• ベストアンサー

「忙しいからできない」って言う人ってどうなんでしょう?

noohyt3v3wの回答

回答No.2

おおっ! あなたは私でその人は私の2コ隣のあの人かっ! と思うくらい同じ状況です。 やってるフリが上手い人は本当に上手いです。 あなたと同じく見抜けない無能な上司に頭にきます。 残業に関しても全く同じ状況です。 こちとら早く帰りたいから必死で仕事やってんじゃい! オマエが家に帰りづらい事は知ってるぞ! すいません私の愚痴になってしまいました。 お互い頑張りましょう。分かってくれる人はいます。

hanako2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ境遇の人がいたというだけで、励みになります。 お互いがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 仕事をしない人に困ってます

    社内でほとんど仕事をしない人(50代男性)がいまして、仕事量は他者に比べ極端に少なく毎日実務時間は1,2時間程度です。 仕事は毎日残業するほどあるのですが、担当仕事以外は手が開いても一切断り仕事をしません。 その分周りが仕事負担しておりますが見て見ぬ振りです。 独り言や鼻歌が多く、うろうろしますし、仕事と関係のないネットのプリントアウトでプリンターを占拠されたりと隣の席なのでかなり仕事に支障きたします。 暇を持て余してるのですが、終業時間になっても帰宅しません。 帰宅準備を済まし席について残業の付く30分間は新聞読んだり、ボーっと時間を潰しています。 そういう感じで仕事もしないのに毎日残業費を稼いでるのが納得出来ないと言うか釈然としません。 上司に注意して貰うように相談しましたが事なかれ主義の人で相談しても取り合ってくれません。 仕事に積極的に取り組ませるか、せめて定時で上がらせて無駄な残業させない方法はないでしょうか?

  • 労働基準法について

    会社で上司が部下に仕事を指示する内容として「家でやって来い!」とか「家で勉強して来い!」的な指示は労働基準法違反となりますでしょうか?これは残業には含まないと私は思うのですが・・・ また、会社は残業手当は絶対に終業の時間からすぐにつけなければいけないのかどうか教えて貰えませんか?

  • 終業時間外で絶対参加の会議をするのは、法律的にどうですか?

    私の勤めている会社には正社員と契約社員がいます。 違いは簡単にいうと正社員は主に管理職で、契約社員はペーペーです。 給料は正社員は基本給+管理職手当、つまり残業を見込んで手当を出しています。 契約社員は基本給+残業代です。 残業代はきっちり支給され、このご時世にしては比較的まともな会社と思います。 前から疑問に思っていたのですが、いつも会議が終業時間外にあります。 就業時間は9時から18時。会議は20時回開始など就業時間外です。 まぁ忙しくて20時から始まったというのなら仕方がないのですが、 上司より「毎週金曜日20時から会議。絶対参加。」という通達があるのです。 他にも「毎週月曜日朝7時よりミーティング。必参加。」というのもあります。 絶対参加しないといけない会議を毎週きまった時間(終業時間外)にもうけるのは 法律的に問題はないのでしょうか? 極論を言うと上司が部下に残業を強要しているのと同じなのですから。 その分の残業代はきっちりでます。 ですので私はもちろん、会社の人間はそこまで不服に思っていないのですが、 (ただ単にそういう時間帯の会議に慣れてしまっただけかもしれませんが) 法律的にみてどうなのかなぁと疑問に思い質問しました。 ちなみに法律的に違法であったとしても、別に訴える気はありません。 (残業代いっぱいでラッキーだし) あくまでも素朴な疑問です。

  • 残業代は請求できるのでしょうか。

    社会人2年目で営業の仕事をしています。 就業時間は8時から17時で昼休憩1時間で、就業規則には職能手当が残業代とは明記されていません。 最近は仕事も忙しく、事務処理等も就業時間内に仕事を終えることが出来ずに月に約30時間残業をしています。 そもそも営業には就業時間はあってないようなもので、ほかの営業全員・会社の考えとしては時間外は当たり前の考えだそうです。 もちろんお客様の都合に合わせるため17時以降の商談等もありますが、基本タイムカード管理で直行や直帰は週に1,2回程度です。 基本給は22万円、時間外手当2000円、職能手当1万円です。 残業代が1万円では月に10時間も残業できません。時間外手当という項目にも疑問がありますが、お金の話をすると仕事もできないのにと上司に怒られるので聞けません。 さすがに30時間残業していて1万円しか手当がつかないのに不満を持ちつつありますが、営業は外回りなので時間の管理が難しいのもわかります。 最近は70近くの名だけの上司がPC作業があまりできないためその仕事も回ってきてさらに残業時間は増えそうです。 営業外回りでは残業代は請求できないのでしょうか。 請求された経験がある方いらっしゃいましたらどういった内容だったか等教えていただきたいです。

  • 残業時間の申告

    私の職場は事前に上司の承認を受けて残業をし、実際に残業した時間を報告する方式になっています。 無駄な残業時間を減らそうというのが目的だろうとは思うのですが、どうしても納得のいかないことがあります。 昨年から新しい仕事をすることになり、どうしても時間がかかってしまうので残業時間は実際に帰った時間より少なめに申告していました。しかし、それでも前任者に比べると残業時間が多いから、減らすように、との指示があり、3ヶ月位経った頃からほとんど申告しなくなりました。 年度当初が忙しい部署なので、今年に入ってからは、4月は3割ぐらい、5月は2割ぐらい、申告しました。 しかし、周りは、実際の時間の7割~9割は申告しているようです。 もちろん、私が残業していることは上司も知っています。 上司から申告しないの?と聞かれたこともありましたが、上司は私よりも早く帰り、自分は申告しています。 承認時間を書いてくれるのなら申告する旨を伝えましたが、承認時間を絶対に上司が書いてくれることはありません。 あくまでも、自己申告しろ、ということなのです。 報告の様式は、承認を受ける時間を書き、まず、上司が認める。 翌日までに、本人が実際の時間を申告する。それが、上司が承認した時間と違っていたら、上司が再度、実際の時間を承認する、という形になっています。 私が残って仕事をしているのを知っていても自己申告しない限りは承認しないということは、仕事と認めてない、ということになり、サービス残業にもならない、というのが主張なのかもしれませんが、他の人たちは申告した時間通りに残業手当が出ています。 申告しない私が悪いだけなのでしょうか? 私が「サービス残業を強いられている」、と、訴えても申告しない私が悪いで終わってしまうのでしょうか?

  • 残業

    最近転職したのですが、私(男)は、期限に間に合わせるには残業せざるをえない、というときは別として、通常は、残業はせいぜい1時間程度にとどめて、帰宅することにしています。 ところが、私の帰る時間でも、毎日、男の社員はほぼ全員残業しているのです。 でも、何となく惰性で残業していたり、だべっていたり、という感じで残業している人も少なくないので、私はあまり、まわりに合わせて無理につきあい残業をする気はありません。 こういうのって、まわりから良く思われないのでしょうか? 上司からも「残業少ない→仕事してない」のように思われてしまうものなのでしょうか?

  • 周りに迷惑を掛けるこの人にどう対処すれば良いでしょうか

    周りに迷惑を掛けるこの人にどう対処すれば良いでしょうか 問題の人をAさんとします。 物言いは、穏やかでいいのですが、一人で出来ないことを周りにギリギリまで頼まず、遅れそうになって、周りがフォローする。 フォローする人は、間に合わないから残業をする、上司に叱られるの繰り返しです。 叱られる内容は、レイオフ(仕事が少なく休ませて給与カット、カット分の6割を支給、国から助成金を貰っている)をしているので、残業はダメだし、法律も残業は基本的には禁止となっている。 残業にならないように余裕を持って仕事を与えている。 Aさんに何度か話しをしたことがあるけど、仕事に関して早く仕上げてもダメ出しが出るので期限ギリギリに出せば良いと言う考えです。 誰に頼めば良いか分からない、ギリギリ迄ほったらかせば、何とかしてくれる。 話口調や人当たりがいいので言いにくいです。 周りの人も同様です。

  • パートさんの就業規則

    新規にパートさんの就業規則を作成することになりました。従業員は1年単位の変形労働時間制となっていますがパートさんの場合の、有給休暇は労働基準法に則って日数を決めてよいのでしょうか?また、残業手当は、従業員とは別にパートさんの始業と終業時刻を取り決めたら それ以降の就業は25%以上の残業手当を支給すれば良いでしょうか。宜しくお願いいたします。また、36協定報告書を届出するのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 「そんな仕事に時間かけてくれなくてもいいからさ」

    半分愚痴です。 上司が 「そんな仕事に時間かけてくれなくてもいいからさ」 としょっちゅう言います。 こんなとても期限内に終わらない量の仕事を振っておいて、こっちは残業手当も出ない(固定給のブラック企業です)連日長時間残業も、リモート勤務のエンドレス残業もやってるのに、 本当に聞くたびに殺意を覚えます。 多分上司も分かってて言ってます。 (何かがあった時に自分の責任にならないように) これってもはや出るところに出ればハラスメントなんじゃないかな? なんて思うのですが、 該当する言葉って何でしょうか?

  • 医療関係の受付の正社員の面接なのですが

    医療関係の受付の正社員の面接なのですが 以前に歯科受付で昼休みが短くなっても手当も付かず 終業時間なのに終わらずサービス残業で辛くなって辞めてしまいました。 今回も医療関係の受付なのですが、診療が伸びた場合残業手当が付くかなんて質問するのはイメージ悪いでしょうか? 個人営業なので、多分付かないと思います。 就業時間のことでと遠回しに聞いた方がよろしいでしょうか?