• 締切済み

税金について

Aさんは両親がいない7人兄弟の長男で75歳の男です。姉1,妹3人は嫁に行き孫もいます。弟2人はそれぞれの土地で家族と生活してます。Aさんは,独身です。最近,体調が悪く,施設に入っています。そのAさんは,20年ほど税金を滞納しています。もしAさんがなくなったらその税金は誰が払うのですか。

みんなの回答

回答No.2

#1です。 被相続人のプラスの財産、マイナスの財産全てを相続するのが単純相続と呼ばれる、もっとも一般的な相続方法です。 これとは別に、明らかにマイナスの方が多いと判断される場合は、相続開始から3ヶ月以内に家裁に申し立てることで、相続放棄をすることができます。 これは、相続人が個別に行うものですので、場合によっては全相続人がそれぞれ手続きをとる必要があります。 相続放棄が認められると、相続人としてのステータスを喪失しますので、誰も滞納金、借金を支払う必要はなくなりますが、当然プラスの財産も放棄しなければなりません。 他に限定承認(これも3ヶ月以内)という方法もあります。 いずれにせよ、一度被相続人の財産の詳細を明確にし、その上でしかるべきところに相談されるのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

税金の滞納は相続財産を構成します。 つまり、Aさんの相続財産の一部となります。 遺言で指示がなければ、Aさんの財産は兄弟に均等に法定相続されます。 (その時点で兄弟が亡くなっていれば、その子) もし、相続すべき財産が他にあれば、滞納金を精算した上での相続となりますが、精算するとトータルでマイナスになるのであれば、相続を放棄することで対応することになると思われます。

takehirox
質問者

補足

相続を放棄したらどうなるのですか? さらに借金等がある場合にはどうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親の面倒

    私は長男の嫁です。主人には妹、弟がいます。三人兄弟です。将来私達が義両親のせわをしなくてはならないのですか、義両親は「長男の嫁だからせわをするのはあたりまえだと」言いますが、弟も結婚をして独立していますが、弟の奥さんはぎ両親のせわをしなくてもいいのですか、法律的にはどうなんでしょうか、おしえてください。

  • 嫁なんて

    長男にとつぎ 3人の子に恵まれました。 主人には妹二人 弟一人います。 下の妹は週末大体います。平日も一晩ぐらいは います。上の妹2週に1回は来ています。 弟は独身で実家にいます  妹たちを主人の両親はかわいがります。 私も義務感で週に3回は子を連れて遊びに行きます。 実家より土地も頂き家も主人のじいちゃんが立ててくださいました  主人の親は 私たち長男が遊びに来るのは当たり前 娘たちが来るのは よくきてくれたって感じです 子をつれず私だけ行っても なんか居場所ありません  いろいろ聞けば 親を妹さんたちが相手してくれてるんだから ありがたいと思った方が良いと 将来介護とかあっても絶対妹たちは口を出しますよ。  何か嫁はいらないなあといつも感じています。 娘が来るのなら 行かずにすごせたらいいんでしょうが そうしたら すごい言われるんです 結局自分の子自分の孫全部かかわりたいんですよね、  私が遊びに行きませんかと誘って断られたところに この連休孫全員連れて行ってくれました 娘らと両親で ありがとうとお礼をいいました。 結局長男夫婦は感謝で生きていけということでしょうか

  • 老人介護施設の身元保証人

    主人の両親が夫婦でケアハウスに入居しております。 長男である主人が身元保証人になりました。しかし 1年前主人は急逝したのに義両親はまだ施設には身元保証人である主人が亡くなったことは言っていません。入居契約書には身元保証人が亡くなった場合は速やかに届けなくてはいけない、となっています。兄弟は主人の弟、結婚してる妹がいるので 妹に先日このままではよくないのではないか?また新たに保証人をたてる必要があるが それは 子供である弟か妹がなるのでは?と言うと「当然長男の嫁であるあなたがなるのが当然でしょう。私だったらそうする。それをわざわざ言ってくることが信じられない。冷たい」といわれました。私たちは主人の両親とは同居していたわけでもないのに(妹は同居してた)何故そう言われなくてはいけないのか わかりません。私の考えは間違っているでしょうか。

  • 財産相続について質問です

    よろしくお願いします。 家族構成は両親、姉(長女)、わたし(長男)、弟(次男)の兄弟です。 母は6年前に他界し、姉と弟は結婚して別居、わたしは独身で実家暮らしです。 まだ父も健在なんですが法務局で土地を調べたところ、住居がある土地Aが姉、庭の土地Bがわたし、庭の土地Cが弟とすでに分け使用者として登録してありました。 ところが、わたしと弟に話し合いもなしで姉が両親と話をして決めたみたいなんです。 両親からわたしが跡継ぎだと言われていたので、跡継ぎとして考え一度も実家を出ることもなくずっと実家に住んでいます。 ですが姉が土地A(住居がある土地)を譲ろうとしてくれません。 また弟の土地Cが土地A、B、C合わせての1/10しかないのが気の毒なんです。 こういった場合、3人が平等に分けるにはどんな方法がありますか? 実家はまだ住宅ローンがあり名義は父親のままです。 他に父親の生命保険も姉が受取人になっているので、今ならまだ父親が健在なので変更できると思いますが、父が他界した場合は全部姉だけの物になるんですか? わたしと弟が大変困っておりますのでお答えよろしくお願いします。

  • 遺産相続について。

    遺産相続について質問です。 先日、父方の祖父が亡くなりました。 私の父は20年ほど前に既に他界しております。兄弟が父(長男)、弟、妹の3兄弟です。 現在、遺産相続について話し合いを進めております。弟と妹が「自分たちが他界した後に、残った貯金や(土地を持っているので)土地を全部まとめて現金に精算してから、孫の私に渡す」的なことを言っています。 それって法的におかしくないでしょうか? 父が亡くなっている場合は孫の私に分配されないのでしょうか? もともと本来であれば、長男である父を含めた3兄弟で分配するはずなのに、父が亡くなってるのを良いことに都合のように言ってるようにしか聞こえません。 拙い文章で大変申し訳ありません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お婿さんをもらったほうがいい?

    私は二人姉妹の次女23歳です。 以前母親から 「お婿さんもらってくれたら嬉しい。同居はしなくていいがお墓を守ってほしいのと、この姓が途絶えるのは少し寂しい」と言われました。 私の父親は二人兄弟の次男ですが、跡取りです。代々続くお墓、仏壇、少々の土地などがあります。 姉は既にお嫁にいきました。姉の旦那は二人兄弟の長男です。旦那の職業上、お婿さんにきてもらうという事は出来ませんでした。 私には現在彼氏がいます。彼氏は二人兄弟の長男です。将来は結婚したいとお互いに話しています。しかし私が「お嫁にはいけないかもしれない」と話したところ、彼はとても驚いていて、とても悩んでいました。 彼は人一倍責任感が強い為、長男である自分がお婿さんになるとは、なかなか難しいようです。彼の弟はまだ独身なので、これからお嫁さんをもらうということは十分考えられますが、やはり長男が家を継がなくては…という考えが強いと思います。 私の母親は、100%お嫁にいくことに反対というわけではありません。おそらく私が、どうしてもお嫁にいきたいと言えば賛成してくれるとは思います。 もし私がお嫁にいった場合、お墓などは将来どうしたらいいのか、 長男がお婿さんになることについて、 みなさんはどのように思いますか? アドバイスご意見等ありましたら宜しくお願いします。

  • 親に保険をかける

    私(嫁側)実家では近所で亡くなった方がいると、近所の人は一軒二人ずつは必ずお手伝いにでます。 田舎なのでほとんどが長男が跡をとっている土地ですが、葬儀代などは長男。嫁に行った娘、次男、三男などで近所の手伝いにきて頂いた方へのお礼を包むという感じになっているようです。 そこで、私の場合は嫁に出た私と妹、弟の三人兄弟です。 弟が跡とりですので、私と妹でお礼とやらをやることになるそうです。母に妹とお前は大変だろうから今から、私や父に保険かけといた方がいいんじゃない?と言われました。私も主人の両親も健在です。 主人は長男なので両親の時もかなりお金がかかると思いますし。 両親×2で四人分の保険?と思うといくらかかるんだろうと考えてしまって。。 中には葬儀の為にと親に保険をかけてる人もいると聞きます。あまり考えたくない事ですが・・ 金額はもちろんの事、どういった保険にはいればいいのか?全くなにもわかりません。両方の両親共、別にすんでいますので、同居でもないのに掛ける事なんてできるんですか? なんでもいいので教えてください。長くなりすみません。 よろしくお願いします。

  • 土地や相続の税金の勉強をするには?

    沢山の土地を所有している、地主の家に嫁ぎました。あちこちに土地やマンションなどを持っている上に、自宅で大きなお店を自営しています。 義父は元気ですが、いずれ、長男である私の主人(あと姉と弟)が相続します。うちには、お店とその土地、今義父母が住んでいる家など、色々相続されることになりますし、お店はいずれ私も事務処理など手伝い、そのうち事務関係は一人で管理するようになります。長男の嫁として、守っていかなければならないことが多々あるのです。 でも、ただのOLしか経験のない私。固定資産税がどうの、経費がどうの、誰々の名義でマンションを買うと税金がどうのetc・・・これがさっぱりわからないのです。 もちろん税理士でも目指せば、知識が身につくのでしょうけれど、そこまでのことはできず。もう少し簡単に、勉強できるようなものってないでしょうか?短期の学校でも何でもいいのですが、どういうものを勉強したらいいのか、どなたかアドバイスお願いします。

  • 焼香の順番

    昨年主人の父が亡くなりました。主人には弟がいてその弟には子供(孫)がいます。 お通夜、お葬式の時に主人の母(喪主)、主人、私、弟、孫の順に並んでいたのですが、焼香の時に母、主人が終わったので次は私だと思っていたので焼香に行こうと思ったら先に弟が、そして次に孫が焼香に行き私は一番最後になってしまいました。それからずっと焼香の時は私が一番最後です。 私は本当は母、主人、私、弟、子供の順番が正しいのだと思います。 私は主人の母にその事を話したら「血の濃いい順だからあなたは血がつながってないから一番最後」だと言われました。でも私は長男(主人)の嫁です。 何の話だったか忘れましたが以前母と喧嘩をした時に母がその事を孫に話をしたら「あの人はうちの家とは血がつながってないから」なんて孫が言ったそうです。 私はいつまでたってもA家の人にはなれないのでしょうか?私の親が亡くなった時は父は亡くなっていないので姉、姉の夫、私、主人、母の兄弟(長男、長男の妻、次男、次男の妻)、父の兄弟・・・・・の順で焼香しました。 正式な焼香の順番って決まっているのでしょうか? 葬式が終わってからでも七日七日の法要の時も私が最後でした。これからもずっと続くのかなぁ?

  • どんな男ですか?

    彼氏の特徴は、長男、乙女座、A型です。 兄弟構成は、姉、彼氏、妹、弟です。 よく、アクセサリーつけてて、自分でよくどSと言います。 これらから分かる性格とか、分かりますか?

複合機のレーベル印刷について
このQ&Aのポイント
  • レーベル印刷のインデックス印刷で写真を使いたいが、ファイルフォーマットが無効となり印刷できない。原因と解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J997DNでレーベル印刷のインデックス機能を初めて操作したが、写真以外は印刷できる。問題の解決方法を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続の環境下でエレコムらくちんプリントを使用しているが、インデックスカードに印刷する際のエラーメッセージが表示される。原因と対策を教えてください。
回答を見る