• 締切済み

夫と実母を殺してやりたい

hihidedeの回答

  • hihidede
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.11

俺も殺してやりたい奴がいる。100万の詐欺野郎だ。狡猾で卑怯な野郎だ。 こいつを捕まえてメキシコの麻薬マフィアのように、生きたまま逆さ吊りにしてち●ぽを切り取り、そして首をゆっくりとナイフで切りさき、アンコウよろしく、手足解体にしてやりたいほど憎悪を抱いている奴がいる。 実名公開すれば、検索すればすぐにヒットする野郎だが、あえて名は伏せておこう。

関連するQ&A

  • 夫の要求。実母に優しくしない私が大嫌いと

    実母の話の端々にイライラしています。 理由は物凄いネガティブ。いちいち口を出す。常識常識という。何でも知っていたいので干渉する。 一言でいう適切な表現が見つかりませんが、こんな感じです。 例えば 22歳の時、初めて海外旅行に年上の友達と行くと言った際は2時間以上の話し合いでした。 「家はそんな身分じゃない、なんで海外に・・・」と。基準が母なんです。 本当に行くのか?(心配で)最寄りの成田行きのバス乗り場まで 見に来ていたんです。で、友達がバスにいないことになんで!という感じでした。(友達とは成田合流) 30過ぎに母親を連れてハワイに行きました。ウインドーショッピングしながらもブランド店の前に来て ここはビトンだよとか、シャネルだよと教えてあげると「家には関係ない!」と。 私は元々ブランドに興味はなく買う事もしません。が、せっかくの旅行です「買わないけど見てみようか~」という会話でいいと思うのです。(この後、このやり取りで喧嘩しました) 結婚が遅かった私。家の2階にいると聞こえるように「結婚出来ないでどうする!年取ったて一人なんてみじめだ!」などなどいうのです。 結婚式をしなかったのですが、両家の顔合わせを仲良く気楽にしよういう事にとなり、ネクタイとかしないでいいよと言うと「ネクタイもしないなんてどうゆうこと!それでいいという相手の親がなんて人なの」と。 で、私が夫に買って貰ったワンピを来て行ったら「なんでそんなかっこうなの!(スーツでないの)と 両家で初めてあって上記の時、義母に私の母が「後は子供だけですね」と言ったそうです。 (後日、夫から聞きました)この無神経発言に頭にきました。 私は当時40です。結婚結婚と言われ結婚したら40の娘に今度は子供。そして年齢的に不安な私、そんなに欲しくないと思っている私と夫に「大丈夫まだいける。子供の一人もいないでどうする!」と いうのです。 マンションの家賃を何度も聞きたがる。 部屋が広いのに収納が少ないと何十回もいう。(今日も言われました) 夫が広い方がいいと収納少な目の部屋になりました。 私ももっと収納が欲しいと思いましたが夫の要望を聞きました。 家を出てから十年以上は年に1回位しか実家に帰りませんでした。 用事がないと電話もしませんでしたが「なんで電話もしてこないのよ~」と母から電話があると 毎回、電話で喧嘩してぶち切りする日々でした。何で○○じゃないの!○○さんの家は家族がなかがいい!とか、○○さんの子は親思いだとかの会話に嫌気がさしてどんどん母が重荷になり、 自分と母の関係を相談しに行きそこで大泣きしたこともあります。 父は口数少なく穏やかなのですが、その分母が色々しないといけない両親でした。 弟は母と40になった今でもあまり口を聞きません。 色々あって縁を切れない親ですから「距離を持つ」ことしかないと自分のなかで決めたのです。 しかし結婚した家族仲良しが一番という夫でした。(恋愛期間が短く分かりませんでした) ここからが質問の核心です。 年下の夫は父親がいません(離婚)また九州の人で家族と物凄く仲が良く、毎日電話している位です。 妹も年中夫に電話してきている様子です。(その携帯代は夫が支払ってます)私には理解出来ません。 結婚当初から母の関係の事で、夫と大喧嘩がたびたびありました。 「なんであんなに母親に意地悪なのか」「なんで優しく出来ないのか」「なんで近いのに(車で1時間以内)実家に帰らないのか」などなど沢山あります。 母親に優しくない私が嫌いで、それが原因で私に優しくなれないといいます。 夫は激務でGWも仕事です。週4日以上帰らないこともざらです。帰宅してもすぐ寝てしまい色々な話が出来ないことや、いったん帰宅しまた仕事で朝帰りも頻繁です。 最近の不満などの話合いを昨日する予定でしたが、また18時に寝てしまい話せず今朝話しました。 私の言い分は全て分かった(自分に非がある)だが、根本は私が母親に意地悪なことに引いてそれが原因だといわれました。 夫は兄ちゃんも引いている、母親(夫の)に言っても引いているというのです。 (どこまで言っているのか知りませんが、私をよく思われたい夫なので、物凄く悪くは言わないと思います)義母にも私の母が干渉過ぎることやネガティブなことは話してありますが、私の親なので悪くいいません。 「俺が私に優しく出来ない全て根本は、あなたの母親に対する態度だ」と 仲良くすることはいいことでしょ! あなたの親は俺の親だ! 家族に優しく出来ない人は根本優しくない! そのやさしくない人が家に居るとと思うと正直帰りたくなくなる! あなたは必ず家にいるでしょ、近いんだからたまには実家に帰っるくらいにあれば、俺は一人になれるしなりたいと思う!とはでいいました。 (私が家にいるのは当たり前ではないですかね) 俺が実家に遊びに行こうと言うと、露骨に嫌な顔をするでしょう!実家に電話すれば私は代わらないというでしょ!母親も「○(私)ちゃんは代わらないと言っているんでしょというよ、可愛そうだから違うよお風呂だよって俺が気を使っているんだよ!夫は70過ぎた親なんだから優しくしろ、優しいお母さんじゃないかと。私が100%悪いその事で俺は私が嫌だそうです。 子供の頃からの感情、20年以上に及ぶ母親との感情の全てを、結婚3年と2か月の夫に全て理解しては貰えませんが、夫曰く「確かに母親に問題もあるが、あなたの方が全然悪い」そうです。 自分でも母親には感情丸出しなのでわかりますが、どうしても母親と話すと『会話の裏に他意があり 別の意見を含ませた話し方』だったり、40過ぎの私にいちいち指示するのもうんざりなのです。 弟は「もう無理だよ性格だから。俺は男だから嫌味言われてもスルー出来る」と母親とのことをいいます。 夫は自分の家族が仲良しなので、私の家族特に私がとる母への態度が許せないようです。 多分夫の言い分が世間的には100%正しいですよね。 ただ、ここまで来た私の感情を理解して貰えない事への苦悩もあり 今後の母との関係を、どう自分の中で消化し改善していったらいいのか分かりません。 どんなことでも構いません。 夫の言い分のへの共感や私への共感、対処方法(夫や母)教えて下さい。

  • 夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。

    夫と実母の板ばさみ・・・つらいです。 私は30代、同年代の夫、3歳の男の子がいます。 私は一人っ子で、昨年父を交通事故で亡くしました。よって私の母はひとりになってしまいました。 私は母が心配で、また子1人というのもあり、夫に頼んで同居を決めました。 しかし、この二人の関係がどうもうまくいきません。 夫は優しく気遣いのある性格ですが、がんこで神経質、細かい事を気にします。 母は働き者で、まじめ、反面思った事をはっきり言ったり、子育てや生き方の自身の信念は決して曲げません。 二人は関係の良い時はいいのですが、実際2世帯の話や仕事の話になると、母は自信の価値観を譲らず、無意識に説教めいてしまいます。 夫は頭ごなしにものを言われるのはなれていないのか、これに怒ります。 お互い口論になることは無いのですが、互いの不満を私に切々と訴えるのです。 もちろん口論にならずともお互いに違和感はありますし、その後気まずくなるのです。 これにもう心身ともにへとへとになりました。 同居は私の思い、希望が強いですし、ある程度間に入っての努力はするつもりです。 でも、なんとか前向きにしたいんです。 質問サイトの意見を見ていると、先ず自信の家族から大事にして、親は二の次とか、 夫と子供を先ず等聞かれます。 けれど私は、私しかいない、1人っきりの母をほっておけないし、祖母のいる家庭で子供が育つこと、親の面倒を見ることはけして悪い事ではないと思います。 また、母はちょっとした資産家で、これを継ぐものは私しかおりません。 だったら生前から、自分達と母の財で、家を買い、ある程度豊かに暮らす、そして家族としてそれぞれ助け合っていく・・。 こんな思いは私の自己満足なのでしょうか? また、交通事故という形で、父を失った母も可哀想に思います。 きっとどんなにかこころ細いでしょう。不安定なのもそのせいかもしれません。 そして、私も父を失ったのですから、どこか平静を欠いているのかもしれません。 このような状況で、私が前向きに生きていくにはどのように考えていけばいいのでしょうか? いろいろ意見をいただけたらと思います。

  • 夫の留守に実母が泊まりに来ること

    30代女、夫と子供の3人暮らしです。 実母、母方の祖母と2人暮らしで車で5分圏内に住んでいます。父は他界しています。 今住んでいる家は実母に建ててもらったものです。(代金は亡くなった父方の祖父から、私の家を建てるようにと実母が預かっていたもの) 実母は週に1回仕事帰りに子供に会いに来て、夫が帰宅する前に帰ります。 月に3回ほどはこちらからも遊びに行きます。 最近、夫が義実家に1泊すると話すと実母がこちらの家に泊まりに来たいと言いました。 私としては母に建ててもらった家同然ですし、泊まってもらうべきだとも思うのですが 明らかに夫がいないなら泊まりたいというような口調だったので気になってしまいました。 夫もあまりいい気持ちはしないと思うし、どうするのが正解なのかわかりません。 私たち夫婦が建ててくれと頼んだわけではありませんが、自分たちの資産では到底手に入らなかった家で暮らさせてもらっています。 もちろん感謝しています。 実母は自分が建てた家だし、夫には気を遣うけど夫がいない時は好きにしていいと考えていそうです。 合鍵も初めから実母が持っており、こちらへの断りはありませんでした。夫は嫌がっていましたがその点は妥協しています。 長くなってしまいましたが、実母の希望をどこまで叶えてあげるべきなのでしょうか。 ご意見いただきたいです。

  • 実母が夫に対して暴言を・・・

    いつもお世話になっております。 私は実母(53歳・父とは別居中)、夫と同居の20代結婚半年の者です。 母が夫に対し「あなたは娘に対して愛し方が足りない(愛情がない)」 「娘には、もっと包み込んでくれるような人の方が良かった。と娘の姉が言っていた」 というような事を言ったようです。(具体的にはもっとくどくど言われたはずです) 昨日夫とちょっとした言い争いになった時に言われました。 夫は「思うだけならまだしも、何故直接伝えてくるのか」と言っていました。 母は、何かあると話し合いをするより、相手を否定しようとします。 しかしそれは私か父に対してだけでした。(姉とは仲が良かった) 私は小さい頃からそういう言われ方をされてきたので 夫がそんな風に言われ、どのように思ったのかを想像すると申し訳なくて でも何と言っていいかわからず、ショックで泣いてしまいました。 (夫の家は大家族で、とても尊敬できる人達ばかりです。  私は至らない点ばかりですが、一度も非難されたり否定されたことはありません) 同居したのは、金銭的に助かるということもありますが 母が視力障害者(4級)で、生活の面で私が家事をした方が良いかな・・・というのもありました。 私にはもっと否定的な事を言う母なので、夫と相談し別居することになっていたのですが ここにきてそれだけで良い問題なのだろうか・・・と思えてきました。 私はどこまでいっても母の子供という縁は切れませんが、夫はもとは他人だと思うと そんな傷をえぐるようなことばかり言う人と関わらせたくない・・・と思ってしまいます。 母に対し謝罪を求めるのはもちろんですが、 冷静な時は母は必ず「申し訳なかった」と土下座したりしますが、 また何かあったときはそれを忘れて同じ事をおなじように言うのがわかっているので 謝罪は形だけで意味のないことだと思います。 もう10何年もそういう性格で通ってきてしまっているので、今更母が変わると思えません。 文章が支離滅裂かもしれませんが、私はどうするべきでしょうか? 頭の隅の方で、離婚した方がいいんじゃないだろうか・・・と考えてしまいます。

  • 夫と実母の不仲

    夫と実母の仲が非常に悪く悩んでいます。切実です。 最近結婚したばかりの27歳です。 夫も同じ年です。 不仲になった原因は実母に対する夫の口答えです。 結婚するにあたり準備を円滑に進められるよう同棲を始めました。 同棲をする際、夫は私の実家へ行き結婚準備のために同棲をさせてもらいたい、という挨拶をしました。 その時は両親ともに、「2人が決めたことなら」と承諾してくれ、同棲に至りました。 ところが、母が新居に荷物を運ぶのを手伝いにきたとき、帰り際、 彼に 「私は同棲なんか許してない。」 「それでも娘がやるって決めたことだから口出しはしないけど、同棲は認めてません」 「結婚もしていないのに同棲なんてみっともない!」 「口出しはしないけど、認めてませんから!」 と、突然荒く怒りだしました。 言っていることが矛盾していたのと、同棲の前に了解を得ていたのに、という気持ちがあり、 彼はつい 「(口出し)しちゃってるじゃないですか(笑)」 と口答えをしてしまいました。 実母は昔から自己矛盾が多く、年を取るにつれさらにひどくなっています。私自身も母のことは以前から変だと思っていたのですが、反抗すると倍以上になって返ってきて面倒臭いので、黙ってその場を凌ぐようにしていました。 しかし、彼はおかしいことはおかしい、と言う性格なため母にも同じように接してしまいました。 口答えされた母は「何その口の聞き方?!絶対に許しませんから!」と案の定ヒートアップし、それ以降彼に対しての態度があからさまに悪いです。 結婚式のときも、一切彼とは目を合わせず、彼が挨拶しても無視。 正直、そんな母を見るのは疲れました。 結婚式のときあまりにも態度が酷かったので母に、 「彼にも愛想良くして…」 と言ったところ 「愛想良くしてるでしょ?!あの時の態度、忘れてないからね?向こうから謝ってくるのが当然でしょ?!」 と言ってきました。 私は彼も彼だし、母も母だな、と思います。 それでも不仲を少しでも解消したいです。母の態度を思い出すとそればかりが頭の中を埋め尽くして憂鬱な気持ちになります。 やはり、彼が実母に謝るべきでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 実母との付き合い方

    私には二人の子供が居て、上の子はハンディがあります。昨年実父が突然他界し、実家は妹と母の二人暮しです。父はとても厳格な人で、母はよく怒られていました。母にしてみればそんな父がとても窮屈だったようで、父が他界した今、遊んでばかりいます。それを責めるつもりはありませんが、母は糖尿病なのに父亡き後更に体重を増やしました。父を突然失った私としては心配で、先日少し話をしたのですが、母は何かと理由をつけて言い訳をしました。そして逆ギレしだし、「お父さんがいなくなってやっと自由になったのに、今度はアンタから口うるさく言われるのか」と言われました。妹も妹で、酒の量が増えてる事を笑って私に話しました。「笑い事じゃない」と注意すると「お母さんがどうなろうと、私が面倒を見るんだからお姉ちゃんに口を出されたくない」と言われました。「あなたが面倒を見るからって、母の命を掌で自由に出来るわけじゃない」と言ったのですが、しまいには二人から「あなたが来るといつもストレスが溜まる」と言われました。今こうして何不自由なく暮らしていられるのは父のお陰なのに、父が亡くなったからもう自由にすると言い放つ母が許せません。自分が孫に会いたくなると会いに来いと呼んでおきながら「○○時には帰るんでしょう?」。いつまでもいて欲しくはないんです。「夫が出張でいないから療育施設の運動会に一緒に行って手伝って欲しい」と頼んだ時は、「遊びに行くから付き合えない」と言われました。私は泣き泣き歩けない二人の子供を一人で連れて運動会に行きました。いっその事、もう頼らないと言い切りたいのですが、上の子の事を考えると、絶対に世話にはならないと言い切る自信は無いのです。これから私は母との関係をどうしていったらよいのでしょうか。。。

  • 仕事に行きたくないと言う夫

    「上司が使えない」「仕事が多すぎて回らない」と夫が言います。 (夫の仕事はプログラマーみたいなもので、完全週休2日、帰宅は9時頃です) 朝イチ、帰宅して開口一番「仕事行きたくない」と言います。 毎日ではありません。 「最近言わないな」と思っていると、言います。 むやみに「頑張れ」等は言わないように、夫の愚痴を聞いているのですが…、それでもしょっちゅう「仕事行きたくない」と言っているのを聞いているのもしんどくなります。 比べてはいけないのでしょうが、元彼などは「人の上に立てるように頑張る」「仕事はしんどいけど、やりがいある」と言う人ばかりだったのと、自分の父も嫌々ながらもやっぱり「頑張って行ってくるか~」と出掛けていました。 だからでしょうか、夫が少し頼りないというか「仕事で頑張る気なんてない、頑張っても給料上がらないから」と言っているのを聞いていると、何というか…うまく言えませんが何だか悲しくなります。 帰宅してゲームをしながら食事をして(注意するとやめますが…)寝るまでゲームかPCをしている姿を見ているとウツにはなっていないようだと思いますが…。 因みに夫の父親は仕事が好きではなく50代で仕事はしていなかったそうです。(母親が定年まで勤めあげたようです) そういうのも夫の「仕事は頑張るものじゃない」と考えるようになった事と関係しているのでしょうか? 嫌々ながらも仕事に行っているのは偉いと思いますが、支えてあげたいという気持ちが揺らぐ事があります。 (余談ですが、私の誕生日にも、朝起きて「ねぇ、今日さ…」と言われて「あ、おめでとうって言われるのかな」と思ったら「今日仕事行きたくない」と言われた日にはさすがにがっかりしました…) パートナーが夫みたいだったら、どういう風に接しますか?? (因みに私はパートなので、夫の仕事と比べたらラクだと思います)

  • 実母との接し方に悩んでいます。

    結婚して2年、子どもはいません。 母は昔から、私が意見を言うことを許しません。母の気に入らない考えなどを述べると、ヒステリックにわめき、頭ごなしに否定します。 ついこの間のことを例にあげます。 来月、私の両親が私の兄一家のところに行くので、ついでに泊まりがけで我が家にきます。(飛行機を使う関係で、我が家が中継地点となるため) 電話で日程を聞くと、平日にかぶっていることがわかりました。兄の家に行く時の一泊が<日・月>で、兄の家から両親の家に帰る時の一泊が<金・土>です。 私の夫は平日に仕事があり、激務で(朝7時くらいに出て、帰宅は夜12時くらいです)、正直言って私にはきつい日程でした。 夫は「いいよ。大丈夫だよ」と言ってくれてますが、私がきついんです。 「(夫)さん、残業で帰るの夜中だし、朝はバタバタしてるから、お客さんがいると結構きついな…」と気持ちを伝えたところ、母は急に「お客さんて!!!親子でしょ!!」と怒り出しました。 内心「またか…」と思いました。親子でも、ホストとゲストという関係に変わりはないと思うので「親子でもお客さんだよ?それに、そんな強い口調でいうほどのこと?」と言ったら、ますます怒り出し、「あーんた!!そんなこと言ってたら、親子で行ったり来たり泊まったりできないよ!?(できなくてもいいんですが)…もいいわ。あんたのうちには泊まらない」と、しまいには涙声になってました。それ以上話せなくなったらしく、父と電話を替わっていました。 父からの説明では、兄が日にちを間違えてお盆休みを取り、それに合わせて我が家に来る日程が決まったそうです。 チケットはもうとってあり、兄の休みも変更できないので、頼むといわれました。 ちゃんと説明してくれれば、私もそれなりに納得するのに(いつでも兄を優先するあたりが少し引っかかりますけれど)、母はすぐにヒステリックな反応をするので話し合いにならないのです。 私の言い方が癪に障るのかもしれませんが、泣いて怒るほどのことなのか、さっぱり理解できません。 常にこんな感じです。母のやることや考えることはすべて無条件で受け入れなければならないようなんです。否定的な意見や、否定的な自分の気持ちや、母とは違う考えを少しでも口にするとヒステリーを起こすのです。 また、母の中では「自分(と夫)、息子夫婦と娘夫婦、息子と娘の配偶者の親…みんな家族。みんなに囲まれて幸せな私」という構図が好きらしく、今回兄の家に行く話も、当初は私たち夫婦や、夫の両親も一緒に「行こう!」と言っていたんです。夫が仕事を休めないため、断ったことも、気に入らないようです。 母が一生懸命働いてくれたおかげで、私も兄も大学に行けましたし、とても感謝してはいるんです。でも、感謝するのとイエスマンになるのは違うと思うんです。 母のヒステリーや、私の考えを一切聞こうとしない姿勢にうんざりして、思い切って絶縁してしまいたいと思うこともあります。しかし、身を削って働いて、進学させてくれたことを思うと絶縁なんて親不孝なことを考えてしまう自分に激しい嫌悪感を抱いてしまいます。 考えが違うのは仕方ないことですから、お互い話し合ってすり合わせていきたいと思っているのに、ヒステリーを起こす母とはそんなこともできません。 もう、どうやって母と接したらいいのかわからなくなりました。娘でいることに疲れはじめています。 私はきっと冷たい人間なんです。けれど、冷たいなりに、どうにか母と穏やかな関係を築きたいんです。 なにかよい知恵を授けていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 実母は子守りも嫌仕事も嫌

    私は実両親と仕事をしています。 父と夫が現場、私と母が家で事務をしています。 また私には子供が居て保育園に通わせています。 田舎なので保育園以外通わせるところはなく子供が病気で保育園を休ませる場合は仕事をお休みさせてもらい子供と居るか子供をみながら事務仕事をしています。 しかし今回子供が保育園を休んだ時どうしても父と夫だけでは出来ない仕事で私が現場に行かないといけない事になっていたため私のかわりに母に現場にいってもらうか母に子供の看病をしてもらうかどちらかをお願いしたところどちらも嫌なのかすごく嫌なトーンでハッキリしない返事でした。 私と夫が実両親と仕事をするまでは母と父が現場で仕事をしていましたし母も元気なので体力的には現場仕事は可能なはずです。 前々から母は何があっても現場には出ずその理由としてアテにされてナマケ癖がついたら駄目だから何があってももう現場には出ないとは言っていました。 それならそれで子守りをしてほしいというのが私のワガママかもしれませんが希望です。 普段から家族でやってる事業なので助け合いが必用だと母が困ってる事に関しては協力させられて私たちが困ってる事には甘えさせたら癖がつくと言い助けてはもらえません。 実際子供も二人目も欲しいですが子供が産まれてもその間の子供の事は誰が保育園連れてくんだ誰がめんどうみるんだと言われ全部自分で出来るなら二人目つくりなさいやと言われています。 実際出産の時など何日か病院ですし今居る子供の保育園も送り迎えを夫には頼めてもそれが時間的に仕事に差し支えるため無理です。 私自身ひとりっこなので母は誰にも迷惑かけないために一人しか産めなかったからそうして当たり前だと思うのかもしれません。 夫も後を継ぐつもりで今の仕事をやってくれているし今更仕事を変わるつもりはありませんがこのまま母に好き勝手ばかり言われるのも気に食いません。 父が社長ですがいつも母が横から口出しばかりして全て母の気に入るように周りを動かします。 仕事をかわるつもりもない、母に何か言っても倍以上になって返ってきて今よりももっと居心地が悪くなるのが目に見えているため何も言えません。 けっきょく何を言いたいのかただ私は誰かに愚痴を言いたいだけなのかもしれません。 質問としては仕事にも行かない子供の看病も嫌と言われた場合私はどうすればいいんでしょうか。 今の選択肢として残っているのは高熱の保育園休ませている子供を連れて現場仕事に行く事しかありません。 もしあなたならどうしますか?

  • 実母の反対、これからどうすれば?

    私は昨年入籍を済ませたのですが、今でも変わらぬ実母からの反対に悩んでいます。私は一人っ子で彼は次男。共に関東に実家がありますが彼の仕事上現在北海道で暮らしています。 母がなぜ反対しているかというと、「同居はしなくても近くに住んで欲しい」「苗字は私(妻方)の方を名乗って欲しい」という希望が2つとも叶わなかったからです。私自身ももっと母と話し合いをしたり、母の気持ちを考えればよかったのですが、父が「遠く離れた北海道で2人で幸せに暮らすしかない、苗字も彼の仕事もあるのだから無理して私の方を名乗らなくてもいい」と言ってくれて、結局それに甘えてしまったのです。実父もそのような考えで、彼側の両親も「2人の好きなようにしなさい」とあまり干渉がなかったので、母だけ気持ちを無視された・向こう(彼側)の両親もうちが一人っ子なのだからもっと考えるべきだと腹を立てています。今ではどんどんエスカレートしてきて、父・私・彼・彼の両親のこと全て気に入らなくひどい言葉で私に言ってきます。 母は「苗字を変えろ」「彼と彼の両親を連れてきて謝らせろ」と言ってそれをすれば許してやると言います。母がなぜ苗字にこだわるかというと、私の苗字にすれば私たちが親の面倒やお墓を見ないといけないという気持ちが常にもてるからだと言います。私は、苗字がどうであれ将来面倒見ないといけないなぁという気持ちはありますし、もしかしたら北海道永住になるかもしれないがそうなったら北海道に呼ぶなりして一緒に暮らそうなどと彼も言っています。私は親不孝で冷たい娘なのですかね。 彼には相談していますが、もう籍を入れて2人で暮らしているのだし、今更また苗字を変えるのは・・・とのこと。母と彼からの板ばさみ状態で、これからどう対処していくべきかわからないです。 ご意見お願いします。