- ベストアンサー
仲介手数料と事務手数料?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
宅建法に違反ですね。それを言うと契約は出来なくなると思いますが・・ コピーして保管しておき契約後に行政に相談して違反申告 そして指導されて 返還してもらうほうがいいかな? それとも先に匿名で指導をいれてもらいその後に普通に契約するのか 方法は二つでしょう。一度住んでる役所に不動産を指導管轄する部署ありますから相談してみてください。 わかれば場合によっては営業停止になると思います。 本来は0.5ヶ月+消費税 承諾しない!と言えば宅建法違反になります。 本来頭から契約書として入れるべきものでなくあなたの同意があって初めてできる行為です。 悪質な不動産と思いますのでやめるように。 1万もぼったくりですよ。 事務費って何に使うのだろう。通常保険でも仲介したらいくらかのキックあるし 重要説明に金をもらうというのもおかしいし、保存するのは義務で当たり前 大家さんの仕事をする代わりに事務費というのなら理解するけど 借主の変わりに事務をするというのは初めて聞いた。 一体何に使われますか?と聞いてみれば。 「保険をする代わりと言うのなら 会社を教えてください。会社に直接話をします。」と言えばいいね
その他の回答 (5)

回答ではないですが、よく見て疑問を調べる、 感心しました。 なんにも思わず払う客の方が多いのでしょうね。 異議を唱えるカンジではなく、 知らないけど分からないから教えてください、 といったトーンで言ってみて出方を見てから 契約するかどうか検討してはいかがですか? しかし、賃貸精算書って、 見積書とは言わないのでしょうか。 同じ物件が他の不動産屋さんで仲介されていないか、 他の不動産屋さんに物件を指定して仲介してもらえないか、 直接物件オーナーと契約出来ないか、 時間と労力が許すならやってみては? もっと良心的でいい物件が見つかるかも。
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
大家してます >上限が家賃の1カ月分ではないのでしょうか? その通りでしょう >審査や契約書を作成する そこまで含まれて「仲介手数料」でしょう
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (696/1964)
大家の一人です。 この物件は、(2)の会社がそこの大家さんと専任契約を結んでいるんでしょうね。 物件は、各方面の不動産屋さんへ募集案件として情報を共有します。そのため質問者さんは、(1)の会社の掲示案件の契約をしようとしているはずです。 そこに家賃1カ月分の仲介手数料が発生しています。 もし、質問者さんが(2)の会社の募集から契約をしようとしたなら、(1)の会社へ支払う金額は発生しません。 (2)の( )内の中味は概ねこんなところでしょうけど、礼金1カ月分は(2)の会社の取り分です。 2か月分なら、大家さんと半々でしょう。今は立地のいいとろぐらいかな礼金を取るのは。 事務手数料は、契約書類や大家さんへの報告書類の作成関係、入居準備行動費と思います。
- kendosanko
- ベストアンサー率35% (815/2303)
事務手数料と仲介手数料は交渉可能。 自分は両方とも、契約時に、いつも交渉してます。 > (1)物件を案内した不動産会社へ払うもの(金額は家賃1カ月+消費税) と書いてますが、「だれが払うのか」については一言も言ってませんよね。 「仲介」手数料ですから、払う人とは、あなた(賃借人)と大家さん(賃貸人)です。 ふつう、仲介手数料は立場の弱い賃借人に全額押しつけるのが、不動産業界の 悪習(悪いならわし)になってます。
- monnjya
- ベストアンサー率40% (72/179)
1)の費用は仲介手数料の事でしょう。仲介手数料と別に1)が発生するのですか? おそらく、1)の仲介手数料の費用と2)の事務手数料が重複していると 言う事についてお聞きになりたいと思うのですが、 確かにご指摘の通り、仲介手数料の中にそう言った費用はすべて含まれているのがしかるべきです。 この様な事を言い出すと、物件選定代だの案内費用・書類作成料・通信費・郵送料など 個別に取られかねなくなってしまいますからね。 仲介手数料は、そういった事をひっくるめて成功報酬として受領する事ができる額なんですが・・・。 おそらく仲介手数料は、案内した会社が全て受け取るので、管理会社の取り分を ちょっと名目を付けて頂戴ねってのが本当の所だと思います。 しかし、あまり難癖つけちゃうと、クレーム付けそうなお客さんと見なされて 審査落ちとされてしまったり(人気物件なら特に)してしまうかもしれません。 (審査落ちになっても、理由は開示してくれないから本当のとこは闇になってしまいますが) もっとも、入居する側が、この管理会社はセコイ商売していると判断して 今後の退去の際の精算でも損しそうだと思えば契約しないという判断もありです。 もしくは、借り手がなかなか付かなそうな、不人気物件や、長期空き物件であれば その辺を逆手にとって強気に交渉してみるのもありなのかもしれませんが・・・・。 まぁ、当たり障りない感じで、事務費用は仲介料に含まれないんですかぁ? くらいで聞きとめた方がいいかもしれませんね。
関連するQ&A
- 【急いでます】敷金・礼金・仲介手数料などの計算方法
敷金・礼金・仲介手数料について教えて下さい。 家賃11万、共益費無し 敷金3ヶ月(通常2ヵ月だがペットを飼うため)、礼金1ヶ月、保証会社0.5ヶ月、仲介手数料1.05ヶ月 あと、敷地内駐車場が空いているため2万で借りることになりました。 敷金や礼金の計算元になる金額は家賃+駐車場の13万になるのでしょうか? 保証会社や仲介手数料は家賃+駐車場の13万になるのは何となく理解できるのですが、 敷金や礼金は家賃に対してだと思っていました。 通常はどうなのか詳しい方、教えて下さい。 (一応、いつ車を手放すか分からないので、家と駐車場の契約書は別にしてもらう予定ですが、まだ先方には伝えていません。)
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料って?
近々、賃貸に引越しを考えています。 先日ある不動産屋に行って物件を見せてもらったのですが、物件の資料に「仲介手数料1ヶ月分」とあったのでこれについて教えてほしいのです。これがないものもありました。 以前民間アパートに住んでいた事がありますが(5年以上前)、仲介手数料というものはなく最初に支払ったのは敷金礼金のみだったと思います。 仲介手数料とは何なんでしょうか?どのような場合に仲介手数料は発生するのでしょうか? あと、他の不動産屋では仲介手数料に関しては何も言われなかったのも気になります。これは仲介手数料が無料であると考えて良いという事なのでしょうか?(4件程まわりましたがどの資料にも書いてなかったです) 敷金礼金に仲介手数料1か月分って、かなりの痛手です・・・(泣)
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- もうすでに仲介手数料を払ってしまったのですが・・・・・・。
ふと思ったのですが、敷金2か月分、礼金2か月分、仲介手数料1か月分、前家賃1か月分取られたのですが、取られすぎですか? 礼金と仲介手数料ってちがうのですか? 仲介手数料って半月分までしか取っちゃいけないんですよね?
- 締切済み
- その他(住まい)
- 仲介手数料無料の賃貸物件を探したい
敷金礼金がなるべくかからない、仲介手数料も無料(ゼロ)、理想としてはフリーレントもついてる賃貸物件を探してます。 事情があって初期費用がナシ(ゼロに近ければ近いほど良い)物件があると良いのですが。そのような賃貸物件はやっぱり、家賃に多少なりとも上乗せされているのでしょうか? 友人からは礼金はゼロで、敷金は有る物件を探した方が良いとアドバイスされてます。 仲介手数料が無料の物件を探してほしいと、駅前の不動産会社にお願いをしているのですが、あんまり物件を紹介してもらえないです。 やはり、初期費用をおさえるにはエイブルやミニミニといった、半額をうたっている大手の不動産会社のほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料
こんばんわ。 現在某min○min○不動産さんで物件を探しています。ネットなどで調べていたのですが、行っている不動産さんは取引形態が仲介元付とかいてありました。仲介元付の意味がわからないのですが、、 それでですね。仲介手数料はどのくらい払わないといけないものなんですか?例えば、家賃8万、共益費5千、敷金5万、礼金15万の場合はどうですか? あと、知り合いに不動産関係の仕事をしている人がいまして、いい部屋見つけたら言って欲しいと言われました。仲介手数料を無料でしてもらえるみたいです。しかし、いい部屋が見つかったとして、知り合いに話ているうちになくなってしまう場合があるので悩んでいます。現不動産の方にも迷惑なので、、仲介手数料ない場合はどのくらい特かを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料について教えてください。
先日、とある賃貸マンションの契約をしました。 その中の初期費用の中の、いわゆる仲介手数料についてですが、 家賃が100,000円、共益費3,000円の物件で前家賃1ヶ月が合計103,000円かかり、 仲介手数料が1ヶ月なのですが、108,150円(内消費税5,150円)とありました。 不動産屋に「家賃自体は内税なのに、仲介手数料は同じ1ヶ月でどうして外税扱いなんですか?」 と質問しても、「そのような形になってるんですよ」で終わり。 私としては、家賃が内税で仲介手数料が外税となると、単に不動産屋が 5,150円を抜いてるのではないかと疑念を抱きます。 不動産に詳しい方にお聞きしたいのですが、本当に家賃は内で、 手数料が外税なのでしょうか? 金額の問題ではなくて、不動産屋を信じていいものか否かの意味で、 お聞きしたいのです。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 敷金と礼金+仲介手数料??
よろしくお願いします。 礼金1月 敷金2月 賃料20万の賃貸です。 最初は不動産屋で物件の図面と金額など 注意点など色々はなしました。この時礼金1月敷金2月の確認はしております。 数日後↓ オーナーさんと不動産屋の立会いで 物件の中で色々話した後に 請求書(支払いの金額が書いてある紙)が届きました その書類には 4月分家賃20万 敷金・保証金 40万(2月) 礼金 20万(1月) 仲介手数料 20万 こんな感じとなっています。。。。 礼金が仲介手数料だと思っていたんですが・・・ 礼金+中間手数料は支払わないといけないのかな???? 礼金と中間手数料を取るのは常識ですか??(割合も知りたいです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料について
仲介手数料、及び賃貸の契約について質問があります。 アパートを借りようとしているのですが、気になった物件があり不動産屋さんで申し込みをしました。 その際に、 1.仲介手数料(家賃1ヶ月分+消費税)を支払いました(領収書あり) 2.大家さん(管理会社さん)への入居申込書の書き込みはしました。 3.大家さん(管理会社さん)の入居審査もパスしました。 現在、このような状態なのですが、 私が勝手に、早計に部屋を決めてしまったため、両親の猛反対にあってしまいました。 この物件をキャンセルしたいのですが、可能でしょうか? いくつか似たような質問を探してみたのですが、 「契約をしたあと、礼金、敷金を払ったあとでキャンセルしたい」という趣旨の内容しか見つけることができなかったために質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
お礼
回答して頂いた皆様ありがとうございます。 結局、申込をキャンセルしました。 仲介手数料は、家賃の1カ月前までではないですかと突っ込んだ所、 「契約はそれぞれ違うんです」だと。皆さんから普通に取ってるですね。 皆さん黙って払っているのですね。 申込のキャンセル(契約前)も「事務所に来て説明しろ」とか言ってました。 悪質な不動産屋もいるもんですね。 今後も気をつけます。 ありがとうございまし。