• 締切済み

3LDKに大人4人で住む今の状況が悩みです。

3LDKに大人4人で住む今の状況が悩みです。 自分一人なれる空間がありません。 大学生の娘と社会人3年目の息子を持つ主婦です。夫を見るとうんざりしてる主婦です。 夫の寝息や、独り言、が気になると嫌で嫌で、もうホントにこの家が嫌!!という気分になります!・・ でもそういう時にひとりになれる部屋が無いのでいつもイライラしてしまっています。。 出て行ってほしいわけじゃありませんが、子供たちは大人と子供の境目で特に出て行く予定はまだ先のようですし、 夫の収入も減ってしまって 引っ越せもしないし、マンションなので部屋を作ることも出来ません。。 こうゆう状態は、どうしたら改善できるんでしょうか? 部屋がほしくても実際は無理な事でした。 夫がイヤだから気持ちの問題でしょうか? これは私にとってはかなりの悩みになってます。。

みんなの回答

  • samuchan
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.11

息子さんが社会人3年目ですので「部屋が手狭になったので独立したら・・」といって安アパートの1Kにでも越してもらいましょう。 または貴方の気持ちをリセットしていいところ見つけをしてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdsumile
  • ベストアンサー率8% (3/36)
回答No.10

息子を追い出すのか自然です。 単純明快な答を封印して文句言っても どうしようもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasu2355
  • ベストアンサー率16% (134/835)
回答No.9

もう後、数年でどっちかの子供が一人暮らしを始めることでしょう! それまでは、たとえば近所に行きつけの「避難場所」を見つけることですね。 図書館・公共施設(体育館・プール)・ジム・喫茶店・ファミレス・その他の飲食店 などなど考え方一つであなたの空間は確保できますよ。 静かに本を読んだり、身体を鍛えたり、お茶したり・・・一石三鳥かも知れません。 我が家では、夫婦共にいびきかいてますが、全然気にならないですよ! いびきを子守唄代わりにして寝ています(笑い)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 とりあえず精神科に行って診察を受けた方が良いよ、幼児期に虐待されて多重人格者になっている可能性が高いから。 http://okwave.jp/qa/q6010875.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

離婚すれば解決じゃないですか? そんなに嫌なら別れればいいのにwww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

大きなお子さんたちと同居していること自体に無理があると感じますが、誰も出ていかないのなら、自分用の安いアパートを借りてはどうでしょう。私ならそうします。でなければ定期的に一人で外泊します。1万円以下で眺めのいいシティホテルに泊まれるプランもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

大学生の娘さんと社会人三年目の息子さんは、もう少し辛抱すれば自立されるでしょう。 一人で映画見にゆくとか、図書館で粘って本読む、趣味のサークルに入るとか、 ボランティアするとか家から離れた避難場所?を作ればいくらか解放された気分になれると思います。 内も定年後夫がずーと家にいるものですから私は出歩いています。 でも狭くても自分の部屋を一部屋もててやっぱりほっとしますね。 夫もそう言っています。気持ちの問題と云うよりやはり物理的な問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

「夫の収入も減ってしまって」とありますが、文章から察するに、ご質問者様は働いていらっしゃらないのではありませんか? お子様は二人とも成人なんですよね。 ご質問者様も働いてみるのはいかがでしょうか? 社会人3年目の息子さんからは、いくらか生活費を入れてもらっていますか? もし仮に、ご質問者様とご主人の寝室を、一定時間だけご質問者様だけが使える=ご主人が入ってこられない時間を作れたとして、それで解決しますか? なんでご主人を見るとうんざりするのか、を解決するのが先なんじゃないでしょうかねぇ。 寝息や独り言が気になるのも、それがイヤだからではなく、ご主人がイヤだから、それもイヤなんでしょうね。 なんでご主人を見るとうんざりするのか、ノートに書き出してみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学生の娘さんはともかく、社会人3年目の息子さんは家から出してもいいんじゃないですか? 大人と子供の境目、って十分大人だと思いますけど。 社会人になったいい年の男性を実家に住まわせること自体あまりよろしくないと思いますよ。 (いつまでたっても自立できない、マザコン扱い、親の上げ膳据え膳なら将来結婚したとしても家事の大変さを理解出来ない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakurala2
  • ベストアンサー率20% (29/140)
回答No.2

あと数年したらお子様達も自立か結婚かはするかと。 うちも同じで二人ですが、大人はひとへや必要だから狭いですよね。 旦那はいびきがすごい時は別に寝ますけど普段淋しいから一緒です(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦で1LDK

    現在2LDKの賃貸暮らしですが、夫が1LDKのマンションの購入を希望しています。 家族は30代の夫婦のみで、今後子供は望めません。 そのマンションは現在の住まいより面積は広く55m2で、1LDK+書斎等に使える部屋があります。 私はもう少し部屋数が多いほうがよいと思うのですが、夫婦で上記のような住まいは妥当でしょうか。 私の周りには1LDKに夫婦で住んでいる人がいないのでこちらで質問させて頂きました。

  • 3LDKを2LDKにリフォームすること

    妹家族が現在70平米ほどの3LDKのマンションに住んでいます。   タイトルの通りなのですが、義弟が(妹の夫)リビング横の和室を 潰してLDKを広げるリフォームをしたいと言い出しているそうなのです。 リビングは窓に対して横長で11畳の広さです。和室+押入れを潰すと 5畳ほどリビングが広がり、3畳ほどのオープンキッチンと合わせると 約19畳のLDKになるようです。 妹はこのリフォームに大反対で、絶対リフォームしたい義弟と もめていて、私に義弟を説得して欲しいらしいのですが・・・ 個人的には広いLDKって良いと思うのですが、家族構成や ライフスタイルを考えると、妹の家は和室を潰してしまうと後々 困りそうです。 現在は2歳の子供が1人。そして、義弟の両親がしょっちゅう泊まりに 来る環境です。今は子供が小さいので夫婦の寝室で一緒に寝ていて 部屋は余っている状態のようですが、大きくなれば1部屋使うことになりますよね。 物も増えるでしょうし・・・ 義両親がしょっちゅう泊まりに来ることを考えると、和室を潰すと 困るのではないかと思うのです。ゲストルームがあるマンションなら 話は別だと思いますが、妹のマンションにはないですし。 義弟は今現在のことしか考えておらず、先々のことにはまるで考えが 及んでいない様子です。とにかく広いLDKにこだわっていて、広いLDKに 大きいダイニングテーブルと大きなソファを置くのが理想なんだ とか・・・限られた広さの中で、部屋数や収納を削ってまでLDKを 大きくするのはどうかと思うのですが。 近々妹夫妻に会うので、リフォームをしないよう妹と2人で 義弟に話をするつもりでいます。 皆さんから色々意見を聞いて、義弟を説得する材料になれば いいな、と思っています。もちろん、義弟寄りの意見の方もいらっしゃるとは 思うのですが、そういうご意見も聞かせて頂いた上で、義弟と 話をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 新婚1LDKで・・・

    経験者の方(でなくとも構いません)にお聞き出来ればと思います。 引越しを考えているのですが、1LDKで44m2ある物件です。部屋の数が一つ少ないですが、同じ面積で2DKもしくは2LDKに住むよりは比較的新しい物件もあるので現在、選定に迷っております。 子供が大きくなれば、当然部屋数が多いことに越したことはありませんが、子供が1人で3年程の期間であれば、この間取り、面積で問題なさそうでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • 家族で1LDK

    今、賃貸を探してます。家族構成は夫と1歳2ヶ月の子供の3人家族です。 今回引っ越そうと思ったのは、2階に住んでいて、下の階から子供の足音がうるさいと苦情がきたからです。 嫌な関係になってるわけではないんですが、これから子供もどんどん大きくなるし、旦那の会社からも少し遠いからです。 なので、探してる物件は会社から近いのと1階かメゾネットや戸建てなど、あとペットも犬猫1匹ずついるのでそれも含めてなんですが、しっくりくる物件がないんです(>_<) 今2LDKに住んでいて、次も2LDKがよかったんですが、ペット可がほとんどなかったり(;_;) 候補であるのが1LDKなんですが、リビングが13畳にもう1つの部屋が6畳、50m2の新築のダイワハウスのDroomです。まだ完成してない物件なので見た目はまったくわからず(>_<) Droomに住むのは初めてなんですが、騒音とかはどうですか? あと3人家族で1LDKは狭いと感じますか? 今後いつまで賃貸かはまだ未定なんですが、子供もあと最低でも1人は考えています。子供も1歳すぎたので、そろそろかな~とも思ってます。 もしご家族で1LDKに住んでいて、小さいお子さまやペットがいらっしゃる方がいたら、どんな住み心地かなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 2ldkに家族3人で住むのは

    彼が完全分離型の、二世帯住宅を建てています。 1階がお母さん、2階が彼(結婚するので私もそこに住むことになります)です。 元々彼が一人で住む予定で設計したみたいなのですが、結婚することになったので、私も住むことになりました。 2階の間取りは2ldkで、30畳のリビングに6畳ほどの部屋が2つみたいです。 行く行くは、1世帯住宅にできるようにするみたいです。 子供は今のところ1人だけ欲しいので、将来的に3人で2ldkに住めるものなのでしょうか?

  • 3LDKの68平米のマンションはどれほどの広さ?

    現在マンション購入について考えている結婚2年目の子無しの夫婦です。 現在東京23区に住んでいます。 1年前から東京都内か埼玉で3LDK~4LDKで70平米以上の条件で物件を探していました。 夫は今、年棒制で働いており、毎年確定申告をしています。 夫の収入は十分いただいているのですが、一昨年まで所得を抑えめに申告していたので、ローンもあまり多くは望めないという事情があります。 いくつかの新築や中古マンションを見ていて、立地や環境面、予算の面で気に入る物件が見つかりました。 ですが、広さが3LDKの68平米で、部屋はリビングが12帖、洋室がそれぞれ5帖と6帖、和室が4.5帖です。 3LDKの68平米というのはどれほどの大きさ(狭さ)なのかわからず、質問させていただきました。 夫はもうここに決めてしまおうと言っているのですが、新築で現在建設中のマンションなので、実際の家を見ることはできません。 私は3LDKで68平米のマンションは実際に住んでみるとどのような感じなのかいまいち実感がわかず、このままで大きな買い物をするのは不安があります。 そこは新築なので設備としては何も問題もなく(むしろ十分なくらい)、広さ以外は全て希望どおりです。 同じマンション内で3LDKで、70~75平米のものがありますが、価格として500万~800万円も値段が上がります。 また、その3LDK68平米の物件は1階なので、テラスと20平米の庭もついており、マンションでもほどほどの広さの庭が手に入るというのは私達にはとても魅力的で迷っています。 小さくても良いかなと思う点は、以下の点です。 ●一生このマンションに住むというつもりはなく、夫の定年後には、夫の田舎の方に越してのんびり暮したいと考えています。(それなら今70平米以上の背伸びをした買い物をするのではなく、老後や子供の教育のためにお金を貯めたい) ●埼玉の私(妻)の実家に車なら30分もかからない距離で、群馬の夫の実家へも日帰り可能なので、基本的に双方の両親は通常時は泊まる場所は必要は無いので客間は作らない予定。 ●まだ子供はいないので、少なくとも10年ちょっとは子供の1人部屋は必要無い。 ●現在1LDKに住んでいますが、ほとんどリビングしか使っていないくらいなので、夫婦の部屋は必要ない。(広くても子供が一人部屋を必要とするまで部屋を持て余す可能性が高い) 逆に狭いと不安な点は ●数十年住むうちに荷物が増えた時の事が想像できない。 ●子供が3人できたらさすがに厳しい。(希望は2人) ●子供が大きくなったらどうなるのか。(予定としては洋室2つをそれぞれ個室としようと思っていますが、現実はどうなのかなと) 以前中古マンションで3LDK68平米を見学したことがありますが、その物件は廊下が少なかったのと、天井が高かったので「ちょっと狭いかなー」といった程度でした。(因みにリビングがキッチン込みで14帖、洋室がそれぞれ7帖、5帖が2つ) ですが、結局子供が生まれてからの生活を考えると、実際はどうなるんだろうかという気持ちもあり、3LDK68平に実際に住んでる方や、見学に行った時の感想など、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 31~32坪 3LDKか4LDKで悩んでいます

    こんにちは!現在新築の間取りを考えている者ですが皆様のお知恵をお借りしたいのです。家族構成は親2人子1人にいずれ義母(1階和室有り)が来る予定です。子供は増える予定なし。 北東向きの土地に建坪31~32坪の2階建てを建築しようとしています。1階(17・78坪)は希望通りになっていますが、2階(14坪弱)に3部屋とるか2部屋にして主寝室を広く取るかで悩んでいます(トイレは有り)と東側には将来子供部屋として6畳とクローゼットを考えています。 残りは10.5~11畳程(クローゼット別)しか取れないのですが2部屋に分けるか1部屋にして広く使うか・・・婚礼ダンスがあるのでその置き場も廊下にクローゼット風にして置くか、部屋に入れるかでも悩んでいます。2部屋にする場合、今は仕切りをつけないでいずれ将来何かあった時分けられるようにしようと思っています。 主人の転勤などで万が一家を貸すことになった時など3LDKより4LDKの方が融通きくしな~なんて考えていたら頭がこんがらがって来てしまいました。なんだか漠然としていますがよろしくお願いします。

  • 新婚2LDKで・・・

    中古マンションをリフォームして新居を構える予定です。 これから結婚し、一年後に第一子出産するとして、2LDKで 子供がいくつになるまで狭いと感じることなく生活できるでしょうか? ちなみに、第一子と2歳違いでもぅ1人子供を出産するとしたらどうでしょう? 人それぞれ感覚に違いがあるかと思いますので なんとなくで結構ですのでご意見下さい。 今現在住む予定の家はLDK18畳・洋6・洋4.5(LDKと洋4.5は引き戸を開けると一部屋になります) 洋室にはそれぞれ押入れサイズの大きめクローゼット、廊下に半軒の収納があります。

  • 2LDKで4人家族。子供部屋は2つ必要でしょうか

    賃貸マンションに引越し予定で、物件を探しています。 家族構成は、夫婦と男の子2人(4歳と1歳)の4人家族です。 今は2LDKで、寝室は夫が1人部屋、私と子供2人が布団を並べて1部屋です。 引越すにあたっては3LDKが良いと思っていますが、なかなか予算内で良い物件が見つからず、ただいま検討しているのが、 「2LDKのメゾネット、100m2、1階に寝室7畳、2階にリビング20畳と寝室5畳」という物件です。 占有面積(特にリビング)は十分に広いので、今流行の「ダイニングテーブルで勉強し、子供部屋は寝るためだけのスペース」という考え方ならば2LDKでも大丈夫だと思いますが、子供達が成長したら1人ずつの部屋が必要でしょうか。また、いつ頃から必要でしょうか。中学受験するとしたらダイニングテーブルでは厳しいでしょうか。 ちなみに、広い方(7畳)の寝室は1階にあり、引きこもり対策としては2階リビング横の5畳を子供部屋にしたいと思っております。 又、リビングが広いので仕切り等で1部屋増やしたい場合に、賃貸マンションでもできる方法はありますでしょうか。どうせ長く住めば相当傷むと思うので、敷金を取られる覚悟で少しは壁に穴を開けてしまっても良いかなと思っています。流石についたてや突っ張りポールにカーテン程度ではなく、しっかりと仕切りたいので。 アイディアやアドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新婚の新居を2LDKか3LDKかで迷っています。

    今年9月に結婚する予定で、新居(賃貸)を検討中です。たくさん不動産を回って、なんとか2つの物件に絞ったのですが、家賃と間取りで迷っています。 月収: 夫 50~60万(ボーナスなし)、私 25万(ボーナス70万程度/年)です。結婚しても私は仕事を続ける予定で、少なくとも5年くらいは住む予定です。 (1)2LDK(60.7m2) 家賃:8万円(共益費+駐車場2台分込み) 築5年、LDK:14.6帖 (2)3LDK(81.12m2) 家賃:10万円(共益費+駐車場2台分込み) 築8年、LDK:18.7帖 家賃補助:2万7千円 どちらも駅まで徒歩10分くらい、南向き、マンションの角部屋です。 2人の荷物は多い方だと思います。 私は、3LDKの物件がリビングが広く開放感があり、和室もあるので気に入っています。でも新婚の初めから3LDKは少し贅沢ではないかとも思います。今後の事を考えて、貯金を多めにした方がいいのではないかとも思います。夫は、新しさを重視しているためどちらかというと2LDKがいいみたいですが、どちらかが我慢して住むのも嫌なので最終的には私の意見を優先するそうです。 今のお互いの収入では余裕はあるとは思いますが、今後子供ができて私が働けなくなった時が不安です。 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-882ABの印刷キャンセルができない問題と、パソコン側のプリンター情報で印刷がホールドしている現象について詳しく教えてください。
  • また、いつの間にかEP-882ABのプリンターアイコンが消えてしまった問題にも対応方法を教えてください。
  • EP-882ABのトラブルを解決するための注意点や予防策についても教えてください。
回答を見る