• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文は、ネイテブでもややっこしい? 洋書(450ページ前後)を読んでい)

英語の洋書でネイティブが分からない文に遭遇することはよくあるのか?

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.9

#5欄へ早速のレスポンスをありがとうございました。まず、これから書く回答で誤解が生じないように初めに断っておきますと、前回、「ちなみに私は概ね皆さんに賛成です」と書いたのは「文脈の問題ということ」ではありません。それについては追々述べます。 さて、重箱の隅をつつくような補足をお願いしておきながら、すごくつまらないところに気づいてしまったのですが、リンクのスレッドにこう書いておられますよね。 >素人ネイテブには答えも説明できないようで、、困っていたのですが。 ひょっとして質問者さんは言語学や文学の専門家ではないネイティヴにばかり質問していらっしゃるのではないでしょうか。だとしたら、#4さんがお書きになっているように、それはラグビーやってる経済学部の日本人大学生に夏目漱石や村上春樹の作品の細部について問うのと同じ。少なくとも即答できない人が多いのではないかと思います。学歴やキャリアがあっても、理系で技術職なら、わびさびや浪漫・耽美・無頼・不条理を理解しているとは限りませんよね。 つまり、ネイティヴであっても、文学的表現に細く目を向けたことがあまりなければ「難解比喩」と聞いただけで拒否反応ゆえにわけがわからなくなるでしょうし、母語である英語を文法用語を使って分析したことがあまりなければ、「倒置」という言葉を読んだ瞬間、頭の中が真っ白になると思うんです。 反面、こちらのサイトの常連回答者さんには、英語を学問として捉えている方々が少なくないので、すぐに答えが浮かぶでしょうし、また、答えたくなるのでしょう。同様に、国籍にかかわらず、熟年世代で質問者さんのような勉強熱心なかたと関わる機会があるような人は、隠居同然の暇を活かして学問に精通していたり、あるいは、もともと学問に精通しているからこそ、いつまでも質問者さんのような方々と渡り合っている場合が少なくないと思うんです。早い話が、熟年の場合、そこまで真面目な人だけが質問者さんの周りに残っているのです。 逆に言えば、若い世代というものは、仕事や勉強で疲れているでしょうし、べつに英語を教えるのが好きでネットに首を突っ込んでいるわけではなかったりするし、質問者さんと友達づきあいをしているにしても、それは質問者さんの人となりが好きだからであって、勉強しておられるものの内容に惹かれているわけではないのかもしれません。 かくいう私も恥ずかしながらリンクのスレッドは、両方ともスルーしていましたね。意識的に避けた記憶はないのですが、#3さんもお書きになっているように、今もなんとなくパッと見、「頭に入ってこないな。めんどくさい」というのが正直なところなのです。でも、もっと優秀なかたが回答してくださるはずだと安心できるからこそ、めんどくさいと思っていられるのですが。 質問者さんがネイティヴの方々に質問する時には、非常にご丁寧に文脈を説明しているとお書きになっていますが、その情報量の多さに、かえって相手は内心、面喰っているのかもしれません。とはいえ、言葉少なに質問したら、それはそれで「もっと詳しく言ってくれないと」と(今回の私みたいに)言うのでしょうけれどね。いずれにしても、質問者さんは細部にこだわる勉強熱心なかたなので、すべての素人がそれに付いてこられるわけではないと思うんです。 ただ、国籍や専門性にかかわらず、コミュニティのカラーというものもあると思います。このサイトの、しかもこのカテゴリーは、本当に真面目で熱心な回答者さんが多いですよね。ここまで熱心な人が集まっているコミュニティって、そんなにないと思うんです。私は職業柄、たまにプロの翻訳者専用のサイトで質問をしますが、結局はみんな、自分の興味のあることしか書きません。むしろ、その人の興味のある余計なことをたくさん書かれて、肝心な私の知りたいことは得られずじまいになることもあります。そのサイトだって、かつては痒いところに手が届く回答を寄せてくれる人が多かったのですが、最近は質が落ちました。だから、そこから枝分かれした、別のサイトで質問することもあるんですけどね。 あとは、やはり#1さんも示唆しておられるように、日本人回答者から見ると「ああ、この質問者さんは日本語的に考えてしまっているから理解できていないのだな」とわかるようなことが、ネイティヴからしてみると「なぜそういう質問に至ったのだろう」と、質問の根っこが見えにくくて、回答しづらいのかもしれません。その点、確かに、年齢を重ねた人のほうが「こういう質問って、たいてい根っこはこうだよね」という根っこの部分が経験から見えやすいというのもあるのかもしれませんね。

zatousan
質問者

お礼

超人、再度の御回答ありがとうございます。 >言語学や文学の専門家ではないネイティヴにばかり質問していらっしゃるのではないでしょうか はい、確かに専門家ではないネイテブに質問しています。 文学作品の鑑賞ではなくて、娯楽小説なんだから、現代小説なんだから、と思っていたのですが、 >それはラグビーやってる経済学部の日本人大学生に夏目漱石や村上春樹の作品の細部について問うのと同じ。 よくよく考えたら、村上春樹のように現代小説でも、「文芸作品」という可能性はありましたね。 意外と自分でも気が付かないうちに、まだまだ上級レベルになってからと思い込んでいた「文芸作品」を読んでいたのかも知れません。(これが一番驚き!) 気が付かないうちに、英語が上達していたようで嬉しいのですが、それでもやっぱり超人を含めこのカテの達人達との差が縮まった気がしません! 超人も含めこのカテの達人はすご過ぎます。 >こちらのサイトの常連回答者さんには、英語を学問として捉えている方々が少なくないので、すぐに答えが浮かぶでしょうし、 もう、脳味噌からして特別な方達なんだろうと最近思い始めています。 超人も「文法は分りませんが、、。」とよく仰いますが、僕はその度に「文法をなしということは、想像を絶する量の例文を覚えている。」という事だと思いますので、「なんちゅう記憶力だ!」と思っております。 >早い話が、熟年の場合、そこまで真面目な人だけが質問者さんの周りに残っているのです。 >逆に言えば、若い世代というものは~べつに英語を教えるのが好きでネットに首を突っ込んでいるわけではなかったり なるほど、鋭いご考察ですね! 確かにそういう事になるのだと思います。 >質問者さんがネイティヴの方々に質問する時には~、その情報量の多さに~、面喰っているのかもしれません。 本当に短くまとめる事が苦手で、困っています。 ここだけでなく、ネイテブが参加するQ&Aサイトでも自分だけ背景説明が長い気がします。 しかし、ここのカテでもよく感じるのですが、「文脈によって意味が違うんだから、ネイテブにこう言われました。 どういう意味ですか?」だけじゃあ、質問者の想定したシチュエーションと回答者が想定したシチュエーションが同じでない限り「質問と回答が噛み合っているかどうかすら分らないのになぁ。」と思うんです。(大概そういう質問者は「ありがとうございました。」だけのお礼で締め切っているので、無事解決できたのかすら分りません。) >このサイトの、しかもこのカテゴリーは、本当に真面目で熱心な回答者さんが多いですよね。 本当に超人も含め皆様にはいつもお世話になっております。 (内心いつまでこの素晴らしい状態が続いてくれるのだろうかとヒヤヒヤもしています。) >私は職業柄、たまにプロの翻訳者専用のサイトで質問をしますが、 そういうサイトも有るんですね! 超人レベルの方達ばかりだったらスゴイ所だと思います。  >そのサイトだって、かつては痒いところに手が届く回答を寄せてくれる人が多かったのですが、最近は質が落ちました。 このサイトも最近は「打たれ強い」というか何度回りから「(遠まわしに)間違い回答ですよ」と指摘されても気にせずに回答している方が増えた気がします。 超人、達人達が嫌気が指して退会しないかいつもヒヤヒヤしています。 >その点、確かに、年齢を重ねた人のほうが「こういう質問って、たいてい根っこはこうだよね」という根っこの部分が経験から見えやすいというのもあるのかもしれませんね。 そう仰られてみれば、年齢を重ねた方って色々と察してくれますね。 そういうことも有るのだと思います。 *実は、この疑問は超人が一番よく原因解明してくれるのではないかと、ここ数日超人の「一日の回答数」を観察していて「今日はお時間がありそう。」と思って質問して大正解でした。 疑問は殆ど解決したものの、1年半も悩んでいた疑問なので、1週間は開いておこうと思います。 改めて、御回答に御礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 買った洋書が難しすぎました・・・。

    英語の勉強をするために洋書を初めて買いました。 Pride and Prejudiceを買ったのですが私には難しいです。 分からない単語だらけで1ページ読むのに30分くらいかかってます。 2日で6ページくらいしか進めないです。 内容はつかめるのですが単語を辞書で調べても分からない所があります。 同じところを2回読んだら調べた単語の意味はなんとなく覚えてて読めます。 内容は面白くなりそう(?)な気はするのですがこの読み方でいいのでしょうか??

  • 英文と和訳がある洋書を紹介してください

    机に向かう英語学習の補助として、字幕映画を観たり洋書を読みたいと思います。 そこで「日本語訳も載っている」お薦めの洋書、英文を紹介していただけないでしょうか? もうひとつ質問があるのですが、当然普通の洋書には日本語訳はありませんよね?日本語訳のある洋書を何と呼ぶのでしょうか? 本の紹介文に「日本語訳付」と書かれていなければ、やはりそれは英文のみでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洋書

    洋書を読みたいんですけど、どういう風に読んでいいか分からず悩んでいます。 英文で読むのか、日本語に訳しながら読むのか迷っています。 英語力はtoeicなどをしたことがないのでレベルはわかりませんが、大体習った単語などは覚えています。 あと、近畿地方で洋書の売っているお店を教えていただきたいのですが・・・ ブックファーストはあまり冊数がなかったです。

  • 洋書の読み方

    洋書(小説)を初めて買いました。 今までは漫画を買っていたのですが小説は初めてです。 英語の勉強になるような読み方教えてください。 今は辞書で分からないところを調べて読んでます。 最終的にはわからない単語がなくなるまで何度も読んで辞書無しで読めるようになったら次の本を買う予定です。 この方法で大丈夫でしょうか?? ちなみに買った本は「Pride and Prejudice」です。

  • 洋書を読む時、辞書を調べる時間と手間を省く方法を探しています

    仕事で英語の本を素早く読みこなす必要があるのですが、 単語を調べるために辞書をペラペラするのが時間がかかり、かったるいと感じています。 インターネットの英文で書かれているサイトなどは、 「理解.com」http://www.rikai.com/perl/HomePage.pl?Language=Ja を利用すると、単語を調べる手間と時間を省けて快適に読み進むことができます。 ◆質問=英語の本を読むときに、自分で辞書をめくらずに単語の意味を知り、すばやく快適に英文を読んでいくツールをご存知でしたら教えてください。 (洋書の本文をスキャナーで読み取って、仮のホームページに貼り付け、「理解.com」を利用する、というのは無しでお願いします。スキャナーが無いためです。) ずぼら、かつ、欲張りな質問とは思いますが、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 無理やり洋書を読むには・・・。

    アメリカなどでよい本があるのは、 (日本の本は必要なものはたぶん読みつくしました) たしかなので、洋書を無理やり読もうと思っています。 小説とかではなく、専門書籍です。 が、英語が不得意です…(^^; 中学生ぐらいのしか覚えていないんじゃないかな、 という感じです。 ネットだと翻訳ソフトを使って、 なんとなく掴むという感じなんですが、 なんかよい方法がありませんかね? 本の内容を掴むことが大事で、 ついでに英語ももう少しわかるようになれば、 いいかな、という感じです。 今、考えているのが、 目次で必要そうなところだけピックアップする。 順番に読んでいくと、大変なので。。。 スキャナーで取り込んで活字を抽出して翻訳ソフトにかけて無理やり読む(^^; 翻訳がおかしいところは、辞書と照らし合わせながら… どうしてもしっかりと知りたいページだけ コピーして英語ができる人に頼んで読んでもらう(^^; 英語を少しは勉強する(^^; あとは、専門書籍なので、用語だけ拾っていけば、 なんとなくわかるだろう…とも思っています。甘いですかね? みなさんどうやって洋書を読んでいるんでしょうか? なんかコツがあったら教えてください。 英語がわかると手っ取り早いんですが…。。。(^^;

  • おすすめの洋書ないですか?

    大学に入る前に英語を忘れない程度にやっておくと良いと聞いたので、英文を読んだり単語を見たりしているのですが、ぶっちゃけテキストの英文を読むのはもうダルイです。 オススメの面白い洋書とかあったら教えてください。 ジャンルは問いません! あと、そんなに難しくないのでお願いします! 今まで洋書とか全く読んだ事ないのでお願いします。

  • 通じる省略表現について質問に、最低必要情報とは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」に、日本語感覚で省略した英語でネイテブを「???」にさせてしまう文例が載っていますが、僕的にはネイテブがする「ものすごい省略」と日本人がしてネイテブが「???になってしまう省略」の区別がつきません。 両方とも『文脈から復元できる省略』に見えます。 そこで、質問をしたいのですが、 (1)マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」に載っていたネイテブ的には「?」な日本人の省略英文の引用とそれに対する僕の考察。 (2)実際に洋書を読んでいて遭遇する、ネイテブのものすごい省略の引用と僕の考察。 を書いていたら「ものすごい長文」になってしまいました。 ここで、質問するために質問文を短くまとめたいのですが、この質問に必要な情報は何が入っていれば、良いのでしょうか? (あんまり分かりきった事をご回答いただいても意味がないので、自分が分かっている範囲を書こうとするとやっぱり長文になってしまいます、、。) よろしくお願い致します。

  • 洋書の読破

    英語は素人ですが、専門家用電子辞書(G1001)で調べながら、単語単語でつないでいけば、洋書をある程度読めますか?

  • 趣味で洋書を読むにあたって

    正直、学校英語は苦手でしたが(?十年前^^;)、 あくまで趣味として洋書を楽しんでみたいと思っています。 そこで、みなさんのお知恵を拝借したいのですが、 文法書でいい本はありますでしょうか? また、「洋書を読むのに他にこんな本があると便利だよ」という本は ありますでしょうか? 楽しみながら頑張りたいと思いますので よろしくお願いします。 (英和辞書、英英辞書は所有しています)