• 締切済み

図書館について・・

jinseibarairoの回答

回答No.6

おはようございます。 私が住んでいる市の図書館では一人10冊まで借りられます。昨年度までは5冊でした。 皆さんがおっしゃっているように、私も家族のカードも使ってどんどん借りています。 図書館ではたくさん利用して欲しいと言う気持ちでしょうから、喜んで貸してくれます。 「ありがとう」とお礼まで言ってくれます。(^0^) たぶんあなたの図書館もそうだと思いますよ。 たくさん借りてたくさん読んで下さい。

himawari0550
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 こんなにたくさんの方が利用できていることを聞けて、早速、行くのが楽しみになってきました。

関連するQ&A

  • 大田図書館

    大田図書館を利用しようと思っています。 そこで、利用方法を教えてください。 もちろん会員にって言うか、カードなどを作って 貸し出しなのだと思もうのですが、本を借りなくても 図書館で勉強したりする場合はそのような場所は あるのでしょうか? 自分で行って聞けばいいのでしょうが、ご存知の方 教えてください。よろしくお願いします

  • 図書館利用カードについて

    最近、図書館に行き図書利用カードを作成して疑問に思ったのですが、私の利用している図書館は、図書利用カードに自分の氏名書き込むようになっています。 なぜ、図書利用カードに名前を書き込む必要があるのでしょうか? ご存知のかたがいましたら、教えて下さい。

  • 大田区立図書館

    大田区立図書館を利用しようと思っています。 そこで、利用方法を教えてください。 もちろん会員にって言うか、カードなどを作って 貸し出しなのだと思もうのですが、本を借りなくても 図書館で勉強したりする場合はそのような場所は あるのでしょうか? 自分で行って聞けばいいのでしょうが、ご存知の方 教えてください。よろしくお願いします。

  • クオカードや図書カードを売りたい!

    クオカードや図書カードを懸賞などで当たったのですが、普通に利用するよりも、金券ショップなどで売ってに現金にしたいと考えています。一応、グラビアアイドルやアニメの柄なので、いくらか高くは買い取ってもらえるだろう・・・なんて思っています。テレカはプレミアなど付くようですが、図書カードやクオカードは無理があるのでしょうか? どなたか、良いアドバイスがありましたら教えて下さい!!

  • 人に話す時の子供や夫(妻)の呼び方

    皆さんそれぞれのおうちで、お子さんのお名前を愛情を込めて色々な呼び方をしていらっしゃることと思います。可愛らしいお子さんのこと、もちろん誰かに話をしたくなるでしょう。…そんな時、あなたはお子さんのことを相手に何と言っていますか?普段家で呼んでいるままの呼び方ですか?きちんとした呼び方に変えますか?それとも相手によるのでしょうか。 こんな質問をしたのは、あるサイトで「子供のことを人に話す時、○○ちゃんや○○くん、または家庭内で使っているあだ名などで呼ぶのはみっともないのでは?」ということが話題になっていたからです。そこではあまり話が盛り上がらないまま終わってしまっていたので、興味を持った私としてはより多くの方のお話を聞きたく、質問を立ち上げることとなった訳です。 私自身は家では○○ちゃん、と呼んでいますが、外に出た時や自分の親以外の人に話す時は○○、と呼び捨てにしています。訳は…人に自分の子供のことを○○ちゃん、というのは何だか恥ずかしい気がして…。けれど他人がそうしていても別に不快には感じないし、特に気にはならないです。むしろ気になるのは自分自身の主人の呼び方です。なぜか人には「だんなさま」や「だんなさん」(ちゃんとした場では主人、夫ですが)と言ってしまいます。これは、「だんな」と言うのが生意気っぽくて自分としては嫌なので…。これは他の方が聞くとおかしいのでしょうか?…何やら分かりにくい文章になってしまったので、質問をまとめます。 1.お子さんのことを他人に話す時、普段呼んでいる呼び方と変えますか?そしてその訳を。 2.人に自分の夫を「だんなさま(さん)」などと敬った呼び方をするのはおかしいですか?また、あなたは自分の夫(妻)のことを人に何と言っていますか?(名前で呼ばない時) 結婚前、または子供がいらっしゃらない方のご回答もお待ちしております。

  • 図書館で働きたいです

    タイトル通りですが図書館で働きたい30代前半女です。 わたしが住んでいる市では年に一度2月にアルバイトの募集をしています。 今年の応募はわけあって見送ったのですが、来年はぜひ応募したいと思っています。 わたしが図書館で働きたい理由は、本が好きだから、ではなく 地区図書室(小さな図書室が市内各所にあります)で月2~3回ボランティアをしていて、 本を整理したり、探し出したり、利用者との交流でやり甲斐を感じているからです。 図書館司書の資格は持っていないし、これから取得する予定もありません。 図書館に採用してもらうために、いまからやっておいたらいいことはありますか? 図書ボランティアの会に参加することも考えましたが、普段は働いているので無理そうです。

  • アマゾンで図書カードは使えませんよね?

     標記の通りですが、エコポイントで、図書カードをもらおうと申請しているところですが、最近は、書店よりも、アマゾン(Amazon)で注文して、宅配してもらうことを、よく行います。  そこで、「アマゾンで図書カードが利用できたら、便利だな」と思ったのですが、アマゾンのサイトでFAQを見てみましたが、それらしいのが見当たりませんでした。  やっぱり、無理ですよね。不便だし、せっかくエコポイントで図書カードをゲットしても、実際に使えないのは何だかあまり意味がない気がします。 (電車賃を使って大きな書店に行く楽しみもありますが、「目的の本を買いたい」という急ぎの場合には、やはりアマゾンを重宝します)  もしご存じの方があれば、ご教授くださると、幸いです。よろしくお願いします。

  • 図書館のカード

     先日高校時代によく利用していた図書館のカードが出てきました。 その図書館は在住する市の近くの市町村にあり、そのカードには 「利用者の登録をすることが出来るのは、○○市に在住、在勤、在学の方と××市、△△市、☆☆町に在住の方です。」 と記載されております。  通っていた高校が図書館のある市なので在学中は上記に当てはまりますが、現在は上記に該当しない(在住市町村が明記されている近隣市町村ではない)ので利用資格は消滅したことになるのでしょうか?

  • 配偶者の悪口を言う理由

    深層心理に詳しい方、教えてください。 私の友人は人に好かれていて、彼女の口からも同僚、ご近所さん、友人に対する悪口を聞いたことがありません。公平でポジティブ、思いやりを持った見解を示します。それなのに、自分の旦那さんに対しては、きつい言葉を連発します。私から見たら、その御主人はとても良い方なんですよ。配偶者には何でそこまで厳しいのか・・・普段の彼女からすると、考えられないほどです。そのギャップが大きすぎます。嫌なところが目について仕方ないようです。一番身近な人に思いやりを示さず、他人にやさしく寛容なのはどうしてでしょう?もしかして、自分を受け入れてないのですか? どんな心が隠れているのですか?

  • 私は、結婚15年目の妻です、子供2人がいます。

    私は、結婚15年目の妻です、子供2人がいます。 旦那の金使いがとっても気になります。 主人は、普段はあまり使わないのですが、 はまってしまうと(色々、趣味があるようで)あっという間に10万円とか使ってしまいます。 以前、クラッシクカー(廃車)をローンで買い3年程家計を圧迫していました。(それは200万円とかです) また、買い物をカードでして積もりたまって、結局、貯めた100万円はカードの返済に行ってしまいました・・。 普段あまり使わないので、つい、ま、いっか、と思っていましたが、 子供の為の貯金を切り崩して生活費にあてるのはどうなの??と思い (家計は主人がやっていますが、私も口出しはします。)、 私は主婦として甘いですか?ご意見お聞かせください。 また、どうしたら彼が大人な父親らしく、お金の大切さをわかってくれるようになるでしょうか?

専門家に質問してみよう