• ベストアンサー

泥棒はいかなる事情があっても悪い事なのか?

泥棒はいかなる事情があっても悪い事なのか? 終戦直後の日本は貧しかった。 そこに空襲ですべてをなくた、母と小さい息子がいたとする。 母は病弱のため寝たきりで、食べるものをどうする事もできない。 そのため息子は母のために農家に行き、食べるものを盗んだ。 泥棒は悪い事と人はいう。 それは正論であろうが、泥棒は場合により正当化されても いいのではないのか? ちなみに、僕はこの場合は盗んでもいいのではないかと思う。 ただし、畑に何もなくなるくらい盗むのはいけない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.14

動物は人の畑に入って人間が作ったものを食べて追われますよね。 時には捕獲されたり撃ち殺されたりする。 動物はそこの食べ物がなっているから食べようとするだけで、盗むって気持ちは無い。 畑にあろうと野生にはえていようと一緒なわけです。 例え話と同じような内容で火垂るの墓って映画がありました。 清太は親戚に家に疎開したが、親戚の命令に従わず、従うことを拒んだために、より生き辛くなり、何もわからない妹を連れて、集団から脱出して楽園を築こうとしましたよね。 清太は生産能力が無いが、人のものを盗むのが得意。 だけど、失敗して殴られ死にそうな目にめにあうが、妹のため と自分を偽り、盗みを続けた。 一番の清太の理想の希求の犠牲者はほたるだったのですが、結局 ほたるも清太も集団から外れたことで餓死の運命を辿った。 この映画はそういうことを訴えているのではないと思うが、、、、 イラクで都会で盗みを働く孤児のことが報道されたことがあった。 ある日本人は盗みはいけないだよ とイラクの孤児に指導しようとした。(拉致された3人組みの1人) 私ははてな?と思った。 イスラム世界で孤児になるなんてありえない。 非常に強力なファミリーシステムがあり、親が死んでも親戚が必ず遺児を養う。 浮浪児になったってことは、恐らく清太と同じなんだろうと思った。 つまり自らの意志でファミリーから外れて都会に来た少年たち。 しかし自由を求めた彼らを待っていたのは、日本人による「服従しろ」だった。 その拉致された人のイラクでの生活のビデオをみたことがあるが、「早く私のためにメシ作れ!」と浮浪児にどなっていた。 こんなはずじゃなかっただろうに。 独裁社会から逃れたら、別の独裁者にとっつかまってしまったわけです。 イラク社会はグループを束ねる独裁者がいて、その人の命令を聞いていれば生きていける。 時には嫌なこともやりますと言って従えば、扶養してもらえる。 それがイヤでファミリーから出てしまうってことは死を意味する。 なぜなら、ファミリー同士で連携しているので、紹介無しには仕事を与えないから。 こうやってイスラム社会ではいるはずのない浮浪児がイラクにいることになったのではないかと。 日本もそう。本家とか分家とかあって、本家の人が分家の困りごとを聞いてやる。 そういうのをわずらわしいと感じより良い生活を求めて、集団から離れて都会に住んでいた人が、戦争になったときは弱い。 なぜなら集団に守られてこないから。 それに一度契約を破り出ていたものは、もう親戚でもなんでもないので、赤の他人と同じ扱い。 都会に出ても、お届けものとかせっせと欠かさずやっていたら、住む場所を移動しただけで、ファミリーとしてのつながりは維持できたとは思います。 で、例であげておられる状況は、ファミリーから出てしまったために、保護してくれる親戚がいないのと同じですよね。 親が断ち切った以上、そのツケは子どもにきて、誰もその一家のめんどうを見ないわけです。 子どもは生産能力が無く、他人のものを盗むしか考えつかないわけです。 他のグループは自分たちのグループを養うために育てた作物を、協力関係に無い者が勝手に取っていくというのは、自分たちのグループの生存に関わるので、当然追い払うわけです。 が、他者が育てたものを盗む権利はどこにも無い。 国が一括で召し上げて国民に分散するのならまた別ですが。 国が勝手に畑のものをとっていったらドロボーです。 で、倫理ってものは、平和のときにしか機能しないし、存在を重視されないんです。 平和が破綻したら、人間は他の動物と同じ。人間も動物ですから智が働かないと動物と変わらない。 従って倫理の存在を主張したければ、平和を維持する義務がある。 本来、その義務を果たした人のみが、盗んだ人に「どろぼうはいけない」と言う権利がある。

rin00077
質問者

補足

はい。「ほたるの墓」で、一番考えさせられたところは、 清太も清太の妹も引き取った人が、自分の子供にはそれなりに 食事を与え、清太や清太の妹には、あまり食事を与えなかった。 と、いうところでしょうか。 こういう事は道徳には許されない。と思うのですが、 人によれば「仕方がない」という意見もあると思います。 自分がもし、清太らを引き取った立場で考えれば、その状況では 差別もなく、公平に食事を与える事はできない。と判断したから 「仕方がない」という考え方になるのでしょう。 要するに僕が言いたいことは、何事にも「仕方がない」という、物事の 善悪を超越したような状況が、あるのではないかという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.15

あ、違った清太の妹の名前は節子だった・・・

rin00077
質問者

補足

みなさん たいへんありがとうございました。 まことに参考になり感謝の極みです。 また質問の際はよろしくお願いいたします。 なお、すべての人にお礼をだすべきところを、 横着に省略してしまったので深くお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.13

NO.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Alkindus
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.12

YES.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

質問者さんが挙げられた例の場合、盗みはいたしかたないのかもしれません。 >母は病弱のため寝たきりで、食べるものをどうする事もできない。 そのため息子は母のために農家に行き、食べるものを盗んだ。 働き口を見つけたとして、すぐに食料を手にすることが出来るとは限りません。抜き差しならない状況ですね。しかし、まずは訳を話してお願いする必要があります。断られた場合も、出来る限り他をあたってみる必要があるでしょう。最善を尽くした結果、八方ふさがりになったときに、盗みは許されてもいい―もとい、必然的に起きてしまうものではないでしょうか。 もちろん断られたのに盗むのですから悪いことではありますが、こう考えてみてはいかがでしょう。すなわち、断った人たちは果たしてそれが正しい行いであるのか、ということです。おそらく病弱の母を持つ息子は、標準よりも食料の多い家をあたるはずです。余るほどの食料と表現するのは躊躇しますが、少し分けても致命的な打撃は受けないでしょう。そこへ、自身の力ではどうしようも出来ない、切羽詰った人間が懇願してくるのを無碍に断るのは道徳的に疑問があります。自分から距離のある場合、同情は生まれにくいものです(例えば、人身事故が起こるたびにズーンと心が痛む人がそう多いとは思いません)。しかし、目の前で事故にあった人がいた場合、救急車を呼ばなくてはと思ってしまうものですよね。実際火事の現場に出くわしたことがありますが、通りかかった人の多くが協力的でした。そうでない人もいましたが。 この理屈でいくと、「ではどのくらい(何人)まで分け与える必要があるか」「一人許したら際限がない」という意見が出てくると思います。そして、まったくそのとおりだと思います。ですので私の意見では、質問者さんの例においては「農家側は断るのが当然」であり、また「病弱の母を持つ息子が盗むのも当然」であると思います。善悪での決着はつきません。断る側が食料を分ける道理もなければ、盗む側が死ななければならない道理もありません(仕事に就いて稼いだ後に然るべき金額または食料などをもって謝罪に行き、それでも許されなければ罰せられる必要があるでしょうが)。盗みが「悪であるか」ではなく、「生じてしまうもの」という認識が正解だと思います。質問の答えとしては、法的にみると盗む側に悪がありますが、状況によっては農家側には道徳的な悪がある可能性も否めない、といった煮え切らない回答しかできません。ごめんなさい(笑) しかし、以上述べたことは終戦直後という時代背景があってのことですので、現代においてはまず許されないことでしょう。厳しいようですが、現代ではゴミ箱を漁ればいくらでも食料はみつかります。正当防衛に関わる盗み(あまり状況が浮かびませんが)でない限り、絶対にしてはいけません。ちなみに、古代ギリシャでは敏捷性が徳とされ、泥棒が賞賛されることもあったと聞きます。価値観って時代や国によって本当に様々なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 こんにちは。  直接の回答ではなくですが 参考になりますかどうか。  民俗学者の谷川健一が 往時の思い出としてですが 書いています。  《タマス / カンダラ》が 鍵語です。  ▲ (谷川健一) ~~~~~~~~~~~  狩猟や漁撈の獲物の配分を南九州から奄美・沖縄にかけてタマスと呼んでいる。ひとタマスといえば 一人分の分け前のことである。  ここで興味があるのは タマスは当事者だけに与えられるものではないということである。狩や漁の現場にたまたま居合わせた者もタマスにあずかることができる。それを《見ダマス》という。見る者に与えられるタマスのことである。  小学生の私が貰った小魚や雑魚も見ダマスにほかならなかった。それどころか 昔の南島では 家の赤ん坊にもまた峠を超えているゆきずりの旅人にも 一人分のタマスが与えられた。山村の猪狩に参加した猟犬も一人前のタマスを受ける資格があった。  柳田国男はタマスという語は《賜う》《賜う物》に由来し 霊魂(タマシヒ)とも根本は一つだと云っている。海の神 山の神の前で祈願し 獲物がとれたときは 真先に神に捧げて感謝するという 古来の風習を前提とした平等な分配であった。  ・・・  これについて興味深いエピソードがある。大正時代 武者小路実篤の提唱した《新しき村》が日向の山村に作られたとき 美術評論家であった中村亮平も参加した一人であった。その未亡人から聞いた話であるが 《新しき村》の住民たちは お互いに平等な生活を目指す理想に燃えながら《あの家はコーヒーに砂糖を多く入れすぎる》と些末なことにも陰口をたたいて牽制しあったという。  《神》を抜きにした平等が 天国を目指して地獄に落ちたというのはソビエト社会をはじめ よくあることだが 新しき村はその教訓の小さな実例であった。  狩人や漁師が獲物を 惜しみなく平等に分配するのは それが神から授かったものであり 独り占めする訳にはゆかない という考えが根底にある。そこで 漁の現場で獲物をくすねることも大目に見られた。瀬戸内や九州に多く これをカンダラと呼んだ。  カンダラという意味は不明であるが 要するに盗み魚のことである。これが漁場の親方から大目に見られたということは 神の与えた賜物は万人に平等に分配すべきもので これもタマスの一種と認めない訳にはいかなかったのである。  (谷川健一:私の履歴書(7) 日本経済新聞2008年5月8日朝刊)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ならわしであるかどうか――慣習法であるかどうか――の問題でしょうか。  《商業の神ヘルメス》は 《足迅き神》そして時に《夜の盗人の神》でした。  ◆ (魯迅:故郷) ~~~~~~~~~~~  閏土(ジュントゥゥ)はまた言うのだ。   ――今は寒いけどな 夏になったら おいらとこへ来るといいや。   おいら 昼間は海へ貝がら拾いに行くんだ。赤いのも 青いのも   何でもあるよ。《鬼おどし》もあるし 《観音さまの手》もある   よ。    晩には父ちゃんと西瓜の番に行くのさ。おまえも来いよ。   ――泥棒の番?   ――そうぢゃない。通りがかりの人が 喉がかわいて西瓜を取って    食ったって そんなの おいらとこぢゃ泥棒なんて思やしない。    番するのは あな熊や はりねずみや チャーさ。月のある晩に    いいかい ガリガリって音がしたら チャーが西瓜をかじってる    んだ。そうしたら手に刺す叉をもって 忍びよって・・・  そのとき 私はその《チャー》というのがどんなものか 見当もつかなかった――今でも見当はつかない――が ただ何となく 小犬のような そして獰猛な動物だという感じがした。   ――咬みつかない?   ――刺す叉があるぢゃないか。忍びよって チャーを見つけたら突く    のさ。あん畜生 りこうだから こっちへ走ってくるよ。そうし    て股をくぐって逃げてしまうよ。なにしろ毛が油みたいに滑っこ    くて・・・  こんなにたくさん珍しいことがあろうなど それまで私は思ってもみなかった。海には そのような五色の貝がらがあるものなのか。私は西瓜といえば 果物屋に売っているものとばかり思っていた。   ――おいらとこの砂地では 高潮の時分になると《跳ね魚》がいっぱ    い跳ねるよ。みんな蛙みたいな足が二本あって・・・  ああ 閏土の心は神秘の宝庫で 私の遊び仲間とは大ちがいだ。・・・  (魯迅:故郷  1921)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ どこまでわれわれが 《自然》を取り戻すかにかかっているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>いかなる事情 ってのが、キーワードですね。 このキーワードが出た場合、哲学する人、哲学の広域にて者を考える訓練ができている人であれば、まず、否です。 質問者さんが頭が良いので、このキーワードをさらりと出しておいてそのすぐ後には「終戦直後の日本は貧しかった」など、いかなる場合とは程遠い卑近な例を挙げて、回答者の思考をはぐらかす。 そして、どれだけ多くの回答者が「いかなる事情でも」というキーワードを忘れて回答するかを楽しんでいるのですね。 「いかなる事情があっても悪い事」など、この世で定義できないでしょう。自明ですね。

rin00077
質問者

補足

いやー、僕は哲学の事は何も知りませんで、そんなに深く考えていません。 ただ僕は、「いかなる場合」はおろか、それ相当の理由があれば 泥棒もある意味正当化されるのでは、と思っているのですね。 本当にいたかどうか知りませんが、例えば鼠小僧のような義賊など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.8

阪神大震災のとき粉ミルク盗んでった女の人知ってるよ。 一人か二人だけだったよ。注意したのは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.7

泥棒はいかなる理由があろうと悪い。 >母は病弱のため寝たきりで、食べるものをどうする事もできない。 >そのため息子は母のために農家に行き、食べるものを盗んだ。 何故、盗む? 働け。 年齢等、何かしらの事情があるならその訳を話せば良い。 何故、「食べものを分けてもらえませんか」と頭を下げない? >ちなみに、僕はこの場合は盗んでもいいのではないかと思う。 自分勝手。 いたよ、そういう人。大分前に亡くなってるけど。 その理屈で何度も盗んだようだ。 「ちゃんと話してくれれば、盗まなくも分けてあげるのに」という人は ちゃんといたんだよ。 頭を下げるのが嫌だから、働くのが嫌だから、逃げてるだけだ。

rin00077
質問者

補足

僕の説明不足かもしれないけど、今の時代の話ではないので、 「働けば金がはいるとか」「頭を下げれば何か恵んでもらえるとか」 そんな甘い時代ではない。ということを付け加えておきます。 自分が生きるだけで、必死の時代なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そうですね 法律なども、結局は警察や検察の強大な暴力性があるために犯罪抑止力にもなります。これは理性的(善)な社会など皆無であるという証明でもあります。 社会も個々の生活に有益性があるために、大多数が所属しているのみです。 社会を前提にする前に、社会での権利などや公平性があってから、理性などによる社会性が成り立つという、本能的な本質をないがしろにしていると思います。 何よりも『生きる』という大前提を守るために、社会の前提が成り立つという本能的な本質です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.5

政治屋が自己弁護に多用する詭弁ですね。 場合により正当化、そういった恣意的な判断を行わないように法律は存在します。 まあ、万能とは程遠いですが。 誤解している人間が多いのですが、価値基準において、「正」の対義語は「邪」であり、 「悪」ではないのですよ。「善悪」という言葉通りですな。質問者が言うように、 「正」、即ち、正義とは正当化された事象を指す。正しい事が必ずしも善い事ではない。 場合により正当化されてもいいという考え方は、思考の停止です。何故盗んだのかなど、 社会背景も考えて、次世代には今の問題点をクリアできるように考証を続けるのが、 哲学的思考を持つ人間のあるべき姿勢です。 裁判では情状酌量という事になりそうですが、それは法律における判断です。 哲学という範囲で考えるならば、価値基準をしっかり考えるならば、いかなる例外も 認めてはいけない。そういった哲学・宗教観を持った人間にのみ、教育に携わる資格が あるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜泥棒の対策を教えてください!

    野菜泥棒の対策を教えてください! 兼業農家が多い集落で92才の祖母が野菜を作っています。 この集落は稲作の他に家族用の野菜を作っている家が多く、どの家も高齢のお年寄りが担っています。畑は集落の周囲に田んぼに挟まれるように点在しており、1カ所につき60~100坪の畑が3~4ほどずつ固まってあります。 5~6年前から、あちこちの畑で野菜泥棒が出没します。 食べ頃の野菜を少量盗っていくことが多いのですが、中には一畝ごっそりなくなることもありました。 一度、警察に届けたところ、熱心な警官の方(定年退職されてしまいました)がいて、近隣町内の老人が捕まりました。そのときは厳重注意をしたそうです。 同じ方かはわかりませんが、しばらくおさまったあと、またすぐに盗難被害が相次ぎました。 お年寄りたちは防衛策として熱心に情報交換をしています。 あちらの畑では昨日○○が盗られたから、一日早くても収穫した方がよいなど・・・。 他にも話しを聞いてみたところ、 ・泥棒は複数いると思われる(隣同士の畑の同じ日に同じ種類の野菜が盗られた時に、切り取り方の癖や使った道具に違いがあるそうです) ・足跡からすると大柄な男性と思われるものが多い(一度、警察に写真を撮ってもらいましたが、私の見たものは26~28センチくらいの長靴と思われるものでした) ・犯行は朝ではなく夜ではないかと思われる(日の出から10時頃まで、4時~6時頃は周辺の田や畑に誰かいることが多い。ある程度、車や人の往来のある、車道沿いの畑も被害にあう) お年寄りに話しを聞いていると仕方ないと思う反面、やはり相当悔しそうです。 話しを聞いてあげることしかできず、私も悔しく思います。 野菜泥棒で検索をかけてみたところ、「一生懸命作っています。収穫を楽しみにしております。取らないで下さい」と良心に訴えかけて、看板を立てるのが一番よいかなと思うのですが、犯行が夜であるとすると、見えにくくて罪悪感が薄れるかもしれません。その場合は蛍光塗料などを使うことも考慮してみます。 また「農薬を散布しました」というのも考えてみましたが、泥棒対策だとわかりやすいかもしれないと思ったり、防犯カメラを設置するには費用もかかると思うのですが、周辺に電気をとれるところがなさそうと思ったり・・・。 一度で効果のあるものは少ないと思いますが、上記の策でもさらに工夫をすることで効果があがるのであればと思い、みなさんのお知恵をぜひお借りしたく、よろしくお願いいたします。

  • 警察の事情聴取の書き直し

    警察が事情聴取の書き直しした事ある方いますか?書き直しした事情聴取って何処に行ってどうなるんですか? 息子が壊れていたて動かないバイクを交番に届けに行ったら泥棒・窃盗扱いされて、その時高校生で未成年なのに夜の11時から夜中3時まで交番内に一人、警察官5人に取り囲まれて、拾ったて届けたのに、泥棒扱いされ、拾った場所じゃない場所で証拠写真を警察官に違う場所の写真を取られ、更に聴取には、息子が拾って届けに来たと伝えて書いてあって所を警察官が聴取の紙を取り上げて警察官自信が、勝手に『盗んだ』と書き直して、息子を取り囲んでいた。別の警察官は、息子が一言も言ってないのに『僕は、自分がバイクに乗りたくてバイクを盗んで、警察に届けました』意味不明な文を勝手に書き足して、拇印を押せと睨み付けて押させられました。交番内にいる間中、泥棒だ泥棒だぞと何度も警察官に言われ続けたようです。 息子が、盗んでないのに窃盗罪にされるのは納得出来なかったので、何日も意義申し立てして、警察の方がいろいろ調べた結果、当時いた警察官達が勝手に息子を窃盗犯人にしたと言ってきました。聴取も勝手に書いて息子の言った事が正しい事がわかり事情聴取を書き直ししましたが、聴取は、窃盗扱いになっていました?書き直した内容には、警察官達がした事を足し加えましたけど、それて写真も聴取もねつ造したって事で罪じゃないの?一人を警察官5人で狭い部屋で取り囲むのも罪じゃないの? 書き直した聴取は、今何処にあるのか?どうなっているのか? わかる方いますか?

  • 昭和初期の旅行事情について

    昭和10年くらいから戦中、終戦直後にかけて船で国内旅行できたのでしょうか? 例えば東京から沖縄とかへ・・。旅行が無理なら東京から沖縄付近に行く方法は何かあったのでしょうか?戦前はタイタニック号の様な船が日本にも存在したかとか・・どのような事でも結構ですので旅行事情について教えて頂きたいのですが。

  • 泥棒

    4歳児娘の母です。 先日、たまたま子供の保育園のリュックを点検していたら、見慣れないブロックがいくつか出てきました。子供に聞くと保育園のおもちゃだそうで、「かわいかったから持ってきた」というのです。 私はすぐさま子供を叱り、盗んだ手を叩き、説教しました。警察にいくよと、泣き喚く子供を抱え脅したりしました。 やりすぎでは。。と思われるかもしれませんが、こういう事が今回で二度目なのです。前は全員に配られた折り紙で折った花を、お友達の色の方がよかったといい、勝手にお友達のリュックから持ち出したのです。 私はそのときも散々「人のものを黙ってとってはいけません」と叱りました。反省したと思いきやこの様です。 私は普段子供をそれほど叩いたりしません。命にかかわる危険な事をしたときや、よそ様に迷惑がかかるいけない事をしたときくらいです。なので、やっぱり泥棒と同じ行為を放置できません。 保育園の先生にこういうことをする子と思われたくないので、そのブロックは適当に返すこともできましたが、それではダメだと思い、翌日先生にゴメンナサイを本人にさせました。先生にはこっそり私から事情を話し、子供の反省を聞いてやってくれるように言っておきました。 これでは同じ事をまた繰り返しそうです。私の育て方に問題があったのかと責めたり、悲しくなったり、いらだったりです。私は母子家庭だからこそ、「母子家庭だから。。。」と言われないように恥じない子にしたい気で満々なのにさっぱりです。 こんなときはどう叱りますか?どうしたら直るのでしょうか?

  • 農家の事わかる方

    農家の事わかる方教えてください。 代々農家を営んで来た家が、後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 周辺農家も高齢化で、息子は会社員や別の仕事で生計を立てていて その方が収入が農家よりもはるかに良い場合、 その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、 今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? 農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 今後の日本の農家は後継者不足もありますが、 経費が増えても野菜などの値段はあげられず、 収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 農家の事がわかる方教えてください。

  • 損賠を借用書に と 泥棒に対する攻撃の限度

    先日、交通事故を起こしてしまい1等級の為無理をして任意保険を使わずに処理をする事にしました。しかしどうしてもお金を工面できないので、友達に悪知恵を貸してもらい、損害賠償はできないけど、金銭消費貸借契約を結び借用書を作って、払うべき金額を借金した形に変えて責任を取るとうに相手に言えと言われました。そして相手が承諾したのちに自己破産する算段ですが、それで私はその債務から逃れることは出来るでしょうか 後半です 車のセキュリティとして、車庫に銃眼を設けて、不審者が来た場合に備えてボウガンも用意してあります。いざ泥棒が来たときに泥棒とはいえ人間を撃てるかぎもんですが、万が一撃った場合に正当防衛として成り立ちますか

  • これって泥棒になる?相続について。 

    先月、私の祖母が他界し、一昨日49日法要が済みました。 祖母が倒れて介護施設に入る事になった時から色々とごたごたしていたのですが 昨晩、衝撃的なことが分かりました。 ※ざっくりな家系図を添付しますのでご覧ください。 「Ki」について ・私の母方の祖母である ・Kiは私の母が生まれてからすぐに離婚している(離婚した夫もすでに他界) ・私の母も他界している ・上記内容から相続人は私一人になるはず(という認識です) 「Ki」の葬儀・遺品について ・出戻り、母が他界、長男「I」家と同居していたこともあり喪主は長男「I」の息子が取り合止めている ・お金の管理は喪主の「I」息子がしている(「Ki」の貯金等) ・介護施設に入ることが決まった時点で姉である「H」が宝石や通帳などの金目の物を保管すると言い持ち出す ※介護施設の選定等はすべて「H」が行っていました ここまでがざっくりな経緯ですが、「H」の行動についてが問題です。 お金については、すべて喪主へ渡したようですが 宝石類に関しては「H」が自分でまだ持っていて、自分のものにしようとしています 昨日の法事の際も、一部の人間(「H」に近い親戚)にのみ、香典は出さなくていい 「Ki」の貯金等で法事は行うのだから出す必要がない と通知していたそうです。 これは当日になって喪主が知らされ、私たちの耳にも入りました。 もちろん私と父は香典をだしていますし、いくら貯金があるからと言って出さないのは違うと思っています。 そして、「Ki」の宝石について2つだけ私が心配していたものがあり その一つは、勝手に「H」の娘(姉の方)に渡していました。 ですが、これについては、倒れる前からもらっていたと言うのです。 さすがに実の娘でもない親戚に高価なものを上げるとは思えません。 「H」の手に渡って売られるより、娘(姉の方)に渡ったほうが大切にしてくれると思うので そこはまぁ良いか、と諦めていますが、、、 もう一つの心配なものについては、だれにも渡さないと言っていたようです。 上記の宝石の話については喪主から聞きましたが、それを私の父に話したところ 「それって泥棒じゃん?」と。 せめて一言「これはこうしたいんだけど・・・」等と私に聞いてくれればいいものの 何もなく勝手に「H」の判断で済ませている事については腹が立ちます。 「H」が言うには「弁護士から私は相続権があると言われた」そうで、そのために勝手に判断しているように見えます。 この「H」の行動は正しいのでしょうか? 法的に争ったら泥棒になるんでしょうか? もう、私たちも喪主も「H」とは縁を切っても良いと思っているので このもやもやを晴らすべく、こういった状況について分かる方がいましたら教えてください。

  • 「遺言書」に書き加えたい事がある場合

    母(存命)が「長男に全て相続させる」という正式な遺言書を書いていますが、長男が先に死亡した場合無効になると知りました。 母は長男がいなければ長男の息子に全て相続させたいと考えています。 「長男死亡の場合はその法定相続人に全て譲る」という内容があればよいと聞きましたので、追加したいと思いますが、どうすればよいでしょうか。 以前は元気だったので弁護士立会いで作成しましたが、今は寝たきりなので、簡単で、でも確かな方法を教えていただければと思います。

  • 実の母に泥棒扱いされ困っています

    皆さんのご家庭でも1度くらいは 「いつも置いてある場所に置いていない!アレはどこにあるの?」 と家中をあちこち探すこともあるかと思います。 我が家では、そういった事が頻繁にあり、 よく物が紛失してしまうのですが、 (大体はきちんと元にあった場所に戻さないだけなので、 思いもよらない場所に置いてあったりします。) 私が悩んでいるのは、その、物を紛失したかも?と考えるとき 私の母の場合に限っては 「盗んだ!!」「無断で売り払ったでしょ?」など 証拠もないのに言い張り、何度も違うと言っても 聞く耳を持ってくれない事です。 矛先は私と、たまに遊びに来る叔母(母からすれば実の姉)に向けられ、 正直気持ちの良いものではなく、 犯人扱いにされる事のストレスで 叶うならばこの家を出たいとさえ思っています。 私と叔母は、時給制のパートで働いているので 金銭的な部分で収入が少ないというのがありますが、 それだけで犯人扱いされてしまうと 本当に辛くて仕方がありません。 私と叔母が犯人にされる理由が、 単純にパートで働いている=お金が無い=お金に困っていると 思っているからだと思います。 母の口から「お金が無いんでしょ?」といわれていますので・・ 母にも私とは違ったストレスがあるのだと思いますが 泥棒扱いにされるたび、どうしたら良いのかわからず、 このままだと、本当に家を飛び出し、 実の母と疎遠になる気がして・・・ 私が家以外で気分を変えれば良いのでしょうか。 私が母に出来ることは何かありますでしょうか。 何かアドバイスがありましたら ご返答お願いいたします

  • 母(63歳)が生活保護を受けて一人暮らし(持家)をしています。そこへ現

    母(63歳)が生活保護を受けて一人暮らし(持家)をしています。そこへ現在刑務所に入っている息子が帰って来ると言っています。 農家をやるという事で帰ろうとしているのですが現在は農家もやっていません。 そんな所に帰ってきて母の生活保護は継続できるのでしょうか?