• ベストアンサー

泥棒はいかなる事情があっても悪い事なのか?

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.8

阪神大震災のとき粉ミルク盗んでった女の人知ってるよ。 一人か二人だけだったよ。注意したのは。

関連するQ&A

  • 野菜泥棒の対策を教えてください!

    野菜泥棒の対策を教えてください! 兼業農家が多い集落で92才の祖母が野菜を作っています。 この集落は稲作の他に家族用の野菜を作っている家が多く、どの家も高齢のお年寄りが担っています。畑は集落の周囲に田んぼに挟まれるように点在しており、1カ所につき60~100坪の畑が3~4ほどずつ固まってあります。 5~6年前から、あちこちの畑で野菜泥棒が出没します。 食べ頃の野菜を少量盗っていくことが多いのですが、中には一畝ごっそりなくなることもありました。 一度、警察に届けたところ、熱心な警官の方(定年退職されてしまいました)がいて、近隣町内の老人が捕まりました。そのときは厳重注意をしたそうです。 同じ方かはわかりませんが、しばらくおさまったあと、またすぐに盗難被害が相次ぎました。 お年寄りたちは防衛策として熱心に情報交換をしています。 あちらの畑では昨日○○が盗られたから、一日早くても収穫した方がよいなど・・・。 他にも話しを聞いてみたところ、 ・泥棒は複数いると思われる(隣同士の畑の同じ日に同じ種類の野菜が盗られた時に、切り取り方の癖や使った道具に違いがあるそうです) ・足跡からすると大柄な男性と思われるものが多い(一度、警察に写真を撮ってもらいましたが、私の見たものは26~28センチくらいの長靴と思われるものでした) ・犯行は朝ではなく夜ではないかと思われる(日の出から10時頃まで、4時~6時頃は周辺の田や畑に誰かいることが多い。ある程度、車や人の往来のある、車道沿いの畑も被害にあう) お年寄りに話しを聞いていると仕方ないと思う反面、やはり相当悔しそうです。 話しを聞いてあげることしかできず、私も悔しく思います。 野菜泥棒で検索をかけてみたところ、「一生懸命作っています。収穫を楽しみにしております。取らないで下さい」と良心に訴えかけて、看板を立てるのが一番よいかなと思うのですが、犯行が夜であるとすると、見えにくくて罪悪感が薄れるかもしれません。その場合は蛍光塗料などを使うことも考慮してみます。 また「農薬を散布しました」というのも考えてみましたが、泥棒対策だとわかりやすいかもしれないと思ったり、防犯カメラを設置するには費用もかかると思うのですが、周辺に電気をとれるところがなさそうと思ったり・・・。 一度で効果のあるものは少ないと思いますが、上記の策でもさらに工夫をすることで効果があがるのであればと思い、みなさんのお知恵をぜひお借りしたく、よろしくお願いいたします。

  • 警察の事情聴取の書き直し

    警察が事情聴取の書き直しした事ある方いますか?書き直しした事情聴取って何処に行ってどうなるんですか? 息子が壊れていたて動かないバイクを交番に届けに行ったら泥棒・窃盗扱いされて、その時高校生で未成年なのに夜の11時から夜中3時まで交番内に一人、警察官5人に取り囲まれて、拾ったて届けたのに、泥棒扱いされ、拾った場所じゃない場所で証拠写真を警察官に違う場所の写真を取られ、更に聴取には、息子が拾って届けに来たと伝えて書いてあって所を警察官が聴取の紙を取り上げて警察官自信が、勝手に『盗んだ』と書き直して、息子を取り囲んでいた。別の警察官は、息子が一言も言ってないのに『僕は、自分がバイクに乗りたくてバイクを盗んで、警察に届けました』意味不明な文を勝手に書き足して、拇印を押せと睨み付けて押させられました。交番内にいる間中、泥棒だ泥棒だぞと何度も警察官に言われ続けたようです。 息子が、盗んでないのに窃盗罪にされるのは納得出来なかったので、何日も意義申し立てして、警察の方がいろいろ調べた結果、当時いた警察官達が勝手に息子を窃盗犯人にしたと言ってきました。聴取も勝手に書いて息子の言った事が正しい事がわかり事情聴取を書き直ししましたが、聴取は、窃盗扱いになっていました?書き直した内容には、警察官達がした事を足し加えましたけど、それて写真も聴取もねつ造したって事で罪じゃないの?一人を警察官5人で狭い部屋で取り囲むのも罪じゃないの? 書き直した聴取は、今何処にあるのか?どうなっているのか? わかる方いますか?

  • 昭和初期の旅行事情について

    昭和10年くらいから戦中、終戦直後にかけて船で国内旅行できたのでしょうか? 例えば東京から沖縄とかへ・・。旅行が無理なら東京から沖縄付近に行く方法は何かあったのでしょうか?戦前はタイタニック号の様な船が日本にも存在したかとか・・どのような事でも結構ですので旅行事情について教えて頂きたいのですが。

  • 泥棒

    4歳児娘の母です。 先日、たまたま子供の保育園のリュックを点検していたら、見慣れないブロックがいくつか出てきました。子供に聞くと保育園のおもちゃだそうで、「かわいかったから持ってきた」というのです。 私はすぐさま子供を叱り、盗んだ手を叩き、説教しました。警察にいくよと、泣き喚く子供を抱え脅したりしました。 やりすぎでは。。と思われるかもしれませんが、こういう事が今回で二度目なのです。前は全員に配られた折り紙で折った花を、お友達の色の方がよかったといい、勝手にお友達のリュックから持ち出したのです。 私はそのときも散々「人のものを黙ってとってはいけません」と叱りました。反省したと思いきやこの様です。 私は普段子供をそれほど叩いたりしません。命にかかわる危険な事をしたときや、よそ様に迷惑がかかるいけない事をしたときくらいです。なので、やっぱり泥棒と同じ行為を放置できません。 保育園の先生にこういうことをする子と思われたくないので、そのブロックは適当に返すこともできましたが、それではダメだと思い、翌日先生にゴメンナサイを本人にさせました。先生にはこっそり私から事情を話し、子供の反省を聞いてやってくれるように言っておきました。 これでは同じ事をまた繰り返しそうです。私の育て方に問題があったのかと責めたり、悲しくなったり、いらだったりです。私は母子家庭だからこそ、「母子家庭だから。。。」と言われないように恥じない子にしたい気で満々なのにさっぱりです。 こんなときはどう叱りますか?どうしたら直るのでしょうか?

  • 農家の事わかる方

    農家の事わかる方教えてください。 代々農家を営んで来た家が、後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 周辺農家も高齢化で、息子は会社員や別の仕事で生計を立てていて その方が収入が農家よりもはるかに良い場合、 その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、 今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? 農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 今後の日本の農家は後継者不足もありますが、 経費が増えても野菜などの値段はあげられず、 収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 農家の事がわかる方教えてください。

  • 損賠を借用書に と 泥棒に対する攻撃の限度

    先日、交通事故を起こしてしまい1等級の為無理をして任意保険を使わずに処理をする事にしました。しかしどうしてもお金を工面できないので、友達に悪知恵を貸してもらい、損害賠償はできないけど、金銭消費貸借契約を結び借用書を作って、払うべき金額を借金した形に変えて責任を取るとうに相手に言えと言われました。そして相手が承諾したのちに自己破産する算段ですが、それで私はその債務から逃れることは出来るでしょうか 後半です 車のセキュリティとして、車庫に銃眼を設けて、不審者が来た場合に備えてボウガンも用意してあります。いざ泥棒が来たときに泥棒とはいえ人間を撃てるかぎもんですが、万が一撃った場合に正当防衛として成り立ちますか

  • これって泥棒になる?相続について。 

    先月、私の祖母が他界し、一昨日49日法要が済みました。 祖母が倒れて介護施設に入る事になった時から色々とごたごたしていたのですが 昨晩、衝撃的なことが分かりました。 ※ざっくりな家系図を添付しますのでご覧ください。 「Ki」について ・私の母方の祖母である ・Kiは私の母が生まれてからすぐに離婚している(離婚した夫もすでに他界) ・私の母も他界している ・上記内容から相続人は私一人になるはず(という認識です) 「Ki」の葬儀・遺品について ・出戻り、母が他界、長男「I」家と同居していたこともあり喪主は長男「I」の息子が取り合止めている ・お金の管理は喪主の「I」息子がしている(「Ki」の貯金等) ・介護施設に入ることが決まった時点で姉である「H」が宝石や通帳などの金目の物を保管すると言い持ち出す ※介護施設の選定等はすべて「H」が行っていました ここまでがざっくりな経緯ですが、「H」の行動についてが問題です。 お金については、すべて喪主へ渡したようですが 宝石類に関しては「H」が自分でまだ持っていて、自分のものにしようとしています 昨日の法事の際も、一部の人間(「H」に近い親戚)にのみ、香典は出さなくていい 「Ki」の貯金等で法事は行うのだから出す必要がない と通知していたそうです。 これは当日になって喪主が知らされ、私たちの耳にも入りました。 もちろん私と父は香典をだしていますし、いくら貯金があるからと言って出さないのは違うと思っています。 そして、「Ki」の宝石について2つだけ私が心配していたものがあり その一つは、勝手に「H」の娘(姉の方)に渡していました。 ですが、これについては、倒れる前からもらっていたと言うのです。 さすがに実の娘でもない親戚に高価なものを上げるとは思えません。 「H」の手に渡って売られるより、娘(姉の方)に渡ったほうが大切にしてくれると思うので そこはまぁ良いか、と諦めていますが、、、 もう一つの心配なものについては、だれにも渡さないと言っていたようです。 上記の宝石の話については喪主から聞きましたが、それを私の父に話したところ 「それって泥棒じゃん?」と。 せめて一言「これはこうしたいんだけど・・・」等と私に聞いてくれればいいものの 何もなく勝手に「H」の判断で済ませている事については腹が立ちます。 「H」が言うには「弁護士から私は相続権があると言われた」そうで、そのために勝手に判断しているように見えます。 この「H」の行動は正しいのでしょうか? 法的に争ったら泥棒になるんでしょうか? もう、私たちも喪主も「H」とは縁を切っても良いと思っているので このもやもやを晴らすべく、こういった状況について分かる方がいましたら教えてください。

  • 「遺言書」に書き加えたい事がある場合

    母(存命)が「長男に全て相続させる」という正式な遺言書を書いていますが、長男が先に死亡した場合無効になると知りました。 母は長男がいなければ長男の息子に全て相続させたいと考えています。 「長男死亡の場合はその法定相続人に全て譲る」という内容があればよいと聞きましたので、追加したいと思いますが、どうすればよいでしょうか。 以前は元気だったので弁護士立会いで作成しましたが、今は寝たきりなので、簡単で、でも確かな方法を教えていただければと思います。

  • 実の母に泥棒扱いされ困っています

    皆さんのご家庭でも1度くらいは 「いつも置いてある場所に置いていない!アレはどこにあるの?」 と家中をあちこち探すこともあるかと思います。 我が家では、そういった事が頻繁にあり、 よく物が紛失してしまうのですが、 (大体はきちんと元にあった場所に戻さないだけなので、 思いもよらない場所に置いてあったりします。) 私が悩んでいるのは、その、物を紛失したかも?と考えるとき 私の母の場合に限っては 「盗んだ!!」「無断で売り払ったでしょ?」など 証拠もないのに言い張り、何度も違うと言っても 聞く耳を持ってくれない事です。 矛先は私と、たまに遊びに来る叔母(母からすれば実の姉)に向けられ、 正直気持ちの良いものではなく、 犯人扱いにされる事のストレスで 叶うならばこの家を出たいとさえ思っています。 私と叔母は、時給制のパートで働いているので 金銭的な部分で収入が少ないというのがありますが、 それだけで犯人扱いされてしまうと 本当に辛くて仕方がありません。 私と叔母が犯人にされる理由が、 単純にパートで働いている=お金が無い=お金に困っていると 思っているからだと思います。 母の口から「お金が無いんでしょ?」といわれていますので・・ 母にも私とは違ったストレスがあるのだと思いますが 泥棒扱いにされるたび、どうしたら良いのかわからず、 このままだと、本当に家を飛び出し、 実の母と疎遠になる気がして・・・ 私が家以外で気分を変えれば良いのでしょうか。 私が母に出来ることは何かありますでしょうか。 何かアドバイスがありましたら ご返答お願いいたします

  • 母(63歳)が生活保護を受けて一人暮らし(持家)をしています。そこへ現

    母(63歳)が生活保護を受けて一人暮らし(持家)をしています。そこへ現在刑務所に入っている息子が帰って来ると言っています。 農家をやるという事で帰ろうとしているのですが現在は農家もやっていません。 そんな所に帰ってきて母の生活保護は継続できるのでしょうか?