• 締切済み

先祖が乗り移っている?

mamapapameの回答

回答No.6

一般的に考えれば、「おじいさまを亡くされた事で「鬱病」を患われてる」と見えます。 あと、もしかしたら・・・お父様は更年期ではありませんか?  男性の更年期にも、 「やる気が出なくなり、何をするのもおっくうで、毎日が楽しくない」 「理由もなくイライラする、突然火がついたように怒り出す」 といった症状があるそうです。 鬱病や自律神経失調症を引き起こすこともあります。 そのような要素もかさなって、病まれているように思いますが・・・ 専門医に相談されてはいかがでしょうか? 一方霊的な話しでは・・・ 正直亡くなった方が悪さをするとは思いません。(これは個人的な感覚です) しかし、信じる信じないはあなた次第です。 信じる方に限っていえば、宗教やシャーマニズムは古来より心の健康に役立ってます。 保険が利かないのに14万は安いんじゃないですか? 西洋医学でも完治が難しい分野もあります。 「治らないから騙された」というのは違うと思います。 個人的には「信じなくても救われる」ほうがいいのですが 西洋医学にしても「(薬や医者や治癒力を)信じる」ほうが治りが早いといわれてますよね。 ということで、お父様はどちらを信じるのか・・・ 質問者様ではなく、お父様の信じやすい方をオススメします。

参考URL:
http://www.ryman-up.com/ap02.html
debutanuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 どちらが信じてくれるんでしょうかね>< 父本人にはおかしいとか迷惑をかけているという自覚がないんですよね…

関連するQ&A

  • 先祖はどうやって大事にするんですか?

    占師によく先祖を大事にしろと言われます。 盆や彼岸に墓参りに行く以外に何をしたらよいんですか? 一方は田舎で遠いため、しょっちゅう行けませんし。父方母方どちらかにかたよってしまってもいいんでしょうか? それと、根本的に気持ちだとは思いますが、会ったこともない先祖を思いやる気持ちが湧きでません。そんなものじゃありませんか? 祖父や祖母すら記憶にないために。一応やってるって感じです。 今生きていることを感謝するなどとアドバイスを頂いたこともありますが、両親には感謝できますが、先祖はどうも現実的に身近でありません。 先祖を大事にしろとは墓参り以外にどうしたら良いのですか?? よろしくお願い致します!

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • わたしのご先祖様

     わたしの生家は、父の代で20代以上(おそらく22代くらい)になります。  一番初めのご先祖が、何時代くらいの人か知りたいです。  ちなみに父の年齢は50代半ば。祖父母の間に遅く出来た子供(?)で、祖父の産まれは明治の末年、祖母は大正です。

  • 先祖の呪い

    よく細木数子など自称「占い師」「霊能力者」「スピリチュアル訓セラー」「霊感強い人」とかが、何かのトラブルや苦悩を持つh時とに対して、異口同音に「先祖が地獄で苦しんでいるのに、供養をしないから」といった類の事をのたまいますが、「ふざけんな!」です! 先祖が地獄におちて苦しむのは、その先祖が神仏に地獄に落とされるような悪事・不正・犯罪・反人道・反社会正義を生前にしたからでしょう?自業自得でしょう? 自分の生前にやらかした悪事不正を棚上げにして、子孫に責任転嫁して子孫を呪い不幸を与えるって、ふざけんな!です。そんな先祖は不要ですし、供養する気もないし、もっと地獄で苦しみやがれ!です! 私はカトリック信者ですが、キリスト教・バチカン・神父の指導では、先祖は先祖、子孫は子孫で、今生きている者がまともに暮らせば、神の国に行ける、と教えています。私はこの教えに賛同して、カトリックに入信しました。 いかがでしょうか?やはり先祖ののろいって、あるものなんでしょうか? また、皆さんが地獄におちたとして、子孫を逆恨みして呪いますか?先祖なら、子孫の幸福を願うもののはずなんですがねえ・・・。

  • 先祖供養について。

    こんばんは。 前々から、父の実家のことで気になることがあります。 詳細は書けませんが、 昔、父の先祖は、悪事を働いていたらしく、 いろんな人に恨みを買っていたそうです。 ここ数年間の様子を見ていると、父の兄弟や従兄弟は表現が悪いのですが 簡単に言うとダメな大人になっていってます。 向上心が全くなく、ただ現実から逃げて楽になろうとしているようです。 反面、父や私は、わりと普通に仕事したり何なりしている感じです。 それは「心が強いからだ」と言われてるだけですが。。。 親が気になって診断をしてもらったところ、 家系を根絶やしにされている。先祖供養もほとんどしていない。 やってはいけないことをしてしまった。 と、曖昧ですが言わずとも分かったらしいです。 そういった事象は関係ないとは言うかもしれませんし、 偶然不幸が続いた、とか、気の持ちようと言われるかもしれませんが。 きちんと実家の人間が供養する必要があるのでしょうか?

  • 友人ができない(長文です。すいません)

    お忙しいところすいません。お世話になります。 私は、友達ができません。私も口下手の欠点があって悩んでいます。どうも相手から避けられてしまうって感じで・・・何とかしたいのですが、カウンセリングも受けているのですが、道が開けません。口下手で引っ込み思案な人格が災いしていると思うのですが。私生児の家庭に育ち、異母兄弟の姉を持ちまして、姉とも関係がうまくいってません。母方のお墓はお参りしているのですが。私のような私生児は、ご先祖様も守ってくれないのでしょうか。どうか私のような家系に問題を持つ人間は、先祖霊の因縁が強くてうまくいかないのでしょうか。どうかこのような問題に強い占い師・祈祷士の方を知っていらっしゃったら教えてください。すいません。

  • お墓などに詳しい方教えてください。

    少し長くなりますが、お墓などに詳しい方お願いします。 現在、長野に住んでます。 私の父親は九州で母子家庭で育ちました。父の母(私の祖母)のお骨はお寺の共同?で置いてもらっているみたいです。ほとんど交流がないため、お参りなどいったことはありませんが従姉妹がいるため今後は従姉妹がみていくと思います。 ただ、私の父親の父(私の祖父)のお墓はどこにあるかわかりません。私の祖母が関係を断絶していたらしく、お墓があるのかもわかりません。 それで私の父ですが、10年前に亡くなりましたが墓がありません。母親が父親の退職金など散財して家も失い、しまいには父の闘病中に不倫をしていました。父の骨は母の家に置いたままです。 次に母方ですが、母方の祖父母は、祖父がお墓を建ててそこに祖父母が入ってます。場所もわかっており毎年お参りにいきます。 しかし、そのお墓に何年か前に祖父の妹が入ることになりました。 祖父の妹は娘も孫もいるのですが、その娘や孫がお墓を立てるお金がないからと半ば無理やりうちの祖父のお墓にお骨を入れてしまいました。お寺の方にお経をあげてもらったり、お寺の方もそのことは知ってるので悪いことではないのかもしれませんが、、。 その妹も、離婚したのかもしれませんがよくわかりません。生前は私も大好きなおばあちゃんでしたが、、。 と、こんな感じでウチはお墓がかなり複雑です。 私はというと早くに離婚して子供がいます。 私は再婚しなければ、自分のお墓を残したくないのですが、、 今現在、こんな感じです。 父方はしっかりご先祖様をまつっておらず、父に関しても母が放置してますが、色々あって私は母親と絶縁状態です。 弟が2人います。その片方と母親が住んでます。その弟とも絶縁状態です。 両親から虐待をうけて育ったので正直、これから両親のお墓を御世話するとかそんなことは考えていませんが、こんなことをしていて悪いことが起きないかだけが心配です。 父親もその妹もあまり長生きしてないことが気がかりです。 両親に対してはそんな気持ちですが、遠いご先祖様に関しては感謝の気持ちがあります。 母方の祖父のお墓はこれからも毎年お参りにいくつもりですが、父方の方はなにか私にできることはあるでしょうか? ちなみに従兄弟の連絡先等はわかりません。

  • 亡くなった父が長男

    先日、父が67歳で急逝しました。私は、二女(35歳)でほかに姉(38歳)がいます。二人とも嫁いで、父の家にそう遠くない場所に住んでいました。 父は、6年前に母を亡くし、一人暮らしをしていました。 父は長男であったため、祖父を含む先祖の供養のための仏壇を持っており、その類のことはすべて父に任せていました。 父には、現在、母(老人ホーム入所中)と父と同じ姓を名乗っている弟二人、嫁いだ姉妹4人がおります。(私にとってはおじやおば。みな、そう遠くないところに住んでいます) 私の姉夫婦は、父と母の墓を別に建て、先祖(祖父など)はおじたちに任せたいと考えていましたが、おじたちは、そうなると父が先祖から別の場所にいるのはおかしいと言いだしました。 しかし、姉夫婦にとっても先祖のことまで任せられるのが腑におちないらしく、四十九日までこのことでもめそうな状況です。 今、父の家にある仏壇の行方、そして先祖のお墓、そして父や母はどこに入るのが一般的なのでしょうか?

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 先祖名義の家を取り壊せますか?

    母の生まれ故郷に、母のひいじいさんよりもっと前の方の名義のままの家があります。家が建っている土地、畑などは祖父(母の父)名義になっていましたので祖父亡き後、母が相続しましたが、家はそのまま先祖の名義になっています。相続の権利がある人が多すぎて、中には行方不明になっている人もいたり、連絡の取りようのない人も多いためどうにもならなかったようです。 家と土地、畑などセットで売りに出そうと考えたようですが、家が先祖名義のため売りに出せず、しかし母の故郷は現在両親が住む場所からは近くなく、今までにも近隣の家から伸びた草やスズメバチの巣などに関しての苦情などもあり、管理しきれないため取り壊しを考えているようです。 お伺いしたいことですが、 ●まず先祖名義になっている家を、両親の判断で取り壊すことは可能でしょうか?抵当権などはついていません。 ●また、大きな家で取り壊し費用がかなりかかりそうです。そのため、少しでも取り壊し費用を減らすため、歴史のある古い家でもあるので、実際に可能かどうかはわかりませんが、買い取ってもらえる柱などは、古材買い取り業者に買い取ってもらうことも考えています。この場合、買い取ってもらえたとして、当然買い取り料が入ると思うのですが、 この点に関して、先祖名義の家を取り壊すことによってお金が入ることには、相続上の問題は発生しませんか? とにかく、現在両親が住む場所からはもちろん、私たち子どもが住む場所からもかなり遠方で今後はほとんどいくことがないと考えられるので、できるだけ処分できるものはして、後々面倒のないようにしておきたいとの両親の考えのようです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。