• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居の母が守る仏壇、お墓の今後)

同居の母が守る仏壇、お墓の今後

このQ&Aのポイント
  • 同居中の実母が仏壇とお墓を守るが、問題が発生している
  • 仏壇やお墓の将来についての悩みや選択肢について考えている
  • 先祖の法要や墓守の問題について、普通の対処方法を知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.4

お墓を守るということは、墓参りすることではありません。 確認していませんでしたが、お寺のお墓なのですよね? お寺のお墓であれば、お墓を守る人は檀家にならなければなりません。 檀家になるということは、そのお寺の宗派の帰依するということです。 また、年間いくらかの管理料をお寺に納める必要があります。 宗派によって異なりますが、法要や施餓鬼の時には卒塔婆を建立する必要もあります。 次に法要ですが、三十三回忌または五十回忌で法要を終わりとするのが一般ですが、現代では僧侶にお経を上げてもらうのは三回忌までが多いようです(地域によっても異なりますが) http://www.hanami-zuki.com/houyou/nenki/ お墓を誰が引き継いで行くかを考える前に、今現在お寺の檀家になっているのは(檀家契約しているのは)誰なのかを確認された方がいいと思います。 檀家契約しているのがお母様であり、それをあなたが引き継ぐのであれば、新たに別にお墓を建てるのは不自然なような気もします。 現時点の檀家契約している方が別の方だったり、お母様のあとを従兄弟の方が引き継ぐのであれば、新たに別にお墓を建てることは普通だと思います。ただ、この場合墓を守っているのはあなたではなく、従兄弟の方ということになります。 宗派や地域によっても異なることもありますので、一度お寺さんにご相談された方が良いと思います。 その方が、ここでの回答よりより確かな内容が得られると思います。

lalalulu
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。聞くところによると檀家契約はしていないそうで、事がある際に寄付を募られるそうです。と言っても母の代で1度しかありませんでしたが・・・。 息子は独身で通す予定、従兄は娘しかいないようで、その先を考えると又悩まねばならない事になります。檀家契約も無いので、あまり先の事は考えない様にします。 けれど私たち夫婦が死亡した際、何処のお寺さんにするかは、今のお寺さんに相談出来ません。主人が先に死亡したら私の思う通りに運びますが、反対なら馴染みの少ないお寺さんを主人が選ぶかどうかは疑問です。まして私がいないのに仲の悪い母の法要は頼みにくい事です。主人とも事前に諸々決めておく必要がありそうです。 教えて頂いたURL、大変参考になりました。沢山のご意見、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.3

> (1)本来、私の子供たちも又、私の先祖代々を引き継ぐことになるのでしょうか? お墓は、昔であれば長男が本家として家を引き継ぐのと同様に引き継いでいました。 次男は分家として、自分で墓を建てることになり、嫁にいったものは嫁ぎ先の墓に入るのが普通でした。 ただ、核家族化し、少子化にもなっている現代では、引き継ぐ人がいれば誰でもいいし、あなたのケースのように、分家であるお父様の弟さんを一緒に納骨しても何も問題なくなっています。 あなたが墓を引き継ぐのであれば、あなたの子供の誰かが墓を引き継ぐのが普通です。 ただし、 > 一応叔母の長男はお墓を守る事を承諾したようです。 とあるので、あなたは墓を引き継ぐ必要もなく、当然あなたの子供も引き継ぐ必要は無いのでは。 仏壇については、これはお墓とは別でそれぞれの家に仏壇があるべきです。今、あなたのお父様の弟さんの位牌はあなたの家の仏壇には無いのですよね? あなたの家の仏壇に、従兄弟やその家族が加わることは通常では考えられません。 > (2)私たち夫婦が死亡した際、お寺さん、お墓、仏壇等どうされるのが普通でしょうか? 叔母様の御長男が墓を引き継ぐのであれば、必ずしも今のお墓に入る必要はありません。 あなたは嫁いでいるので、新たにお墓を建てられても何も問題無いと思います。 あなたが墓を引き継ぐのであれば、今のお墓に入るのが普通ですね。 仏壇については、今の仏壇をそのまま使い続けるのが普通だと思います。 (3)の永代供養については、No.2の方の回答の参考URLを見ていただけばわかると思います。 引き継ぐ人のいなくなった墓(管理料が納められない墓)は、一定期間後「無縁仏」として墓は取り壊され他の無縁仏と一緒に合祀されることになると思います。

lalalulu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そもそも墓守と言うのがどこまでなのか、疑問になってきました。母がしている事は、私の祖父母・父・先祖代々のお墓参りと法要です。お墓参りは遠方なので、親戚中で一番回数は少ないと思います。叔父の法要は叔父家族がしています。父以前の方々はもう少し経てば50周忌が来るので、法要はなくなります。後は母の法要だけしてゆけばいいのなら、墓守と言うほど重責ではない様に思います。ただ誰であってもお墓をお参りする人がいればいいのでしょうか? 私たちが既存の仏壇に入り、お寺さんを別にするとすれば、少々違和感がありますが大丈夫なのでしょうか?子どもたちは2件のお寺さんとお付き合いする事になりますが・・・。 流れとしては母を含む叔父以外の法要をし、私たち夫婦も没後は同じお寺さんにお世話になるようにし、仏壇は一緒、お墓は別、後は母と私たち夫婦のお墓・法要を息子が引き継ぐ。母の50周忌後は従兄家族に古い方のお墓をみて貰う、これが自然な流れでしょうか?母の50周忌まで息子(34歳独身)が生きているか心配ではありますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おはようございます。 >姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。 そんなことはありません。 お仏壇は本来、お寺の本堂にお参りに朝晩行くべきところが行けないので身近にお参りできるところを作ったというのが始まりです。 ですからお寺の本堂のミニチュアなのです。 お寺の本堂では様々な方がお参りに来られます。 つまり色んな家の方が同じ本尊をお参りされるのです。 苗字が変わったからお守をしてはいけないということは理由がありません。 ただ、将来的にお守が出来なくなってしまうことはあります。 お骨は「永代供養墓か永代納骨」ということになります。 つまり合葬墓です。合葬なら永代的に管理もおつとめもされます。 合葬についての不安がありましたら参照URLをご覧ください。 お仏壇のお守が出来なくなれば「生抜き」をしてお仏壇を処分します。 後のお参りは、お寺の本堂に戻します。 位牌は寺に預かってもらうか、過去帳を新たに作ってお持ちになり、その後に位牌を処分します。 嫁ぎ先のお仏壇に苗字の違った位牌を飾ってもいけないことはありませんが、抵抗を感じる方もおいでになります。 過去帳であれば、抵抗も少なくお仏壇の引き出しにしまっておけます。 お守が出来なくなった後の「おつとめ」はやはり永代供養になるでしょう。 ただ、できる限り「おつとめ」は身内でつとめてほしいものです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6930768.html
lalalulu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これから先、親族の状況がどう変わるかも分かりませんが、教えて頂いた事を参考にさせていただき、一応の心づもりをしたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.1

仏壇については、以下の質問に対するベストアンサーを参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q2199435.html あなたのご主人が長男でなければ、お墓についてもこのままあなたたちご夫婦がお母様の死後も守るのが普通だと思います。 > 姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良い 今のお墓から新たに永代供養墓に移すということでしょうか? お母様がそれを望んでいるのなら、それもあるのかもしれませんが、 あなたたちご夫婦がいるのであれば、このままあなたたちがお墓を守って行くのが普通だと思います。

lalalulu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。仏壇もお墓も出来ればお守はしたくないのですが、引き継いだ場合、 (1)本来、私の子供たちも又、私の先祖代々を引き継ぐことになるのでしょうか? いづれ母と叔母が加わることなると思います。一応叔母の長男はお墓を守る事を承諾したようです。その後、従兄、その家族も加わる事になると思います。 (2)私たち夫婦が死亡した際、お寺さん、お墓、仏壇(既存の仏壇に入っても良いと書き込みにありましたが・・・)等、どうされるのが普通でしょうか?   (3)永代供養の本来の意味が分かっていないのかもしれませんが、お骨は先祖代々のお墓に入れ、お参り(供養)だけをして頂けるのかと思っていました。母の50周忌は子供たちの代になります。出来れば私たちがお守を出来なくなりそうな時に母だけの永代供養を、お願いするつもりでいましたが、そんな例はないのでしょうか? 同時に個々の位牌はお寺さんに、先祖の分は従兄に託す、それが出来れば私にとっては最善の方法だと思うのですが・・・。 仏界の事は無知ですので、非常識な質問になっているかもしれませんが、一般的な流れを教えて頂けると幸いです。再度よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 墓じまいが増加とのこと。あなたはどう思いますか?

    墓じまい、墓守の後継なく…手続き代行業者も登場 古里にある先祖代々の墓を撤去し、遺骨を永代供養の合葬墓などに移す「墓じまい」をする人が増えている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00010000-yomidr-soci 先祖代々となると、すごく決断がいると思いますが皆さまはどう感じますか?

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが!

    嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが! 現状、自分は長男で先祖代々の墓、仏壇をみています!自分の両親は亡くなって、いません! 嫁の両親も亡くなり実家には、誰もいなくなり、仏壇を守していく人がいません!嫁と、おばさんは永代供養より自分で守していきたいと言っています!長女(嫁の姉)は全くの無関心で、父親の四十九日が済むまで遺骨を預かって欲しいと頼んでも、(無理)って即答され断られました。結局自分が預からしてもらいました!ちなみに長女の旦那さんは二男ですが両親と同居です! おばさんは、今、自分の家にある仏壇を焼いて嫁の実家の仏壇を持ってきて、一緒に入れて供養していけって言ってるみたいやけど、普通に聞くと滅茶苦茶な話やと思うんですが! 一つの家に仏壇を二つ置くだけでも普通でないのに、まして宗派の違う二つの先祖を一つにするっていうのは・・・ 嫁の自分の両親は、自分で守して行きたいって言う事だけは無視できないなと思います! どうするのが一番いいんですか?絶対永代供養しないとダメなんですか?

  • 母の実家の墓仏壇について、

    母方の墓や仏壇の処理について悩んでいます。 母は亡くなり、母の弟も持病の悪化で入院中でやがて亡くなると思います。母の弟は独身子なしです。 父母の入っているお墓の隣に母の実家の墓もあります。 この墓に母の父、母の祖父、母の実母、母の義母が入っています。 母は、幼少時に実母が逝去し、母が死ぬ間際まで実母を恋しがっていたのを知っていましたので、母の実母の遺骨だけは母の墓に入れて上げたいと考えています。 あとは墓じまいをしようと思うのですが、可能でしょうか? それと、墓に入っている人数だけお位牌があると思いますが、通常お位牌はどうするのでしょうか? どうするのが一番良い方法でしょうか? 私も嫁いでいる私の子供に負担を掛けたくないので、この問題は私が解決させなければならず、先延ばしにするわけにはいかないので困っています。

専門家に質問してみよう