• 締切済み

精算表の作成と社債に関して

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 仮受金は全得意先からの売掛金の回収金額である" > という決算仕訳をしなさいという問題(これだけではありませんが、、)がありましが、 > この意味はそもそもどういう事でしょうか??? 問題のレベルが不明なので、最も単純な例を書くと ・期中に、内容不明の入金があった    ⇒現預金/仮受金で計上した ・決算に際し仮受金の残高を消さなければならない。  調査した結果、売掛金の入金であった  ⇒決算仕訳は 仮受金/売掛金 > まったく別の質問ですが、社債を発行する際に、発行差金が発生するのは理解できますが、 > それとは別に利息が発生するという事が理解できません。  社債を発行した会社が、利払期や決算期に利息を支払うのは当然の行為であり、社債を額面より安く発売するのは利回りを良くすることで投資家に購入してもらう為です。  http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kouza/advanced-bookkeeping/a-b2.html > 社債を発行すると、差金も発生し利息も発生 > する為、ダブルで負荷がかかるという事でしょうか??? 額面と異なる金額で発行(発売)した場合には、その通りです。 但し、額面より高く発売する『プレミアム発行』の場合、発行差金は利益になります

yurix_1
質問者

お礼

非常にわかりやすくご説明頂き、ありとうございます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社債の仕訳

    前T/BをもとにP/Lを作成しないさいという問題なのですが 社債の決算整理仕訳が分からないので教えて下さい。 決算日は×5年4月1日~×6年3月31日 前T/B (省略)資料(単位:千円) 社債利息   22,500 社債発行差金 35,000 社債発行費   9,000 ●社債は×5年4月1日に、額面総額500,000千円(期間5年)を 発行価格@¥93、利率年6%、利払年2回(6・12月末)という 条件で発行されている。 私の考えは (発行時) 現預金    465,000  社債  500,000 社債発行差金  35,000 社債発行費   9,000  現預金 9,000            ↓ (決算整理仕訳) 社債利息    7,500  未払社債利息 7,500 社債利息    7,000  社債発行差金 7,000 社債発行費償却 1,800  社債発行費  1,800 だと考えているのですが、何処が違うのかわかりません。 何方か教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 社債について

    簿記検定2級の決算の問題を解いていて妙なことに気づきました。 当期は4/1~3/31となっていて、利払日が3月末日の社債を発行しているのですが、 社債の仕訳が 社債発行費償却 XX | 社債発行費 XX 社債利息      XX | 社債XX となっています。 社債利息 XX | 現金 XX というような社債利息の仕訳は必要ないのでしょうか? 分からないので教えていただけると助かります。

  • 社債発行差金償却は社債利息に含めるとは?

    商業簿記2級を独学で学習してる者です。 社債発行差金は社債利息に含めて処理する、という所が理解出来ません。 例えば 社債 800,000(償還期間5年) 社債発行差金 24,000 社債は当期首に額面¥100につき¥97で発行したもので、利率は年1%、利払い日は3月と9月の末日の年2回。 社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800 がどうして 社債利息 4,800 社債発行差金 4,800 になってしまうのか???です! 更に損益計算書の社債利息の欄では、4,800ではなく社債利息金8,000が加算されて12,800になるのかもわかりません! 最後にもう一つ、社債発行差金の勘定科目は何でしょうか? かなりわかりづらい文章になってしまいましたが、ご指導宜しくお願い致します。

  • 期首なので社債について再振替仕訳を行うとは?

    初めて質問します。簿記2級勉強中です。 今、社債について勉強していますが、「期首につき再振替仕訳を行った」ので仕訳を起こせという問題が分かりません。 なぜ、再振替仕訳が必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 ◆問題文の状況 決算日は3月31日の会社で、×1年7月1日に額面総額20,000円の社債を、額面100円につき96円で発行し、払込金額は全額当座預金としました。償還期間は4年で年利率2%、利払日は6月末と12月末です。 社債発行費(繰延資産として処理)は480円で、現金で支払いました。 ×2年3月31日に、決算のため、社債の帳簿価額の調整、社債発行費の償却、社債利息の見越し計上を行いました。 社債発行差金は定額法により社債の帳簿価額に加減し、社債発行費は社債の償還期間にわたって月割償却します。 →ここまでは解けました。 社債利息の見越し計上額(単位:円)は、 [借方] 社債利息 100  [貸方] 未払社債利息 100 でした。 ×2年4月1日に、期首のため再振替仕訳を行うので、仕訳を起こせという問題です。 この回答を見ると、上記の仕訳の借方・貸方をひっくり返した仕訳になっているのですが、それを行う必要性と理由が分かりません。 使っている問題集に解説がないので、わかる方教えてください。

  • 社債発行の仕訳

    私は簿記2級の平成18年度のテキストを使って勉強しておりました。 社債発行した時に割引債の場合、社債発行差金勘定を使っておりました。 最近の簿記の教科書を見ると社債発行差金勘定が出てず社債利息で毎期償却されているのですが・・・ここで質問です。 (1)ここ数年で書き方の制度に変化があったのでしょうか? (2)具体的な仕訳ですが 100円につき98円で3年満期の額面300万円社債を発行した場合、 ●借方 当座:294万 社債発行差金:6万 ●貸方 社債:300万 が ●借方 当座:294万 ●貸方 社債:294万 という仕訳になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。      

  • 社債問題について教えてください。

    社債の買入償還に関する下記の問題なのですが、 分からない部分があるので教えてください。 A社は平成○3年3月31日に、社債額面2,500,000円を@100円につき @96.8円で買入償還し、小切手を振り出して支払った。 この社債は平成○1年4月1日に社債額面総額5,000,000円を@100円につき @95円、利率4%、利子払日年2回(3月末、9月末)、償還期限5年で発行したものである。 この仕訳の答えが 社債2,500,000   当座預金2,420,000           社債発行差金75,000           社債償還益 5,000 となっていました。 決算日に償還をしたのであれば、決算日までの相手に支払う利息は 決算で処理しなければならないのではないでしょうか? 具体的には500万、4%であるから、利息が10万円(半期分)必要なのではないでしょうか? どうして処理を行なっていないのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級「有価証券の利息」と「社債の利息」について

    (満期保有目的)有価証券と社債の利払日がともに(3月末、9月末)の年2回だとします。 で利払日と決算日が同じ場合。 XX年3月31日(利払日及び決算日)の仕訳は □ 有価証券      現金XX     /   有価証券利息XX ← ☆ココ 満期保有目的債券XX /    有価証券利息XX ← 償却原価法 □ 社債      社債利息XX / 社債XX   ← 償却原価法 社債発行費償却XX / 社債発行費XX ← 社債発行費の償却 なぜ、社債は決算日に利息仕訳をしないのだろう? そこで、一応 社債の方は、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題で、確認すると 前T/Bの表で『決算日と同じ利払日の社債利息』はすでに処理済でした。 有価証券の方の、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題は2級の問題集では見たことないので 社債と同じように、前T/Bですでに決算日の有価証券利息も処理済になっているのか 比較できませんが・・。 どのように、理解すればいいのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 社債の発行

    社債を発行すると2種類の利息がかかると思っていいですか? ・金利の調整による利息(償却原価法) ・お金を借りたことによる支払利息 例えば 額面金額(1,000円)より低く発行(800円)し、利率が5%、償還期間が5年の場合 社債利息40/社債40 社債利息50/当座50 決算時に上記の仕訳がたつという認識で正しいですか?

  • 社債について

    割引債と割引発行っという言葉がありますが、違うものですか?社債発行差金なんかは割引債っぽいのにそれプラス毎年利息も払っている利付債の要素もありますよね。簿記などの試験で出てくる社債はすべて利付債と考えてよろしいのでしょうか。詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 打歩発行時の社債発行差金の扱い

    現在社債の仕訳に関する勉強をしております。 割引発行した際の社債発行費は、借方に記入して、繰延資産として償却するということですが、打歩発行時の社債発行差金の扱いについては何故かあまり触れられていないみたいで、どのようにすればよいのかわかりません。 単純に貸方に社債発行差金勘定を立てるのかなぁと思いましたが、そうすると償却の際などどうなるのかがイメージできませんでした。 どなたか、教えてください。