• 締切済み

一人親方 に ついて教えてくださいませ・

qbtkgdaの回答

  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.1

私の場合です、 1,2で作成していただき、特別労災の写しを提出して頂きました。 会社役員並びにひとり親方は現場の労災が使えないためです。また事故などにより現場に監督署が入りますが、そのときのためにも、変な嘘の体制より、クリーンな書類ほうが、良いですよ。 上記の届け出書は元請けが保管しておき、何もないのに役所等には提出しませんから、 ただ、現場の所長により、いろいろ言いますから、当現場の所長に相談されるとよいでしょう。

sweets63
質問者

お礼

ありがとうございました。ご意見を参考に書類を作成していきます。 でも、一定基準があるようでないとはなんとも難しいです。 ほんとに助かりました。   

関連するQ&A

  • 一人親方について

    一人親方について質問です。 一人親方に弊社の下請けとして現場に入ってもらう際(現場に入るのは一人親方のみ)、弊社と一人親方との間で労働条件通知書や雇用通知書を交わす必要はありますよね?

  • 一人親方の補償について

    ちいさな建設会社を経営しています。 下請けしている現場で弊社の下請けが雇っている職人さんが怪我をしてしまいました。 職人さんは一人親方なので労災対象外になるですが、弊社では任意労災をかけていて、 手続きをすれば職人さんの保険も降りると思うのですが、どこまで補償するべきでしょうか?

  • 一人親方、労災について

    主人は建設現場等で働います。一人親方の特別加入もしています。 今度お仕事をいただき現場に入るのですが、 お仕事をいただいた会社が3次下請けで、今回4次下請けとしてではなく、 3次下請け会社の人間として、現場に入るようになりました。 その現場での仕事中にケガをした場合、 どの会社(元請け・一次・2次・3次・一人親方)が 労災申請を行うのでしょうか。

  • 建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)

    建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入について、うちは二次会社なのですが、作成して提出するように言われたのですが、請負業者から建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入済みの用紙が2通届きました。(1)1通は直近上位の文者名と元請名称が同じ会社名(元請会社名)で、報告下請負業者名が一次下請業者名の物と、(2)もう1通は直近上位の注文社名が一次下請け業者名で、元請名称が元請会社名の物の2通です。うちは二次なのですが、(1)の方はA3右側の再下請関係のところに当社の社名等などを(2)の方は直近上位の注文者が一次下請業者名になっていたので、報告下請業者の所は二次下請けである当社の社名等を記入して提出すればよいのですか?それとも2通も不要ですか?

  • 建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入

    建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入について、うちは二次会社なのですが、作成して提出するように言われたのですが、請負業者から建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)の記入済みの用紙が2通届きました。(1)1通は直近上位の文者名と元請名称が同じ会社名(元請会社名)で、報告下請負業者名が一次下請業者名の物と、(2)もう1通は直近上位の注文社名が一次下請け業者名で、元請名称が元請会社名の物の2通です。うちは二次なのですが、(1)の方はA3右側の再下請関係のところに当社の社名等などを(2)の方は直近上位の注文者が一次下請業者名になっていたので、報告下請業者の所は二次下請けである当社の社名等を記入して提出すればよいのですか?それとも2通も不要ですか?

  • 施工体制台帳の訂正印について

    下請け業者さんに提出してもらっている建設業法・雇用改善法に基づく届出書(変更届)についての質問です。 工期の日付が誤っているので訂正印を押してこちらで記入しようと思っているのですが、 その際の訂正印は、左側に記入している報告下請負業者さんの印でしょうか あるいは、右側訂正する業者さん(再下請負業者)の訂正印になるのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 一人親方

    一人親方さんを雇っていますが、最近建設業界で規制などが厳しくなったのか、現場に入る一人親方さんの労災保険の日額などの報告をして欲しいと現場担当の会社より言われました。 その場合、法的に何か提出書類の雛形があるのか、または会社として書式を用意すればよいのか。 また、その書類の発行は会社がすればよいのか、または一人親方の労災組合より発行してもらうものなのか。 ご存知の方、ぜひ教えて頂けないでしょうか。

  • 一人親方です建設国保に入りたい

     一人親方です建設国保に入るには                                                                                                       建設国保に入りたいのですが 請負契約書が必要と、言われたのですが、請負契約書形式が分  かりません 雛形があれば  教えてください。

  • 『建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)(再下請負通知書様式)

    『建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)(再下請負通知書様式)』様式と、 『施工体制台帳』様式。 記載する中身は同じようなんですが、この表題の違いはなんなんでしょう? たとえば1次下請けの場合、『施工体制台帳』のほうの左側が元請で右が自社、 『建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)(再下請負通知書様式)』のほうの左が自社で右が2次下請け記載でしたでしょうか? また2次の場合は、『建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)(再下請負通知書様式)』だけで、『施工体制台帳』の作成は不要? 久々に安全書類作成するので記憶が曖昧になってきて困っています。

  • 工事の安全書類についての質問です

    建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届)、要するに(再下請負通知書様式)ですが下請けを常用で使用する場合も同様に提出しなければいけないんでしょうか? よろしくお願いいたします