• 締切済み

不動産鑑定士の「実務修習」について

不動産鑑定士の「実務修習」について 会計事務所に勤務している会計士です。不動産鑑定士の資格に興味をもっております。仮に勉強して合格できた場合、「実務修習」を経なければ登録できないそうですが、これは不動産鑑定事務所に勤務していなければできないのでしょうか。また、合格後何年か経ってから実務修習、修了試験を受けるということは可能でしょうか。 不動産鑑定士の知り合いがいないので情報がなく、勉強を始めようか迷っています。 どなたか不動産鑑定士の方、見ていらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

■実務修習について http://www.fudosankanteishi.com/shikengo 東京近辺であれば、実務修習は大学を利用できるため(東海大学か日本大学)、鑑定書や不動産会社などに勤務しなくても大丈夫です。 ただし、土曜日と、1年間で5日程度の平日の休暇は必要なので、うまく予定を調整できることが前提です。 ■合格後の年数制限について ありません。試験だけ受かり、予定が付くまで放置しても実務修習を受けることは出来ます。(そもそも実務修習は実務経験の代用みたいなものです。) 年齢が若い方が試験勉強もしやすいでしょうし、まずは試験という取り組みでも問題ないと思います。 ■勉強開始について 仮に会計士試験の選択科目が経済か民法ならば、論文試験のうち半分近く免除されるので、かなり有利だと思います。 また、会計士に比べれば難易度は高いものではないので、短答試験だけでもとりあえずやってみて判断というのでもかまわないのではともいます。試験勉強の参考HP↓ http://www.fudosankanteishi.com/

参考URL:
http://www.fudosankanteishi.com/
0031467204
質問者

お礼

丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございます。 モヤモヤと考えていましたが、すっきりしました。会計士の場合は監査法人などでの実務経験がなければ公認会計士にはなれないので、不動産鑑定士の場合もそうなのかなと思っていました。 おっしゃられるように、とりあえず短答式試験だけでもやってみる方向で行こうと思っています。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士の実務修習について。。

    不動産鑑定士の実務修習について質問があります。。 私は今、不動産鑑定士の資格に興味があり色々しらべているのですが・・試験の合格後の実務修習と終了考査に掛かるお金が合計で137万掛かるというのが分かったのですが。免除などはないのでしょうか? (みなし履修が認められた場合には、件数ごとに減額されます。)と、書いてあったのですが、どのような意味なのでしょうか? どなたかご存じの方よろしくおねがいします。

  • 不動産鑑定士 実務修習の費用

    不動産鑑定士 実務修習を不動産鑑定事務所で行う場合、費用はいくらぐらいですか。 修習期間は、1年間です。 要は、論文式合格後から国土交通省から認証をいただくまでの期間にかかる費用です。 経験者の方よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士の実務修習についておしえて下さい。

    こんにちわ。私は現在不動産鑑定士試験を目指している大学三年生です。今まわりの友達が就職活動をしているのですが、もし2006年度試験に受かったとして実務修習は約二年ぐらいの間ときくのですが、社会人として仕事をしながらでも実務修習はうけられるものなのでしょうか?お知りの方がいるなら教えて下さい。

  • 不動産鑑定士の開業について

    恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。

  • 不動産鑑定士の実務経験、新試験制度について

    実は、今月、不動産鑑定士の2次試験に合格した知人がいるのですが、彼曰く、「現行試験制度では2次試験の合格の前後を問わず、2年間の実務経験がないと、3次試験合格のための講習会や3次試験の受験資格が得られない」とのこと。そこで、実務経験として認められる部署(グループの不動産会社)への異動希望をここ2年間ほど出しているらしいのですが、なかなか希望が認められず、一方、年齢的なこともあり、(2次試験に合格したので)最近では転職も考えているらしいのです。   そこで、2点ほど質問なのですが、 (1)実務経験として認められる仕事や従事期間というのは、かなり範囲が限定されているのでしょうか?(ちなみに、彼は地方銀行で法人向け融資の仕事をしています。) (2)2006年から試験制度が変更になり、実務経験なしでも、講習会を受講し修了試験に合格すれば、不動産鑑定士になれる制度になるといのこと。そうであれば、現状の職場と部署に留まって、(仮に机上であっても)2次試験後も勉強を続け、2年後に講習会を受講し、最終試験に合格した後で転職を考えた方が、ずっとリスクが少なくなるのでは・・・という気もしています。 何かアドバイスできないだろうか、と思ってるのですが、不動産鑑定士の業界の事情等不案内なので、どなたか、事情に詳しい方にアドバイス頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 鑑定士実務補習(修習)

    (1)現行では、3次試験受験前に実務補習を受講する必要がありますが、指導鑑定士の下での実地については、他社で勤務している者も受講可能なのでしょうか。 可能とすれば、どの程度の日数を要するのでしょうか。 (2)改正後の実務修習はかなりハードとのことですが、同じように他社(鑑定業以外)で勤務したまま受講することは可能なのでしょうか。(規制緩和委員会の内容では、他社に勤める者にも門戸を広げるために制度改正を行うべきとの申し入れがあったはずです。) よろしくお願い致します。

  • 都市銀行で不動産鑑定士になれますか?

    現在、不動産鑑定事務所で新実務修習を履修しています。 この度、都市銀行への転職を考えています。 そこで質問ですが、都市銀行で現在の実務修習を継続することができるのでしょうか? また、どうすれば都市銀行で不動産鑑定士になることができるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 司法書士と不動産鑑定士の難易度について

    司法書士と不動産鑑定士を取得しようとする場合どちらの方が難易度が高いのでしょうか? また、宅建取得後の場合、不動産鑑定士の勉強が楽になると資格学校のWEBサイトで言われていますがどの程度楽になるのでしょう?(現在宅建試験に向けて勉強中なので知りたいです)宅建持ちなら司法書士より不動産鑑定士の方が楽なのでしょうか。 不動産鑑定士は論文試験合格後に実務修習があり(1~3年)それも難しいようですが論文試験と比べると楽なのでしょうか。 コツコツ勉強すればいつかは受かるといわれている司法書士と宅建持ちなら楽になると言われている不動産鑑定士、宅建取得後にどちらを選択するべきか非常に迷っております。 ちなみに恥ずかしながら自分は字を書くのが遅くて汚く、論作文が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士の実務研修(平成18年)までにやるべきこと

    仕事を辞めて勉強して、不動産鑑定士2次試験に合格した者(女性)です。来月から実務研修を受ける人もいるようですが、「平成18年から実施予定の実務研修を受けた場合3次試験を経ずに不動産鑑定士になれる」ということを聞き、私はそちらの新しい研修の方を受けようと思いました。 不動産鑑定士の仕事内容は、ガイドブックに載っている程度のことしかまだ知りませんが、自分としては、信託銀行か銀行で勤務したいと考えています。 ただそうすると、それまでの間をどうやって過ごそうかという問題が出てきました。少なくとも1年2ヶ月以上はあります。今、派遣社員としての内定が出ています。都市銀行の営業です。この仕事でいいのか、それとも派遣であってもどうせやるなら鑑定の仕事のほうがよかったのか、迷っています。実務研修までにこれはやっておいたほうがいい!ということなどもあわせて何かアドバイスをお願い致します。

  • 不動産鑑定士

    現在31歳で、不動産関連の実務未経験のものですが、不動産鑑定士の資格取得を考えてます・・・ 難関資格なのは知っていますが、何歳までに取得できれば、就職できますか? 気になる点は、30~40歳の未経験者で鑑定事務所等の実務を経験できる働き口があるかです。 あと、実務を経験後就職先があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう