• 締切済み

農家の事わかる方

農家の事わかる方教えてください。 代々農家を営んで来た家が、後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 周辺農家も高齢化で、息子は会社員や別の仕事で生計を立てていて その方が収入が農家よりもはるかに良い場合、 その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、 今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? 農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 今後の日本の農家は後継者不足もありますが、 経費が増えても野菜などの値段はあげられず、 収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 農家の事がわかる方教えてください。

noname#186232
noname#186232

みんなの回答

  • jagd4
  • ベストアンサー率30% (70/233)
回答No.6

No4です。 忘れていましたが、No1様に同意。 内容も高圧的とも、下に見ているとも、バカにしているとも思えません。(質問者様にとっては、反論=高圧的なのでしょうか。) >農家をわかっているようで、自分以外を下に見てバカにする回答をみると、美味しい作物作れるのか、消費者から見て疑問感じます。 「釈迦に説法」という言葉をご存知でしょうか。 私への「お礼」の内容についてですが、 (「お礼」の意味をご存知とは思えませんが) 【質問文から、主旨は 「日本の農業」や「政府の農政」について ではないと判断しました。】 という内容だったと思います。 そして、質問で語られている事例は、そのような状況になった者が、個別に判断するべき内容だと思いましたので、 No4のように回答しました。 >仕事だから代々繋いできたからと言う事で、なぜあのように一生懸命農家をしているのに人に嫌われていくのだろうとそれでも続けて行く意味を知りたかったのです。 質問文の内容は、農家を辞めるときの諸問題でしかなく、↑のような、嫌われているという内容は汲み取れません。 私は、自分の考えを表現する能力のない人間の、行間とやらを読める程の洞察力や超能力はありませんし、あってもしてあげる義理もありません。 それに、そんなものは、個々の農家さんで違うと思います。 お望みの回答を求めるなら、それに見合った質問文を作る能力を身に着けてください。 >農家に関わっていて、魅力的な人の回答ってないのですね。 >だって、がんばって農業している人はネットなんて見ないのでしょう。 ↑はNo1様への侮辱です。 私についても決め付けていますが、私が農業関係者ではないという根拠は何ですか。 農業を頑張るとネットをしない という事ですが、 質問者様にとっての農業とは、情報収集や知識のアップデートが不要な、昔の方法を繰り返すだけの、単なる土いじりなのでしょうか。 そして、質問者様にとって、ネットはただの下らない暇つぶしなのでしょうか。 高圧的なのはどちらの方でしょうか。 前回、削除申請を出した ご り っ ぱ な方へ 今回は質問者様からのご指名なので、レスがつくまでお待ち下さい。

noname#187033
noname#187033
回答No.5

まさに我が家ですわ・・ 野菜作らずに電気作ろうかと思っています ソーラーパネルです。

noname#186232
質問者

お礼

職業転換ですね。 大変でしょうが、がんばってください。

  • jagd4
  • ベストアンサー率30% (70/233)
回答No.4

1:>後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、田畑などはどうなるのでしょうか? 2:>また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったらさせた方がいいのでしょうか? 3:>農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 4:>それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 回答1:どうにかするのは3の場合で 困難=また続けている ということなので、どうにかする必要はない。 回答2:当事者間の問題であって、ごりっぱな一般論などは何の意味もない。 回答3:「簡単」の意味が不明。農地登録や跡地の活用や、出荷先との問題を「難しい」と考えるなら、そうなのでしょう。質問者様の中では。 回答4:ヒント 職業選択の自由。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#186232
質問者

お礼

編集される前の回答を拝見していませんが、 事務局の方が不適切を判断して編集してくださったようです。 ・・・ 色々と、どうでもよい思い付きを垂れ流して、 自分はこんなに真剣に農業の事を考えている。 と仰りたいのでしょうか。 この程度の事は、農家でなくてもわかるレベ... ・・・・ この他の文章何が書いてあったのでしょう? 私は農家はしていません。 ですが、身近に考えなければいけない立場ではあります。 仕事だから代々繋いできたからと言う事で、 なぜあのように一生懸命農家をしているのに人に嫌われていくのだろうと それでも続けて行く意味を知りたかったのです。 農家に関わっていて、魅力的な人の回答ってないのですね。 だって、がんばって農業している人はネットなんて見ないのでしょう。

回答No.3

>その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? 55歳~60歳までは企業や役所に勤めて給与や賞与を貰う。 そして、退職金をもらってから、ご先祖様が丹精込めて作った農地と農業設備一式を引き継いで、80歳ぐらいまで農業をやる。 これが一番や。 人生二毛作。

noname#186232
質問者

お礼

なるほど納得。 農家は定年ないですものね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.2

農家と言うより農地の問題です。農地は農地法で手厚く守られています。宅地などへの地目変更にはいろいろ制約があります。農地は固定資産税がかかりませんが、地目変更したら途端に多額の固定資産税がかけられます。跡継ぎもいない貧乏農家には支払えません。さりとて農地のままでは売ることも出来ず、仕方なく農地のままほったらかすことになり、耕作放棄農地が増え続けます。 国の政策が農家に厳しいというのは間違いです。今の農業関連法は、農地の無課税のように農家を手厚く保護しているのです。農地の相続には相続税もかかりません。宅地だったら莫大な相続税を取られるでしょう。さらに農業への株式会社参入を禁じ、競争力のない零細農家を守っています。これらの法律や規制により、農地の売買と集約化、大規模化が進みません。お陰で日本の農業はどんどん衰退しています。減反政策や民主党の個別補償などで補助金を湯水のごとくつぎ込んでいますが、小規模農家だけでは衰退は避けられません。こういう事になったのも、歴代政府が個人農家を手厚く守り過ぎたからです。農業は参入が難しい、典型的な規制業種なのです。規制改革が必要です。最初にやるべきは農業の大規模化と株式会社経営です。外国ではそうしています。していないのは日本だけ。今のままではTPPがなくても日本の農業は滅びるでしょう。

noname#186232
質問者

お礼

分かりやすい知的回答ありがとうございました。

回答No.1

>後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 荒地になります、雑草がぼうぼう生えるでしょうね。 >今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? 辞めれば?だれも強要しているわけじゃないんだから。 >長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? やりたいというのは本心かどうかですね。人間口なんらなんとでも言えます。 >経費が増えても野菜などの値段はあげられず、収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 ホンモノの農家から言わせて貰うと、何舐めたコと言ってるの? 私は別にお国に補助してもらおうなんてこれっぽっちも思いませんが? 利益少なきゃ利益が出る品物作るのが当たり前。だれが貴方にトマトやきゅうりみたいな何処でも作ってる 金にもならない作物しか作ってはいけないという法律でも作りましたか? いま生き残って収入のある農家は、土地が広大だとかデパートと契約してるとかじゃなくて いかに金になる作物を勉強して、前例なんかどうでも良く自分で率先して育てて 自分で売り出しているところ。若いとか年寄りとか関係ない。 バカの一つ覚えみたいに、何の価値の無い作物育てて国がーとかいってる進歩の無い経営を ズルズルやっているのなら辞めなさい。所詮先は無いから。 ウチの爺と婆は、他の農家が、わからん、難しいから辞めとけといわれた作物を徹底的に管理して 実らせて、独占で出荷してる。勿論私が、広報業界の中堅どころって言う運もあったが 農業祭なんかの売り込みは自分らでやってたし、それが相して、料亭や高級食材卸なんかから 担当者が何人も来て契約して今に至っている。年金貰って、畑の収入があって その年の年寄りなら毎日温泉行って遊んで暮らせる銭が入ってくるにもかかわらず、時間作っては 農大で掛けて行って、手間はかかっても、いかにうまくて金になる作物はないかいつも教授と話し込んでいるよ。 大口の取引の料亭行って、どんな野菜や果物が作って欲しいか茶のみがてらでかけけてるよ これが、ビジネスってやつ。 あなたのやってるのは農「作業」であって、作業じゃ手間賃にしかならない 農協やホームセンターでウン円なんかで売ってるような作物育てたってムダって言うことですわ。

noname#186232
質問者

お礼

私は農家はしていませんので、内容は良くわかりませんが。 農家をわかっているようで、 自分以外を下に見てバカにする回答をみると、 美味しい作物作れるのか、消費者から見て疑問感じます。 自分がどこのだれかわからないから、高圧的回答をするのでしょうが、 実際会うと腰が低い良い方に見えるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 農家の後継ぎ

    高齢化やTPP問題などもあり、農家の未来は心配が付きませんが、 親戚の家で、代々農家をしている家がありますが、 周辺農家の長男はほとんどは後を継がず外で働いています。 その方が高収入だからです。 70代がメイン年齢になり周辺は何軒か農家をしていますが、 あと10年もすると、行えなくなると思います。 その家は長男は農家を営む親とは別の仕事をして 農家よりもよい収入を得ているので、 成り立っていますが、これから親が高齢化して もしその仕事をやめて農家を手伝ったとしても、生計が成り立たないので、 長男は生活のためにも農家は継がないとの事でしたが、 最近になりサラリーマンをしている弟が、仕事を辞めて継ぐような話をしたらしく、 親は大喜びしているようです。 でも聞くところによると、朝から晩までめいっぱい働いても 年収は200万も行かないようです。 それでも年金がもらえているので何とかやって行ってるようですが、 弟が継いでも年金はないし、収入は増える見込みも少ないので サラリーマンを辞めてまで、農家を継ごうと思うのは無謀なのではと 思うのです。長男も次男もそれぞれ結婚しています。 それで質問ですが、家が農家をしていて、継ぐ者が居ない農家は どうなるのでしょうか? 子供の誰でもいいから継ぐ方がいいのでしょうか? それで生活が立ちいかなくなったら、今の時代 40過ぎの男に再就職も難しいと思うのに、 どうなのでしょうか? もし、自分の旦那がそのようなことを言いだしたらどうしますか?

  • 農家をどうするか

    代々農家を営んでいる家で、 親は農業をしているけど、自分は別の仕事をしている方。 今後、親が高齢化してきて農業が出来なくなった場合、 農業をどうしますか? うちは夫は長男ですが、別の仕事をしていて農業は 継ぎません。 将来的には委託や売却などになるかと思っていますが、 べつに住む夫の弟が農業を廃業するのはもったいないから 継ぎたいと言う意思があるようです。 長男ではなく、別に住む次男が農業を継いだりして、 うまく行くのか懸念があります。 農業の事を知っている方。 参考意見をお聞かせください。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 農家の跡継ぎがない場合

    夫の実家が農家です。 もう70代半ばなのですが、 代々農家と言うこともあり、出来る限り続けていくようです。 夫は仕事が多忙で、農家を手伝うのは田植えの繁忙期の時期ぐらいですが、 農家を継ぐ予定はないです。 その場合、跡継ぎがない農家と言うのは、今後多くあるとは思いますが、 どのようになっていくものなのでしょうか? 子供はまだ小学生ですが、 大人になるころにたとえ農家をするといっても、 まだ20年近く先と思います。 義父母たちはそれまで現役と言うのもむずかしいかもしれません。 農家をする人がいない時期が10年以上になると、 その間はどうするのか? 農家問題などに詳しい方、ご意見お願いします。

  • ●江戸時代の農家の次/三男の結婚の自由は?

    「古文書」講座を習った時、農家の次男/三男は結婚せず、その家の労働力として、居候した・・ということを聞きました。くわしい方、教えてください。 Q1○身分制度から、農民は、農村から出られなかったか(yes/no) Q2○次男/三男には、農家への婿養子という選択はあったか(yes/no) Q3○次男/三男には、町へ出で、商家の奉公人になるという選択はあったか(yes/no) Q4○次男/三男の性の処理方法として、(農家の?)寡婦を相手としたという俗説は存在したか(yes/no) 上の4質問以外に、実態をご存知の方は教えてください。

  • 農家の三男の嫁

    私は農家の実家をもつ三男の嫁です。 現在は夫の勤務地の近所のアパートに住んでいて、自分の実家と夫の実家の中間地点くらいにいます。 いずれ家を持ちたいという気持ちはお互いあるし、夫の両親もそのときは使ってない畑を使って家を建てたらいいんじゃないかと提案してきたりもしています。土地と家と両方をローンで買ってというには程遠い収入なのでほんとに建てるとなったらその方法しかないんだろうなとは思っているんですが・・・ ただ、夫の兄2人は今だにどちらも独身で彼女もいなくてお見合いもぜんぜんうまくいかなくてこのまま一生独身なんじゃないか?という不安がでてきました。 それに仕事の都合で長男は一人暮らしをしてるし、親と同居してる次男も仕事はしてますが遊び人でほとんど家にいません。 そして夫の家は婿取りなせいか、農家は親の代で終わりにするつもりという義父に対して自分の代では終わらせたくない、誰か継いでくれないかなぁみたいな遠まわしなニュアンスで時々言って来るんです。 今の状態で夫の実家の近所に家を建てたとしたら、長男も次男も「三男がいるから自由でいい」みたいな意識になって気がついたらうちが跡取りになってたりという可能性はあると思いますか? やっぱり家を建てるならそういう覚悟をもっていかないとだめですかね。 農家で土地がたくさんあるから家建てたけど気づいたら跡取りみたいなことになってたって人いますか? 私がいろいろ考えすぎるんでしょうか・・・

  • 農家の次男三男にとって軍隊は魅力的な職場?

    明治から第一次世界大戦の頃まで、江戸時代だと、商家や武家に奉公にでていくような農家の次男三男にとって、軍隊はかなり魅力的な働き口だったような気がします。 1.あっていますか? 2.この頃の次男三男の就職口としての軍隊感とか、軍隊の人気度が判る資料やサイトをご存知の方は教えてください。

  • 農業をしなくなったら

    代々農家を営む家の長男に嫁ぎ、時代の背景なのか、長男は別の仕事に進み、軌道に乗っていて、農家は父親の代で終わると言っていて、あと20年はと言っていましたが、病になり、元の様に仕事を出来なくなり、現在は親戚の手伝い(60代後半~70代)や長男が出勤前に手伝ったりや、嫁も自分の仕事をセーブして手伝ったりや、近くに住む次男が休みのたびに手伝ったりで、乗り切っていましたが。 もう、状況的に代替わりの時期が迫っていると思います。 農業を営んできた家が、はっきりとした後継者が居ない場合、どのような事になっていくのが多いのでしょうか? 長男家族は同居しています。 次男も会社員ですが、次男に少し継ぎたい気持ちがあるようです。 しかし、長男がすでに同居して家を2世帯で立てているので、次男が継ぐ場合ややこしくなりそうです。 長男夫婦には子供が居て、次男夫婦には居ません。 病のお父さんは70才近くの年齢です。もう丈夫になっても10年は持たないと思います。 農業を生かした起業はどんな事があるか、ある土地を出来る限り残して出来る事はどんな事があるのでしょうか。 農業ブームの陰で、後継者が居ない小規模農家が増えていくと思います。 どんな事がこの先出てくるのでしょうか?国はそのような対策を思案していると思うのですが、単なる農家ブームなだけで、本質を判っていないような気がします。 どのように思いますか?

  • 農家の嫁になるには

    私の彼氏は農家の次男です。 長男は他の仕事をしていて農業を継ぐ気はないと言っています。 しかも嫁が原因で離婚していて、子供が2人実家にいます。 彼氏は農業を継ぐ気満々で、お父さんを手伝って一緒に農業をやっています。 農家の仕事がない時は草刈りや除雪、畑仕事などをやっていますが、毎月安定した収入があるわけではありません。 彼氏は結婚を考えてくれてるみたいですが、具体的に私が彼の親とそういう話をした事もないですし、もし結婚するとしたら、出来れば同居はしたくないです。 仮に同居するとしたら、お兄さんがいるので微妙な感じです。 彼と結婚したいですが不安要素もあるので、どうしたら良いのかわからなくなっています。 アドバイス頂けないでしょうか?? また、農家の嫁になった方などいたら色々お話聞かせて頂けませんか??

  • 農業をするには

    夫の実家は代々農家ですが、同居している長男は農業ではなく 別の仕事で起業して社員をやとって経営しています。 次男の夫は義父さんとも気が合い、サラリーマンをやめて 農業をしてもいいと、お父さんにいいました。 お父さんは長男は継がなかったから次男が継いでくれるなら と、農作業小屋などを改装して準備してくれています。 私たちは別の場所にマイホームを建てて、住んでいます。 実家までは通いになります。 心配なのは農業収入ですが、今現在 お父さんと、お母さんが得ている収入から夫が給料をもらうのか または別事業として自分で収入を上げるのか、 その部分がはっきりしないので、会社を辞めてまで 農業をすることに不安でもあります。 今は会社が休みの週末に手伝いに行っています。 実家にはお兄さん家族が二世帯で同居していますが 農業は継がないようです。 次男が農業を継ぐ場合、相続になった場合、 農業部分を相続したら、売り上げなどがない場合など どうなるのでしょうか。 収入が生活できるほどではない場合、 農業をやめて、会社勤めするとしても 40代半ばになります。 夫が農業の仕事をするのは良いことだと思いますが、 家のローンもありますし、毎月の生活も 実家とは別住まいなので心配です。 うまく行かなかった場合、お兄さんに援助してもらいたいのですが 可能でしょうか。 お兄さんは小さな会社で従業員も数名です。 本当はお兄さんが農業をするのがいいでしょうが、 夫は自分も経営を行いたいみたいで、 農業を経営することにしているようです。 うまく行かなかった場合、お兄さんが負担を負ってくれるのでしょうか? それが長男として当然とも思います。 農業設備の負担なども、最初は出せないので、 おとうさんが出来なくなった場合、夫が負担するのも大変だと思います。 周辺農家も後継ぎがいないので、廃業しているところもあります。 廃業するとなるとある土地は誰のものですが? 税金などは同居の長男が払うのか、 農業を相続してしまったら、相続した夫が払うのでしょうか?