• ベストアンサー

精神病かも?

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.5

社会不安障害という病名があります。病名をつけろと言えば強いてあげればそうなるのかと思います。 ただし、実際の社会に出れない状態まで進んではじめていうかもです。総合病院とかはいいので、もし、気になるようでしたら精神科のクリニックぐらいに言ってみたらいかがですか?

yomiri7475
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 病院にいかないと治らないんですか?

関連するQ&A

  • 会社のスピーチで声が震えます・・・

    私の会社では、朝礼で毎日1人ずつ交替で3分間スピーチをします。 (小さい会社で社員数も20人ちょっとなので、ほぼ月に1回は順番が回ってきます) 私は元々が緊張しやすいタイプで、学生の頃も人前で話すときは凄く緊張していました。 原稿を持つ手が震えたり、声がガラガラになって聞き取り辛くなったり・・・。 会社のスピーチも、最初の1~2回は途中から声がガラガラになったりしていましたが、 回を重ねるにつれ、だいぶ普通に喋れるようになったんです。 最初は何も見ずに喋っていましたが、喋ることを暗記するのが面倒くさくなって、 1年経ったくらいから原稿を見ながら喋るようになりました。これで忘れる心配もありません。 ただ・・・入社から2年ほど経ったスピーチ当番の時、途中までは普通に喋れていたのに、 自分のすぐ後ろに人が立っていることに気が付いて、その人の存在を意識した途端に 急に声が震え出しました。ガラガラになるのではなく声が震えるなんて初めての経験でした。 みんなに「声が震えてる」って思われてると思うと更に震えが止まらなくなり・・・ 結局、原稿をだいぶ短くまとめて早めに終わらせるのが精一杯でした。 それ以降、2回スピーチをしましたが、2回とも声が震えて仕方ありません。 原稿を持つ手は震えませんが、顔は暑くなり、息苦しくもなります。 別にすぐ後ろに人が立っているわけではありません。緊張する原因はもう無いんです。 なのに、震えてしまったあの時以降、どうしても声が震えます。 来週もまたスピーチ当番ですが、そのことを考えると憂鬱でなりません。 原稿を見ながら喋れるから「忘れたらどうしよう」というプレッシャーはありません。 結構みんなスピーチの内容は適当なので、内容に関する不安も特にありません。 (3分間スピーチと言っていますが、1分くらいで終わる時もあるくらいです) 意識するからダメなんだと思い「震えたっていいや!」という気持ちで臨んでみても、 やっぱり震え出すと周りの目が気になってしまい余計に震えてしまう・・・。 1年半くらいの間はずっと普通に話せていたのに、1回緊張する出来事があっただけで 声が震える体質になるなんて・・・もうどうしたら良いのか分かりません。 また前みたいに普通に話せるようになるには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 職業訓練校に通いながらの転職活動について

    今月から職業訓練校に通っていまして、受講期間は今年の11月までとなっています。年齢も30代半ばと決して若いとは言えません。 職業訓練の勉強自体は役に立ちますし、勉強していて決して無駄にはならないと思います。 しかし、色々と経済事情などもありまして、正直に言うと一日でも早く定職に就きたいと思っています。 職業訓練を受けている間も、もちろん求職活動は出来ますので週に2回ほどはハローワークに行って仕事を探しています。 実際に面接などにはまだ行っておりませんが、自分が思う求人があればぜひ面接を受けたいと思っております。 幸い職業訓練は週に2日は午前中が休みなので、その時間を利用して面接に行ったりも出来ますし、また土曜日なども利用出来ます。 他の受講生は年も割かし若い人が多いので、それほど急を要していないのかわかりませんが、とりあえず11月までは就職活動はしない感じのようです。 ハローワークの人に聞くと、受講期間中に仕事が決まって、そのまま途中退校する人も結構いると聞きました。 とりあえず受講中の手当は出るので、仕事が決まるまではもちろん職業訓練は止めませんが、やはり仕事探しを第一に考えて日々活動しております。 そこでお聞きしたいのですが、職業訓練校に通いながら転職活動をして、仕事が決まったので途中退校した経験がある人などおりましたら、 どんな感じで求職活動していたかなど教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビル管理人の魅力

    ビル管理人の魅力 現在ビル管理の職業訓練校に通っておりますが今度「ビル管理業務の魅力」と言うテーマで3分間、訓練生の前でスピーチしなくてはなりません… ちなみに私はまだ業界未経験です… どなたかいい知恵を貸してください(^^;

  • スピーチの添削をお願いします。

    スピーチの添削をお願いします。 授業で2分間スピーチをすることになりました。 テーマはなんでもよい(ただし構成がしっかりしていないと駄目)ということなのですが なんでもよいと言われると逆に何も思いつかなくて。 悩んだ挙句「スピーチ」についてスピーチしようかなと考えました。 ですが、そもそもスピーチというものがどういうものなのかわからず、 小学生のような内容・まとめ方でとても発表できるようなものでは なくなっています泣 よろしければ添削・アドバイスお願いします。 私は「スピーチ」についてスピーチしたいと思います。 「スピーチをしてください。」と言われたら、人は何を思うのでしょうか。 何をスピーチすればいいのかとか、苦手、などと思う人も少なくないと思います。 ではなぜこのように思うのでしょうか。 まず最初につまずいてしまうのがスピーチの題材やテーマ決めだと思います。 私も一昨日突然、二分間スピーチをしてくださいと告げられ、 何をスピーチしてよいやら全く思い付きませんでした。題材やテーマは何でもよいということでしたが、 「何でもよい・自由」というのが一番難しいのだということを改めて感じました。 次にスピーチの練習でしょうか。どのくらいの速さで読んだらいいのか、間はどうしようか。 聞き手にわかりやすいように工夫する。色々試行錯誤しながら本番に向けて練習します。 そして最後に待っているのが「人前で話す」ということです。 これが一番苦手と思ってしまうところだと思います。 練習したとおりに喋ればいいだけなのに、緊張して速く喋りすぎてしまったり、 あがってしまってスピーチの内容を忘れてしまったりします。多くの人は、失敗しないように、 上手に話そう、緊張しないようにと思うのではないでしょうか。 人には「緊張しないように」と思うと、逆に緊張が増大してしまう性質があるそうです。 また、「失敗してもいい、緊張してもいい」と思うと楽な気持ちになれるそうです。 普段から後者のような考え方が当たり前に出来る人は、比較的緊張しないそうです。 今こうしてスピーチをしている私ですが、とても緊張しています。 ポジティブに考えようとしてもなかなかできるものじゃないみたいです。 社会にでれば人前で自分の意見を述べる機会も多くなると思います。 その時に自然と自分の伝えたいことを言えるようにするためには、やはり練習が必要だし、 スピーチというものは避けては通れないものなんだと思います。

  • 緊張して声がでにくくなる・・・

    最近就職活動をしています。 今日も面接に行ってきました。 もちろん行く会社により面接の雰囲気は全然違いますが、なにか以上に緊張するのです。 話をする中で少し落ち着いてくる時もあるのですが、いつも声が出にくくなり、話の内容も自分で整理できなくなってきます。声がふるえてる・・・という感じです。 以前は販売など接客が好きで、人が苦手とかそういうことはないと思います。 ここ何年か精神的なバランスが崩れ、過食症などで一時ひきこもりに近い時期がありました。その後は表にでるのが嫌で工場勤めをしました。 でも最近はまた販売や自分のしたいことの為にがんばろうと思うのですが、どうしても面接で震えて声が出にくくなります。 面接に限らず、なんとなく性格が消極的にはなってると思います。最近自分は対人恐怖ではないのかと思ってきました。 面接に限らず、誰かに話しかけるときなどいつも第一声がでにくいのはずっと気になってました。 これから面接はまだあることなので、なにか緊張を和らげる、声がでやすくなる方法などあればアドバイスください。お願いします。

  • 面接内容について

    私は職業訓練校に通いたいと考えているのですが。 以前職業訓練校に通っていた友人に聞いたら、入所する時には面接が重要であると話をしていました。 そこでさっそく相談会に行き、いろいろ話しをきいてきました。その中で、講師の先生が言っていた、面接の重要ポイントは、面接時の<最後の何か質問は無いですか?>だそうです、そこで自己PRのもっとも表現できると言っていたのですが、どうPRしていいのか考えても全然思いつきません。まずいです。 ちなみに、面接は明後日です。誰か良きアドバイスをお願いします。

  • 人前でのスピーチが辛い

    長文。中3です。学校で、去年と同様に日直のときには一分間スピーチをすることになったと分かりました。 私は授業内での発表は全然大丈夫ですが、日直でのスピーチが本当に苦手です。 英検の面接とかよりも緊張します。 しかも、今年の担任が結構ノリがいい?感じの人で、去年はスピーチのお題をくじにして当日にひかせたりしてたそうです。 明るく皆を巻き込んで喋れるひとならそれでもいいと思いますが、私のような暗いひとには本当に苦痛です。 それに、私はスピーチの前日までに何度も練習しないとまともに話せないのに、そんな即興で喋るなんて無理です。 これは私の話してる雰囲気とか内容が原因ですが、話してるときに皆がしーんとしてるのが怖くてしょうがないです。 たぶん、授業内での発表は、面白い事を言ったり楽しい事を話さなくてもいいから緊張しないんだと思っています。 本当に、新学期が始まって1日ですが、担任が嫌いになりそうです。 去年は、日直の3週間位前から、日直の事しか考えられなくなって毎回病んでいました。 日直がある週は本当に何も手につかなくなるので、受験生である今年はやらなくてすむよう、 去年の担任には相談はしてました。 どうすれば皆のように、重く考えず気軽にスピーチできるんですか。 あと、やっぱりやるしかありませんか?

  • 真剣に悩んでいます。私は神経症や精神病なのでしょうか?

    私は人前で発表したり緊張すると手が震え、冷や汗をかき貧血状態がおこり前が見えなくなってしまいます。 元から低血圧なのでそれが原因だとずっと思っていたのですが、私は現在就職活動中でこの前、説明会に参加した際に急に企業の方から質問されこのような症状がおきてしまい、たったこれだけでなってしまうのは普通ではないと思い始めました。 私は優柔不断で極度の心配性、そのうえ人見知りが激しく周囲の目を気にしすぎます。 電車に乗っていても周りの目が気になり、買い物に行って店員に声をかけられるとそわそわします。病院や美容院に行ったり、電話予約するのも緊張します。 どんなに仲の良い友人でも話していて緊張したり、一緒にご飯を食べる時など手の感覚がおかしくなり口が上手くまわりません。 また、気分の浮き沈みが激しく、月に何度か死んでしまいたいと落ち込む時があります。人と比べて自分に劣等感を感じ、涙が止らなかったりする日があります。しかし、数時間後にはケロッとなにもなかったかのように戻ったりします。 これは性格や体質の問題なのでしょうか? それとも私は精神病なのでしょうか? クリニックなどに相談してみたいのですが、どこに相談したら良いか分かりません。また行くのが少し恥ずかしいと感じてしまいます。。。 来週、初めて面接があるのでまた貧血状態になってしまうのではないかと心配で仕方ありません。

  • 公立高校 推薦入試

    面接で3分間スピーチがあるのですが、具体的になにを話せばいいかわかりません、推薦受験する人、した人、もしよければ教えていただけませんか?

  • 就職活動時(面接時)に好印象をあたえる人格って。。。

    就職活動時(面接時)に好印象をあたえる人格というと「明るく元気にハキハキと!」そしてその上に「自分の意見をもち、はっきり伝えられる」こんな人格なんでしょうか?就職活動も初めてで緊張しやすい性格なのであたふたしてしまう事が目に見えています、先生によく「すかれる人格を演じろ!」と言われるのですが面接時にそんな余裕はないんじゃ・・・。と思います。面接官を経験していらっしゃる方は緊張している人していない人、していても冷静な人緊張に負けている人はやっぱり人目で分かるんでしょうか?実際面接を受けている立場の方からのご意見を伺ってみたいです。どうかよろしくお願います!

専門家に質問してみよう