• ベストアンサー

取り越し苦労・・・

SUNAONAKOの回答

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.1

私の体験も踏まえて一言書き込ませて下さい。 過去の苦痛、特に貴方に非が無い場合はなお一層、克服は難しいことになるでしょう。方法はあります。 苦痛を受ける少し前辺りから苦痛を受けた時点より暫く後までの記憶を、あたかも他人の話の映画としてその映像を、それを映画館で貴方一人で見る貴方自身をも同時にその背後から客観的に、一気に見ます。これは、過去の極めて辛いエピソードの追体験ですので、ここで大抵躓きますが、無理をせず、しかしあきらめず、これが出来るようになるまで頑張って下さい。 これが出来る様になったら、今度は逆流れの映画を試みて下さい。 出来るようになれば、今度はその映画のスピードをどんどん速めて下さい。 次は、今度はあなたがそのスクリーンの中の貴方自身になったつもりで、上のプロセスを試みて下さい。 初めの大きな苦難を乗り越えるに、相等の期間を費やすであろうことは、どなたにも容易に理解できるところです。こを決してあきらめないことが、最大のコツのようです。 全てをこなせるようになるに、私の場合1年半ではでは済みませんでした。 「トラウマ」という、ある外科医の自身の克服に基づく本に「巻き戻し法」という名称で紹介されている方法です。そこでは、その耐えがたい苦痛を伴うプロセスを経ることができれば苦痛(PTSD)を克服でき、追体験はもちろん、他人から刺激を受けても平然といれる、また自分から、あたかも他人事の様に平気で話せる様になる旨の記述がありました。その通りだと思います。 一つだけ、誤解を避けていただかなければならないことがあります。これは現在のみならず克服後も含め、貴方自身(苦痛を伴ってかもしれませんが)理解できることだとは思います(自分がそうでした)が、老婆心ながら。記憶を消すことは出来ない。過去を変えられないのですから当たり前のことですが、何か魔法の様なものと勘違いしてはいけません。自分が感じる苦痛が緩和されるという表現が比較的近い様な気もします。 最後に一言。私の質問履歴をご覧下されば、ご理解いただけると思いますが、貴方のお辛い体験は、苦しむ他人の理解をより深く出来るようになれるという宝物を貴方にもたらしていると思います。少なくとも加害者にならなかっただけ、ありがたいことだと思います。 意義ある幸せな人生をお送り下さい。

aki555
質問者

お礼

ちょっと難しかったので履歴読ませていただきます。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 苦労はかってでもするべきでしょうか

    こんばんは。 苦労はかってでもするべきだといった 言葉があるように、苦労はかってでもするべきでしょうか。 苦労の種類にもたくさんあるとは、思いますが、楽に生きようとするれば、生きられる事もあると 思うので、私の中で、『苦労』とは…。と考えてしまいます。 『苦労』という漢字を辞書で引くと、何かをするのに大変に苦しい思いをし、力を尽くすこと。と書いてありました。  かってでもやるべき苦労とは、自分にとって身になるものということでしょうか。『努力』とはどのような違いがあるのでしょうか。 もう一点、楽する生き方をどのようにお考えでしょうか。(全ての人が楽をして生きられるとは思いませんが。) うまく伝わっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。 

  • 苦労して上手くいったことをやりたいという人について

    自分がけっこう努力や苦労して成功とか上手くいったことがあったとして、同じようになりたいから、自分にいろいろ聞いてくる人がいても、そういう人って、大体本気でやらなかったり、途中で挫折する人の方が多いでしょうか? 私の経験だと、こっちにアドバイスを求めてくる人って、大体本気でやらなかったり、こっちがアドバイスしたことを無視してしない人が殆どな印象です。 なので、アドバイスしてもどうせコイツは、続かないだろうなあって目で見ることが多いです。

  • 取り越し苦労の乗り越え方

    性格なので、なかなか難しいとは思っているのですが・・・。 子供の頃から、『取り越し苦労』で苦労しています。 なにか、大きなこと(面接とか、何かの発表とか・・・)をやることになると、 数日前から、強い不安感がでて、あれこれ考えて苦しんでいます。 実際にやってみると、意外にできるので、心配する必要はないのでですが。 自分で、過去にできたこととを思い出したり、きっとできると思いこむように努力 はしているのですが、やはり強い不安感がぬぐい切れません。 何かの本で、成功している自分を想像することというのも試したのですが、 効果はほとんどありませんでした。 やり方が悪いのでしょうか? こういう性格の方もおられるのではないかと思いますが、少しでも楽になる 経験談とか、こういうことに詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 取り越し苦労について

    はじめまして。私は20代中盤の会社員の女性です。新入社員の頃、精神的なことで負けてしまい、(職場の先輩が厳しくて耐えられなかった)会社を休職してしまった経験があるものです。現在は元気に会社に行っております。 そんな私ですが、気苦労が耐えない自分が嫌になってしまってついにこちらに書き込みをしてしまいました。まとまらない文章かもしれませんが、アドバイス(お勧め本やWEBサイトも含め)をいただければ幸いです。 同じ人生なら楽しく過ごしたいし、無駄にナヤムのは馬鹿馬鹿しいとは思うのですがやめられずにいます。 例えば、五年先のキャリアについて悩む時があります。別に自分は昇格を希望しているわけじゃないけど、普通、パスする昇格の英語試験に落ちたらどうしようとか。 だからと言って滅茶苦茶焦って勉強する自分がいるわけでもない。実際、駄目でも気にしなきゃいいさとは思うけど、たまにそういう方を見ると、周囲は『あの人昇格できなかったらしいよ可哀想』と言っているシーンを見て自分もこうなったら嫌だと感じていたり。 一ヶ月先の出張のことを滅茶苦茶心配したり。 ただみんなで意見をだしあう会議なのに、自分が開催者だからなんとかしなくちゃと、お風呂につかりながらとっても考えたり。 周囲にとんでもなく気を張っている自分に気が付いたり。 あの人私のこと変に思ってないかなとか、逆に、あの人、上司から嫌み言われてるの気が付かないのかなって遠目でみていたり。 まるでハリセンボンが針を立てているように、私も体中で周囲に気を張っていたりします。当たり前ですが、とっても疲れますし、取り越し苦労が耐えません。 他人と自分を比べてしまいます。プレゼンを見ていても、上司たちが 『今の×○君の発表はイマイチだな』 と言っているのを見ると、自分はそれよりも勝らないといけないとプレッシャーを感じます。自分で言うのもなんですが、私は無駄に生真面目なところもあるので本当に疲れます。 ペン一つ取るのも、『あっ上司に取らせてしまった』と考えたり、会話中に相手が咳き込むと『いま私、相手の気に障ること言ったかも』と悩んだり。 何かある度に何もしてないときからドキドキして涙がでそうになる自分に限界を感じるときすらあります。 そんな自分をどうにかしたい。プラス思考だ気にするなって思うけど上手くできません。 何かよいアドバイスはありますでしょうか

  • 取り越し苦労ならいいのですが

    最近の話なんですが、車でぶつかりかけたんです。こちらは交差点に入るときにスピードを落として、進入したのですが、 あちらが直進でスピードを上げて走っていたので、私の車がギリギリに入ってしまう形になってしまいました。 十分入れる距離だったのですが、向うもスピードを上げていたし、私のほうも少しスピードを落としすぎたようで そうなってしまったんだと思います。 その後、その相手にしばらく私の車のぴったり後ろについてあおったり、追い回されたり、 横に来ては何度も私の車と向うの車が当たる寸前まで近づき離れる。の繰り返しをされました。 そして、ハザードを出して、私の前で止まったので、自分も止まらないと何をされるか分からないので、 止まって、怒って怒鳴りにきた相手にひたすら謝りました。相手は、私がわざと無理な割り込みをしたと思ったようです。 そんなつもりはなかったのですが・・・。謝り倒してやっとのことで開放してくれましたが・・・。 相手はタクシーの運転手です。あんな運転をされると毎日走っているので、もしNOとか覚えられていて、 どこかであったらまた追い回されたりぶつかる寸前のやりとりをされるんじゃないか?という恐怖があります。 その車を運転するのは私だけではなく、だんなもします。何も知らないだんなが一人で運転しているときに されたらと思うととても不安になります。この事はまだ、だんなには言ってないんです。 何もないのに過剰に反応して、本当に事故されても怖いと思うので。だんなは気が小さいので言って しまった後が心配なんです。ちゃんとだんなにも言っておいたほうがいいのでしょうか? あと、今後もし追い回されるようなことにでもなればどこかに相談はできますか?私のほうにも非が あるのでそういった相談は受けて貰えないのでしょうか? とにかく不安なんです。意見を聞かせてください。お願いします。

  • 取り越し苦労

    しなくてもいい、心配ばかりしてしまします。 しなくてもすむ方法を教えてください。

  • 取り越し苦労ですが。

    うつ病を繰り返している独身女です。 皆様からしたらアホらしいことだとは思いますが、 聞いていただけたら嬉しく思います。 最近、彼氏が出来ました。 私には勿体無いほどの優しい良い方です。 付き合い始めたばかりですが、この人と結婚したいなと思っています。 一方的に(笑)((((;゜Д゜))) 私は子供の時から生きる気力が弱く鬱々として生きています。 今は結婚出産も適齢期。少しは女としての幸せを希望に持ち始めました。 やはり子供は欲しいと思います。 子供が生まれたら、守らなくてはいけないので生き甲斐になると思います。 でも、子供を生き甲斐にしてしまった場合、 いつまでも子供は子供じゃないので、自立していった時に 生きる希望を失いまた鬱になり子供に依存し迷惑をかけるはずと心配しています。 こんな精神不安定な親のところに生まれた子も負担で可哀想ですし、 やはり、結婚出産も諦め独りで生きて行く力と経済力を得て 一生を終えることの方がいいのかなとも思います。 絶対に依存してしまう。先が見えて恐ろしいです。 でも、子供は欲しいです。 何が一番良い選択でしょうか? 取り越し苦労で滑稽ですが、真剣です。

  • 努力や苦労の方向性を間違えないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

    夢を実現させるためには、その為の苦労や努力をすることが必要なのだと思いますが 「苦労や努力の方向性を間違えてしまうと、逆に夢の実現から遠ざかってしまうこともあるのではないか・・」 と考えてしまうことがあります。 もちろん、全ての人に当てはまる正しい方向性の見つけ方というようなものは無いと思いますが 「何も考えず、ただやみ雲に努力をしているよりも、夢の実現までにかかる時間は多少なりとも短くなるのではないか・・」 と考えてしまうこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんがご自分の夢を実現させていく過程で その方向性を間違えないようにするために、何か実践したり、工夫したりしたことはありますか? 分かりにくい文章で申し訳ありません・・。 決して「これが正解だ」というものがあるテーマではないと思いますので 皆さんそれぞれの経験からアドバイスいただけると大変うれしく思います。

  • 森田療法の恐怖突入の効果は予期不安だけのものなのか

    思い込みな被害妄想だけを対処するためにあるものなのですか? 僕はとても怖い過去を振り返って、そこから学べること、真実はこうだったという発見、何故こうなったのか、といった、過去を見ることで知ることができるものを学んでいきたいです。 後は、自分に自信を持ちたいです。僕は僕を必要以上に卑下してる可能性もあるわけですから、その確認をしたい。本当にできない能力があっても、そこに余分な不安などがあれば、それを取り除いて、見極めたいとも思っております。 そして恐怖自体に負けない心を持ちたいです。トラウマとも向き合いたい。現実でも恐ろしいことは起きてくるのが常ならば、その恐怖に対する力も欲しい。心の力が欲しいんです。 森田療法に詳しい方がいらっしゃれば、お答えください。

  • 自信を持って演奏したい

    楽器を吹いているのですが、過去のトラウマや経験から自信を持って演奏出来ていません。このトラウマや経験を払拭してもっと自分の心で描いているように演奏できるようになりたいです。なので、音楽をやっている人だけでなく、過去にトラウマを克服した方にも回答していただきたいなと思っています。 どうかよろしくお願いします!