいて、 一切間違った点は無いという姿勢について、 本部の方と一度話し合いを持っていただいた上で、 どの点が間違っていたかという認識を持たれたかを直接伺う事が出来れば、 改めて事の起こりに関するこちらの非をお詫びして、 お互いにとって良い形で決着をつける事ができるのでは、と考えています。

関連するQ&A

  • 顧客の携帯電話番号を間違えて、連絡が取れません。

    顧客の携帯電話番号を間違えて、連絡が取れません。 お客さんから発注以来が来て 私が携帯電話番号をメモしたんですが ○○○ー○○○ー○○○○ 上の様に真ん中が本来なら4ケタなのに3ケタだけしか メモを取ることが出来ていなくて お店に発注した商品が届いたんですが、 お客さんに連絡を取ることができません。 アルバイトの身分だし、お店の人に 凄く迷惑をかけているのでなんとかしたいんですが… 自力で携帯電話の番号を調べるのは無理なんでしょうか? ちなみに欠けている電話番号以外の数字 名前(ただし苗字のみ) 男性 おそらく京都在住 ということはわかっています

  • アルバイト応募の電話で担当者が不在の時は

    こんばんは。 夕方にアルバイトの応募の電話をしたところ 担当者の方が不在なので担当者が戻ったらかけ直すと言われました。 しかし、今日は連絡がありませんでした。このまま電話が来なかった 場合は不採用になったという事もありますか? こちらからかけ直すので電話番号を教えて下さいと言われたので 初めに自宅の番号を伝えたのですが、伝えた後に自宅の番号では すぐに取れないと思い携帯の方の番号を教え携帯にかけてもらうように したのですがその時に焦ってしまい対応がものすごく悪かったです。 どもってしまったりして返答も悪かったので問題だと思います。 はじめはきちんとメモしていたとおりに話せていたのですが、 電話番号の事で失敗しまったので最後まで駄目駄目でした。 応募の電話をするのが始めてでに緊張してしまったのもあります。 もしかするとこの事で電話がかかってこないのではと心配です。 やはり、担当者とはまだ話していなくても電話を受け取って対応して 下さった方へも電話の対応が悪ければ悪いイメージになりますよね? 相手からの電話はどのくらいまで待つべきでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 警察の職場在籍確認電話

    先日、道に迷い一方通行を10m程逆走し違反を切られました。 免許不携帯だった為、車検証の他、身分証明となるものがないか聞かれ職場の名刺を提示しました。私が代表を務める会社の法人名義の車を使用しておりましたので、車検証提示の際、質問に対しその旨も併せて伝えました。 翌朝、事業所に電話があり従業員が対応、私の在籍確認をしており、その途中で私が出勤して来た為、対応している従業員が本人と代わるか確認した所、必要ないとの事で、対応した従業員の名前と住所を聞き出し電話を切られました。 その後すぐ、私から電話を掛けなおし用件を確認した所、「昨日、職場に電話を掛ける事もあると説明した。免許不携帯だった為、職場の在籍確認をした。」との事でした。まず、私は職場の電話番号を知らせておらず、提示した名刺から警察官が書き出した番号で、職場に電話を掛けるという説明はありませんでした。もしあれば、管理本部、本店、支店等複数の電話番号があった為、私はどこに掛けるのかを確認し本部に掛けるよう伝えたはずです。 そのような事をしていいものなのか確認しましたが「連絡する事もあると説明をした。二度と連絡する事はない。」と連呼し納得のいく説明をされませんでした。 その後、考えましたがやはり納得がいかず、再度掛けなおし、他の警察官が対応、当人は既に帰宅したとの事で、電話口の警察官にそのような事があるのかを確認した所、基本的には必要性がないから電話しないと話し、○○(警察官の苗字)にも正当な理由があるかもしれないので本人に確認してみなければ分からない、後日直通携帯に連絡させるとの事。 当人に許可なく必要性も低い状況で、職場に在籍確認、対応した従業員の個人情報を聞き出す等してもいいのか…詳しい方ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 架空請求業者。

    以前、架空請求業者と思う人間から携帯電話に連絡がありました。心当たりは知りません。マトモに相手にしてられませんので調べてもいません。その際、いきなりでしたので、当然の事ながら口論になり、一旦、相手側が電話を切りました。その後、腹が収まらずパソコンから相手の電話番号を入れ、調べてみますと、あちこちその電話から掛けてるようで、すぐに架空請求業者とわかりました。なかなか内容的にも、はじめて目にするものばかりで、読んでは切り、再度検索しては読むを繰り返していました際、何度目かで、再度電話があり、『おい、〇〇(当方の名前)。いい加減にしろよ。テメー』と言うもので『何がい!』『電話掛けて来てんじゃねぇよ』『電話みたい掛けてるかい!アホか、オドレは!!』とまた、先の繰り返しになり、また電話を切り、検索すると、また電話がある。と、言った具合でした。IEからMSN、ヤフーで電話番号を検索すると、相手の電話に繋がるのでしょうか?タイミングもドンピシャでした。ちなみにこの後、一年以上になりますが、何ともありません。

  • コンビニエンスストアーについて

    コンビニはいつから24時間営業がはじめたのか? わたしが気がついたときにはもう24時間営業でした。

  • コンビニエンスストア

    三大コンビニ、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの他にまだコンビニエンスストアってあるんですかね?中小ではあるんですかね?

  • コンビニエンスストアのこれから

    今ではコンビニエンスストアーも成熟化して、既存店の売り上げの伸び率も悪くなってきています。 99円ショップなどの新しい業態の台頭もある中で、今後のコンビニエンスストア業界の課題や、解決すべき問題点は何なのでしょうか?

  • コンビニエンスストア

    (1)コンビニのトータルサービスとは何ですか? (2)トータルサービスにはどのようなものがありますか? (3)それら一つ一つのサービスの費用(サービスを実施するための費用)はどれほどなのでしょうか?

  • タバコ・酒を売るときの年齢確認について

    読みづらかったらすみません。 大学に入り初めてバイトをしているのですが、年齢確認の仕方について悩んでいます。 私の店の方針としては目視で明らかに未成年でなければそのまま売ってよし、微妙なら年齢確認という感じです。 私は年齢確認をしなければいけないお客様に会ったことがないので、したことはありません。ですが、年齢確認をしないで未成年に売ってしまうと、逮捕されたり、店にも迷惑がかかるので出来るようにしないと!と思いました。 しかし、どうしてもゴネて売るまで脅すとか、怒鳴るとか未成年ではないけど年齢確認を不快に思って怒ってしまう、証明書を出すのが面倒だから出さない……等のトラブルがあるのではと不安に思います。私とそのお客様だけで事が終わるのなら怒鳴られても良いのですが(嫌な気持ちにはなると思いますが)トラブルが大きくなって回りに迷惑をかけるのも悪いです。 もちろん、だからといって年齢確認をしないということではないのですが、何かあまり相手を不快にさせない、トラブルを大きくしないような対応の仕方はないでしょうか? ちなみに聞き方、対応としては 「恐れ入りますが、何か年齢を確認できるものをお持ちでしょうか?」 「申し訳ございません。年齢を確認できないとお売りすることが出来ません。」 は教えてもらいました。

  • ある大手企業のサポート対応について

    皆さんの意見を聞かせてください 私はありえないと思っているのですが、このような対応って普通なんですか? 私が連絡日時を指定しなかったのがいけないのでしょうか? 以下、やり取りの概要です。 私(私の発言内容) サ1、サ2(サポート発言内容) ~サポート(サポート1)に電話 私 :今日、サポートからお電話いただく事になってたのですが、電話が無いんですが? サ1:お名前と電話番号を教えたください。 私 :○○です。電話番号は××です。 サ1:調査します。 私 :このまま待つんですか?(携帯からかけたので通話料が高い) サ1:いえ、大丈夫です。(と言われたと思う。とりあえずやり取りをして普通に電話を切る。) ~いっこうに電話はない。  サポート対応時間外になり、電話が通じなくなっていたので24時間対応の別窓口へ電話(サポート2) 私 :サポートから調査しますと言った後、折り返しがないんですが サ2:確認します。 ~数分後、サポート(別窓口の方)から電話 サ2:担当(サ1の人間)が帰宅して不在の為、返答できません。 私 :調査しますって言われてましたけど、何もしないで帰ったって事ですが。 サ2:担当が不在でわかりません。 私 :普通、今日中に連絡があると思うのですが? サ2:担当が不在でわかりません。(以降、何を聞いてもこれの繰り返し)

専門家に質問してみよう