• ベストアンサー

"誰でも一人一票”の根拠

お世話になります。 選挙権というのは一定年齢に達すると能力も責任感も全く問われずに誰でも手に入りますが、この制度の積極的な根拠は何かあるのでしょうか。 資産や家柄による選別が不適当なのは当然わかりますが、個々人の意欲や社会への参加意識が全く勘案されないのも少し理想論過ぎるのではないでしょうか。政治のセの字にも関心がない人でも二十歳になれば自動的に一票、というシステムが、ひょっとすると意識の高い人の意欲をそいでしまっているということはないでしょうか。 能力はさておいても、社会に関わりたいと思う人にだけ選挙権を与えることは駄目なのでしょうか。つまり出自ではなくて意欲の有無によって選挙権を自覚的に手に入れるような制度です。申請で手に入るようにするだけでもかなり効果があるように思えますが。 誰か私を納得させてください。

noname#9289
noname#9289
  • 政治
  • 回答数15
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.9

#3の続きです。 > 反面ノブレス・オブリージュということで自覚とプライドとも背中合わせだったと思うのです。要するに、権利が限定されていることと権利者の意識の高さに相関があったのでは、と。  制限選挙下で有権者の意識が(少なくともある時期まで)高かったのは事実ですが、逆は必ずしも真ではありません。「意識を高めるために権利を限るべきだ」としたら、我々は権利の大半を諦めなくてはならないでしょう。  また「権利を限れば、意識の高い人だけが残る」というのも、おそらくうそです。たまたま手元に、2000年衆院選でのある県の年代別投票率があるのですが、60歳以上では7~8割の人が投票した反面、20代~40代までの人は4割台です。これが物語っているのは、「若年層の政治意識の低下」という可能性のほかに、意識は高いのだけれども「仕事や子育てで忙しい世代と、引退して時間のある人たち」「ある組織(後援会や地域の団体)に属していない人たちとどっぷりつかっている人たち」の間で差が出た、といったさまざまな可能性があります。  議会がなぜスタートしたかというと、要は「自分の払った税金の使い道に口出しする権利」を具体化するためでした。今でもその機能は変わりません。その権利にとって、国会に議院が2つあることや、「政治」を知っているということはあまり本質的に重要な問題ではありません。要求する人(選挙民)がいて、その要求に全部は応じることができない政府があり、その利害を調整する場として議会がある。それが、ありていに言った「政治」そのものであり、「ノブレス・オブリージュ」があった時代でさえもこの現実に違いはありませんでした。  では、税金の額で区別をしていた時代が正しいのかというと、 > いま現在はそれなりに所得も平準化していて昔ほどの差がないわけだし、 という現実がありますし(笑)、国民の側が分裂することは、国家に対抗する上で好ましくなかったことが分かってきたからです。フランスにおける3部会は、身分=納税額に応じて議院が分かれる仕組みでしたが、これが各議院ごとの対立を生んで、王が付け入る隙を与えてしまい、結局具体的な決定や行動を何一つ行うことはできませんでした(だから革命が起きた)。  同じ理屈で、例えば納税額によってfaultlineさんは3票、lequeosは1票、○×は0票、となったら、3票を持つ人たちが合理的に行動すれば、既得権を守ろうとするのに対し、0票の人は、諦めて奴隷となるか、話し合いで解決できなければ革命を起こすか、のどちらかしかありません。それは、資格試験など、どのようなやり方をしても、必ず出てくる問題です。そこで、身分、出身、財産、人種などには目をつぶって、国民は国民としてひとつになって、強大な政府に対抗しましょう、という発想になりました。これがすなわち、平等権の根拠です。  その意味で、真の「ノブレス・オブリージュ」とは、政治意識が低い人と同じ一票に、あえて甘んじることをさすのではないか、と私は思っています。

noname#9289
質問者

お礼

再度ありがとうございます。丁寧に対応して頂いて御礼申し上げます。 >0票の人は、諦めて奴隷となるか、話し合いで解決できなければ革命を起こすか そもそも民主主義自体が「小規模かつ均質な社会」を前提にしていますね(確かルソーもそんなことを書いていました)。現代の豊かさはその反対で成り立っているのだとしたら、民主主義が難しいのは当り前のことなのでしょうか。 政治によって生まれた豊かさが逆に政治に対する無関心を生んでいますね、「どうせどう転んでもそんなにひどくならないだろうから関係ない」というような。つまり豊かである限りにおいて政治的自覚も参加も面倒臭い、という意識を持つ人たちは、自分で奴隷状態を選んでいるわけですが、そのつけは一体どこに回されるのか、ちょっと不安を感じてしまいます。 >真の「ノブレス・オブリージュ」とは、政治意識が低い人と同じ一票に、あえて甘んじることをさすのではないか これはなかなか考えさせられるご意見ですね。権利を有する者が権利のない者の立場をあえて慮ることという風に思っていましたが。

その他の回答 (14)

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.15

ご質問は >自動的に一票、というシステムが、ひょっとすると意識の高い人の意欲をそいでしまっている< という仮定ですね。 投票と関係あるなしは別として、 私の場合、車の運転免許を持っていますが、運転する気はありません。 高齢になるにつれてますます必然的に運転する可能性はなくなるでしょう。 今のシステムは、投票に行く行かないが自由でいいと思います。投票に行くこと自体、関心があるということを示していると思います。投票に行ったら投票証をくれたりしますが、それでプライドが持てる人もあるのではないでしょうか。 もう一つ関係のうすい話をすれば、大学を出てもそれが役に立たない人や途中でタクシーの運転手やパチンコのプロになる人もあることを見れば、一律に投票権を与えることが「意識の高い人」の意欲をそぐのだろうかと思います。「意識の高い人」は大学を出なくても投票にいくのではないでしょうか。 納得できますでしょうか。

noname#9289
質問者

お礼

再度時間をさいていただいて有難うございます。遅くなってすみません。 >一律に投票権を与えることが「意識の高い人」の意欲をそぐのだろうか 確かによく考えてみると投票行動自体には関係が薄いのかもしれません。自分でも少し混乱してきまして、またじっくりと勉強させてもらいます。 ●この場をお借りして回答くださった皆さんへ: 貴重なご意見をどうも有難うございました。 本当に感謝申し上げます。 ポイントは全くの主観ですがご了承ください。

  • big_chief
  • ベストアンサー率15% (19/124)
回答No.14

なぜかすっきり答えられる気がしません。質問者が混乱しているからでしょうか? 頭が良すぎてモノゴトを勝手にいじくり回しすぎるせいでしょうか? >"誰でも一人一票”の根拠> 素直に、単純に認識すべきだと思います。複雑に考えようとしても、その余地がありません。 「主権在民」の民主主義国家において、国民に等しく選挙権を与えるのはアタリマエでしょう。それ以外の選択肢ってありますか? どんな選択肢を採っても、その時点で民主主義は否定されます。 ただし、質問者の真意が、実は民主主義の否定にあるのなら話は別。それなら質問の内容を修正すべきです。 加えて、質問者の思い込みでしょうか、選挙権について基本的誤解があります。「選挙権を持つこと」=「社会との関わりに意欲を持つこと」という刷り込みが誤った思い込みの原因みたいです。 そもそも意欲のない連中は折角の権利を行使しないのだから、結果的に権利を持たないのと同義です。わざわざ手間ヒマかけて差別主義者の汚名を着るリスクを冒すこともないでしょうに?

noname#9289
質問者

お礼

ご回答(?なのかな?)ありがとうございます。 >素直に、単純に認識すべき >等しく選挙権を与えるのはアタリマエ どう答えていいのかわかりません。多分、私は素直でもないし単純に考えられない、あたりまえのことがわからない人間ということになるんでしょうか。 けれどそういう疑問を持つ人間も認めないと、その民主主義の名がすたるのではないかな、とは感じますが。 とりあえず質問を変える必要は感じません。

noname#9289
質問者

補足

誰にでも気に入らない質問や質問者はいると思いますが、誰もがそれを笑って黙殺する権利を持っているのではないでしょうか。 わざわざ手間ヒマかけて「気に食わない」という内容を投稿して偽善的民主主義者の汚名を着るリスクを冒す必要はないでしょう。

  • hatman34
  • ベストアンサー率34% (36/103)
回答No.13

>(No7の方へのお礼) >私の言ってるのは「政治のセ」にも関心がないor知識がない人、例えば衆議院と参議院の違いが全然 >わかっていない人に何で自動的に選挙権が与えられるのか、ということを問題にしているわけです。 >難しいことを言っているわけじゃありません。 質問者に賛成です。最初、質問を拝見した際は「そうは言っても、1票/1人しか方法はないだろう」と思ったんですが、確かに認定制度は良いですねえ。単なる申請制度はあまり意味無いと思います。 但し、資格認定の問題のレベルは「誰が見ても、確かにこの程度の基本知識は無いと投票権は与えられないな」という非常に基本的なレベルにとどめるべきだと思います。 (多分、中学校の社会科のレベルでは高すぎるでしょう) また、一生に一回獲得したら、その後はフリーパスにしないと面倒くさがられます。そうすると資格取得者の管理が結構大変ですが、情報技術が発達した現代ですから十分可能でしょう。 資格を獲得した人には投票したいというモチベーションにもなると思います。

noname#9289
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 初めて賛同して頂いて、かえって戸惑っております。 ずっと読んで頂ければわかると思いますが、私は思う通り書かせてもらっているだけで、大したことは書いていないし正直ブレもあると思います。皆さんのご回答は大変勉強になって本当にあり難いと感じています。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.12

選挙権が能力・性別・財産・学歴などを問わずに国民に与えられて いることについては、民主主義の成立と深く関わっています。 とても一言で答えられる内容ではないので、下記の書籍を 読んで勉強してください。 『痛快!憲法学』(小室直樹/集英社インターナショナル)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797670312/ref=sr_aps_b_/249-3022884-5641148 しかし現実問題として、成人した国民すべてが政治に関心 をもち、普段からきちんと勉強していて、選挙できちんと 一票を投じているかというと、必ずしもそうではないこと は、質問者の方や他の方の発言にあるとうりです。 私的には学校教育を含めて、国民一人一人が政治の問題を 学び直し、平時からきちんと啓発されていなくてはならない かと思うのですが、言うは易し行うは難しで、どうしていっ たらよいかまでは、方策が思いつきません。 面白い意見として、まず身近な人の中から政治に詳しく信頼 のできる人を100人の中から一人選び、その人に参政権 を与えるという考えがあります。 世界的に見ても前例がなく、実現は非常に難しいとは思う のですが、質問者の方の提示した疑問に答えるには非常に よい方法ではないかと思います。 『コミュニティ互選民主制』  http://www.orange.ne.jp/~amanari8/top.html

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797670312/ref=sr_aps_b_/249-3022884-5641148
noname#9289
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 ご紹介の本ではありませんけど、小室直樹氏の本は何冊か読んだことがあります。また今度勉強したいと思います。 >100人の中から一人選び、その人に参政権を与える 参考ページ拝見しました。刺激的で面白いですね。今のシステムを漸進的にいじるのでなくて、こういう風にドラスティックな考え方もあることは大変参考になります。

  • ameshou
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.11

ご質問の主旨からズレるかも知れませんが、お許し下さい。その時は、読み流して結構です。 結論から言いますと、どういう方法をとっても、今の選挙制度を変えない限り何も変わらないと思います。 現在は、政党・組織票・後援会・出身地と制約が多すぎます。 議員の選挙は、国民投票にするべきだと提案します。 具体的には、政治家・官僚等によらない第三機関による「国民投票事務局」を立ち上げます。こゝでは、議員選出選挙はもちろんの事、政党・政策・議員のリコールも扱うようにします。 これにより、多少なりとも、出身地の利権・無能な議員・灰色議員等の排除が出来るのでは?と思います。 又、議員も公務員なら、二世・秘書等が簡単に地盤を引き継げないように、公務員試験を義務付けるべきではないでしょうか ? 一方、スカパーのように、議員専用チャンネルを設け、誰でも何時でも出演して、自分の主張・成果を自由に発表できる場を提供します。 こうした積み重ねを基に、一候補対全国民で投票します。 それでも、投票率が~%に満たなかったら、その選挙は無効→再投票とします。 わづらわしくとも、これ位しないと変わらないと思います。 しかしながら、これには強大な壁が有ります。 それは、法改正が必要だという事です。これには与野党一致で反対するでしょうから、それでも強硬に進められる指導者が出現しない限り不可能でしょうが・・・

noname#9289
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 書いて頂いた内容はよくわかります。制度疲労といってもここだけいじればOK、というレベルでは既にないですよね。選挙民と政治家の問題も合わせ鏡みたいなことなのかも知れませんし、一緒に本当は考えるべきなんでしょうね。 ただおわかり頂けると思いますが、私は今お尋ねしていることだけで一杯いっぱいで、今回は残念ながらちょっと手も頭も回りかねます。もしまた今度の機会があればよろしくお願いします。

回答No.10

#5です。  議論するつもりはありませんので、心配しなくて大丈夫ですよ。  では、具体的な問題点についてだけ書きます。他の方の回答と重複する部分もありますけど。  まず、政治意識の高さとはなにか、という問題があります。選挙権の制限については、総理大臣経験者の某氏が一時期学歴による選挙資格の制限を設けようとして物議を醸した事があります。政治意識の高低が学歴に根ざすものでない事は言及するに及ばないような馬鹿げた話ですが、例えば、極右や極左といった、現実には日本という国に害をもたらすとしか考えられない人達も政治意識だけではかれば高い、ということになるでしょう。また、異なる政治思想や意見を持つ者を勉強不足と言ってのける傲慢で危険な人物ですら政治意識の高い人間ということになります。なので、政治意識の高さを何らかの物差しではかる事は、ただ難しいのみならず、無意味でしょう。良い例えではありませんが、ヒトラーと政治に無関心な人達、どちらが有害かと言えば明らかにヒトラーですので。  次に、選挙権を申請者に付与する制度を採った場合。具体的には、特定の政党の党員、支持者、もしくは宗教団体の信徒などが申請しようとする際に、圧力を受ける危険性があります。暴力を用いたもの、中傷ビラ、申請所周辺に詰め掛けて申請を妨害する…特定の組織や政党が集会や大会を開こうとするたびに、反対勢力が結集するので、警察がガードするというのが、情けない話ですが日本という国の現状ですので、こうした事態に発展しかねないでしょう。申請制度を導入すれば、結局、既得権益を持つ人々や組織は積極的に申請して選挙権を得て、それ以外の人達は妨害にあって申請すら出来ないか、もしくは選挙に行かないかという深刻な事態に陥ることでしょう。あまり効果は期待できないものと思われます。

noname#9289
質問者

お礼

再度ありがとうございます。大変助かります。 >政治意識の高さとはなにか、という問題 確かにおっしゃる通りで難しい問題なのはよくわかります。政治意識といっても右と左、プラスとマイナス両方あるのが現実だし、意識の高さは正しさを全然保証しないですからね。 そんなわけで、一般人にとってみるとどちら側に針の振れた政治意識でもちょっと勘弁、という感覚が生まれるんでしょうか。 >既得権益を持つ人々や組織は積極的に申請して選挙権を得て、それ以外の人達は妨害にあって申請すら出来ない 残念ですけども、確かに考えられる事態ですね。妨害を防ぐこと自体は制度的に可能でしょうけれど、既得権益の問題はゼロからスタートするわけじゃないので頭の痛いところですね。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.8

自分たちが他者に統治されるのではなく、自分たちが自分たちを統治する、という考え方に基づくものだと思います。 自分たちが生きていく社会を強権的に形成することができる権利であるからこそ、全員が行使できなければならないのです。 制限選挙においては、統治者と被治者が明らかに分けられます。 現状を20歳を区切りとする制限選挙である、ととらえれば、19歳以下の国民は、単なる被治者であるということになります。 これは、時限的措置であり、未成年はその分責任も軽減されている、ということを考慮する必要があるとは思います。 しかし、一定の資格を得なければ永久に被治者であり、統治者と成り得ないのであれば、その人は自らの生活を自らで決定することができない奴隷と変わりがありません。 より高度の能力を持った者が統治に当たり、愚昧な庶民は被治者として奴隷の平和を喜ぶべきであるという思想は、「哲人政治」の理想に通ずるものがあるのかもしれません。 その場合、統治者に課せられる責任はより重いものとなるでしょうし、被治者との利益対立を起こさないよう、自らの身を削る努力も求められるでしょう。 そうであれば、なぜ、そんなに多数の人間が統治者となる必要があるんでしょうか? ある一定の多様性が確保できるのであれば、統治者は数十人でもいいのではないですか? 端的に言えば、国民から参政権を取り上げて、より優秀な官僚が物事を決めればいいのではないでしょうか?(現在の官僚が優秀だと言っているわけではありません) faultlineさんの提示されたシステムは、そんなシステムになるのではないですか? 「意識の低い人」を切り捨てた後の有権者も、必ず「意識の低い人」と「高い人」に分かれます。その「意識の高い人」を満足させるためには、ハードルをさらにあげなければなりません。 まあ、現在でも、そう認識されていないだけで、実際にはそのような構造がある、という認識も実はあり得ます。 また、その認識されていないことが、統治者側の無責任を招いているとの考えもあるでしょう。

noname#9289
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 >自分たちが自分たちを統治する、という考え方に基づくもの 自己統治ですね。しかしNo9のお礼にも書きましたが、それが自動的に是とされるのにはやはり前提があると思うんです。果たして現代でもそれは無条件に通用するものかどうか疑問に思った次第です。 >その人は自らの生活を自らで決定することができない奴隷と変わりがありません やはりNo9のお礼に書きましたが(お礼が順不同ですみません)、自ら奴隷状態を選んでいる人達は多いように感じます。 ただ誤解されたかも知れませんが、そういった、豊かである限り社会にコミットすることを望まない人達を「愚昧」だと言ってるわけではありません。結果的に私がいうことはごくごく緩めの哲人政治になるのかもしれませんが、自ら望まない人にまで与える必要が感じられないということなんです。 >より優秀な官僚が物事を決めればいい 私の立場からはちょっと異論があります。官僚制度は決断とか処理のプロセスを機械的にすることで責任問題の発生を排除しつつ効率を追求するわけですよね。でも私は別に結果オーライならいいと思っているわけじゃなくて、やっぱり「オブリージュ」ですから決断と責任は政治というシステムが引きうけないといけないとは思っているんです。あくまでその際の母数というレベルが気になっているに過ぎません。 >ハードルをさらにあげなければなりません これはよくわかりますしおっしゃる通りだと思います。 しかしやっぱり結局この無限地獄を避けるために、消極的に一人一票をとっているということなんでしょうか。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.7

>やはり一定のレベルが必要という考えもあると思うのです。 その「一定レベル」を測定する客観的なモノサシが存在しないのです。

noname#9289
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 客観的な基準がもうけられないのは(本質的には)当然です。でもものさしの客観性が問題になるのは、大体物事の臨界点というか限界近くなった時ですね。 質問や他のお答えへの御礼をもう一度みて頂ければわかると思いますが、私の言ってるのは「政治のセ」にも関心がないor知識がない人、例えば衆議院と参議院の違いが全然わかっていない人に何で自動的に選挙権が与えられるのか、ということを問題にしているわけです。難しいことを言っているわけじゃありません。 自動車の免許試験なら80点で合格、79点で落第として、その1点に合否をわける意味があるかどうかとか、能力を数値化することがどうこう…というレベルの議論じゃなくて、せいぜい5点しかとれない人だっているでしょう、という話です。 それにそもそも客観的なものさしが存在しないから選挙民を選別しないわけじゃないですよね。「こういう能力が社会参加には必要だ」って社会合意ができさえすればいいだけの話ですから。再度書きますけど、そういう面で仮に社会参加に制限を設けても別に人間性を否定するわけじゃないと思いますが。 ちなみに昔は自動車免許も取得は簡単でしたが、今では金も時間も労力も必要ですね。せめてその十分の一ほどの手間を選挙権取得にふりむけるよう要求する社会があったとして、それがそんなにおかしいことでしょうか。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.6

>私が疑問なのはここなんです。政治意識の深浅は別に人間性とは関係無いわけだし、自由権とは別に考えるべきなのでは、と。 政治に対する関心度は、参政権に差別を設ける合理的基準となり得ないのです。 わが国は自由主義の国なので、政治に関心を持つも持たないも個人の自由です。また、平等主義の国でもあるので、合理的な理由なく国民の資格・権利に差別を設けることもできません。政治に無関心であることが国民の自由に属し、道徳的悪でも違法行為でもない以上、政治に対する関心度は参政権に差別を設ける合理的理由になり得ません。 一方、年齢は、一律の客観的基準で国民を分類できる唯一の(?)基準なので、国民の自由を侵さず、平等を害することもありません。20歳、という数字には積極的な意義は認められませんが、参政権が政治参加の権利である以上、参政権が与えられる者を政治を理解し得る「可能性」のある年齢層に限ることは、合理的な差別といえるでしょう。

noname#9289
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >合理的な理由なく国民の資格・権利に差別を設けることもできません 現状としてそうだというのはよくわかるんです。 ただ参政権は思想の自由などと異なって社会にコミットする権利ですから、やはり一定のレベルが必要という考えもあると思うのです。 自動車を運転するもしないも自由ですが、する以上は勉強も練習もして免許をとるようなものです。税でも何でも社会の仕組みが高度化しているわけですから、最低限の意識と能力を要求することは別に個人の権利を侵害するものとは思えないし、十分合理的理由になるのではないでしょうか。

回答No.5

 残念ながら、faultlineさんを納得させる事は出来ないと思います。個人的には、選挙投票を法的に強制して、棄権したものには罰金を課すべきだと思いますが、議会は色々と理由をつけて、絶対に認めないでしょう。理由は明快で、投票を強制化すれば、投票率が上昇して結果として組織票で持っている政党が大打撃を受けるからです。自分で自分の首を絞めかねない法律を作る事はないでしょう。  また、投票強制化については、根強い反対論があります。それは政治に関心の無い人が罰金を払いたくないがゆえに投票所に行き、適当に投票してくる(一番多いのは、投票用紙のトップに名前が載っている候補に票が入る、というものだそうです)というものだそうですが、私には反論があります。  確かに、政治に関心の無い人が無責任な投票行動に出る事はあるでしょう。しかし、反面、せっかく投票に行くのだから、と候補者や政党の政策をきちんと調べてから投票に行く人達も増えるはずです。そして、今の日本には、棄権者の中には政治に失望して投票しなくなった政治意識の高い層が相当含まれています。投票の強制はこうした潜在的な政治意識の強い層を掘り起こす効果があると思います。こういう層が、どうせ投票を強制されるなら、ということで、自分達で政党を作ってしまうとか、市民団体を作って積極的に既成政党を変えていこうとする流れにつながるなら大歓迎です(議会が反対している本当の理由は、こういう現象が起きる事を阻止したいのでしょうが…彼らの本音は、自分たちの意のままに政治を動かし、そして甘い汁を吸うことですので)  というわけで、議会が低投票率を食い止めるための行動を起こすとは考えにくいです。そもそも、日本の政治家の一体どれくらいの人達が、民主主義を尊んでいるのか、それすら怪しいと思っていますので。  私達に出来る事は、とりあえず投票には必ず行く事と、おかしな政治家には投票しないことです。

noname#9289
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 あくまで疑問を書かせてもらってるので挑戦的に受け取ってもらいたくないんですが、私はあんまり投票率アップが有効とは思えないんです。とりわけ投票を強制する必要は感じません。投票したい政治家がいないということもよく言われますので、単純に投票する側だけの問題とも言えないような気がします。 ただ、さしあたってそこのところは議論する気はないんです。ここでお尋ねしているのは投票という行為に関わる是非ではなくて、あくまで投票する権利が無前提にもらえるのはなぜだろうか、ということです。ここをクリアしないと「だから積極的に行使すべき」という論理も生まれない、ような気がします。

関連するQ&A

  • 選挙における供託金について

    選挙で立候補した人が一定票以上取らないと没収されてしまう供託金制度があることを最近知りました。 (1)供託金制度がある理由は、候補者の乱立を防ぐためだけなのでしょうか? (2)もしそうだとしたら、お金ではない方法で、本気の候補者とそうでない候補者をあらかじめ選別することはできないのでしょうか? たとえば地方選挙なら、立候補には全有権者の1/200の署名を必要とするだとか。。。 ネット選挙が解禁されればあまり難しくはないように思います。 (3)海外で同様の問題を解決するために供託金以外の方法をとっている国があればそれも教えていただきたいです。

  • 学生と社会人で意識のレベルが急に変わる不思議

    社会人3年目のものです。 社会人になって学生の意識レベルと社会人の意識レベルが異なることを実感しています。 (当然といえば当然かもしれませんが。) 学生までは本業(勉強、大学での研究など)に対して意欲を持っていればある程度褒められたり評価されたりしていたように感じます。実際に学生も本業よりも遊びなどの他のことの方に関心を持っている場合が多く、本業を意欲的にする人の方が少数派だったように思います。 (私のいた学生時代の環境のレベルが低かっただけかもしれませんが・・・) 一方社会人は本業に対して意欲を持っていることは当たり前で、いかに結果を出せるか意欲的な人が多いように感じます。(やる気のない人も中にはいますが) このように学生から社会人に上がって、なぜこうもみんな急に意識のレベルを変えれるようになるのかが不思議です。やはり仕事は日々の生活のお金がかかっているから自然とそうなるのでしょうか? 皆さんも私のように社会人になってから急に周りの意識のレベルが変わることに戸惑ったり驚いたりしている方はいらっしゃいますか? また学生と社会人でまた別の意識の違いを感じられる方はいらっしゃいますか?

  • 選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか?

    選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか? 近年、選挙で白紙投票をすることが多いです。 政治に関心はあるつもりですし、参加もしたいのですが、 どうにも投票したい党や個人が絞りきれないためです。 もちろん自己満足で、結果にはなんの意味もないことはわかっています。 行かなくてもよいのですが…… せっかく税金を使って政府が行う選挙ですから、 白紙票を、政治に対する不審の度合いという意味をもたせて、 政治家に認識させてやりたいわけです。 投票所に行く程度の参加意識はあるわけですから、 タダの冷やかしよりはマシでしょう。 自分たちの基盤となる選挙なら、マスコミの支持率は気にしない政治家も、 少しは思い知ると思うのです。 この形式なら、現行の選挙システムはなにも変える必要はないし、費用もまったく変わりません。 集計する人に多少負担をかけますが、文字を読むわけではなく、 白紙を選別するだけなのだから、それほど大きくはないでしょう。 有効投票数を政治への期待値、 白紙投票数を政治への不信値、 投票していない数を政治への無関心、とわかりやすくしたいわけです。 政治家は期待値を上げるように活動すればよい。単純明快でしょう。 投票率も少しは上がると思います。むしろ、第一の目的はこれです。 まず投票するきっかけとして、自分の票の結果がきちんと数字で示されれば、 少しは参加意識が生まれるのではないでしょうか。 有効票が減るかもしれませんが、それは不審を抱かせた政治家の責任でしょう。 組織票は強くなるかもしれません。これは潜在的な問題ですね。別の解決法が必要だと思います。 政治への参加意識が強くなり、政治不信が解消されれば、少しはマシになるでしょうか。 可能であれば一歩進めて、白紙の総数に応じて任期期間を決定してほしいものです。 少ないほど長く、多いほど短く、という具合に。 政治が信用されていない時期の選挙結果は短く反映され、 政治が信用されているなら長く政権が維持できる、ということになります。 こちらは選挙間隔が短くなるため、その分費用がかかりますが、 任期が短くなると思えば政治家もまじめに働くかもしれません。 きちんと評価されれば、次の選挙では白票が減り、任期が長くなるわけですから。 個人的には、首相の首をすげ替えて続けられるよりはマシだと思います。 とりあえず白票のカウントだけでもなんとかならないかなと。 賛否の意見や問題点など思いついたら教えてくださいませ。

  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • 一人殺したら即刻死刑ではだめですかね?

    なぜ死刑制度に反対しているのか。私の知っている理由は「尊い命を人の手で奪うなど言語道断」という点です。確かに、正論、ごもっともです。 しかしです。そもそも故意に人を殺さなければいいと思いませんか?さすがに、運転していて飛び出してきた人をひき殺した、寝ている間に殺人を犯していたなど、多種多様な状況があるので、議論の余地はありますが、ナイフを持って、責任能力があって、殺すなら死刑で構わないと思いますが。「殺したら死刑だよ」って言われて殺すわけですから。要するに、殺さなかったら、死刑にならないんですし。 冤罪も、確かにありますが、確実な証拠があって、犯行が明らかならだめなんでしょうか。(やっぱり証拠が確実って難しいんですかね) 一人殺したら即刻死刑でいいと思いますけど、どう思います?

  • 予備自衛官補について

    もともと軍隊などには漠然と興味を持っていました。 そして最近二十歳になり選挙権を手にし、最近の政治のトピックの一つである 憲法(特に9条)改正に自分は賛成なのか、反対なのか、考えていました。 しかし考えているだけではよくわからないので実際に自衛隊は どんなものなんだろうと興味を持ち調べてみたところ 予備自衛官補というものがあるということを知りました。 そこで質問があります。 1、予備自衛官は有事の際に召集命令があり予備自衛官補にはないようです。  予備自衛官補の訓練を終えたら必ず予備自衛官にならなくてはならないのでしょうか? 2、どの程度の運動強度を必要とされるのでしょうか。   また銃は取り扱うのでしょうか。私は二十歳の大学生男、黒帯所持です。 3、予備自衛官の制度というのはもともと本気で自衛官になりたかった人が使う制度で私のように好奇心だけで参加するのはまずいのでしょうか。「有事の際に召集」ということは召集命令がかかったら 恋人などがその有事のために怪我をしていても出頭しなければならないのですよね?正直それほどの覚悟はありません。。。 よろしくお願いいたします。

  • 黄色人種が黒人に勝てる能力は?

    黒人の人は身体能力が優れた人が多いですよね。運動能力では我々黄色人種が黒人に勝てそうにありませんが、黄色人種もそれなりに進化して生き残っているわけだから、それなりの強みがあるはずです。黒人に勝てる能力って何かありますか?(社会制度や文化の優劣ではなく、生物としての能力のことです)

  • 社会福祉の制度について

    社会福祉の制度について 日本の場合、低負担低福祉で、スウェーデンなどだと高負担高福祉で、社会福祉の負担には、公的負担、事業主負担、個々の負担などがあり、公的負担は主に税によるもので、個々の負担というものも意味がわかるのですが、事業主負担というものがどういうものかわかりません。 会社を経営したりする人が払わなければならないものなのでしょうか? もし知っている方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 年齢について!

    皆さんに質問です。 実年齢ってなんだと思いますか? その人を表現するものではないですよね。 二十歳を超えるまでは、通行書みたいなものだと 私は思うんですが? それを手に入れると、小学校行けたり、 中学校行けたり、煙草吸えたり、 選挙行けたりみたいに、通れば必ずもらえる 通行書みたいなものだと思うんです。 経験とかに関係なく。 だから、それ自体にはあんまり意味はないと思うんです。 どっちかというと精神年齢のほうが、 その人自体のバロメ-タ-になると考えています。 ただ、なかなか見えませんけどね! もう一つ質問です。 二十歳を超えたら年齢ってなんなんでしょう? 歳が増えていく、そこを通過していく ことによってなにかができる権利が発生するわけどないですし。

  • 日本の社会福祉などの福祉制度撤廃の必要性について

    日本の社会福祉などの福祉制度撤廃の必要性について質問です。 ある動画のコメントで、 「黒人に運動能力が高い人が多いのってこういう風に役に立たない運動能力の低い人を殺しまくった結果運動能力の高い人しか残らなかったからなんじゃね?」 というコメントに対し、 とある返信では、 「まあ、論理としてはそうかもしれん。逆に社会福祉と衛生発展した東アジアの島国は淘汰されるべき者も命全うできるようになってそれが社会の足枷になって衰退してるらしい。それはそれで面白い、無駄と思われる階層から生み出される文化やアイディアが世界かえるかもしれんしな。」 と書かれているのですが、ここで質問です。 この返信が的を射抜いた正論ならば、日本が衰退させているのは、社会福祉などの福祉制度が原因なら、社会福祉などの福祉制度を廃止した方が、日本は再び活気に満ちるのでしょうか? そして、今すぐに、アメリカ合衆国のような自己負担制度を制定すべきでしょうか? ●『【史実】2000万人を殺した国王...コンゴで史上最大の大虐殺。 - YouTube』↓ https://www.youtube.com/watch?v=6BSXNKxIpVk