• ベストアンサー

亡くなった父が長男

先日、父が67歳で急逝しました。私は、二女(35歳)でほかに姉(38歳)がいます。二人とも嫁いで、父の家にそう遠くない場所に住んでいました。 父は、6年前に母を亡くし、一人暮らしをしていました。 父は長男であったため、祖父を含む先祖の供養のための仏壇を持っており、その類のことはすべて父に任せていました。 父には、現在、母(老人ホーム入所中)と父と同じ姓を名乗っている弟二人、嫁いだ姉妹4人がおります。(私にとってはおじやおば。みな、そう遠くないところに住んでいます) 私の姉夫婦は、父と母の墓を別に建て、先祖(祖父など)はおじたちに任せたいと考えていましたが、おじたちは、そうなると父が先祖から別の場所にいるのはおかしいと言いだしました。 しかし、姉夫婦にとっても先祖のことまで任せられるのが腑におちないらしく、四十九日までこのことでもめそうな状況です。 今、父の家にある仏壇の行方、そして先祖のお墓、そして父や母はどこに入るのが一般的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.2

ご愁傷さまです。 まだまだお若くていらっしゃるのに、残念なことになりましたね。  お参りしてくれる人にみていただくのが一番いいのですが。。。  一般的には、「喪主」をした人がその後の祭祀をするそうです。  ご先祖をお守りしていたお父様が亡くなられたなら、ご先祖さま(お父様)をお守りするのは、1)お母様または、お母様が亡くなられた時に喪主をなさるだろう2)お姉さま、3)質問者さんになるのではないでしょうか。  時々、「嫁に行って姓が変わったものが墓を引き継ぐなんて」とお寺さんや親戚からクレームが出る、ということもあるように聞いていますが、少子化のため嫁いだ娘さんが実家の墓を守ることも多くなったようですよ。  うちは父が一人っ子で実家の姓を名乗っている親戚もいませんし、娘三人とも嫁いでいるので、父母が最後に入ったら、その後はだれも入る予定がありません。(たぶんね)  場所的に一番近いところに嫁いでいる三女の私(ダンナは長男ですが)が引き継ぐだろうな、と思っています。(姉はあてにならないので)  私自身も娘二人なので、最終的には嫁ぎ先の墓と(宗派は違うのですが)一緒におまつりするか、永代供養してお寺にお願いするかどちらかになると思います。  実際問題、「墓を建てる」のってたいへんです。墓の土地を確保して、墓石を買って、お寺の手配して、法要に来ていただいて、お盆と正月に卒塔婆立てて、、  お姉さま夫婦の案の、今後だれも入る予定のないご両親の墓だけ建てて守るのも結構たいへんだと思いますが。なんでお姉さま夫婦はご先祖のお墓を引き継ぐのがいやなんでしょうか?(まあたいへんでしょうが、いろいろあるのでしょうね)  質問者さん夫婦がご先祖も含めて守ってもよいのですよ?  おじ様のどちらか息子さんがいらっしゃる方が、「分家として自分たちで墓をあたらしく用意するのはたいへんだし、○○家の墓を引き継ぎます」ということなら、お姉さま夫婦と質問者さん夫婦が了承すれば、ご先祖さまをおじ様にお願いすることは可能だと思います。  でもおじ様の死後、いとこともめる元にもなりますから、お姉さま夫婦か質問者さん夫婦がお父様の墓と一緒にご先祖さまをお守りなさるのがいいと思いますよ。 (お父様の法要にあわせて、他のご先祖さまの法要を執り行えばいいですし、卒塔婆もあと1、2本追加に建てる手間が増えるだけです)    よくお姉さま夫婦(ご親戚)と質問者さん夫婦で話し合ってください。  あとでもめる元にならないようになさったほうがいいと思いますよ。

saori1969
質問者

お礼

mama_mamaさん、ありがとうございました。 父の葬儀の喪主を務めたのは、姉の旦那でした。 やはり、いただいたアドバイスからも姉の旦那にお墓や仏壇をお願いしてみます。 確かに叔父たちにお願いすると、やはりあとあと、いとこたちとのもめごとの種になりそうですね。 姉夫婦が気にしているのは、自分たちが祭祀を継承するとなると祖先(祖父など)の法要なども仕切らなければならないのが、気になるみたいです。 実際には、祖父の実の息子たち(父の弟)がいるのに、なぜ孫の夫の俺たちなんだ。ということだと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • choijiwoo
  • ベストアンサー率16% (53/321)
回答No.1

民法では、祖先祭祀のための財産は相続とは別のルールで承継されることになっています。つまり、祖先の祭祀を主宰すべき人が承継するのですが、その祭祀主宰者は、1に被相続人の指定、2に指定がない場合は慣習、3に慣習が明らかでない場合は家庭裁判所の審判で決まることになっています。 あなたの場合、お父さんが仏壇のお世話やお墓のお守りをしておられたのに、遺言もなく亡くなられ、祭祀主宰者の指定はなかったものと拝察できます。 さて、亡くなったお父さんとお父さんのご兄弟はお近くでお住まいのようですから、地域の慣習によって仏壇とお墓は承継されることになろうかと思われますが、もめるのであれば最後には家庭裁判所の審判しかありません。大体、我が国では、家屋敷を相続するものが継承するのが慣習でしょうか。 祭祀主宰を承継することと相続上特別な利益を受けることはストレートに結びつきませんが、現実的には遺産分割に関して相続人間(つまり、あなたの場合では、老人ホームのお母さんとお姉さんとあなたの3人)で配慮されているのが一般的です。あなたが、お姉さんと同様の遺産相続をもらわず、少し遠慮された上、お姉さんに対して、「お父さんのお墓を新しく建てず、先祖代々のお墓に入れて、仏壇もお父さんの守っていたものを守り続けて欲しい。そのかわり、私はその分、遺産相続はお姉さんと同じでなくても良い。」ということで、お姉さん夫婦を説得されるのがベストだと考えます。 長くなってごめんなさい。

saori1969
質問者

お礼

choijiwooさん、早速の回答ありがとうございます。 では、やはりおじ達の言うとおり、父は姉の建てた新しいお墓ではなく、祖先のお墓に入るのがベストなのですね。 そして、祖先の祭祀は父のすぐの弟(二男)が継承するということにはならないのですね。 また私は妹として、姉夫婦に仏壇やお墓のお世話をお願いする際のお礼(遺産相続の相続分を、姉を多くするなど)のことは頭にありませんでした。 choijiwooさんからのアドバイスで気がつきました。 ありがとうございました。

専門家に質問してみよう