• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文は、ネイテブでもややっこしい? 洋書(450ページ前後)を読んでい)

英語の洋書でネイティブが分からない文に遭遇することはよくあるのか?

tknakaの回答

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.12

お久しぶりです。最近忙し過ぎて、あまりこちらを見る時間が取れなくなっていましたが、面白そうな質問なので、ちょっとだけ。 #9さんがかなりの部分を既に仰っていますので、付け足し程度にしたいと思いますが。 質問者さんは歴史小説(Affinity, アントニーとクレオパトラなど)や古典的な作品の現代語訳(ファウスト)などを読んで来られていますが、そうした中での難解性の背景には、英語という国際言語のもつ流動性の高さがあると思われます。歴史的に使われている単語の意味は、現代英語ではワケが分からなくなってしまう部分があります。 また、欧米の歴史小説作家は非常に細かい部分まで物事を調べながら書いていく傾向が高く、しかし、その中で当時の文化や経済的・政治的背景などの描写や含みの理解は読者に一任してしまうことが良くあります。文として読んで理解はできるが、背景を理解していないと、「なぜ」という疑問が残ることが多くあるような書き方を平気でしてきます。そうした意味で、歴史小説は通常の娯楽小説と一線を画すことになっているのかも知れませんね。日本の作家は、あまりそういう読者に不親切(?)な書き方をしません。感情の動きなどは行間を読ませる形になりますが、状況説明や文化的な説明は本文に入れ込んでくることが多いです。一人、欧米的な書き方をよくしているのが大江健三郎です(彼の全作品を解釈的に読んだわけではありませんが)。彼の場合は、文体もフランス語的な部分があるので、日本文学の中では余計に異質なものになっているところがあります。 もう一つは、読書の方法に関する部分です。欧米の教養層の方々、非常にたくさんの本を読んでいますし、良くモノを知っています。しかし、それは本の中身を知っていて、それについて議論をできるという読み方であり、本の一行一行を解釈していっているわけではありません(速読に近い読み方をされている場合もあり、余計に無理な話だとも思いますが)。ご自分が日本語で読んでいる時も、そこまで深くは考えていないことと思います。そういう状況の中で、文化的な背景共有が十分でなく、思考論理も異なる外国人から、突拍子もない質問を受けたと考えてみてください。十分な説明ができない可能性もあると思います。普段自分の言語についてそこまで意識して読んでいるわけではないでしょう。 「日本語意味不明ということはない」という特設アンケートの結果を挙げていらっしゃいますが、回答数1では、少々心もとないと思います。また、「本人は理解した気になっている」可能性も皆無ではなく、分からないことがないはずの日本文学について、外国人から質問を受けた時に解説できるかどうかは怪しいと思います。(これは文学的表現とは異なりますが、以前、ドイツ人の友人から日本の擬音語・擬態語について「なぜそう表現するのか」と聞かれた時には文化的背景を説明することができただけで、単語そのものについて納得できるように説明することができませんでした。) 補足部分だけなので、何となく言葉足らずのようですが…

zatousan
質問者

お礼

大達人、お久しぶりです。 御回答ありがとうございます。 大達人にも何度もネイテブに「分らん」と言われた英語を教えていただいたと記憶しています。 とはいえ、大達人に教わったのは難解な英詩だったり、ゲーテのファウストだったり、もともとネイテブでも難しいだろうな~、と想像がつくものだったのですが最近は、もっとずっと軽い歴史小説を読んでいたので、「これくらいならネイテブだったら分っても良いんじゃないの?」と思っていたのです。 >英語という国際言語のもつ流動性の高さがあると思われます。 >歴史的に使われている単語の意味は、現代英語ではワケが分からなくなってしまう部分があります。 そう仰られてみれば、ローマが舞台になっている小説ではオンラインのネイテブが参加するQ&Aサイトで質問すると回答がついても「こんな言い方アメリカじゃあしないよ。 イギリス英語なの?」とネイテブ同士で長い議論に発展することもあります。 その時僕は、「ネイテブって細部にこだわるな~!」と勝手に解釈していたのですが、『歴史的単語で、訳が分らなくなっていたのか!』と御回答を拝読して初めてどういう状況だったのか分りました! ありがとうございます。 >欧米の歴史小説作家は~、描写や含みの理解は読者に一任してしまうことが良くあります。 >歴史小説は通常の娯楽小説と一線を画すことになっているのかも知れませんね。日本の作家は~、 仰られてみれば、色々とウィキペディア等調べてみないと、「何故この人はこう呼ばれているの?」とか分からない物が多く、てっきり「ネイテブにとっては常識なのかな?」と思っていたのですが『ただの不親切な書き方』だったんですね! まだまだ僕は見識が浅くて日本の歴史小説と同レベルの、つまり娯楽小説レベルの英文を読んでいるつもりでした。 このイメージのギャップが、『何でネイテブに「分らない」といわれるの?』と僕が抱いていた疑問の大部分を占めていたように思います。 御回答を拝読してだいぶスッキリしました、ありがとうございます。 >一人、欧米的な書き方をよくしているのが大江健三郎です 日本語でいうと、どれくらいややこしい質問をネイテブにしていたのかな? と気に成っていたので、時間のあるときにでも図書館に行って大江健三郎を読んでみます。 >ご自分が日本語で読んでいる時も~、 >思考論理も異なる外国人から、突拍子もない質問を受けたと考えてみてください。 大達人に御回答いただいていた頃は、確かに難しい英文に挑戦していたのですが、 最近は軽い歴史小説を読んでいたので、御回答いただくまでは英語の歴史小説がそこまで現代英語でありつつ、娯楽小説的英文ではないと知らなかったもので、そんなに突拍子もない質問をしている自覚が無かったんですよ。 >また、「本人は理解した気になっている」可能性も皆無ではなく、 確かに外国人に質問されるまでは、質問に回答するということがどれだけ大変な事なのか分からないのかも知れません。 >補足部分だけなので、 今まで不思議に思っていたことの大部分の疑問が解けました。 いつも本当にお世話になります。 本当に御回答ありがとうございます。

zatousan
質問者

補足

本当に歴史小説の多読を始めてからというもの、(それ以前は、ノンフィクションの洋書を主に読んでいました)ネイテブに「分らん」と言われる事が多く(それ以前はありませんでした、、、それ以前にはあんまりネイテブの知り合いもいなかったけど、、、)「単なる偶然なのか(ほかの言い回し尾は知っているけどたまたまこれだけ知らない?)」「本当に分らないのか?」とか悩みました。 No9様や大達人の御回答をいただいて、僕の抱いていた歴史小説のイメージは所詮「僕が今まで読んだ日本語の歴史小説」のイメージに過ぎず、洋書の文体のレベルをそれと一緒と思い込むのはいささか短絡思考だったと思いました。 また、締め切るにあたってNo9様か大達人か、本当に悩みました。 (リニューアルされてしまったのでベストアンサーしかありません。) そこでよくよく考えた結果、No9様にベストアンサーを進呈することに致しましたが、未だにもしかしたら大達人をベストアンサーにしたほうが良いのではないかな? と、かなり悩んでいます。 これからも、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 買った洋書が難しすぎました・・・。

    英語の勉強をするために洋書を初めて買いました。 Pride and Prejudiceを買ったのですが私には難しいです。 分からない単語だらけで1ページ読むのに30分くらいかかってます。 2日で6ページくらいしか進めないです。 内容はつかめるのですが単語を辞書で調べても分からない所があります。 同じところを2回読んだら調べた単語の意味はなんとなく覚えてて読めます。 内容は面白くなりそう(?)な気はするのですがこの読み方でいいのでしょうか??

  • 英文と和訳がある洋書を紹介してください

    机に向かう英語学習の補助として、字幕映画を観たり洋書を読みたいと思います。 そこで「日本語訳も載っている」お薦めの洋書、英文を紹介していただけないでしょうか? もうひとつ質問があるのですが、当然普通の洋書には日本語訳はありませんよね?日本語訳のある洋書を何と呼ぶのでしょうか? 本の紹介文に「日本語訳付」と書かれていなければ、やはりそれは英文のみでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洋書

    洋書を読みたいんですけど、どういう風に読んでいいか分からず悩んでいます。 英文で読むのか、日本語に訳しながら読むのか迷っています。 英語力はtoeicなどをしたことがないのでレベルはわかりませんが、大体習った単語などは覚えています。 あと、近畿地方で洋書の売っているお店を教えていただきたいのですが・・・ ブックファーストはあまり冊数がなかったです。

  • 洋書の読み方

    洋書(小説)を初めて買いました。 今までは漫画を買っていたのですが小説は初めてです。 英語の勉強になるような読み方教えてください。 今は辞書で分からないところを調べて読んでます。 最終的にはわからない単語がなくなるまで何度も読んで辞書無しで読めるようになったら次の本を買う予定です。 この方法で大丈夫でしょうか?? ちなみに買った本は「Pride and Prejudice」です。

  • 洋書を読む時、辞書を調べる時間と手間を省く方法を探しています

    仕事で英語の本を素早く読みこなす必要があるのですが、 単語を調べるために辞書をペラペラするのが時間がかかり、かったるいと感じています。 インターネットの英文で書かれているサイトなどは、 「理解.com」http://www.rikai.com/perl/HomePage.pl?Language=Ja を利用すると、単語を調べる手間と時間を省けて快適に読み進むことができます。 ◆質問=英語の本を読むときに、自分で辞書をめくらずに単語の意味を知り、すばやく快適に英文を読んでいくツールをご存知でしたら教えてください。 (洋書の本文をスキャナーで読み取って、仮のホームページに貼り付け、「理解.com」を利用する、というのは無しでお願いします。スキャナーが無いためです。) ずぼら、かつ、欲張りな質問とは思いますが、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 無理やり洋書を読むには・・・。

    アメリカなどでよい本があるのは、 (日本の本は必要なものはたぶん読みつくしました) たしかなので、洋書を無理やり読もうと思っています。 小説とかではなく、専門書籍です。 が、英語が不得意です…(^^; 中学生ぐらいのしか覚えていないんじゃないかな、 という感じです。 ネットだと翻訳ソフトを使って、 なんとなく掴むという感じなんですが、 なんかよい方法がありませんかね? 本の内容を掴むことが大事で、 ついでに英語ももう少しわかるようになれば、 いいかな、という感じです。 今、考えているのが、 目次で必要そうなところだけピックアップする。 順番に読んでいくと、大変なので。。。 スキャナーで取り込んで活字を抽出して翻訳ソフトにかけて無理やり読む(^^; 翻訳がおかしいところは、辞書と照らし合わせながら… どうしてもしっかりと知りたいページだけ コピーして英語ができる人に頼んで読んでもらう(^^; 英語を少しは勉強する(^^; あとは、専門書籍なので、用語だけ拾っていけば、 なんとなくわかるだろう…とも思っています。甘いですかね? みなさんどうやって洋書を読んでいるんでしょうか? なんかコツがあったら教えてください。 英語がわかると手っ取り早いんですが…。。。(^^;

  • おすすめの洋書ないですか?

    大学に入る前に英語を忘れない程度にやっておくと良いと聞いたので、英文を読んだり単語を見たりしているのですが、ぶっちゃけテキストの英文を読むのはもうダルイです。 オススメの面白い洋書とかあったら教えてください。 ジャンルは問いません! あと、そんなに難しくないのでお願いします! 今まで洋書とか全く読んだ事ないのでお願いします。

  • 通じる省略表現について質問に、最低必要情報とは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」に、日本語感覚で省略した英語でネイテブを「???」にさせてしまう文例が載っていますが、僕的にはネイテブがする「ものすごい省略」と日本人がしてネイテブが「???になってしまう省略」の区別がつきません。 両方とも『文脈から復元できる省略』に見えます。 そこで、質問をしたいのですが、 (1)マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」に載っていたネイテブ的には「?」な日本人の省略英文の引用とそれに対する僕の考察。 (2)実際に洋書を読んでいて遭遇する、ネイテブのものすごい省略の引用と僕の考察。 を書いていたら「ものすごい長文」になってしまいました。 ここで、質問するために質問文を短くまとめたいのですが、この質問に必要な情報は何が入っていれば、良いのでしょうか? (あんまり分かりきった事をご回答いただいても意味がないので、自分が分かっている範囲を書こうとするとやっぱり長文になってしまいます、、。) よろしくお願い致します。

  • 洋書の読破

    英語は素人ですが、専門家用電子辞書(G1001)で調べながら、単語単語でつないでいけば、洋書をある程度読めますか?

  • 趣味で洋書を読むにあたって

    正直、学校英語は苦手でしたが(?十年前^^;)、 あくまで趣味として洋書を楽しんでみたいと思っています。 そこで、みなさんのお知恵を拝借したいのですが、 文法書でいい本はありますでしょうか? また、「洋書を読むのに他にこんな本があると便利だよ」という本は ありますでしょうか? 楽しみながら頑張りたいと思いますので よろしくお願いします。 (英和辞書、英英辞書は所有しています)