• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義姉夫婦の車の税金を、家計から払って欲しいという夫。)

義姉夫婦の車の税金を払ってほしいという夫

azumatokyoの回答

回答No.4

40代長男嫁です。夫は地方出身。40過ぎて独身の妹と、有名私立大学准教授の弟(既婚)がいます。 義妹、義弟一家、私たち夫婦は関東地方に住み、夫の両親は地方在住です。 夫は結婚する前から、義妹と義母の携帯電話料金を支払っていました。 義母のはともかく、義妹は立派な社会人でありながら、まあよくそんなことができるなあ・・・と思いましたが、当時は他人の家のことなので呆れながら黙っていました。 結婚しても夫は支払い続け、それは結構な額(1万~2万)でした。最も高額なのがいつも義妹でした。 そのうち結婚直後のことですが、義母が私に「弟が今の自分のマンションは子供が3人もいてせまいし、子供たちが都内の体操教室まで通うのに何度も電車を乗り換えて、弟の奥さん大変なの。だから、都内に家を買おうっていってるんだけど、お金ないみたいなの。あなた、助けてあげてね~。」と言ってきました。 要は、「カネを工面しろ」ということでした。(夫は否定しますが) うちの旦那はいつクビになるかもわからない。私が安定した収入を得ることができるから、平穏な生活を保っている。 対して、義弟は一生安泰。嫁は大学卒業後すぐ結婚。子供3人ゴロゴロ作って、十数年専業主婦。「子供が小さいのではたらけませ~ん。」といっているらしい。 我が家は賃貸住まい、車なし(でも借金はない)。反して、義弟は結婚後すぐに新築マンションを買い、高級車に乗る生活(でも借金だらけ)。 なぜ、共働き、貧乏生活の私達が援助しなければいけないの???? 言いました、義母に。「カネないなら働いてもらえば~!」って。 「借金ある(前のマンションの分、3000万)のになぜ家買うか?それも新しい家を都内に?ふざけんな!うちなんか賃貸だぞ~。」って。 なぜ、独立した生活を営んでいる義弟一家に、結婚したばかりのしかも共働きの私たちが、何かしなければならないか? 義弟たちが結婚するときは、二人とも若くてカネがないのに盛大な結婚式を挙げるために、義母が400万出したそうです。 翻って貧乏な私たちは結婚式も挙げず、義父母からのお祝いは10万。 私、人のカネなんか欲しくありませんが、なぜ、長男に家族みんなでたかるの?カネなんか要らないから、せめてたからないで! 憎まれ口(というか私は当然のことを申し上げたつもりですが)をたたくついでに、「いい年こいて、携帯電話くらい自分で払えと妹に言ってください!」と義母に伝えました。 以来、3年以上の月日が経ちました。夫の実家には一度も行っていません。「二度と私に電話するな!」と夫から伝えさせました。音信不通。 夫は、私に内緒で千万円単位の金を、結局義弟に貸しました。(多分あげたのだと思う) 夫のメールを盗み見てそれを知りました。 「夢に出てきたんだけど、あんた、弟に金貸したでしょ?」とウソついて夫に白状させました。 「独身時代に貯めたカネだ。」と言いましたが、夫婦となった以上、どこで貯めたカネであろうとちゃんと相談して欲しかった。 「どうせ反対すると思ったからいわなかった。」それはそのとおりだが、だからって・・・・・。理由もなくただ悲しかったです。 自分たちが住む家より、弟一家の家を優先させたこと。 義母のいうことなら、私がどんなに反対しようと、結局従うこと。。。。 義母への暴言だけでは心がおさまらず、家中のものを夫に投げつけ、「出て行け!」までいいました。(夫の借家ですが・・・) 「あのクソババしね!オニババシネ!」とわめき・・・・。 ついでに、有名私立大学准教授とやらの義弟を家に呼び、「このようなことを二度とするな!」と説教までしました。(驚くことにこれが初対面だった。そしてもう二度と会うことはないだろう) 夫がこんなにいやな思いをしながらお金を貸して、その結果手に入れた家にも夫は未だ招待されず、夫に「お陰さまで引っ越しました。」の連絡もなく、住所さえ知らせてこない。 「有難う、迷惑かけた」の感謝も謝罪の言葉もなく、その義弟嫁とは私はいまだに会ったことがありません。 rurinohana さま、似ていますでしょう? そのような考え方をお持ちの方々は、感謝も礼儀もないのです。 「カネない。子供がいる。」と他人に要求ばかりして。。。。 親には心配をかけない。兄弟姉妹といえども、カネの貸し借りはできるだけ控える。私はそのような家庭で育ったので、夫の家の考え方には合わないのでしょう。 結婚したのに挨拶もさせてくれない、でもカネの貸し借りはあり。 私は、夫の家族とはすっぱり縁をきりました。 夫には、最も彼が信頼している友人にこの件についてどう思うか、相談させました。 当然ながら、「お前の家族がおかしい。そしてお前が悪い。奥さんの気持ちを考えろ!」と言われたそうです。 夫は後になって、「弟の嫁はお前と違って、社会に出た経験がないせいか、挨拶や礼儀の知らない、ちょっと足りない人だから許してくれ。」と謝りました。 私達が離婚せずに今に至っている理由はここかもしれませんね。 衣食住に困る問題なら、「長男嫁の甲斐性」もありなのかもしれませんが、独立した家計を営むものの贅沢のために身を削ることが、「出来た嫁」とは決して思いません。しかも感謝の心も持てない人間に与えるものはない、と私は考えています。だから「うちには一銭のゆとりもない」は、全く正当な答えだと私は思います。 私も「離婚されればそれでヨシ」と思っていました。そのときは、「生き方、価値観の違うものが一緒には生活できないのだ。」と納得するつもりでした。 夫は、自分の生き方を一歩私に譲ってくれたのでしょう。感謝しています。

rurinohana
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 ご経験なさったことは よく似ていますね! いや~それ以上ですね。 結局お金を出したのですもの! こっちは自動車税の5万程度 あなた様は数千万、桁が違います。 (数千万なんて、前夫は逆立ちしても出せませんよ!) 逆に数千万ポンと あげられる あなた様の旦那様 さすが器が違います! 後であなた様に謝ったんですもの。 そこが自動車税と、数千万の違いですね。 (良く考えたら、前夫~!自分の小遣いから 黙ってそれぐらい出せよ!ってことですよね。) 離婚しないかするかの 紙一重の差を 思い知りました。 義親や義姉から感謝がなくても 夫から感謝や謝罪があれば また違ったのかもしれませんね。 でも、可愛げのない妻でしたから 絶対に謝りたくなかったのは 当然だと思います。 また、前夫は 自分の親と縁を切るなど 思いもよらず 妻をあっさり捨てました。 いろんな騒動のときも 「クソババ、オニババ!」など わめくことはなかったです。 わめいておけば良かったです。 全部お腹にしまって 我慢して耐えていたから 今でもこうやってモヤモヤするんです。 あなた様ご夫婦は いつまでも、仲良くなさってくださいね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義姉夫婦の横柄さ、義両親の甘さに困っています

    初めまして。 私たち夫婦は一昨年の春に婚約して、そのときに初めて義姉と会いしました。義姉は私と会う前年に離婚し、情緒不安定な状態になっていたようで義両親が腫れ物を扱うように接していることもあり、夫も仕方なく義両親に合わせるカタチで義姉と接していました。(弟(夫)の立場からみると好き勝手言い、別れてきた姉にしかなかったそうです。夫いわく義姉の結婚自体、義両親を押しきって結婚し、新しい恋人(不倫)が出来たから慰謝料代わりに結婚当時に建てた家と車を渡したと。また、その家と車の費用は義父がほぼ全額出したものだと聞きました。) 夫の実家はお寺なので、婚約してからは行事がある度に夫の実家にお手伝いしに行き、その度に義姉に呼ばれては夫の悪口を聞かされていました。 ・弟は家を継ぐ器がない ・親が怖がって弟とはまともに話せない ・過去の女性関係、等 聞いてて良い気分でないですし、義両親が怖がっていることも全くないですし、義姉のヒガミだとは良く解ってもいます。 そして突然、義姉が再婚したいと言い出したのです。(夫いわく離婚原因となった恋人が再婚相手だと思われます。)その再婚相手(バツイチ子持ち)がひどい人間性で、目を見て挨拶できない・敬語を話せない・義両親にだけ気に入られればそれで良いと思っている等…。 挨拶にしても義両親が注意したりしないので、あまりにも目に余る言動があるときには夫が注意をしていました。そう言った小さな注意が積み重なって、夫とはまともに話さなくなった上に、夫に言えない文句を義姉夫婦から全て私だけに言われ続けました。 そして今年のお正月のお参りに私の姉が子どもを連れて来てくれたので、義父が好意で姉の子ども達にお年玉をくれたのです。姉が申し訳ない気持ちになり、お返しにと返す先は間違っていることも承知で義姉の再婚相手の連れ子ちゃん達へお年玉を渡してほしいと言われました。私が代わって渡すと『そんなの受け取れないし、何で?』と既にキレ口調で言われたので上記のように状況を説明しました。が、余計に怒り出したので夫が『気持ちなんだから受け取ってくれたら(子ども達も喜んでいるのだから)良いじゃないか』と言っただけで再婚相手が急に夫に殴りかかったのです。 そんな中、義父はその場から一番先に居なくなり、義母が仲裁をしてくれました。私はと言うとやはり義姉に呼ばれ別室で弟(夫)の態度の悪さを注意されました。 今までの悪口に続き、お正月の再婚相手の態度の悪さに腹立っているものの、義父は見てみぬフリ。義母はお互い様と言い張るため私たち夫婦は何も言いませんでした。それを良いことに、再婚相手が私たち夫婦に頭を下げては来ませんでした。(義両親には嫌われないようこっそり謝っていたそうです。) それ以来、義姉夫婦が原因で私はストレス性の不妊治療を余儀なくされました。 説明文が長くなって申し訳ないのですが、夫のためにも子どもを産んで後継を作ってあげたいとは思うと、ストレスの原因となる義姉夫婦に会いたくないのです。また、お寺で様々な行事がある度にでしゃばりの義姉は嫁である私よりも坊守業をしようとする&それに対して義母も注意しないことがストレスでなりません。 義両親にはお寺へ(二日に一回のペースで)出勤をしていた為、不妊治療を進めていくためにも、義姉と再婚相手の夫に対して横柄な態度の件は打ち明けました。ただ、上記でも書いたように義両親は注意できない人なので未だに変化が見られません。しかも今朝、義姉に私の治療のことを言っても良いか?とも言われ、原因から話してくれるとは思えなかったので(しかもこんなにデリケートな話を原因となる人に言うという義母の心理が分かりません。)話さないでくださいとお願いはしました。正直、不妊治療自体つらいことですし、子どもは諦めたくないけど諦めれば義姉夫婦のことは嫌だけど、今みたいにピリピリしなくても済むのかな…とか、頭の中で巡るばかりで答えにならなくてここに相談させていただきました。 皆さんが私の立場でしたらどのようにされますか?ちなみに夫は義姉と二人姉弟で、義姉は年齢も40歳前&子宮の病気もあり子どもは望めない状態です。 まとまっていない文章力で読みづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 車の名義

    姉夫婦の事で困っています。 新車で車を買い、車の名義が姉の旧姓なんです。 籍をいれて買ったはずなのにおかしいですよね? なので車の納税書は旧姓なので親に届きます。 封筒がきたので、姉夫婦に渡しました。 なのに数ヶ月後、催促状がきて親が払いなさいよと言っても払うよ!の一点張り。 でも、結局払わず取り押さえ?の紙がきて孫が可哀想だからと車を買って初めての税金は親が払いました。 味をしめたのか、今年も納税書を渡して払ったと思ったら催促状がきて…と親が困っています。 もし税金を納めず取り押さえの催促状がきても払わない場合は実家はどうなるのでしょうか? どうせそうなれば払ってくれるという姉夫婦の策略なのでしょうか? ちなみに、姉夫婦はガスも家賃も水道も滞納して困ってると言ってうちの親から数十万円を二回程受けとったようです。 お金が大変なら姉も働けばいいのに働かないし、姉は嘘を平気でつく癖?があるのでほんとにお金があるのかは謎です。 もし両親を騙してるならホントに腹立たしくて悔しいです。 私も一応身内になるのでお金関係の事は関わりたくありません。 車の名義は結婚しても旧姓でいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住まいを夫婦名義から夫名義へ書き換えるときの税金

    住まいを夫婦名義から夫名義へ書き換えるときの税金 単に夫名義へ変更する場合には「生前譲与」として贈与税がかかるけど、離婚の際の「財産分与」であれば税金はかからないと本で読みました。 そこで、「財産分与」であることを担保する書類として何を準備しておけばよいでしょうか。 また、その書類が必要になるのは登記上の名義変更をする時でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税金について

    Aさんは両親がいない7人兄弟の長男で75歳の男です。姉1,妹3人は嫁に行き孫もいます。弟2人はそれぞれの土地で家族と生活してます。Aさんは,独身です。最近,体調が悪く,施設に入っています。そのAさんは,20年ほど税金を滞納しています。もしAさんがなくなったらその税金は誰が払うのですか。

  • 義姉の夫

    私は現在旦那と、旦那の実家に住んでいるんですが、実家には現在 旦那の両親 義姉夫婦とその子供 と一緒に生活しています 今まで何事もなく生活していたんですが、 最近義姉の夫が私がお風呂に入っていると明らかに洗面所に長居していて、今回私がお風呂から上がると義姉の夫と鉢合わせしました 幸いバスタオルを巻いていたのですが義姉の夫はだんだん詰め寄ってきて肩を掴み「可愛いよね」「内緒だよ」と言ってキスしようとしてきました 当然拒否しましたがみんなが寝静まった際の出来事で恐怖でいっぱいでした 私が拒否したら「みんなには内緒ね」と言って義姉の夫はそのまま部屋に戻ったのですが、これから一緒の家で生活をすることが怖くて仕方ありません 旦那に相談しようにも、実の姉の夫が嫁に手を出そうとしたものなら必ず姉に告げると思うのです 義姉は最近3人目の子供を産んで幸福の絶頂期。私が告白したことで義姉夫婦が離婚などしたら、これからの関係が気まずいものになります ですがこのまま誰にも言わずに我慢しても、いつかまた同じ様な目に合うんじゃないかと怖いです 私達夫婦が家を出ればいいのですが、今現在は経済的に余裕がなくて困難です どうすることが良いのでしょうか? 教えてください

  • 非常識な弟夫婦

    弟は20代前半のできちゃった結婚だったため、結婚当初は収入が少なく双方の親の援助で生活していました。 姉の私も弟家族に食事をご馳走したり、弟の子供の誕生日、クリスマスはもちろん何かにつけプレゼントをしました。当時は私は独身だったこともあり、金銭的余裕があったので良かれと思っていたのですが、私の結婚後も弟たちから誘ってきたのにどこかへ出かければ支払いはなぜか私。うちに家族で泊りに来ても義妹は何も手伝いもせず、子供とテレビを見てる。一度3泊された時には「本当に帰って!」と弟に怒りました。その時ばかりはさすがに義妹もわかったらしく、それ以来泊りには来なくなりました。 とにかくずうずうしい弟家族ですが、子供はかわいいので小中高と入学するたびに進学祝いは渡していました。が、お礼はメールだけ。 年賀状は毎年私のが着いてから出したと思われる頃にしか来ない。 あまりの非常識さに夫も呆れだし、ここ数年は年に数回会うだけになりました。 腹が立っても自分の兄弟なので半ば仕方ないと諦めていたところもあったのですが、2年前夫がリストラされてから弟の態度が変わりました。 気前のいい姉夫婦(したくてそうしていた訳ではありません)を自慢に思っていた節もあったようでこれからそうできない私たちが嫁に恥ずかしいといいました。 その時まで弟の経済状況を知らなかったのですが、リストラされる前の夫よりも給料が多く、手に入れたマイホームのローンもあと少しで終わるというのです。私自身、情けなくてたまらないのに追い打ちをかけるように弟には「年上のくせに情けない」と言われました。 恩を返せと言ってるわけではないですが、「あー今まで弟にしてきたことって何も感謝されてなかったんだなぁ」と思いました。 それまで五千円ずつ弟の子供にお年玉をあげていたのですが、お年玉すらねん出する余裕もないので三千円にしていいかと聞いたら、さらにばかにされました。嫁の兄弟からも五千円なので合わせてくれというので親に借りてあげました。 そうやって人には要求するくせにうちの子には千円でした。 幼児なので妥当な額と言われればそれまでですが、そんなに稼いでいるならせめて二千円にしろよ!って言いたいです。うちは五千円×3人なので大赤字です。 しかも弟たちがうちの子にくれたものは百円均一のものだけ。 散々ばかにする割にはとことん金には汚い弟夫婦です。 弟の子供たちは数年したら、進学、結婚、就職をする年頃です。 そのたびに私は祝いをださなければならないのでしょうか。 常識的には出すのが当然ですが、あんな非常識な人たちにそんなことをするだけばかを見るような気がしてしまいます。 うちは一人っ子だから、出しただけ返してもらえるとは思っていません。今の弟たちを見ていると祝なんて持ってこないんじゃないかと思ってしまうのです。うちの子が成人するころには親戚付き合いすらないんじゃないかと思うのです。 あまりにも非常識なので親が弟に説教したことがあるのですが、嫁がそうなのか弟も嫁もそういう気持なのか全然ダメでした。 自分たちさえよければ他はどうでもいい、そういう考えの弟夫婦なのです。前述したように今の我が家に金銭的余裕がないので余計にあんな弟たちに祝をあげたくないと思ってしまいます。 でも、やっぱり姉としてあげなきゃならないんでしょうか。 来年には上の子が進学します。とても憂鬱です。

  • 同居しない長男夫婦

    あまり深く考えず、あくまでも第3者の立場でさらっとお答えいただきたく思います。親の仕事の後を受け継いでいる長男とその妻がいるとします。その長男にはすでに嫁いだ姉・妹がいます。 通常、一般的に考えるならば(長男妻の親の介護が必須など、物理的に無理な場合を除いて)長男夫婦が同居可能にもかかわらず、嫁に出た娘が親と同居し世話をしているケースがあるとします。 どのような感想をもたれますか?

  • 親からの仕送りに頼る弟夫婦

    姉が口出しする問題ではない!!と、言われるのを覚悟して相談させていただきます。 弟が大学4年の頃、父親が心筋梗塞で急死。 私も弟(大学卒業後)も実家(雪国の田舎)に帰って就職しました。 転職を繰り返したけど、やっと安定した職業につき弟は東京に実家がある彼女と結婚し、 現在は1歳半の子供にも恵まれています。 新婚のうちはアパート(30分離れた市街地)で、新婚生活を楽しみ、夫婦の絆を強めてほしいと、母も私も思っていました。(ちなみに私は結婚5年の4歳の子がいて、アパートに住んでいます。) しかし、弟の給料(15万)だけで生活できるわけでもなく、毎月12万の不動産収入を親から受けています。 結婚したばかりの頃は「都会から知り合いもいない田舎にきてくれて、始めは田舎の生活になれて育児を楽しんでもらいたいため。将来は実家に二世帯で同居をしてもらいお世話になるときがくる。」と、母親は言い援助をしています。 しかし、私は援助に関しては反対をしました。 今年3月と12月(先日)祖母と祖父が他界しました。 3月の頃は弟夫婦からはなぜか香典を出され・・・弟は葬式の日、午前中仕事に行っているし。お嫁さんは顔を一度も出さず・・・他人事でした。結局、弟夫婦は葬儀関係の準備を何一つしてくれませんでした。何を考えているのか・・・とても腹立たしい思いをしました。 12月は私が弟に仕事に行く状況でない事や、終わるまで実家で過ごし準備をすることを話しました。 それでも、お通夜、弟夫婦は普通に寝室に寝たり、奥さんに買い物を頼むと嫌な顔をしたり・・・ 現在は実家の家に母親一人で生活しています。親戚や近所の人からは「弟夫婦の同居の話」が出ます。母親としては、お嫁さんのそつない態度を見て、「**(弟)夫婦からは同居したいって言ってはこないだろうし、無理して同居しなくてもいい」と、私に言っています。 この前、弟に何気なく今後のことを聞いたところ、「今住んでいる以上の田舎に行きたくない。同居はしたくない。」と、お嫁さんが言っていることや、同居の話をすると簡単に離婚する!!っ言い出すみたいで・・・お嫁さんの両親は離婚し、お母さんは男の人を連れてきたりと複雑みたいで・・・そうゆう、生活環境も離婚を軽々と口に出せるひとつの要因ではないかと思います。(しかし、勿論離婚経験の親の子供がそうゆう考え方ではないことはわかります) 私自身も主人(次男ですが、長男三男は近くにいないため)の実家には義両親が介護が必要になってから同居を考えています。 お嫁さんが同居をしたくない気持ちはわかります。したくなければしないで、今、住んでいる所に家でも建てて、家族で楽しい生活を送り、最低限でいいので、実家との付き合いをしていってくれればと思っています。 適度な距離があったほうがお互いうまくいくこともありますから。 父が亡くなってから、母親のサポートや祖父祖母の介護、私たち夫婦がサポートしてきました。そんな主人にはとても感謝しています。 ただひとつ、私には煮え切らないことがあります。 親からの援助を受けながら、9万もするいいアパートに住み、節約もあまりしないで働かないお嫁さんと弟に疑問を持つようになりました。 好きに生活したいなら、援助に頼らず自分達で何とか生活してもらいたいと強く思っています。そして、その考えを弟夫婦に話をしたいと思うのですが・・・・ どう話をしたらいいのか、自信がなくて・・・ また、母親は援助をやめる気持ちはないと思います。なぜなら、今の状態なら弟夫婦は生活できないとわかっているからです。そして、援助をすることが自分にできる応援と思っていると思います。 でも、だからといってこのままではいけないと思います。 長文になりましたが、叱咤激励お願いします。

  • 公平な贈与について

     夫の両親が孫に毎年、100万円ずつ贈与すると言っている。夫は、長男で私達夫婦には、二人の息子。弟夫婦には、三人の子どもがいる。法律では、110万円までの孫への贈与には、贈与税がかからない。毎年、各家庭で100万円の差が生じるには納得、できない。  義父母は、それぞれの孫の郵政公社の学資保険の掛け金を払ってくれた。(完済)しかし、弟の子どもには、満期額200万円で生存金 合計で40万円。我が家は、長男に150万円で生存金なし。次男には、150万円で生存金30万円。  夫は、親に一言も文句も言えず、義父母も弟夫婦も親の面倒をみさせるつもりらしい。私は、夫の祖母の老後の世話をし、寝たきりになってからは、下の世話をし見送った。義母は、面倒を見ず祖母の死後、「あんたは、おばあちゃんの世話を何もせんかった」と弟の嫁やその母親のいる前でののしった。  おそらく、夫の両親の面倒は、私にさせるつもりだろうが家政婦も雇ってはくれないだろうし、この不公平感は、どうすればいいのか。  親の財産は、平等に分割といつも、言っているし親の世話は、長男の嫁でいい加減にしてほしい。  夫の両親は、自営業で税金に悪智恵を働かす。私は、夫の家の架空のパート職員になっているし、弟夫婦やその子どもの名義で貯金もしてあげているらしい。弟にいったい、いくら渡っているのも私達には、皆目、わからない。弟夫婦は、お金には、賢いし、親の面倒を見てくれるなら何も、言いませんが何か、良い案がないでしょうか。  孫へは、いくらでも贈与は良いのですか。贈与税を払えばの話です。  教えてください。

  • こんな夫婦

    旦那は田舎の長男でいざとなれば旦那は自分の嫁より自分の母親の味方をするような夫婦ってどう思いますか? ※私は独身なので自分のことではないです。