• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で挨拶できないときがあります・・・。)

職場で挨拶ができないときの対処法

juko7の回答

  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.1

私は経験ありました。 意外とできていない人も多いです。 特に20代前半は、照れくさい・寝不足で不機嫌・通勤ラッシュの影響・会社への不満等で部署全体の挨拶が全くできませんでした。 上司や先輩個人的にはできていた様です。 しかも私は体育会系(武道系)出身の営業マン。 なんとも情けなかったですね・・・・。 とある上司には、「お前は通常の返事や個人的な挨拶は完璧なのに、朝の挨拶が・・・」 と、まで言われましたが、それでもできませんでした。 他の同期はできていた様ですが、先輩や管理職も、あまり部署全体の挨拶はできていなかったです。 20代後半はあまり記憶にありませんが、微妙です。 そして、30歳で転職したのですが、その勤務先には60歳ぐらいの常務取締役がいらっしゃいまして、その方は、毎朝大きな声で「おはようーー」と言って入室し、掃除や体操も率先して元気に、その合間にも社員皆に何らかの声をかけてくれるのです。 さすがに、感化されましたね。 今までの自分が馬鹿みたいに思え、下らない理由で挨拶できない自分を猛烈に嫌になりました。 それから挨拶をする様になりましたが、それでも、他の中堅社員が殆どできておらず、私は全く気にしませんでしたが、ある日その常務に怒られていたみたいです。 あなたのご年齢や、プロフィールは不明ですが、あなたが下等であれば、私は下等より遙かに下だと思います。 でも、こんな私でも、時間はかかりましたが、普通に挨拶できる様になりました。 経験を重ねた事もあるのでしょうが、仕事への取り組み方も改善されたと思っております。 少しずつでも構いませんので、新たなる1歩を踏み出せれば良いですね。 お互い頑張りましょう^^。

conasuger
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 色々な理由で出来ないときも、良くは無いけれどあるのですね。 教えていただいて、ありがとうございます。 私も、自分が大事だと思ってるはずのものが出来ない自分が、情けなく今感じていて、 溜まらず質問しました。 少しずつ・・・ そうですね、一度出来なかったからと腐らず、 私もあなたと同じ様に、いつでも挨拶は出来るように頑張ります。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 職場復帰時の挨拶について

    約2週間急な病気で入院し、今週の月曜日から仕事に復帰しました。 その際、自分の所属部署にはきちんと挨拶したのですが、近隣の関連部署にはまともに挨拶できませんでした。 自分の頭の回らなさに猛反省していますが、2日も経ってしまった明日でもやはり菓子等持参してきちんと挨拶するべきでしょうか? 全く常識のない質問ですみません・・・

  • あいさつ

    私はバイト先に好きな人がいてるのですが、 しゃべったことがないのでまず挨拶をちゃんとしようと思いました。 私はけっこう地味な感じなんでなにか印象に残りそうな挨拶あったら教えてください! こんにちわとかおつかれさまですだけでも言ってみようと思ってます。前、おつかれさまですとは言えたんですが、こんにちはって言えず後悔しました・・・。 あと恥ずかしいんですが、ちゃんと目見て挨拶したほうがいいですか? 他にもなにかアドバイスお願いします! 私より年上でその人の名字しかしらないんです。 でも相手も自分の名字ぐらいは知っていると思います。 そこのバイト先で働いて1年ちょっとです。 よろしくお願いします!

  • 挨拶が苦痛になっています・・・。

    カテゴリで迷いましたが、こちらにさせていただきます。 タイトルどおりですが、職場で挨拶をするのが苦痛になっています。 事情は割愛させていただきますが、 出社時の「おはようございます」と退社時の「お先に失礼します(お疲れ様でした)」を言うのが苦痛です。 それも、一対一などですれ違った人にするのは全然いいのですが、席につく時に部署の人全員に、比較的大きな声でするのがイヤになっています。 ここ一月ほど思っていたことですが、「挨拶は人間性、社会人としての基本」と思っていて、もともと挨拶しないと気持ち悪い人間なので頑張ってしてきましたが、するとその反応に内心落ち込む、傷付き疲れるのでしないほうが自分的には楽だと、思いました。 勿論、しないのは体外的な評価として自分のマイナスですが、精神的な疲労は減る気がします。 しかし、やはり迷っている部分もあり、第3者の意見が聞きたいと思いました。 やはりこんな状況でも挨拶はした方がいいでしょうか? 情報が少ないとは思いますが、アドバイスお願い致します。

  • 職場のいじめ

    職場の同僚から上司に告げ口をされ、とても悪く受け取られたみたいで、私は2日後から毎日、毎日、違う部署で働くはめになりました。貴女は一体、上司に何を言ったのですかと聞いた所、自分は辞めたい、お昼の忙しい時に人を采配する事もできないとしか言いませんと・・。一緒に働いて、ストレスがたまったのは分かるけど正直に言って貰いたいです。本人は自分は言っただけで、あとは上司がした事と割り切っているようですが、私にとっては大変迷惑な出来事でした。悪く言ったからこんな結果になったのに、私には普通に挨拶し、他の同僚には此処が嫌であの人は出たとか、まだ悪口を言って自分を正当化してます。私は否定をする場もないし、ただ耐えるしかないのでしょうか?やり返す手段もないのでしょうか?

  • あいさつ

    こんにちは。 病院実習中(3週間経過)の医療系大学生です。 挨拶の選び方について質問させてください。 自分の挨拶を振り返ってみて「お疲れ様です」を使いすぎているように思って反省しています。 まだ注意はされていませんが、恥ずかしく思いました。 この場面ではこう言うべきだなぁと色々思い返してみたのですが、以下の場面ではどう挨拶したら適切でしょうか? ・お昼休みに休憩室に入って行くときに先に先輩がいる場合。  また、自分が先に休憩室でお昼をとっている場合。  休憩室は自分がいる部署の方しか使わない事務所のような感じです。 ・朝や帰りの時間以外に廊下ですれ違う病院の方々。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、病院に限らず皆さんの職場ではいかがされているか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 挨拶ってどのくらいしますか?

    私は昔からどうにも挨拶が苦手です。面等向かって挨拶された場合や、大きな声で挨拶された場合は元気に挨拶しますし、あきらかに仕事中以外で目の前に帰ろうとしている人がいる場合はこちらからお疲れ様でした。と声をかけるぐらいです。そして一番苦手なのが朝です。 まず、こちらからする場合、相手の仕事の邪魔にならないように声がかなり小さいです。そしたこちらがされる場合も声はかなり小さいです。そして、みんなが集中しているなって時は一切挨拶しません。 逆に自分が集中していたりせっぱ詰まっている時は、挨拶されても面等向かってされない限りは挨拶には応えません。又、帰る際は出口付近の人と向かいの人にしか 挨拶しません。これについてはどう思われますか? 中には全く挨拶をしない人がいますが確かにそういう人は孤立していたりします。人それぞれスタイルがあると 思いますが、みなさんはどんな基準で挨拶されていますか?小心者ですみません。 たまに、自分でも元気のない日は特に、元気のない挨拶だなぁとか超面倒くさがりで挨拶しないみたいだなぁとか自己嫌悪に陥ります。又、朝の挨拶が憂鬱とまでは思いませんが苦手で直りません・・飲んだ席にでも私の挨拶は現場の人にどう思われているか聞くといのは変ですかね(^^;)

  • 復職時の挨拶 配置転換 両部署

    メンタルの病気で休職中(6ヶ月)の者です。 復職時の対応について、客観的なご意見を下さい。 心療内科で、自宅療養が必要との診断を受け春から休職してます。 病気の直接の原因はよくわかりませんが、上司の厳しさに参っていたのは確かで、そのことが大きな要因の一つだと思います。 医師から「職場がストレッサーになっている」と指摘され、その事を人事へ伝えました。結果、職場を移して復帰することになりました。 休職するに至った部署にはお世話になっており、休む時も「ゆっくり休んで、治してこい」と心配りされ送り出されました。 恐怖と感謝両方の感情があります。 休職中、本来は所属長に経過報告すべきなのですが、恐怖心から人事部の担当者とのみやり取りしていました。 復帰するに当り、前の部署へ挨拶に行ってもいいものでしょうか。 恩を仇で返した形になり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が休職したことで、部員に仕事量の皺寄せもいっています。(最低限の人数しかいないので、かなりの負荷です。) 私としては、所属長に土下座し、部員一人一人に謝りに行きたい気持ちです。 菓子折持って、詫びと感謝を伝えたい思いです。 お詫びされる側にとってはどのような気持ちでしょうか? 「裏切っておいて、今更何?話もしたくない」「大袈裟に挨拶されても迷惑だ」でしょうか? 自分の気持ちに従って、一人一人に丁寧に挨拶すべきかとても悩みます。 皆様はどう思われますか? 大袈裟に挨拶来られても迷惑…ですか? 急に休職したことで、部員への負担は大きいです。 新しい部署でもどの程度の挨拶すべきか悩みます。 菓子折持って丁寧に、かサラッと一言二言か…。 受け入れ側としてのご意見下さい。

  • 上司への挨拶

    会社の会長に1回朝の挨拶が終わった後に廊下ですれ違ったとします。 このときどのような行動をとればいいのか教えてください。 その日最初に会ったのであれば大きな声で挨拶でいいのですが 2回目以降に会ったのにもう一度挨拶をするのも変ですし ほかの社員にかける「お疲れ様です」とか 世間話しや「よく会いますね」とかでは失礼な気がしますし 無視で素通りは論外でなかなかいい言葉が浮かびません。 あと同じ部署の部長さんが大事な会議で外出するとします。 その時に「行ってきます」と部長さんが言って どのような返事をすればいいのかも教えてください。 会長との打ち合わせに出かけるのに新入社員の自分が「お願いします」も変な気がしますし 「行ってらっしゃい」では失礼な気がしています。 よろしくお願いします。

  • 挨拶は毎日するものとわかっていますが・・・・

     新しい職場に入ってはじめは誰にでも、挨拶をしていましたが、周りの雰囲気に徐々になれてだいたい3ヶ月くらいたつと「まあ、いいか」という気持ちで近くにいる人にしか挨拶をしない自分がいます。時には苦手な人には一切していません。  今、私が働いているところは殆ど一人で作業する内容のものばかりなのです。今はソコに1年くらい勤めていて、今年いっぱいでやめる予定で来年から、まったく別の職場に転勤します。自分と同じ部署で働いているの人数は5,6人くらいで、工場で働いているのでスペースはかなり広めなので、「おはようございます」と挨拶をしても全ての人に聞こえる訳ではありません  巷では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と朝夕の挨拶をすることは当たり前のように私には感じますが、私を含め、過去の同僚、周囲の人たちをみても、ソレを毎日している人は数えるくらいにしか見えません。やはり、馴れ合いから生じるのでしょうか(´・ω・`)見ていて、あまり美しい光景ではないと思いますが、かといって、私だけ毎日挨拶をするのも自分だけ目立ってしまい「何、この人?」と周りから変な目で見られて浮いた存在になるのでは?と思ってしまいます   最後に自分から挨拶をしても返事が来ない人にはなるべく関わらないようにしています(3回くらい自分から声をかけましたが、無視されたので、こっちも関わらないようにしています)お互いのために極力干渉しないようにしているのは私だけでしょうか。

  • 職場の親睦会(ビアガーデン)にて

     現在20歳代後半の男です。  先日職場の親睦会(ビアガーデン)にて、2歳年上の同僚(女性)が私の横に来て「○○君って彼女いるの?」「仕事がんばっているよね」「いつも見ているよ」と言われました。  この彼女は昨年まで私と同じ部署でしたが、人事異動で他の部署に変わりました。当時から「○○君って弟みたい」と言われることはあり、時々プライベートの話はしていました。部署が変わってからは朝夕の「おはよう」と「お疲れ様でした」ぐらいのあいさつ程度です。  彼女は数年前に離婚歴があり、現在は彼がいると聞いていたので、当時は恋愛感情は全く無く、どちらかと言うと「お姉ちゃん」的存在です。  そんな彼女のビアガーデンでの言葉になんとなく気になりつつあリます。   そこで質問ですが、 彼女の心理はやはり「弟」を見る感覚なのでしょうか? また、意識している自分は「お子ちゃま」でしょうか?

専門家に質問してみよう