• ベストアンサー

学歴が通信制(大学)の場合の就職について

恐れ入ります。 学歴が通信の場合の就職について一つお聞きしたいことがあります。 お聞きしたいことは、大学の学歴が「通信」の場合、就職は大卒として扱ってくれ、そもそも面接等をして頂けるものなのでしょうか? 30歳前に司法書士試験に合格し、現在司法書士事務所(個人事務所)に勤務しております。 合格後、余勢を駆って働きながら不動産鑑定士試験の受験勉強をし、運よく合格しました。 今年、実務修習が終わり、鑑定士登録しました。 通信制の大学は今年で卒業です。 不動産鑑定士の資格と司法書士の資格・経験を生かして、東証一部に上場している大手の会社に就職を希望しておりますが、 学歴が「通信」の場合、四年生大卒として扱ってくれ、そもそも面接をして頂けるものなのでしょうか? ちなみに私は、現在30代前半です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.4

No.2です。 >中途枠というのは一般的に経験や資格などが重視されるもので、 >学歴というのはさほど神経質にならなくてもよい、ということでしょうか? 一般的にはその通りです。 中途は即戦力なので、「何が出来るのか」が重視されます。 また、一部上場がすべてよい訳ではないので、よい所も悪い所も有ると考えたほうがよいです。特に日本の会社では大きな会社程中途は精神的に強くなければ辛いと思います。 外資は外資で問題は一杯有りますが...

houmutarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 chubou3様のご意見のおかげで、疑問が解消されました。 とても勉強になります。 今後の参考にさせて頂きます。 いささか意味深な部分がございましたので、お聞かせ願います。 >特に日本の会社では大きな会社程中途は精神的に強くなければ辛いと思います。 「精神的に強く」とは、はじめからその専門性を生かした“結果”を求められるからでしょうか? それとも外様ということで、人間関係が難しい、ということでしょうか?

その他の回答 (3)

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.3

何も就職しないでも、司法書士の資格があれば独立開業すれば平均年収1000万前後。一部上場企業でも上司になじられ叱責され、今は大企業でも先行き不透明。大企業でも1000万円貰うのは役付きにならなきゃ無理でしょう。なら司法書士事務所を開設した方がお金的にもいいんじゃないですか?司法書士なんて司法試験に次ぐ難関資格。簡単に取得できるレベルの資格じゃありませんから。

houmutarou
質問者

お礼

回答していただいたおかげで、別の視点を持つことが出来ました。 感謝しております。 ありがとうございます。 司法書士は、世間では年収1700万だとか言われておりますが、 これは経費を差し抜くと大体半分くらいで、 しかも独立した上で、事務所経営が順調であった場合の話でございます。 特に予備校では、さも高収入を得られるような宣伝をしていますが、 実際はそう甘くはなく、資格取得したから一生安泰というものではないのが現状でございます。 実務が出来るのと、営業が出来て儲かるのは別の話ということです。 このような理由から、本質問をさせて頂いた次第でございます。

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.2

そもそも新卒枠で就職するつもりでしょうか? 新卒枠であれば、年齢制限が有る会社が結構多いので、難しいかもしれません。 中途枠であれば、多分経歴的には凄いと思います。 中途枠に大卒の意味が有るか無いかはわかりませんが、給与等は面接で決まるのではないでしょうか? 不動産会社の一部上場会社であれば、結構な給料が貰えるのではないかと思います。(当方不動産関係では無いのでわかりませんが) 資格を使用しない業種であれば、就職は難しいかと思われます。

houmutarou
質問者

お礼

私にとって非常に有意義な回答を頂き、 疑問が少し解消されました。 ほっとした思いです。 ありがとうございます。 もちろん、当該資格を生かした中途枠での就職希望です。 1点だけ伺ってよろしいでしょうか? >中途枠に大卒の意味が有るか無いかはわかりませんが これは具体的にどういう意味でしょうか? 法律事務所や司法書士事務所の個人事務所で働いてきましたので、 大手企業の就職状況や慣習に疎いもので、恐縮でございますが、 中途枠というのは一般的に経験や資格などが重視されるもので、 学歴というのはさほど神経質にならなくてもよい、ということでしょうか?

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 通信制でも大学卒は大学卒として扱ってくれると思います。ただし、日本国内に本部のある大学ということになります。 問題は、 >不動産鑑定士の資格と司法書士の資格・経験を生かして、東証一部に上場している大手の会社に就職を希望しておりますが、 >学歴が「通信」の場合、四年生大卒として扱ってくれ、そもそも面接をして頂けるものなのでしょうか? と >ちなみに私は、現在30代前半です。 の部分になるかと思います。 上の場合には、会社によりますので何とも言えないと思います。さて、下の部分を加味してしまうと、上の条件はかなりきつくなるかも知れません。なぜかと申し上げますと・・・完全な実力主義で会社を運営しているならば、あまり関係はないと思いますが、大抵の場合には年功序列になるからと言えます。 しかしながら、履歴書や職務経歴書を送付して見てはいかがでしょうか? 15年近く前のことですが、通信制の大学の文学部を出た方が、一部上場の自動車会社に居ました。バブルの最後の頃と、今とではちょっとだけ違うのかも知れませんが、努力をした人を会社の採用担当者は見捨てないと思います。 では。

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士試験合格後の就職について

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、不動産鑑定士試験合格後、 不動産鑑定評価をする会社・事務所に就職するにあたり、 ネット等で調べても不明瞭なことがあったため、伺いたいことがあります。 不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定評価をする会社、事務所に就職する場合、 司法書士資格と司法書士としての経験は有利に働くのでしょうか? 同じ不動産関連資格ではありますが、あまり関係ないのでしょうか? また、不動産鑑定の仕事において、司法書士・登記の知識経験は大いに役に立つものなのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

  • 不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。

    28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。   司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。   ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。   将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…)   まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは   司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか?   勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。   宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。   是非アドバイスをお願い致します。

  • 司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか

    どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?

  • 弁護士の就職について

    私の従兄弟が、今年度の司法書士試験(先月発表)に合格しました。 彼は3年程、司法書士として実務経験を積んでから、法科大学院に入学し、弁護士になると決意しております。 彼が計画通り首尾よく合格しても、未修コースで弁護士になった場合、2015年頃に弁護士として活動する事になると思いますが、 その頃には彼は30代半ば(現在、彼は20代後半なので)になります。 現在、司法修習生の就職難が言われている中、そんな彼でも将来弁護士事務所に就職できるのでしょうか? 司法書士の経験は、就職に際し評価されるのでしょうか? 彼は、(年齢も高く、学歴も低いので)渉外弁護士事務所への就職ははじめから考慮していない、と言っていますが、 渉外弁護士事務所以外の事務所では、年齢・学歴はどれ程評価されるのでしょうか? 長文の上、駄文ですがよろしくお願い致します。

  • 通信教育での合格者は?

    実際に、通信教育で合格された方いますか? どの通信教育がお勧めですか? 色々、通信教育が多すぎて考えています。 できれば、司法書士合格のお勧め通信教育と、行政書士合格のお勧め通信教育を教えてください。 また、会社に副業規制がある場合、司法書士、行政書士の試験は受けることはできないのでしょうか? 先に士業の資格を持ち、ゆくゆくは会社も辞め、独立したいと思っています。 年をとるより、若い時の方が記憶もいいと思うので・・・。 どうか、よろしくお願いします。

  • 司法書士事務所への就職

    私は高校中退し 現在司法書士の勉強をしようか考えているのですが、 高校中退者が司法書士事務所に就職(補助者)するには、むずかしいのでしょうか? また、司法書士資格を取得したとしても学歴が無ければ就職はむずかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定士と司法書士

    不動産鑑定士と司法書士の試験ってどっちが難しいですか?不動産鑑定士は3大難関国家試験といわれていますが 合格率は高い。一方、司法書士は合格率が低いですよね。 宅建からステップアップという前提で回答をお願いします。

  • 不動産鑑定士と他の資格とのダブルライセンス

    昨年不動産鑑定士試験に合格しました。 次に取る資格として公認会計士か司法書士を検討していましたが、 公認会計士は会計事務所に勤務しないと資格が取得できないらしい ので、司法書士を検討しています。 実際不動産鑑定士と司法書士のダブルライセンスの方は見当たらない ようなのですが、取得後ダブルライセンスをどのように活かせるか ご存じの方があればご教示ください。 なお、司法試験短答合格していますので司法書士試験の難易度の観点 からのアドバイスは不要です。

  • 1年で辞めた場合の転職の不利

    現在入社1年目の正社員ですが、本来志望していた資司法書士試験に落ち、留年を避けるためにまったく興味のない業種に就職してしまいました。 そこで、働きながら勉強をして、試験に合格して転職できれば・・・と考えていましたが、その考えはやはり甘く、思うように勉強時間を確保できません。 そこで思い切って退職し、勉強に専念しようと考えていますが、 試験に合格できたとして、司法書士資格を持っていて、その資格の事務所に勤務したい場合でも、前の企業で1年しか働いていないと採用で大きなマイナスになってしまうのでしょうか? 今の会社にも未練はなく、資格が取れなければまた他の会社という選択肢も当面は考えていません。行くとしたら司法書士事務所だけです。 長くなりましたが、アドバイスをお願い致します。

  • 司法書士に進路変更

    現在大学二年生です。今年宅建を受験して合格しました。 その後、鑑定事務所でのアルバイトを通じて不動産鑑定士に興味を持ち、資格に向けて通信講義を取って勉強をしていたのですが、鑑定評価基準の暗記がうまくいかず、今のところ停滞気味です。 もとより、自分はお経や百人一首のような単純な暗記というのが苦手なので、宅建のように面白味のある勉強ではないのでこの先続けられるかどうか心配です。論文も苦手です。文章書くことに慣れていないので、暗記尽くしです。無論、このままいけば論文試験(他の経済・会計・民法)はもとより、短答試験はお手上げ状態です。 最近、司法書士という資格を知りました。宅建よりはるかに難しいですが、不動産鑑定士よりも興味深い科目が多かったです。それは全般的に理解が中心となる科目(法律科目)があったからです。 しかし、不動産鑑定士の通信教材を買ってしまった矢先にいきなり変更することは少し道外れたことであるかなと思うこともあります。でも、このまま引きずっても時間だけが経過するだけじゃないかと思うことが日々あります。 自分は鑑定事務所でアルバイトをしながら、不動産鑑定士の資格を取って、その鑑定事務所に就職して将来的には独立しようと夢見がちな計画を立てていたのですが、肝心の試験が難しいと知って、計画倒れになろうとしています(汗)資格が取れなければ一生事務所で働くだけです。それに何年も何十年も資格勉強するということは精神的にできません。 自分はどうしたらいいのでしょうか。どなたか適切なアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう