• ベストアンサー

退職者の悩み

noname#137229の回答

  • ベストアンサー
noname#137229
noname#137229
回答No.3

>> 仕事をしなくても、やりたいことはある それに邁進することです。 プライド・・あることは分かりますが、定年過ぎはそれをあるのを抑えるのが、より良く生きる知恵と胃言うものでしょう。 能ある鷹は爪を隠す・・です。 あ、私も63才・・ 時給900円で働いています。 雑務・・なんでもこなします。 能力・才能があっても、使われる時には、相手の都合に合わせる必要があるのが、今の社会の様です。 それが嫌なら、働かないか、自分で起業するしかありません。

e-toshi54
質問者

お礼

お言葉ありがとうございます。 「ひとはみな 望む答だけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから」 拓郎の歌の歌詞です。(作詞:中島みゆき) niitakayaさまの答が「望む答」のように感じています。

関連するQ&A

  • 退職金を運用するいい投資先はないでしょうか?

    60歳で定年退職しました。退職金等を合わせて3000万円ほど資金があります。しかし、何歳まで生きるかわからないので、はたしてこれと年金だけで足りるかどうか不安です。銀行の金利ではどうしようもありませんが、株式投資のような大きなリスクはとりたくありません。何か、いい投資先はないでしょうか?

  • 退職か、留まるか…悩みが尽きません

    今の状況に悩みがつきません。何か良いアドバイスをいただけま せんか? 仕事が辛い。 事情により、部署を一人で回していますが、大変で仕事が遅れた りミスをすると皆の前で罵られます。 手 伝いも頼んでますが、決まった方だけで、他は回ってくれませ ん。 元々入る前から人間関係は悪く、勤務時間も早朝からで長く、日 曜日だけが休みで色々と疲れます。 退職を考えていますが、次の会社も決まっておらず、職業訓練校 の入校を考えています。が、それも試験があり入れるかどうかも 分からずです。 リスクを伴うので生活を考えたら今の職場で働くしかないのかと 戸惑います。 辞めてすぐに仕事が見つかればよいのですが…。 先が読めず、仕事が辛く今の状況がしんどいです。立ち止まりた いです。考える時間がほしいです。

  • 悩み相談屋について

    電話等による悩みの相談屋、愚痴聞き屋の起業についてお尋ねします。 現在、上記のような会社を調べてみますと、 顧客からの相談料は、概ね10分1000円~です。 1時間6000円、高いところでは1時間1万円です。 一方で、その相談を受けるスタッフへの時給は1000円くらいです。 つまり、会社としては差額として1時間5000円の利益となっています。 (設備投資もほとんど要らないとすると、かなりの利益です。) ならば、自分でサイトを作って、例えば相談料を半額の1時間3000円に設定して、 それをすべて自分の利益にすれば、顧客と自分がWIN-WINの関係になると思うのですが、 いかがでしょうか? ※これまで心理系の仕事をした経験があるので、仕事自体はできると思いますが、 もしするなら、まずは既存の企業のスタッフとして経験を積むことも考えています。 よろしくお願いします。

  • 退職金について

    知り合いの話なのですが、よろしくお願いいたします。 45年勤めた会社を定年退職するにあたって、会社社長が退職金を支払ってくれません。 現在、定年を引き伸ばして交渉中ですが、社長がまともに仕事をしない為に会社にも顔を出さず交渉も出来ず、はぐらかされっぱなしです。 また、あって話をしてもお互い感情的になり、一向に話が進まないようです。 詳しい規定などの詳細はわかりませんが、今までの実績で15年程の勤続で2千万円貰った人もいたようです。 会社の業績は悪くなる一方ですが、社長自体は他に資産もあり出せないわけではないようです。 このような場合は、どうすれば良いのでしょうか?

  • 義父が定年退職を迎えます。

    義父が定年退職を迎えます。 それをきっかけに、現在は関西に住んでいるのですが、関東で二世帯住宅に改装して住まないかという話が出ています。 介護の仕事をしているため、介護をすることになることも全く苦ではありません。 義父と義母はすごく優しく、娘のことももちろん可愛がってくれていて、よく私にもcoachの財布や色んなものを買ってプレゼントをしてくれます。私は一緒に住んでもいいかなぁとは思うのですが、住んだら住んだでそう上手くはいかないものなのでしょうか? 経験談をお聞かせ頂きたいです。

  • 退職について

    65歳定年の会社で働いている知人がいます。 現在64歳なのですが、勤務先は、数年前から業績が悪く、昇給も賞与もない状態です。退職金制度はないそうです。 若返りを図りたいらしく、今までやっていたことを若い人に引き継ぐようにいわれ、会社は「辞めるのなら、君の良いように、会社都合で辞めたことにしてもいい」と、辞めて欲しいといわんばかりです。 もともと、退職を考えていたので、しがみついてまで仕事をしなくても生活は出来るので、辞めようと思っているらしいのですが、定年退職と会社都合退職で、失業保険の給付額など、違いはありますか? どなたか教えてください。

  • 退職金

    現在求職活動中です。 ハローワークにもちょくちょく行っていろいろな企業の求人票を見ていて思ったんですが、最近退職金制度なしって会社が意外と多いような気がするんですが・・・・。 実際に定年までは何十年も先のことなので、それまでに変わったりする可能性もあるのかもしれませんが、一所懸命働いていざ定年退職となったときに退職金が出ないっていうのもなんだかさびしいなぁと思ってしまいました。 今の時代は退職金なしってそんなにめずらしいことではないんでしょうか? 皆さんが今勤めている会社は退職金が出ますか? また、もし転職する場合、退職金の有無を会社選びの条件のひとつとして考えますか?(例えば、仕事内容や給与などが希望条件をクリアしていても退職金なしだった場合、そこの会社を諦めますか?) よろしくお願いします

  • 定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるの

    定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるのはなぜですか? 仕事もしてないのに今の若者より収入を得ていることになります。誰が400万円もくれてるのですか?

  • 退職慰労金について

    定年で仕事を辞めることになり、雇い元から退職慰労金を頂きました。ただ、そこに直接雇用されていたわけではなく、仕事を回してもらって、個人事業主として所得を確定申告をしていました。そういう場合に、この金額は、退職所得として申告をしてもよいのでしょうか。事業所得(売上)にするべきですか。30年ぐらい仕事をして、30万円ぐらいです。よろしくお願いします。

  • 退職金の税金について教えてください。

    退職金の税金について教えてください。 定年退職時の退職金の支給総額は ¥25126400円 退職金の計算式: (1)退職手当の基本額=退職時の給料月額×継続年数に応じた支給率(59.2) (2)退職手当の調整額=評価期間(退職前20年度間)のポイント合計数×調整額単価(1000円) 退職金を計算するに当たって必要な給与額 ¥404500円  以上の式から計算して税金をいくら引かれますか? ちなみに職業は地方公務員で昭和28年4月1日生まれ、20歳の時に就職して、今年3月31日に定年退職します。職場の変更はありません。

専門家に質問してみよう