• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨日、ファミレスに行きました。)

ファミレスでの騒々しい子供と親の行動について

kannosuke9の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

子を持つ父親です。 同じ境遇ですが、下の方の回答がちょっと信じられません。 確かに子育ては思ってた以上に大変です。 自分の時間なんて、プライベートなんてほとんどとれません。 でもそれが子育てであって、子供を犠牲にしてまで、自分のしたい ことをやっている親にはホントに呆れてしまいます。 2歳からは悪いことをすれば叱りつけます。それがしつけです。 (2歳までは悪い良いの区別がつかないと言われいるため) いうこと聞かなければ、外に連れていくか迷惑にならない処置を します。これは親としての当然の勤めです。 レストランは個室をリザーブしているなら別ですが、スペースを 共有しているのであれば、迷惑をかけないことは当然です。 迷惑をかけてはいけない場所で、泣き喚く、叫ぶの行為をしたら その場所にはいてはいけない、と教え込まなければなりません。 本題です。 ファミリーレストランは、ファミリーはもちろん、中高生集団から 大学生、社会人、近所のおばちゃんの社交場、さまざまな用途で 使われます。 さまざまな人が使うからこそ、周りに迷惑をかけずに食事や団欒を 楽しむ場所です。そしてなりより共有スペースです。 思春期の学生が、大声で喚いていたらウザいです。 →ここは学校や自分の部屋じゃないから、他の使用者のことも考慮  した中で楽しんでください。 オバチャンたちが、高笑いでデラデラしゃべっているのも不愉快です。 →会話が盛り上がると周囲が見えなくなりがちです。あなたたちの声は   非常に大きく周りが迷惑しています。もう少し小さな声で会話を楽しん   でください。それがムリなら個室を借りれる部屋でダベッてください。 分別のつかない子供が騒いでいるのも迷惑です。 →あなたのお子さんが騒いでいて非常に迷惑です。「子供だから」の前に   「親なのだから」最低限の気遣いをしてください。 こんなことを説明しないと分からないほど、日本のマナーは低下して しまったのですかね。。。 レストラン以外にも、電車内や博物館や動物園などでも、マナーを守らない 親御さんがこんなにも多いのか!?と思うぐらいたくさんいますね。 博物館などで並んで鑑賞する際にも、子供が「見えな~い」と駄々をこねれば ズル込みする親がいました。 自分は見た目も怖い、ってこともあり、更にそんな親ばかり見ていたので 「おい、ちゃんと後ろに並べよ!あんたはそんなことも子供に教えられない のかっ!」と怒鳴りつけたこともあります。「いきなりそんな言い方はない」と 嫁に怒られましたが。。。 質問者さんが嘆くように、同じ要因で嘆いている人はたくさんいると思います。 やはり注意しましょう。注意しても変わらないかもしれませんが、注意しなけれ ばもっと増長しそうな気がします。

関連するQ&A

  • 父親は恐くあるべき?

    三歳一ヶ月の男の子をもつ母親です。まだ一人っ子です。 「三つ子の魂百まで」ということわざがありますよね。 夫が言うには、三歳までは犬や猫と同じだから、言って聞かなければたたく。親が子供になめられないようにしなければならない、のだそうです。 でもわたしは、それには大反対。三歳までに、自分が親から深く愛されているということを実感・体感することこそ重要であると考えています。 怒られることへの恐怖から、悪いことをしない、のではなく、自らの良心にしたがって良いと思うことをしてほしい。その良心の形成に親が助けを与えていくのが、本来あるべき姿勢であると思うのですが… 実際、父親がいない昼間、公園で小さな子を押して泣かせたり、年が上の子に対しても、「おまえ」呼ばわり。 父親と母親の間でストレスも感じているだろうなと思うと、申し訳ないというか…心配です。 保育園には、今年度中に入園の書類を提出して、できるだけ早く入園できるようにと考えています。

  • ファミレスなら妥協すべき?

    先日、家族(20代の私と兄、50代の両親)で、ファミリー向けのチェーンの安価な焼肉屋さんに行ったとき、お座敷席に10人弱の家族がいて、その子どもたち(小学校低学年~幼稚園に満たないくらい)が3、4人で店内を走り回っていました。 しばらくは様子を見ていましたが、ドリンクバーで客が通路を行き来することもあって、危なかったので兄がその家族の席に注意に行きました。 その子たちは、それ以降は席でおとなしくしていたので事故もなく良かったですが、昔ファミレスでバイトをしていた時のことを思い出しました。 他のお客さんから「子どもが騒ぎすぎ、走り回ってる」など指摘され、店員が問題のお客さんに角が立たないよう注意します。 たいていは親御さんも素直に納得してくれるのですが、中には、 「ここはファミレスなんだから、子どもがうるさいのとか出歩くのが嫌なら、向こうがそういう店に行けばいい」 というようなことをブツブツ言う人もいました。 最近は「お子様のことで(うるさいとか汚すとか)気を遣わずお食事してください」と堂々と宣言して、子どもと親にやさしいお店も増えてきていますが、そういうファミリー向けの店に行く場合、騒いだり走り回ったりは納得(我慢)するものなのでしょうか? 私の住んでいる辺りは喫茶店などあまりないし、値段も安いので、仕事関係の話とか、大人だけで食事する時も結構ファミレスやファーストフード店を利用します。 子どもがはしゃいでしまう気持ちはわかるので細かいことは全然気にしませんが、通路で遊ぶ、出歩いて空席のものをいじくる、叫ぶくらいの大声を出す、などはちょっとなぁ・・・という感じです。 自分に子どもがいないので見えない部分もあると思いますが、実際みなさまどのように捉えているのでしょう? ちょっと気になったので質問させていただきました。ひどく悩んでいるというレベルではないので、気軽にご意見聞かせてください^^

  • 私はファミレスが大嫌いです

    父親は難しい話が苦手で、友達も少ない人です。母親も友達が居ません。 今では一日中携帯電話でインターネットをして遊んでいます(スマートフォンではないので、ソファやベッドに寝転びながら、小さい画面を見つめてポチポチやっています)。 パソコンのインターネットのほうが便利だよ、と言っても、そのパソコンのネットが 死ぬほど難しいものだと思っているらしく、断固拒否します。 同じように、デパ地下やおしゃれなカフェも、とても難しいところだと思っているらしく、苦手です。 誕生日にケーキを買ってくれるのですが、「デパ地下のケーキがいい」とどんなに言っても 「デパ地下なんか知るか!」とわめき、結局毎回、全然おいしくも無い、つまらない 某大手ケーキチェーン店のケーキを買ってきていました。 最初の頃は仕方なく食べていましたが、高校入ったくらいからは、自己満足に浸る父親を 情けなく、悲しい目で見ていました) 私は小、中学生の頃、母親の意向で勉強ばかりしていたので趣味も無く、ほとんど友達も居なくて、休日の過ごし方がわからず、毎週父と、知的障害者の姉と、私の3人でブックオフに行き ひとしきり立ち読みをした後、ガストで安い食事をして帰る、という悲惨な生活を送っていました。 家族で食事、というと、毎回ガストかバーミヤン、回転寿司。どれも毎回、同じ店舗です。(自分の中の黒歴史の一つです) 私は大学生になると、だんだんとお金も好きに使えるようになり、ファミレスにだけは 絶対行かなくなりました。 上記のような情けない思い出があるせいか、ファミレスのような、ちゃちな作りの店構え、ださい書体、そして写真つきのメニュー・・・すべてが大嫌いなのです。 ファーストフード店はまだ、なんとか入れます。 スタバなどの、おしゃれなカフェチェーンには平気で入れます。 私には、付き合って1年になる、車を持っている年上の彼氏が居ます。 最初に「おしゃれなお店をいっぱい開拓しよう、ファミレスだと、どこに行っても同じ味だし、思い出にならないよ」と、やんわり好きでないことを言っておいたので、彼も理解してくれました。 でも、最近は車で遠出をすることが多くなり、地方都市などに行くと特に 大きな道沿いにレストランを見つけることが難しいからか、彼は「ファミレス入ろうよ、○○というところは高級志向だしおいしいのに」と言う様になりました。 私が過去のトラウマに縛られている話はしていませんが、1年間私と付き合ってきて 少しこだわりの強い性格なのだなあ、というのは彼も認識しているようです。 どうしても、ファミレスに行きたくないのですが・・・ これから先、ファミレスに入れるようにがんばらないといけないでしょうか? もし子供が出来たら、子供に自分の価値観を押し付けるのはよくないと思うので(私が母親に かなり誤った価値観を受けて育ったため) その子が「行きたい」と言うなら、しぶしぶながら連れて行きますが 毎回毎回ファミレスばかり、にはしたくないです。いろいろなお店に連れて行ってあげたいです。

  • 離婚した家庭の子供の性別

    異論・反論多いにある件かとは思いますが質問します。 思うのですが、 離婚して母子家庭の家庭では、 子供が、なんか、 男の子の場合が多いように思います。 (男の子一人だったり男の子二人とか、とにかく男の子のみ。) それを、 今まで私は、 「子供が女の子だと、父親も可愛がり方が全然違い、 離婚したくない」とか、 「結婚しているというよりも、むしろ 娘と離れたくない」から、 離婚をせずにいる状態なため、 自動的に母子家庭に男子が多くなる。 つまり、 父親が 子供が男の子だと、愛情が薄くなるため、 夫婦や家族の結束力が弱まり 離婚するケースが多い。 と思ってたんです。 しかし最近思うのは、 子供が男の子の場合、女の子の場合よりも、特に母親が息子に対して、べったりになります。 そこで、父親は、 男性というのは、ある意味未熟で、子供っぽいため、 「淋しさ」を感じるのではないか。 妻をとられて、息子に対してある意味「嫉妬する」というか…。 それで、父親がその「寂しさ」からくるストレスを、 外で解消するようになったりし、 家族の結束力が弱まって離婚に至る。 だから、必ずしも「男性が息子に対して愛情が薄いため、というより (そういうケースもあるかとは思いますが(^_^;))、 子供が男の子だと、父親が「寂しさ」や「嫉妬」などを感じるため、 離婚をするケースが多いのではないか。 そんなことを思ったりするのですが。 もちろん、こういう家庭ばかりじゃないと思います。 男児のみの家庭でも、 仲良くやってる家庭を、私も実際知っています。 あくまでも、「こういうケースは多い」という話として、 とらえて頂けたら、と思います。 この件に関して、どう思われますか?

  • バツイチ同士の子持ち結婚の子同士の結婚

    バツイチ同士の子持結婚した場合、次のようなケースの方の場合、子供同士が仲良くなり、将来結婚したら親として歓迎ですか。 ・父親の子が男の子(1人)+母親の子が女の子(1人) ・母親の子が男の子(1人)+父親の子が女の子(1人)

  • 父性本能?

    13ヶ月の男の子の父親です。 子供の無邪気、innocentな姿に、日々、感動しています。 子供が、ちょうだいしたり     大人の真似をしたり     無邪気な時     ビリビリと電気が走るように、感じます。 愛しいという感覚でもないのです。 これって、父性本能なのでしょうか? 母親もこんな感じがあるのでしょうか? 父親の方は感じませんか? また、大声で無邪気に泣いている時にも、ビリビリきます。 これって異常な心理現象なのでしょうか? 時々心配になります。

  • 母親を嫌がる

    もうすぐ1歳になる男の子を持つ母親です。7ヶ月の頃から保育園に預けて職場復帰しています。旦那は育児に積極的で夜中に子供がぐずったときなど、私と交代でみてくれたり、私が疲れているときは一手に引き受けてくれて、とても助かっています。しかし最近息子が母親を嫌がります。夜寝る前など、ぐずぐずしたら、父親を探しています。母親が抱っこするとなんとかしてその手を離れようと必死です。で、下に下ろすと泣きながら父親を探して、父親に抱っこされると安心したように眠ります。子供が病気のときなど、余計父親を求めるようです。育児の半分以上は私がしているし、かわいがっていないことはないと思っていますが、子供に嫌われる母親っておかしいですよね。最近”私は不要な存在なのかしら?”と真剣に悩んでいます。父親は”一過性のものだよ”となぐさめてくれますが、不安で仕方ありません。すみません、深刻な悩みで。よいアドバイスお待ちしています。

  • 幼稚園の先生も自由恋愛して良しですか?

    どなたかご意見お願いします。 幼稚園の先生である女性が、その教え子である園児の父親と恋愛関係になる事は、モラル的に許せることでしょうか? その園児の父親の奥さんは他界してるとか、してないとか、その辺りは十分伝わってきてませんが・・。それを抜きにしても、子供を預かっているはずの先生が、送り迎えに来る園児の父親とそういう関係になるのって、世間一般的に見てどうなんでしょう? どうやら、その先生はすぐ妊娠したようです。 そして、もっと信じられないのは、妊娠後、教え子であるその園児の 面倒を見るのが嫌になったらしく、その園児のことを無視してます。 (理由は、自分の子供が産まれたら、きっとその園児にいじめられるに違いない・・とからしいです。) どんな人間でも親になる資格はあるのでしょうけど、このようないい加減な女性が「物事を教える立場」でいても良いのでしょうか? 自由恋愛なら何でも許されるのでしょうか? 父兄の立場としてこのような先生を辞めさせる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 5年生の性教育

    小学5年生の男の子の親です。 最近異性に興味を持ち出したのですが 母親や妹の下着をこっそり自分の布団の中に いれていました。 どういうふうに話してあげればいいのでしょうか? できれば父親としての接し方、母親としての接し方の 両方を教えてください。

  • 子どもの名の変更許可申し立てについて。

    離婚後、親権者である母親が父親に何も言わずに、子ども(幼稚園児)の名の変更許可申し立てをすると仮定します。 数日後に法定代理人(母親)は家庭裁判所から呼び出され、色々と説明しなければいけない状況になると思うのですが、 (1)そこで「父親は知っているんですよね?」などの質問に、本当は知らないのに「もちろん知っています」と言うと、母親は何かの罪になりますか? (2)裁判所に父親も呼ばれるということはあるのでしょうか?法定代理人の母親しか呼ばれないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。