• 締切済み

二級建築士試験の床伏図についてお聞きします。私は独学で製図の勉強をして

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

スパンから計算するのは最低の寸法ですから、大きくても問題ありません。 柱でも3.5寸でなくても、最低3.5寸は必要ですが 4寸、5寸を使用した家はいくらでもあります。 時間を節約するテクニックです。 スパンから計算すると基本がわかっていれば大丈夫です。

hisabon134
質問者

お礼

なるほど、実際にも大きめの梁を使用して建てているのですね。。 時間を節約するために、あまり考えすぎずに、大きめの梁にしておこうと思います。 その上で、不都合な構造になっていないか、時間が許す限り検討するようにしてみようと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 独学で一級建築士の製図合格、可能ですか?

    今年、何とか独学で一級の学科とおりました(多分)。当初は製図だけでも資格学校に通おうと考えていたのですが、急に金銭的ピンチに…。とても費用が払えないので、仕方なく独学で製図に挑むことにします。過去ログなど読んでいると、独学で製図はかなり難しそうですが、どなたか独学で製図合格された方がいたら、学習法など教えていただけませんか?よろしくお願いします!

  • 二級建築士試験を独学で勉強する

    今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^;

  • 2級建築士 製図

    昨日の2級建築士の製図を受験したものです。 断面図において、階高寸法の記入はしたものの、うっかり通り寸法の記入を忘れてしまいました。 これって致命的な減点対象でしょうか?

  • 1級建築士の製図試験勉強

    こんにちは。 1級建築士の製図試験勉強を最近スタートしました。 製図は学校に通い勉強しています。 先生の説明によると全講義+宿題で20枚くらい書くみたいですが それだけで十分ですかね? それぞれの技量によると思いますが仕事しながら  ・平日は二日で一枚(エスキス仕上げて翌日製図)  ・週末学校が無い日は一日一枚 と言う話も耳にしたことがあります。 そうなると試験日まで3、40枚書くことになります。 ココ最近で1級製図を合格された方はどれくらいのペースで 課題をこなしてましたか? で最終的に計何枚くらい課題をこなしましたか? 学校、独学問わずお話聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 二級建築士:設計製図の床伏図について

    よろしくおねがいします。 二級建築士の設計製図で、どうしてもよくわからないことがあります。それは、二階床伏図のことです。木造です。 参考にしているのは、毎年の試験問題の解答例です。 (1)平角材はどのような場合につかうことになるんでしょうか?1820間隔にいれることはわかるのですが、そのほかの胴差部分にもあったりしますが、どうしてここにいるの?ということ。こういうところには平角材は必要だとういルールがあるんでしょうか? (2)そして、平角材の向きです。これは、自由に自分の意志できめてもいいのでしょうか?  ____ /    \  のところです。(丹例のマークです) (3)そして、床ばり、胴差、軒桁の断面寸法です。いろんな参考書を見てもばらばらで、どういうことなのか理解できるところもあるのですが、・・・。 (1)・(2)がとくに明確に伺いたいです。 この参考書はわかりやすい!という本や詳しいてご存じな方がいましたら是非、教えていただけませんか? どうぞよろしくおねがいします。説明が足りなければ追加したいと思います。

  • 2級建築士製図試験の採点について

    先日、2級建築士の製図試験を受けたのですが、図面の減点について教えてください。 (1)「外壁面及び柱面は隣地境界線から500mm以上離す」とあったんですが、外壁面は敷地境界線から1m空いているのですが、軒の出や庇の部分で500mm空いていません。 (2)要求図書に断面図にみえがかりの窓と植栽を記入せよとあったんですが、それらを見落としてしまい記入していません。 これらは即失格となってしまうのでしょうか?もし減点だとしたら何点ぐらい引かれてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一級建築士 来年の製図に向けて

    一級建築士 来年の製図に向けて 一級建築士 設計製図受験の皆様 お疲れ様でした。 出来はいかがでしたか? 私は散々でした。 来年に向けて始動したいと思います。 とはいえもはや資格学校に通う資力が残っていません。 みなさん独学というのはどうされてますか? ちなみに、 ・今年は資格学校で学科合格 そのまま製図の短期講座 ・実務は積算 ・製図のキャリアは今年2.5ヶ月と数年前2級建築士を受験したときの1.5ヶ月 ・学校の講師いわく「絶対的な経験が不足している」ということです ・何とか来年まで貯金すれば 来夏の課題発表後、学校の短期講座に通えるかどうかというところです。 来年7月までに地力を付けておきたいのですが、どうすればよいでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 二級建築士試験  製図

    今年、二級建築士を受験するのですが不安が多く質問させて頂きます。 大学(建築学科)を卒業、建築とは全く関係のない業種に就職し、現在転職を考えて資格取得を目指しております。 学科試験に関しては、なんとかなると思っているのですが。 (学生時代の薄れた記憶が意外と活躍) しかし、製図試験に関して多くの不安があり・・・。 ネットで検索すると「製図試験に関してはスクールに通う事が当然」のような記載が多く、あるサイトでは独学で製図試験突破は1割前後とまでありました。 スクールに通い試験に対するコツ・テクニックを学ぶ事の重要性もわかるのですが、受講料を見ると なかなかの金額で。 スクール等に通わずに合格した方が合格者全体の1割前後というのは事実なのでしょうか? 不安になり質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 二級建築士の製図通信添削について

    二級建築士の設計製図をできるかぎり独学で受けようと思っています。日ごろから、手書きで書いています。 ただ、さすがに添削をしていただきたいと思ったのですが、大手資格学校の問題集に添削をしてくれるみたいなんですが、これを利用するかほかの通信講座を受けよと思っています。 いろいろと迷っております。通信講座で受験された方、または詳しい方がいましたら、教えてください。 また、N学院などのテキストは、製図でもやはり市販のものよりもわかりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2級建築士製図試験エスキースについて。

    2級建築士製図試験エスキースについて。 LDKを一室にまとめた場合、窓の無い(外壁に接していない)部分に台所を配置しても大丈夫ですか? もちろん居間スペースには南面した窓があるのですが、やはり換気の事を考えると、ガスコンロ近くに窓がないと減点になるのでしょうか? 換気設備(換気扇)等を書き込む事で対処可能ですか? 課題文の室の面積指定についてですが、『○○以上』という場合、それ以上ならいくらでも広くして良いという訳ではありませんよね? 例えば、『子供室9m2以上』で、12帖の部屋を計画してしまうと減点ですよね? 実際にはどれくらいのオーバーまで減点無しで許されるのでしょうか? 独学で勉強中です。身近に質問できる人が居なくて困っています。よろしくお願いします。