• 締切済み

公平な贈与について

 夫の両親が孫に毎年、100万円ずつ贈与すると言っている。夫は、長男で私達夫婦には、二人の息子。弟夫婦には、三人の子どもがいる。法律では、110万円までの孫への贈与には、贈与税がかからない。毎年、各家庭で100万円の差が生じるには納得、できない。  義父母は、それぞれの孫の郵政公社の学資保険の掛け金を払ってくれた。(完済)しかし、弟の子どもには、満期額200万円で生存金 合計で40万円。我が家は、長男に150万円で生存金なし。次男には、150万円で生存金30万円。  夫は、親に一言も文句も言えず、義父母も弟夫婦も親の面倒をみさせるつもりらしい。私は、夫の祖母の老後の世話をし、寝たきりになってからは、下の世話をし見送った。義母は、面倒を見ず祖母の死後、「あんたは、おばあちゃんの世話を何もせんかった」と弟の嫁やその母親のいる前でののしった。  おそらく、夫の両親の面倒は、私にさせるつもりだろうが家政婦も雇ってはくれないだろうし、この不公平感は、どうすればいいのか。  親の財産は、平等に分割といつも、言っているし親の世話は、長男の嫁でいい加減にしてほしい。  夫の両親は、自営業で税金に悪智恵を働かす。私は、夫の家の架空のパート職員になっているし、弟夫婦やその子どもの名義で貯金もしてあげているらしい。弟にいったい、いくら渡っているのも私達には、皆目、わからない。弟夫婦は、お金には、賢いし、親の面倒を見てくれるなら何も、言いませんが何か、良い案がないでしょうか。  孫へは、いくらでも贈与は良いのですか。贈与税を払えばの話です。  教えてください。

noname#32735
noname#32735

みんなの回答

  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.2

贈与者の祖父が受贈者の孫に対して贈与するのであるから、孫の親には関係のない贈与なので、結果的に各家庭で100万円の差が生じることを不自然とは言えないんですね。 そもそも個人の財産は全て自由に処分できるのが当たり前であって、受贈者やその他利害関係人がその比率に異議をはさむことはできませんよね。 祖父が、各家庭に300万円とし、孫のためにだけ使ってくれと言って親に贈与した場合、弟側から、孫の人数が違うのに不公平だと言われるでかもしれませんね。 介護、養護、仏壇、お墓等のいわゆる家督は、現金、証券の処分との関係よりは、不動産と関係があるように思いますが、そちらは如何でしょうか。相続財産全体で把握された方がよろしのではないかと感じます。

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

補足というか、 この文章は読みにくいうえに、分かりにくいですよ。 義父母、夫の両親、祖母などは全て統一した方がいいですね。

関連するQ&A

  • 孫への贈与について

     夫の両親が私達の子どもと弟の子どもに年間100万円 贈与する、といっています。私達の息子は二人、弟は、三人の子どもがいます。弟の子どもには、年間100万円も多く不公平、と感じてしまいます。贈与は、銀行振り込みで10年以上続けると、話しています。  郵政公社の学資保険も義父母が払ってくれていますが、弟の郵政公社の局員で弟の子どもにはそれぞれの満期額も多く、3人いるので不公平です。  私も、意地汚いかも知れませんが法律上、いかがなものでしょうか。  学資保険は、弟の子どもに200万円ずつ、私どもの子どもには、100万円ずつです。弟の子どもとの差、400万円。  老後は、私達に面倒を見て貰うのが筋と弟も両親も考えているようです。  一度、教えて下さい。

  • 贈与について

    贈与は義父や夫からでも認められるのでしょうか?。 マンションを夫婦共用で購入する計画があり、 代金の一部を義父と夫からの贈与で 私(妻)分に当てようと考えています。 贈与の額は義父、夫ともに110万円/年に収めます。 もし認められるなら何か法的な手続き(確定申告?)が 必要か、また、気をつける事を教えて頂きたいのです。

  • 兄弟間の贈与税について

    祖母の生前贈与があり、孫にあたる兄、私、弟の3人に150万ずつ計450万の贈与される予定ですが、 祖母から長男へ毎年110万ずつ振り込まれていて、4年目なので兄の口座に440万ある状態です。 今年兄からの私へ口座振込をしてくれるそうですが、100万を10月に貰い、残り50万を来年貰うとすると、税金はかからないという解釈で宜しいですか?

  • 贈与について

    いつもお世話になっております。 贈与税について質問させて下さい。 祖母の土地と建物の名義を私に変える事は可能でしょうか?? 私の両親はまだ健在してます。 祖母の強い意志で私にと言っています。 その祖母もまだ健在です。 祖母は、母方の祖母で嫁に出てきている為名字が違います。 さらに私も、昨年結婚した為また名字が違います。 孫の私に名義変更が可能かどうかと、贈与税がかかるかどうか教えて下さい。 贈与税は、財産総額の何割くらいかかるのかも教えて下さい。 お願いします。

  • 親の面倒をみる人について

    私の旦那の祖母は認知症で、今までは旦那の父親(祖母にとって実の長男)が家で料理を作ったり色々面倒をみていたようです。 しかし、面倒をみていたその義父が最近急に脳内出血を起こして大手術を受け、1カ月ぐらいずっと集中治療室で入院している状態です。 今は義父の代わりに義母が面倒をみているのですが、義父の実の弟と妹は、近くに住んでいるにも関わらず、認知症である実の母の面倒を全くみようとしないらしいのです。 弟は仕事が忙しいかららしく、妹は仕事はしていませんが孫の世話が大変だかららしいです。 今祖母の面倒をみている義母はパートに行っていたのですが、義父がずっと入院して危ない状況なので病院通いの為に仕事を休職中で、その上祖母の面倒もみなければならないのに、義父の弟と妹は何も手伝おうともしないようです。 たまに祖母を義父の妹のところに預けると、義母は義父の妹から迷惑だと後で文句を言われたそうです。 その妹も孫の世話で大変なのかも分かりませんが、孫も1歳ぐらいになっていて乳児ほど手がかかるわけでもないように見えるし、1日実の母を預けただけで文句を言うのってどうかと思いました。 私は、実の子供である義父の弟、妹が無責任すぎるような気がするのですが、親の面倒をみるというのは長男の家庭が全て責任を負わせられるのが普通なのでしょうか? 義母が大変な状況なのに、自分たちは関係ないとでも思っているような義父の弟と妹が分からないです。 祖母を施設に入れたほうがいいという話も前から出ているようなのですが、祖母は家にいたいようで、まだ具体的には決まっていません。 私は今妊娠中でもうすぐ出産予定なのに、色々なことが不安です。 もし今後、旦那が義母のことが心配で今の私たちのアパートに同居させようとか言い出したらどうしようとか考えてしまいます。 経済的にも裕福ではないので、一戸建てなんか無理だし、同居するとしたらアパートぐらいしか無理だけど、狭いアパートに同居になんかなったら毎日気を遣って息苦しいです。 旦那と結婚してまだ半年も経っていないのに、心配なことばっかりで、これから結婚生活を上手くやっていけるのか自信がなくなりました…。 誰かに聞いてもらいたくて、相談させて頂きました。

  • 財産・遺産の分割が不公平な場合は?(長文)

    財産・遺産の分割が不公平な場合は?(長文) 不公平な分割内容から自分の権利を主張、確保するにはどうしたらいいでしょうか。 他に財産がありそうですが、わかっている範囲内で現在の状況を記します。 【1】 祖母の興した会社の株式を4人の子とそれぞれの孫1人に生前贈与しています。 孫の分は実質それぞれの子の上乗せ分で、祖母の余命が少なそうなので孫も含めて毎年101万円分を名義変更をしています。 私はその孫のうちのひとりですが、弟のいる為、私では無く弟のみに名義変更しています。 祖母の死んだ際、私には財産らしい財産は残されないと思います。 【2】 現在両親の住む家土地は弟に全て相続させるそうです。 土地は3000万円ほどの価値があります。 私には他の土地の1/5の権利を贈与するのでそれでいいだろうと両親に言われました。 その土地は取引価格こそ高いですが他の人の了承無しには抵当に入れることも売ることも住む事もできません。 私の権利分は1000万円分もあるかないか、面積も猫の額ほどです。 【3】 母が弟名義に2000万円の定期を作りました。 私には300万円の定期です。 現在も積み立ては続けてしますが、積立額に差がありすぎです。 【4】 弟は自宅外通学専門学校卒フリーターです。 外見と趣味の為、一生結婚せず両親の家に暮らすと両親は考えています。 収入が不安定なので家にお金は入れず、親に扶養され、親名義の自動車を専有使用しています(実質買い与えている)。 実家への下宿代(家賃、食費、光熱通信費等)と車使用料を合わせて4万円と仮定し、親の死ぬまで40年間を暮らすと約2000万円を親から得るのと同じことになります。 私は自宅通学私大→自宅外通学国立大院卒で、弟より3年長く学費と生活費の援助を受けました。 学生時代に車(200万円)を1台買ってもらいました。 現在は結婚し別世帯として暮らしています、帰省の際に子ども服やお祝金をもらうことはありますが、それ以外の援助はうけていません。 今後、祖母、両親の死後に受け取る額があまりに違いすぎると思うのですが、どこから手をつけて主張すべきでしょうか。 今後のことを考えた時にこのままでは酷いと思い、お知恵を頂きたくお願いします。

  • 義父母との付き合いについて

    こんにちは。結婚して4年目になる夫婦です。 実は夫(長男)の両親との付き合い方に困っています。 2人も気分にムラがあり「いい時」は遊びにおいで!ランチしよう!なんですが「ダメな時」は2歳の孫の顔も見たくない!と言うのです。孫は初内孫ですが興味はないらしく出産しても徒歩5分の病院にも来ませんでしたし、誕生日にも「おめでとう」すらありません・・。そして夫の車を弟に貸してあげていたのを弟が乗らないからと返してくれたので、必要ないため売ってしまったら「なんで売った金を弟にやらないんだ!」と義父に怒られました。ローンなど経費はすべて夫が出したのに。 こんな義父母とどう付き合えばいいのでしょうか? 車で8分の距離です。 私としては孫の顔も見せたくありません。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 住宅贈与について

    住宅贈与について質問です。2015年末までは1500万円までの直系尊属からの住宅贈与資金は非課税ですが、親の所有の現金(預金)から贈与を受けることはもちろんOKです。 そこで質問です。住宅建設 資金4500万円。親が銀行で4500万円借入する。その資金の内、子供と孫に1500万円づつ贈与する。建物の名義を、親1/3、子供1/3、孫1/3にする。この場合も親から子供・孫への住宅資金1500万円の贈与が、非課税で認められますか。1/2以上が住宅用であることが必要ですが、この場合、自分の持ち分割合が1/3なので認めれないのでしょうか。 次に、住宅建設 資金3000万円。親が銀行で3000万円借入する。その資金の内、子供に1500万円贈与する。建物の名義を、親1/2、子供1/2にする。この場合はどうでしょうか。 贈与を受けた翌年の確定申告は行います。

  • 長男は親の面倒をみなければいけないのでしょうか?

    私は祖父母、曾祖母のいる代々事業をしていてる大家族で育ちました。 母は働き嫁姑、親戚などの事で苦労が絶えず、今も自由はありません。 私は「夫の親と同居しない。面倒も見ない 子供は無理強いしない」という条件で二人兄弟の長男の夫と結婚しました。 転勤が多く裕福ではありませんが、自由でした。GWに夫の実家に帰った時 26歳の弟の結婚話になり、親は絶対みない 昔から親の面倒は長男がみると決まっているというのです!弟はずっと実家で大学も出してもらい、職も変わり今も祖母の支援を受けています。将来も大阪に住むので、弟がみるものだと夫は思っていました。しかし義父母は祖母が亡くなったら、私達が大阪に戻り一緒に暮らすと思っているんです! 夫が学生の時に義父がリストラされ、夫はバイトで大学を出ました。 義母の実家で母親87歳と同居しているのですが、義母は浪費傾向(ブランド物を母親のお金で沢山買い、年3度の国内旅行、2度の海外旅行ファーストクラス)にあり、祖母の厚生年金+夫の収入で生活しています。 祖母が亡くなれば生活苦になることは目に見えているので、夫は義母に節約するように言っていますが、聞く耳を持ちません。 夫は実家は金銭的に困っているが、自分達には関係ないから、自分達の生活をしようといいます。私もそのつもりで働いています。 しかし、義母は私が働くのを嫌い、子供を産むように何度も言い、私の両親にも私が子供を産まなくて困ると電話をしてきます。 その上、二人が働いているのなら夫の実家にお金を入れるように言うのです。 私達は自分達や、将来の子供のために働いているのですが、理解されません。 こういった状態では、やはり親の面倒を見なければいけないでしょうか? 義父母の老後というよりも、祖母も高齢ですし、心配です。 アドバイスをお願いします!