• 締切済み

墓 仏壇をなくしたい

先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

みんなの回答

  • jyaguti2
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.6

問題は、ご先祖様の気持ちだと思います。 人は死ぬと肉体から霊魂が離れ霊界(正しくは幽界)に帰ります。 そかし、この世で過ごした「一生」は懐かしく・・特に親族のことは心配でならないのです。 「死んだら、この墓で奉られる」と思って亡くなったかたは、盆・暮・春秋の彼岸、そして本人の命日にはこの世に戻ってくるそうです。 お墓は、こういったご先祖様の「この世のシンボル」なのです。 どうか、ご先祖様のご理解を得てからにしてください。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

>私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか?    質問文からしますと,まだご両親がご健在のようですので,取り急ぎ何かしなければならないということはありません。  まず,ご両親が亡くなられても先祖代々の墓に埋葬しないことです。手元に置くことはお勧めしません。質問者が亡くなった後,息子さんがそれをどうすれば良いか迷い,負担を掛けることになりますから,合葬墓地に埋葬されてはいかがでしょうか。  お住まいの市町村が墓地・霊園を持っていませんか。市町村営の墓地の合葬墓が最も安いと思われます。散骨は意外と高くつきます。  墓参りもしない。墓の管理費を支払わない。誰もお参りする者がなく,管理費も支払われていない墓は撤去されます。    年忌法要はしなければならないものではありません。しなければ良いことです。私の住んでいる地域では,「きちんと年忌法要が行える家は栄えている証拠」と言われますが,そんなことは気にしないことです。    質問者の葬式は質問者自身が催すものではなく,遺族が行うものですから,質問者自身が「私の葬式は必要ない」と言っても,遺族が葬式を行うことは十分あります。遺族(その中でも喪主となる者)の社会的ステータスによっては,盛大な葬式が行われるかも知れません。    まずは自分から実践することですね。親が死んでも坊さんに読経してもらう葬式はやらない。先祖代々の墓には埋葬しない。年忌法要(初七日法要や四十九日法要を含む)もしない。  子は親の背中を見て育つ。質問者自身が実践しましょう。  ただ,息子さんは宗教に関してはフリーな立場になるわけですから,得体の知れない新興宗教もどきに入り込む可能性が大きくなりますことも留意してください。

dinoco400
質問者

お礼

とても参考になりました。 自分が実践し子供に見せる意味はわかりますが保守的で臆病な両親には従来通り葬儀、埋葬をします。後になくなったほうの三回忌が終わってからでも自分の考えを実行しようと思ってます。合葬墓地はいいかもしれませんね。調べてみます。 まずは息子のことを第一に考えていきます。 ありがとうございました。

  • cyoko-3
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

永代供養墓で少し調べましたところ、費用などは納める時の一式料金のみで管理費やお布施・寄付金などはかからないらしいです。 お寺にもよりますが最初から合葬の所や、骨壺のまま安置で33回忌以降は合葬になるなどいろいろあるみたいです。 全国の永代供養墓が検索できるサイトがありましたので、お近くのお寺の検索やQ&A・無料仏事相談などものぞいてみてくださいませ。 全国の永代供養墓 http://www.ipot.co.jp/

dinoco400
質問者

お礼

ありがとうございます

  • cyoko-3
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

NO.2の者です。 最近、主人方の祖母と伯父、私の祖父が立て続きに亡くなったので、主人や私のもしもの時はこういうふうにしたいという思いがあり、調べてはいますがなにぶん素人なものでよくわからないところもたくさんあります。それまでは、そういうことは何も知らなかったもので…すみません。 マナー・冠婚葬祭のカテゴリーで再度ご質問されたほうが、適切な回答が得られるかと思います。 前の回答での2番目のURLの伝言板に参考になりそうな所がありましたので一度目を通してみてはいかがでしょうか。 エターナルジャパン伝言板  http://www.eternal-p.com/ib.cgi?bbsaction=disp_rep_form&amode=&page=1&blood=20071011012359&parent=1337 では。

dinoco400
質問者

お礼

ありがとうございます

  • cyoko-3
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

こんばんは。 まだまだ勉強中なので私もよくわかりませんが、手元供養、本山納骨、合祀永代供養墓などでしょうか。 個人的に将来、手元供養で引き取り手がいなくなったら本山納骨でと思っています。 お骨を綺麗なパウダー状にしてもらって綺麗な容器にいれて家族と一緒にいたいからです。 葬儀にもお金がかかるので火葬のみにしてもらえればいいかなと思ってます。 もしもの時のために書いておくものを、エンディングノートというらしいです。遺言状のように難しいものではなく、自分が意識不明になったら、亡くなったらこうしてほしいとか連絡してほしい人の名前や住所、保険や大事な書類の場所や手続き方法、残された人へのメッセージなどを書いておくものみたいです。 ノートはなんでもいいみたいですが、書店でも売っていました。 最近、祖父が亡くなり葬儀も終わり今月末に納骨ですが、今までは写真でしか知らないご先祖様のお墓参りでしたが、祖父が入るお墓にはまだ誰も入っていないのでこんな寂しい所に一人で入るなんてかわいそうと思いました。 本当に小さなカケラを分骨してもらいカプセル状のキーホルダーに入れて持っています。(分骨してもらったのは私だけです) 今までお墓があって法要もなされていたようなら、手元供養や本山納骨、その他いずれの場合もご家族ご親戚の中で話し合いが必要になってくるだろうと思います。これが一番難しいのではないでしょうか。 今は祖母、その後は親世代、その後は私達孫世代がお墓を守っていくことになるでしょう。 それぞれ住んでいる場所も違うし、経済的にも厳しいと思います。 孫世代になった時か、親世代が悩みに悩んだ時にこういう方法もあるよと言おうかなと思っています。 参考までに手元供養、本山納骨のURL貼っておきます。 手元供養協会 http://www.temoto-kuyo.org/ http://www.eternal-p.com/e01.html 本山納骨 http://www.hirokuniya.com/honzan_info/index.html

dinoco400
質問者

お礼

とても参考になる回答ありがとうございました。 手元供養という方法もありですね。 エンディングノートというのも大げさじゃなくていいですね。 自分や妻はそれでいいのですが、今現在墓に納骨している先祖、この先その墓に入る両親の対処に悩みます。 確かに親戚との話し合いも必要ですがうちの場合そんな難しいことではありません。 やはり両親までの遺骨は本山納骨がベストなんでしょうかね。 ちなみに本山というのは○○宗の本山という意味ですよね? 田舎に住んでいるものですから本山に移すのは大変ですが、多分息子が住まないであろう地元の永代供養墓に入れるよりはましですよね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

田舎にもあります。菩提寺に相談してください。

dinoco400
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • 同居の母が守る仏壇、お墓の今後

    結婚後、私は実母と住んでいます。マスオさん状態の家庭です。 実母は先祖代々の仏壇とお墓の守をしています。と言っても足を悪くしてから何かにつけて私に行事を押し付けてきます。お墓は最近父の弟のお骨が加わりました。お墓を新しくした際に叔父が半分費用を出した為と、私たちは姉妹とも嫁ぎ、姓が変わっているので、従兄に墓守を託した形になっています。 母89歳が亡くなった後の事ですが、母自身は私が生きている間は、仏壇もお墓も先祖の法要も面倒をみて貰えると思っています。けれど姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良いといいますが、どうするのが普通でしょうか? もし主人より私が先に死亡したりすると面倒な問題を押し付けることにもなります。母に対して特に慇懃では無く、普通の対処の仕方を教えてください。

  • 墓はどうしたらいいのでしょうか

    子供たちが墓を参ろうとせず、将来、私たち夫婦が亡くなった後も墓を見ないと言っています。 もし、そうなれば、先祖代々の墓をどうしようかと思っています。 無縁仏かそのうち永代供養としてお願いしておいたほうがいいのでしょうか。墓はどうしたらいいのでしょうか。

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 東京のお墓

    東京の日暮里駅からすぐの谷中のお寺に先祖代々のお墓があります。 私は生まれも育ちも関西なので父親が亡くなってからは母親と年に1回は東京へ墓参りに行ってましたがその母親も亡くなり今は東京の墓に眠ってます。 今は東京には誰も居ないので関西にお墓を移そうかと考えていますがちょっと迷うところもあります。 石材屋さんと話をする機会があったんですが今、谷中のお寺にお墓を建てようとすると私のところの墓の広さだと永代供養料だけで600万はするって言ってました。 『えっそんなにするの?』 永代供養料ですから墓を移転しても返ってはこないんですが、なんだかもったいない気がして 東京の墓ってそんなにするんですか?

  • お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。

    お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。 浄土真宗を信仰する家の次男である父は、田舎の実家を離れて大都市に出てから、母と結婚する際に、近隣に住む新興の神道を信じる母の父の勧めを断り切れず自宅に仏壇でなく、神棚を置きました。しかし、厳密に宗旨替えをしたという訳でなく、ほぼ無宗教であったというのが本当のところかと聞いております。 幼少時に亡くなった姉は、父母が神式に葬儀をあげて御霊舎を拵えてお祭りしておりました。 その後亡くなった父も、我々は疑うことなく神式で葬儀を行い、先に亡くなった姉と合わせて、神式の墓に祭りました。 ところが、今になって母は以前からこの流れをおかしいと感じていたとのことで、やはり父の実家に合わせて浄土真宗にすべきではないかと考えているようです。 また、知り合いからも神式で拝んでも、先祖代々の流れと違うところに入っているので、亡くなった方が寂しい思いをすると言われました。 確かに筋から言うと、父の実家の宗教に合わせるのが正しいと思うのですが、父の実家には長男がいることですし、神式で建てたお墓を、仏式に替え、仏式で供養しなおさなければならないかということで、皆で思案しております。 本家の墓には必ず参る、先祖代々の供養も本山に参る等、心がけるだけでは、なんらかこの先おかしなことが起こってくるのでしょうか? ちなみに長男である私は、幼少時から神道を教えられたため、神道に抵抗はありませんが、神を拝んでも実家の先祖供養にはならないという意見を頂いて、先祖供養も必要だし、今後私がその墓を守る必要があるため、本来の宗教に戻る事もまた筋ではあると決めかねております。 宜しくお願い致します。

  • 今ある仏壇や墓の永代供養

    嫁ぎ先の実家に仏壇とお墓があります。 もしものときには、引き取るように言われていますが・・ 主人も私も供養の仕方がわかりませんし、 申し訳ないけれど、面倒が先に立ちます。 キチンと供養が出来ないのなら、永代供養をお願いしたほうがいいと思うのですが・・ 後継ぎがいたり、お墓がある場合でも永代供養に変えることは出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう