• 締切済み

現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

自動車の免許

chacha753
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 自動車免許は今年中に取ろうと思っています。

関連するQ&A

  • 経済系 資格

    名古屋市立大学経済学部1年です。 就職に向けてできるだけたくさん資格を取りたいと考えています。 『経済学部 オススメの資格』と調べたところ 日商簿記検定 銀行業務検定 ファイナンシャルプランナー検定 秘書検定 マイクロソフトオフォス検定 TOEIC これらがでてきました。 就職時にアピールポイントとなるのはそれぞれ何級ですか? 上記の資格検定を受けたことがある方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 悩んでいます。現在大学2年です。

    悩んでいます。現在大学2年です。 私はUSCPAの資格を取得したいという夢があります。 しかしその取得へのルートで迷っています。 そもそもUSCPAの授業をしている予備校は少なく 東京に集中しています。 今の所TACとプロアクティブが選択肢です 私は現在中国地方に住んでいるので、目指そうと思えば上京しかないです 通信DVD教育という手もありますが、質問できないことが非常に不安です 大学受験でこの通信DVD教育で有名なT進に行って失敗しました 上京について、大学のある県とは違う県に住んでいる親が 「さびしい、行ってほしくない。」とほのめかしてきます 理由は母親が仕事プラス父親の介護でしんどいからです 私はどうすればいいのでしょうか? ちなみにUSCPAを目指す割に英語はできないです TOEIC公式テストで550点です 簿記は現在2級を勉強中で工業簿記は理解できます 同じ会計士を目指す人たちは、裕福で、勉強だけできる環境に身をおかれているのでしょうか? どうやっても、障害が立ちはだかります

  • 駒澤の経済学部って・・・

    初めまして、高3の女です。 指定校推薦で大学に進学したいと考えており、推薦が来ている大学を調べてみたんです。 いろいろあったのですが、その中で駒澤大学の経済学部がありました(他と違って学科での募集は無く、経済学部としか書かれていませんでした) ここの経済学部はどういった勉強をするのでしょうか? それと、やはり経済の勉強をするなら簿記の資格は必要なのでしょうか?私は商業高校出身なのですが、簿記の資格は持っていません。 詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 大学1年生ですが就職についての質問です。

    今年から大学1年で就職について考えることがあり、 質問させて貰うことにしました。 興味のある職種等は公務員、サービス業、不動産、資格取得など 今の段階では多岐にわたっています。 私は今19歳で早大政治経済学部に通っていて、 もともと理系なので授業では経済学が特にすきです。 政治学や憲法も今の段階では面白いです。 興味があるのは公務員だと、 地方上級、政令指定都市、都庁、 衆参議員事務局職員II種、裁判所事務官II種などです。 サービス業だと、 NTT、全日本空輸、日本航空、JR東海など。 不動産だと、 NTT都市開発、住友不動産などです。 資格で興味があるのは税理士、社会保険労務士、不動産鑑定士 などを今は考えています。 上場企業や難関の職を目指しているので1年で出来ることは やっておきたいと思い簿記2級の勉強を今しています。 就職には大学での成績はどの程度関係するのでしょうか? また公務員試験はテストなので科目を調べて勉強をすれば良いと 分かるのですが、 ほかの一般企業に向けてはどのような勉強をすればいいのでしょうか? また公務員試験はいつ頃から始めるのが一般的でしょうか? あと私に合いそうな他の資格とかもあれば教えてください。 長文で質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 公務員になるために役立つ資格

    駅弁経済学部1年ですが、将来は公務員になりたいと思っています。 国家2種、地方上級、市役所といったことはまだ考え中ですが、公務員試験の勉強始めるのも早いと思いますので、なにか役立つ資格がないかと思っています。 公務員になる際に役立つ(有利)な資格を教えてください。

  • 経済学部の大学生が簿記検定はあり? 

    現在、経済学部に通う大学1年(男)です! 今年に入ってから何か資格をとりたいなと考えていたところ、高校在学時代に少しかじった簿記に関連して、簿記検定3級に興味を持ちました。 しかし、僕は経済学部の大学生です。 簿記検定というと、経営学部の人が取るような資格だと思ったのですが、経済学部の人間が取っても「無意味」ということにはなりませんか? ゆくゆくは2級あたりまで取得して、就活の時に役立てればいいな~と考えてるのですが、経済学部の大学生が取得しても問題ないですかね? よろしくお願いします。

  • 公務員試験受験にあたり(現在大学1年生です)

    私は現在教育学部に通っている大学1年生です。4月には2年生になります。 この1年間、進路について考え、最終的に公務員試験を受けようと思っています。 地方上級(行政系)か国家2種を考えています。大学では公務員試験を受けようと決めたら、早いうちに対策をし始めるべきだといわれていますし、私自身もそう思います。 公務員試験についてほとんど知らないので受験ジャーナルで調べたりもしました。 ですが今の時点でどのような勉強をするのがいいのか、見通しがつきません。 試験科目はこれからも大学で学ぶことは内と思うので(経済学部や法学部ではないので)、通信講座を受けようと思っています。ですが今の時点から受けて効果的なのでしょうか。 また行政書士の試験が公務員試験科目とかぶっていると聞き、行政書士を1つの目標として頑張ってみようかとも思っています。(目標があれば頑張れるので) もちろん行政書士の合格率などをHPで見て厳しいことは分かっています。 公務員試験は1発合格をもちろん目指しますが、就職浪人のことも考えなければなりません。そうなったときに、教員免許のみでは、、(教師は目指しません)と思い何か資格をと思い、それならば試験内容のかぶった行政書士をと考えた次第です。 長々とすみません。お聞きしたいのは、大学1年生の今の時点での公務員試験対策(通信講座は効果的か、その他の方法)、行政書士について(ユーキャンの通信講座は効果的か)他に何かおすすめの資格はあるか、です。塾講師のバイトをしていますので講座費用は惜しみません。 大学試験について後悔があるので(全て自分の判断ですし自己責任ですが)リベンジではないですが、公務員試験では何が何でも1発合格したいです アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生のうちに取っておいた方がいい資格

    大学生のうちに取っておいた方がいい資格を教えてください。 私立文系大学1年生です。就活で有利、というだけでなく、一般教養として身につけておくべき資格などあれば、教えてください。今は簿記3級の勉強をしています。

  • 大学3年、サークルやめるべきか

    大学3年のものです。 これから就職にむかって、TOEICや簿記を勉強しようと思っていて 毎日を勉強づけにしようと思っています。 公務員試験を受けることも考えています。 その中で、サークルを続けるか、で悩んでいます。 十分楽しめたと自分では思っています。 遊びは終わりにして、将来に向かって努力をしなければならないと思っています。 意見を下さい。

  • 現在大学1年で将来公認会計士か税理士の資格を目指そうと考えている者です

    現在大学1年で将来公認会計士か税理士の資格を目指そうと考えている者です。 どちらの資格をとるにも、日商簿記1級はとっておきたいなと思い6月の試験に向けて勉強中なのですが、去年の11月の日商簿記2級の試験に落ちてしまい(完全な勉強不足です;)今度の2月の2級試験を受ける予定なのですが、この場合検定試験までは2級中心に勉強したほうがいいのか、2級は捨てて6月に向けて1級の勉強だけをやったほうがいいのか、どちらがいいのか分からず1級も2級も中途半端に勉強している状態なのでとても不安です。 会計士や税理士の資格をお持ちの方、またはそれに向けて勉強をしている方、私にアドバイスしていただけないでしょうか。 因みに、2月の2級試験は既に申し込み済みです。