• ベストアンサー

中学受験しない子が中学、高校へ向けての算数力(数学力)を上げるにはどうすればよいでしょうか?

小学生新4年生の末っ子の算数力アップについて質問します。 本人は算数が得意(好き?)なようで、テスト(公立)では いつも100点を取ってきます。現在、公文とZ会(標準コース) をやってます。 しかし、中学や特に高校(私や上の子の例)になれば、つまずくことが 多い科目ではないでしょうか。 つまり、小中で出来ても、高校で歯が立たないことが多いような気が しています。 親ばかの質問ですが、今から費用のかからない方法で伸ばしてあげる 方法ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • krrsa
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

僕も公文に通っていました。 はじめに公文を訪ねた理由は1歳年下の弟のためです。 無理やり同伴させられました。 当時は8歳ぐらいだったかな? そのときになぜか一緒に体験をして 問題を解いたときにめちゃくちゃ褒められて(「計算速いねぇ~」みたいな感じだったかな?) それ以来算数(計算)が大好きになっていつしか#1さんが言う特権意識が備わっていた気がします。 あ…これで僕が数学得意じゃなかったら説得力の欠片もありませんね。 まだ高校生ですが当然数学得意です。好きです。 中学のときの数学の成績はずっと4でしたが、 ずっと先生のつけ方が悪いと思っていました。笑 とにかく自信をつけさせることが重要だと思います。

kkodakusan
質問者

お礼

高校生で勉強等で大切な時間をとらせて、申し訳ありません。 なんとなく、30年以上前のこと思い出しています。 褒められたこと、うれしかったこと、美しかったこと 楽しかったこと 悲しかったこと 大人になった今でも、大切な判断の時、あの時の思いが 支配しています。 親になったとたん、なぜ大切なこと忘れるんでしょう? 今でも 褒められたことについて、根拠のない(良い意味で)自信が あります。 大切なこと、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

#1です。数学オリンピックや数学オリンピックについて。 全然敷居は高くないですよ。尻込みする必要は全く無いです。 とにかく、子供達に算数・数学に興味をもってもらいたい というのが第一義なので、いろんな意味で敷居は非常に低いです。 私の経験では、数学オリンピックの予選は誰でも参加でき、 本来のオリンピック同様「参加することに意義がある」、 一種の「お祭」みたいなものでした。 ちなみに私の学校からは10人くらい予選に出ましたが、 予選で全滅、0点のひともたくさんいるといった感じでした。 それでもみんな、学校の数学の成績とは別物だと思ってたので 落ち込むこともなく満足そうにしていました。 受験料もジュニア数学オリンピックは3500円、 予選会は全国各地で行われていますので 費用はほとんどかからないといっていいでしょう。 http://www.imojp.org/mo2010/jjmo2010/recruit_j.html#jyuken 算数オリンピックについても費用面は似た感じの様です。 http://www.sansu-olympic.gr.jp/headmaster.html しかし、もし算数・数学が好きで、過去問をちゃんと勉強して 毎年受験すればひょっとしたら予選を通過できるかもしれませんし、 運良く予選を通過できればそれだけで一目置かれます。 そうなってしまえば、おそらく「自分は数学ができる」 という意識を植え付けられるはずなので、 高校で数学が苦手になる可能性は非常に低くなると思います。

kkodakusan
質問者

お礼

sewingcoughさん、つまらない質問に親身になっていただき、ありがとうございます。 そうですよね。親のための算数(数学)ではないのですから。 『中学への算数』等取り寄せて、調べてみます。 何より、受験しない(させられない)事により、気負いせず 算数の楽しさが感じる事ができれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

今のままで、十分ではないでしょうか? 本をたくさん読むように、環境を整えてください。 岩波書店の岩波科学の本、数学が生まれる物語、東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著、岩波新書、ちくま文庫、中公新書、ブルーバックスなど、数学、理科の興味をかきたてる本を手元に置いてください。 NHK高校講座http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 兄弟姉妹で、高校生がいたら、視聴してみてください。数学基礎は、中学校の内容です。秋山仁先生の講義です。理科、社会は、大人が見ても楽しめます。 http://www.foruma.co.jp/index_k.htmlモノグラフシリーズの「整数」「幾何学」をお薦めします。 中学受験の算数教材のなかで、数列とか、整数の公倍数、公約数、素数、などの勉強を、一緒にたのしんでみてください。 法則の発見を、自分で見つけたときの喜び、発見した定理に、名前をつけてあげてください。どんなに小さな発見でも、自分の名前がつくと、うれしいものです。歴史上の発見でも、たとえば、ピタゴラスの三平方の定理を、別の証明方法を考えてみる。最初は、参考書、教科書にある、有名な方法で証明します。他にはどんな方法があるのか、図書館で幾何学辞典(槙書店)を調べてみるとか、どこにものっていない証明を発見したら、雑誌に投稿してみてください。Z会の通信欄でもいいでしょう。 数学、哲学は、現実世界でどのように生かされているか、わかりにくいものです。現実世界のなかで、あきらかに不自然なものを、疑うことをご家庭でやってみてください。 http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ 青空学園数学科、整数の基本のところを、一緒に勉強してみてください。 12桁の電卓を準備して、1/7,1/13,1/17,1/19,など、1を素数で割った小数を計算してみてください。 2/7,3/7,4/7,5/7,6/7,と計算をして、何か規則を発見できれば、面白いですよ。

kkodakusan
質問者

お礼

お忙しい中、お返事ありがとうございます。 親の私には敷居の高そうな本ですが・・・・。 算数に興味がわく本を置くことは大きなヒントになりそうです。 小学生でも読めそうな本があれば良いのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.3

高校になるとはっきりしますが、理系タイプ(理科や数学が得意)は丸暗記が不得手で、応用力には強く、文系タイプ(社会や国語が得意)はその逆です。小学校の算数では、例えば図形の面積の公式でもほぼ丸暗記ですが、その図形の面積が何故その公式から求められるかを考えることができれば丸暗記の必要はありません。1つを覚えてそれを応用すればよいのですから。一例として、平行四辺形の面積の公式を覚えれば、正方形や長方形はそのまま、台形や三角形はその応用で導き出せます。その際の応用が中学校や高校の数学には必要になって来ます。従って、応用力を身につけさせるのが一番だと思います。 因みに、↓の画像に書かれたことは、小4の担任(理科の先生)に教えていただいたことです。

kkodakusan
質問者

お礼

貴重な時間の中、お返事ありがとうございます。 多分、こういう事の積み重ねなんでしょうね。 教科書や問題集のまとめを覚えて、解くこと以上の 何かを身につけないといけないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

算数・数学っていう教科は 小学校・中学校・高校・大学と 学校の種類が変わるたびにその姿を変えて 場合によっては同じことを違う形で習うという いや~な性質があります. 「そんなこと知ってる」ってなめてかかってこけるパターンとか 機械的な計算だけできるって子がこけるパターンとかがあります. 逆に国語力がある子は伸びたりするんです. 大学の数学科を称して 「理学部哲学科」とか「理学部文学科」なんて 私のいってたところでは自称してました(笑). お子さんはきちんと自分の言葉で自分の考えを, 筋道だてて説明できますか? 単純に計算が得意なだけというようなことはありませんか? 経験上,計算が不得意でもそういうことができる子のほうが あとあとまで数学にはついていけてる気がします. 実際,大学の先生は単純計算が苦手な人が多いです. で。。。お金をあんるべくかけないとなると, No.1さんと同様に, ある程度はかかりますが, 外部を見せてあげることかと思います. それだけテストでいい点を取ってると 学校ではおそらくトップでしょう. けど,じつはそれ以上の子というのはいるんです. 信じられないほどすごい子ってのはいるわけで, そういう相手とうまく引き合わせてあげるには 算数オリンピックとか数学オリンピックの世界ですな. あとは東京出版って会社からでてる雑誌で 「中学への算数」というマニアックなものがあります. この「XXへの算数」「XXへの数学」って雑誌は まあ一応受験数学雑誌なのですが, かなりレベルの高いものも含まれており 大人でも簡単には理解できないものもあります. フィールズ賞受賞者の京都の森先生が 「大学への数学」の学コン(読者挑戦問題みたいなもの)の 上位の常連だったという話もあるくらいで そーいうのに挑戦して応募してみるのも楽しいかもしれません. 正解すると紙面に名前と学年・年齢が載るはずですし, いい解答だとその解答が紙面で紹介されます. 塾的なところだと, 四●大塚とかS●PIXとか(一応伏字)の上位クラスには かなりすごい子が紛れてたりします.教えてる方が, 劣等感通り越して, こりゃそのうち負けると覚悟をするくらいの(苦笑).

kkodakusan
質問者

お礼

大切な時間を私のため、割いていただきありがとうございます。 ご指摘のとおり、上の子の場合、小中とそれなりに成績がよかった のですが、高校でつまずきました。先日その高校のテストの平均点は40点 程度で、かなり低かったのです。でも数人は100点をとっています。 優秀なお子さんが多い中、この大きな違いは何なのかわかりませんでした。 つまり、定期テスト程度の100点では推し量れない力の違いがあるのですね。 末っ子の場合、他の子と比べると会話もちろんのこと、機転がきくタイプ なので、余計に伸ばしてやりたいのですが・・・。 『中学への数学』一度調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中学まで数学の出来た子が、 高校でできなくなるのはよくあるみたいですね。 ウチでは姉が、やはり高校に入ってから突然数学が苦手なり 結果的に数学がいやになり文系に行ったようでした。 では私の場合はというと、 姉と比べるとそんなに優秀じゃなかったのですが、 数学に苦手意識を持つこともなく理系で大学に進み、 大学でも苦手にならずに大学院に進むことができました。 この違いは、ひとつには性格の違いにあった気がします。 姉はまじめで、私がどちらかというと適当な人間だったので。 姉は一カ所が解らなくなると、その先も、 そのまた先も不安になるらしく、最終的に 苦手意識を持ったまま受験に臨むことになったようです。 私の場合は、何か解らなくても関係無く先に進むことができ、 そうこうしているうちに、前の部分であやふやだったところも 「ああ、あれはこういうことだったのか」と気付くことができる、 まあそういうところが適当な人間なわけです・・・ 元からよほど頭のいい人ならば別だと思いますが、 普通は高校に上がるとそういう大雑把さが多少は必要になり、 大学では更にそういうのが必要になるような気がしてます。 あとは、「自分は数学が得意だ」と思い込んでいた点も 私と姉の大きな違いです。私は自己暗示にかかりやすいもので・・・ 高校時代、私よりも数学の点数がいい人は何人もいましたが、 それでも「自分は学年で一番数学が得意だ」と思い込んでいました。 不思議といえば不思議ですが、当時は本気で思い込んでましたね。 少なくとも、エレガントな解法を求める能力については 学年の誰よりも優れていると、勝手に思い込んでました。 しかしそういう思い込みの力は、特権意識とでもいうのでしょうか、 なかなか絶大な力があります。お陰で多少点数が悪いときがあっても それで自信ややる気をなくすことはありませんでしたので。 早い時期からそういった特権意識を身につけておけば 高校に入って多少点が悪くてもそれまでの自信が揺らがず、 やる気をなくすこともないんじゃないかな?と思います。 特権意識を身につけるために、ひとつの提案ですが、 算数オリンピックやジュニア数学オリンピックに 出場してみるというのはいかがでしょうか? 結果にかかわらず、自分は数学について他の人とは違う と思い込むことになるんじゃないかと思います。 おそらく、中学に行っても高校に行っても ジュニア数学オリンピックの経験者はほとんどいないはずなので。

kkodakusan
質問者

お礼

貴重な時間を割いて、お返事ありがとうございます。 そう、貴殿のようになってもらいたいのです。 数学でつまずくと進路はもちろん、勉強意欲まで 失いかねません。 算数オリンピックまでは望んでいませんが (親のほうが尻込みしてしまいそうで・・・。) 算数に対してもっと好きになる具体的な方法が ないかと思案中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験はしませんがトップ高校を狙わせたい今春小六男児の母です。

    中学受験はしませんがトップ高校を狙わせたい今春小六男児の母です。 家庭学習は進研ゼミは続けてますが、もう少し力をつけさせたく思っています。 そこでZ会の中学受験講座を3月から力試しに併用してやっています。 教材のなかで算数以外はなんとかやれていますし、難しいなりにも、理科や社会は特に楽しい様子でよかったのですが算数だけは一問も解けない状況です。 正直なところ私は解説を読んでもなかなか理解しがたく子供に説明できないものもあり苦しんでいます。 無理に受講を続けることは、子供にマイナス効果にならないでしょうか? Z会の標準コースに変えたほうがいいかなとも思うのですが、標準コースはチャレンジと難易度に差がないかな?と思い、それなら受験講座をやらせた方がいいようにも思います。 受験しないのに受験講座の学習ってどうなんでしょうか。

  • 私立中学から公立高校への受験

    私は中高一貫の私立女子中学に通う中学二年生です。この春から中学三年になるのですが公立高校への外部受験を考えています。学校へ行くのも遠く周りの人の関係にも疲れ勉強も大学があるコースにいくんですが勉強もそれほど得意ではなく女子だけというのも嫌になってきました。 そして中二の三学期から公立高校に行きたいなと思い通ってる学校のいい点や悪い点、行きたい学校、塾などを調べて母に見せた後で三者面談で先生に見せました。母と先生はとりあえずよくここまで調べたねとは言ってくれましたが友達関係の事については「高校生になればみんな落ち着いてくるよ」と言いました。たしかにそうやとは思うけど私は他の事についても辞めたいと思ってました。 そして面談がおわって数日たちもう一度母に言ってみると「成績も上位とってへんしコースをおとすだけでええやん」と言ってきたのでそれじゃあダメなので私は公立高校にいきたいというと「多分私立から公立高校は受験出来へんと思うで、受験するとしても私立高校やろ」と言われまとめると私の受験には反対だろうと思いました。「受験したいいうなら倍率とか過去問とか解いてみてからいいなさい!」とか言ってたのでそうしていこうと思いましたがそれをしたところでも反対するでしょう。 私はこのまま私立高校に通って後悔するのが嫌なので行動しました。どうしても公立高校にいきたいです。 ・私立中学からは公立高校は受験できないのか ・内申点はどうなのか ・どうすれば説得できるのか ・まだ塾には通ってないけど大丈夫なのか の3つが質問です。 長文わかりにくくてすみません。

  • 高校受験をすることを前提に、小6から通塾検討中

    小5の子供がいます。 小6(小5の2月)から塾に通わせたいと思っています。 中学受験は考えていません。公立中学に進学し、高校受験をします。 現在、栄光ゼミナールと市進から資料などを取り寄せたり、電話で聞き取りを したりしながら、検討を重ねています。いずれも公立中進学コースです。 以下、塾からの情報。 栄光:ひと月あたり¥22,330円 週1回 算数16:50~18:00(70分) 国語18:10~19:20(70分) 市進:ひと月あたり¥21,735円 週2回 算国17:30~19:00(90分) 算国17;30~19:00(90分) 現在は公文で算数と英語を勉強しています。英検はすでに4級を持っていて、 公文での学習が功を奏している気がしますが、算数の方は文字式をやっているのですが、 面積や比や速度など、文章題や図形の問題がまるで出来ていません。 よって、この小6の1年間は算国を塾で勉強し、中学に入学したら、そのまま通い続けること を想定した塾選びをしたいと思っています。 我が家では塾に通塾させるのが初めてのことで、慎重に判断したいと思っています。 些細な情報でもアドバイスでもかまいません。何かご助言がありましたらどうそよろしく お願いいたします!

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 算数。数学の苦手

    算数、数学が非常に苦手で計算能力がなく、暗算ができません。 高校の数学Iで17点を取ったこともあります。 ここから暗算、お金の計算などが得意になるにはどういう練習をすればいいでしょうか?日常生活や仕事に支障が出てしまいます。 苦手だった人を伸ばす事ができた方法などあれば知りたいです。

  • Z会の理系数学について +生物

    はじめまして。来年から高校3年生になるので、Z会を取ろうと考えています。学校はトップ以下中堅以上の公立です。東大は出たり出なかったりのレベルです。成績は一応上位です。 Z会のスタンダード理系数学を取ろうと考えています。 Z会は数学IIICを8月までに終わらせる進度なのですが、学校のIIICとは絶対に進度が違うんですよ。 ここで質問なのですが、Z会のスタンダード理系数学のIIICは未習でもついていける内容なのでしょうか? 一応自分は数学は得意な方です。 もうひとつ質問があります。Z会の生物についてです。 自分は農工大志望で、Z会のお勧めコースを見たら、生物はスタンダードよりハイレベルの方がお勧めになっていました。 生物は好きだし得意なほうですが、Z会は難しいと聞くので、ハイレベルコースについて行けるか正直不安です。 なので生物のハイとスタンダードのレベル差みたいなのを教えてくれるとありがたいです。 公立高校の人でもハイレベルを取って大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校について

    私は保育士か幼稚園教諭になりたいですが、できれば保育士がいいなぁと思っています。 今日、ある私立高校のオープンスクールに行ってきたんですが、そこの高校には総合コースというのがあって普通科目の勉強+コース別授業(4コース)でそのコースに家政・保育コースというのがあり、保育実習なんかもできるし、その高校だと保育士と幼稚園教諭2種免許が取れる短大に入りやすく(この高校はその短大の付属高校です)、推薦制度があると聞き、いいなぁと思っているところです。しかも制服はかわいいし、全教室冷暖房完備で自分の中ではいいなぁと思っています。 でも私立は入学金とか、授業料とか、高いですよね~。 親としては公立に行ってほしいそうです。 (私は公立では家政科がいいなぁと思っています) いろいろ高校のことで迷っているところです。

  • 高校受験を見据えた小学生の取り組みについて教えてください

    さいたま市在住の小4(来月小5)の娘を持つ父親です。 自身は田舎出身で、中学受験・塾とは無縁、地元の県立高校から国立大学へと進みました。 経済的な事情もありますが、公立高校受験を見据えて、塾に通わせようと思っています。塾といっても、受験コースのような本格的なものではなく、いわゆる進学コースのような学校の補習的なところから初めても良いのかなとも考えています。 今現在、娘の学力がどの程度なのかも良く分かっていない状況ではありますが、公立トップクラス(浦和一女、川越女子、市立浦和)を目指すには、どのような塾が適しているのか?どのような選択肢が考えられるのか?など、漠然とした質問で恐縮ですが、色々と教えて頂けないでしょうか。(済みません。親バカのため希望を高く抱いてます) 娘の今後のことを考えてご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 新中1年生 高校受験に向けて Z会と公文

    4月から新中1年生になる子を持つ母です。 高校受験に向けてZ会と公文を検討していますが、家庭学習でどの程度できるのか不安です。 小6の1年間都立中高一貫校の受検塾に通いましたが、願いはかないませんでした。本人は、早速高校でリベンジを果たしたいと、勉強を始めています。小学生まではチャレンジと公文(3教科)(英語は英検4級、国語・数学中2終了)も学習していましたが、中学からは、Z会と公文の数学(継続)に変えたいとの本人の希望です。 Z会は、教科数、レベル、学習量が、それぞれ何種類もあり、どのようにしたらよいか、悩んでおります。 子どもが志望している高校名でレベル選択をしたところ、 5教科プラス作文、レギュラー、 トプレベルとなりました。 本人はやる気になっていますが、家庭学習の不安、一人でこなしていかれるのか、親としての注意点など、実際のところいかがなものでしょうか。 レベルや、量、教科など最初は少なめにして可能なようであれば増やして行った方がよいのか、 またはその逆がよいのか。 ちなみにネットでの検索で中1の数学トップレベルの内容を見たところ、公文で数学したいたのでさほど難しくはないようです。 4月から通う中学は地元の公立中学です。 よろしくお願いしたします。

  • 通信教育での中学受験コースの勉強について

     現在小学4年生の娘がいます。 ご近所に中学受験を考えて塾へ通っている年上の子供さんがいて、最近よく「中学受験をしないの?」と聞かれています。 親としては、本人が行きたければお受験も検討するのですが、現時点では行きたくないようなので、いつ気が変わっても良いように、通信教育での中学受験コースを検討しています。 いくつか内容をチェックしましたが、4年生だとまだ学校で習っていない範囲から始まる所もあり、Z会さんでは、親が注意しなくてはいけない点などを聞きました。 国語・社会・理科は、特に問題なく解けるのですが、やっぱり算数が、問題で・・・。 計算だけだったら、公文で先をやっているので解けるのですが、図形関係がさっぱりで・・・。 4年生で中学受験コースを通信教育でされた方、こうやって進めてみては?といったアドバイスがあれば、よろしく願い致します。  

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth Keyboard(TK-FBP102BK)をWindows10 PCに接続して使用していますが、[Fn]を押しながら[¥]を押しても[¥]が入力できません。
  • 以前は入力できていたのに、いつからか入力できなくなってしまいました。
  • この問題を解決するためには、どのような方法があるのか教えてください。
回答を見る