• 締切済み

鑑定士実務補習(修習)

(1)現行では、3次試験受験前に実務補習を受講する必要がありますが、指導鑑定士の下での実地については、他社で勤務している者も受講可能なのでしょうか。 可能とすれば、どの程度の日数を要するのでしょうか。 (2)改正後の実務修習はかなりハードとのことですが、同じように他社(鑑定業以外)で勤務したまま受講することは可能なのでしょうか。(規制緩和委員会の内容では、他社に勤める者にも門戸を広げるために制度改正を行うべきとの申し入れがあったはずです。) よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • uytrewq
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

現実的かどうかは自身で判断してもらうとして、下のようなことをご存じください。 (1)について  基本的には、指導鑑定士をお願いできる人を自分で探す必要があります。県によって違うと思いますが、県の鑑定士協会で指導鑑定士を斡旋をするという話はあまり聞きませんので、これが大きなハードルになると思います。  実地演習では月1本程度、計14本の評価書を書くことが求められます。個人業者では公的評価以外の一般鑑定評価はそれほど多くありません。まじめに考えるなら、鑑定業者の受注する業務量のかなりの分量をこなす必要があります。  実地演習の成果となるのは原則として一般鑑定のみです。地価公示等の公的評価はカウントされません。さらに、何通りかの種別類型の評価が義務づけられるので、一般鑑定のがすべてカウントできるわけでもありません。 (2)について  昨年冬頃出された答申から、内容は変容していますのでご注意ください。最新の内容は、国土交通省のホームページ、国家試験の案内、平成18年以降の不動産鑑定士試験の項目から閲覧できます。  現行の実務補習の基本講義では、平日5日間が2回、土曜を含めた3日間が4回程度の演習出席が求められます。改正後はこれよりも回数が増え、「数回に分け、数十日程度」となる予定です。  数年前までは出席が甘かったのですが、3年ほど前からよほどでないと欠席できない仕組みに変わりました。未確認ですが、改正後は各講義後に考査に関わるテストがあるようで、よりまじめに演習を受ける必要があるようです。  新制度の下でも、実地演習は存続し、「指導鑑定士の下で不動産鑑定評価報告書の作成に携わるなどの実務を通じて実施する」こととされています。  鑑定業者に勤務しないで改正後の実務修習を受けられるかどうかは、結局、勤務される会社が資格取得のための休暇等を認めてくれるかどうか、部外者を受け入れてくれる指導鑑定士を見つけられるかどうかとの相談になると思います。

  • takafun55
  • ベストアンサー率34% (78/228)
回答No.1

(1)・・・可能です。但し、本当に指導鑑定士の下で評価に携わったか証拠を求められます。 (2)・・・可能です。他社に勤める者にも門戸を広げるために改正されるのですから。 詳しくはこちらに問い合わせた方が良いでしょう。 http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士の「実務修習」について

    不動産鑑定士の「実務修習」について 会計事務所に勤務している会計士です。不動産鑑定士の資格に興味をもっております。仮に勉強して合格できた場合、「実務修習」を経なければ登録できないそうですが、これは不動産鑑定事務所に勤務していなければできないのでしょうか。また、合格後何年か経ってから実務修習、修了試験を受けるということは可能でしょうか。 不動産鑑定士の知り合いがいないので情報がなく、勉強を始めようか迷っています。 どなたか不動産鑑定士の方、見ていらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不動産鑑定士の実務研修(平成18年)までにやるべきこと

    仕事を辞めて勉強して、不動産鑑定士2次試験に合格した者(女性)です。来月から実務研修を受ける人もいるようですが、「平成18年から実施予定の実務研修を受けた場合3次試験を経ずに不動産鑑定士になれる」ということを聞き、私はそちらの新しい研修の方を受けようと思いました。 不動産鑑定士の仕事内容は、ガイドブックに載っている程度のことしかまだ知りませんが、自分としては、信託銀行か銀行で勤務したいと考えています。 ただそうすると、それまでの間をどうやって過ごそうかという問題が出てきました。少なくとも1年2ヶ月以上はあります。今、派遣社員としての内定が出ています。都市銀行の営業です。この仕事でいいのか、それとも派遣であってもどうせやるなら鑑定の仕事のほうがよかったのか、迷っています。実務研修までにこれはやっておいたほうがいい!ということなどもあわせて何かアドバイスをお願い致します。

  • 不動産鑑定士の実務経験、新試験制度について

    実は、今月、不動産鑑定士の2次試験に合格した知人がいるのですが、彼曰く、「現行試験制度では2次試験の合格の前後を問わず、2年間の実務経験がないと、3次試験合格のための講習会や3次試験の受験資格が得られない」とのこと。そこで、実務経験として認められる部署(グループの不動産会社)への異動希望をここ2年間ほど出しているらしいのですが、なかなか希望が認められず、一方、年齢的なこともあり、(2次試験に合格したので)最近では転職も考えているらしいのです。   そこで、2点ほど質問なのですが、 (1)実務経験として認められる仕事や従事期間というのは、かなり範囲が限定されているのでしょうか?(ちなみに、彼は地方銀行で法人向け融資の仕事をしています。) (2)2006年から試験制度が変更になり、実務経験なしでも、講習会を受講し修了試験に合格すれば、不動産鑑定士になれる制度になるといのこと。そうであれば、現状の職場と部署に留まって、(仮に机上であっても)2次試験後も勉強を続け、2年後に講習会を受講し、最終試験に合格した後で転職を考えた方が、ずっとリスクが少なくなるのでは・・・という気もしています。 何かアドバイスできないだろうか、と思ってるのですが、不動産鑑定士の業界の事情等不案内なので、どなたか、事情に詳しい方にアドバイス頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 実務補習と公認会計士が学んでおいた方が良い事

     大学生で公認会計士を目指して勉強している者です。  公認会計士試験合格後には実務補習所で合格年の12月くらいから研修を受け、約3年間後に終了考査を受験し合格することが正式な公認会計士登録のために必要だということは知っているのですが、幾つか疑問があるので質問させて頂きたいのです。 <1.>実務補習所は単位制とのことですが、最低何単位以上取ればいいのでしょうか(修了考査を受験するために何単位必要なのでしょうか)? <2.>eラーニングで受講できる科目とそうでない科目(例えばディスカッションなど)があるようですが、どちらにも単位取得必須科目のようなものはあるのでしょうか? <3.>単位を取得できるか否かはどのように決定されるのでしょうか?出席、発言、試験成績などでしょうか? 以上についてご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。  また、加えて、試験合格前&合格後問わず、 『態度や学問、言語(英語ではTOEIC950点を取得済みです)など、公認会計士になるために学んでいたほうが良いこと、身につけていたほうが良いこと』 などありましたら、是非合わせてご教授下さい。試験に合格して終わりではないので、アドバイスを日頃から心のすみに置き、合格後の指針にさせて頂きたいのです(勿論、合格後の指針にできるのは合格してからだと分かっています。ただ参考資料が早いうちから欲しいのです)。  勉強していてお礼が遅くなるかもしれませんが、絶対にお礼の返信は致します。  お手数ですが回答を宜しくお願いします。

  • ボイラー二級取得は

    初めまして。二級ボイラーの資格取得を考えているものです。 受験資格が明確に分かりませんでしたので質問させていただきます。 「6ヵ月以上の実地修習を経たもの」は実地修習結果報告書の写 「ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4ヵ月以上小規模ボイラーを取り扱った経験があるもの」はボイラー取扱技能講習修了証の写 とあるのですが、貫流ボイラでも6ケ月以上の実務があればよいのでしょうか? また会社の先輩が言うには「ボイラー取扱技能講習」は必須だとのことですが、昔と今現在では条件が違うのでしょうか? お分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 不動産鑑定士の実務修習について。。

    不動産鑑定士の実務修習について質問があります。。 私は今、不動産鑑定士の資格に興味があり色々しらべているのですが・・試験の合格後の実務修習と終了考査に掛かるお金が合計で137万掛かるというのが分かったのですが。免除などはないのでしょうか? (みなし履修が認められた場合には、件数ごとに減額されます。)と、書いてあったのですが、どのような意味なのでしょうか? どなたかご存じの方よろしくおねがいします。

  • 不動産鑑定士の実務修習で

    実地演習に物件調査実地演習が2ヵ月間であったり、一般実地演習が第一期、第二期、第三期とありますが、この間は他の仕事は出来ないのでしょうか?例えば、今まで勤めていた会社は休むか辞めるかをしなければならないのでしょうか?

  • 不動産鑑定士の実務修習についておしえて下さい。

    こんにちわ。私は現在不動産鑑定士試験を目指している大学三年生です。今まわりの友達が就職活動をしているのですが、もし2006年度試験に受かったとして実務修習は約二年ぐらいの間ときくのですが、社会人として仕事をしながらでも実務修習はうけられるものなのでしょうか?お知りの方がいるなら教えて下さい。

  • ボイラー技師2級資格

    実はボイラー技師2級の資格にチャレンジしたいのですが受験資格が以下参照ください。 大学、高専又は高校においてボイラーに関する学科を修め卒業した者で、3ヶ月以上の実地修習を経たもの ボイラーの取扱いについて6ヶ月以上の実地修習を経た者 ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4ヶ月以上小規模ボイラーを取り扱った経験があるもの エネルギー管理士(熱)免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの 海技士(機関1,2,3級)免許を受けた者 海技士(機関4,5級)免許を受けた者で、伝熱面積の合計が 25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの ボイラー・タービン主任技術者(1,2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの ボイラー実技講習を修了したもの 保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの 鉱山において、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験がある者 ボイラー関係に携わったことは1度もありません。仕事をしていますので通信教育の講座出と考えましたが受講だけでは取れないのでしょうか? 現在の仕事をつずけながら資格を取るいい方法がございましたら教えてください。お願いいたします。

  • おすすめの翻訳の講座は?

    翻訳の仕事を始めたばかりの者です。 もっと実務翻訳を勉強したいので、DHCの英日ビジネスコースを受講しようと考えています。 この講座では、受講終了後に登録するとお仕事が紹介されるそうですが、実際のところちゃんと紹介はされるのでしょうか。 また他社のコースで良い講座などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう