• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第124回3級の第2問 これも正解!?)

第124回3級の第2問が正解!なぜ正解なのか疑問が残る

m_flowerの回答

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

問題を見てみましたが、問題には小口現金の支出方法が記載されていませんから、相手勘定は当座預金でも現金でも構わない問題です。 ですから、 小口現金40,000 現金40,000 でも 小口現金40,000 当座預金40,000 でも同様に正解になっていると思います。 配点予想は5日と13日がそれぞれ3点、10日が4点なので、5日と13日の分として6点となっていると思われます。 それにしても、合計点数だけでなく各問題の配点まで教えてくれるとは、親切な商工会議所ですね。

sdfg534
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題も見ていただき恐縮です。 ただ、問題に掲載されている表には「摘要 小切手」と書いてあります。 小切手を渡す側なので、当座預金勘定になるかと思いましたが、現金勘定でも大丈夫なんでしょうか? もう一度教えていただけますと嬉しいです。 配点を教えるのは商工会議所の好意なんですか!? 知りませんでした。ラッキーです!

関連するQ&A

  • 日商簿記検定3級

    第一問の5番目の問題「小口現金係から、旅費交通費¥30000、消耗品費¥89000、および雑費¥13000の小口現金の使用について報告を受け、同額の小切手を振り出して補給した。なお、当店は、小口現金について定額資金前渡制度を採用している」で、答えは (旅費交通費)30000 (当座預金)132000 (消耗品費)89000 (雑費)13000 という答えは誤りですか?ちなみに使用する勘定科目の中には小口現金がありました。 -------------------------------------------- (旅費交通費)30000 (当座預金)132000 (消耗品費)89000  (小口現金)132000 (雑費)13000 (小口現金)132000 大原の解答速報ではこうのっていたので心配になったのですが。小口現金勘定を使わなくてもOKでしょうか?文章をよむとすぐに補給した感じがしたので同時に行った場合の仕訳をしたのですがだめですか?

  • 簿記3級の仕訳問題です

    以下の問題がわかりません。 どなたか教えてください… 1.商品¥50,000を掛けで販売していたが、そのうち¥5,000の返品を受け、掛代金から差し引かれた。 2.現金勘定の残高は¥117,900であるが、金庫の中の現金を調査したところ¥128,600であった。 3.前記2の現金過剰について調査したところ、家賃の受取額¥15,000と消耗品費の支払い¥3,900の記帳漏れによることが判明し、残額については、雑収入として処理することにした。 4.買掛品¥600,000を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は¥400,000であり、銀行との間で¥500,000を限度とする当座借越契約を結んでいる。 5.インプレストシステムによる小口現金を採用している。小口現金係から次のような報告を受け、ただちに小切手を振り出して資金を補給した。 交通費 ¥1,600 通信費 ¥ 900 雑費  ¥1,100 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 簿記3級の仕訳です

    お世話になります。 分からない問題が出てきたので、教えてください。 小切手を振り出して、当座預金から現金\85,000を引き出した。 という文の仕訳です。 正解は・・・、(借方)現金\85,000(貸方)当座預金\85,000 になっているのですが、いつも間違えて貸借逆に書いてしまいます。 どのように考えたらいいのでしょうか???

  • 簿記 銀行勘定調整表

    簿記 銀行勘定調整表 銀行勘定調整表作成のための仕分け段階の中で 「通信費として振り出した小切手¥3,600が見渡しである」 上記の仕分けが 当座預金3,600 未払金3,600とあるのですが 1.なぜ、当座預金3,600 通信費3,600ではだめなのでしょうか?  テキストには費用は減らさず未払い金勘定を使います・・としかないのですが  (通信費3,600 当座預金3,600)を取り消して受け渡し完了後に  再び通信費3,600 当座預金3,600とするほうがしっくりくるのですが・・ 2.正解の当座預金3,600 未払金3,600の仕分け後    受け渡し完了後は    未払金3,600 通信費3,600となるのですか? 混乱してます。よろしくお願いします。

  • (東商)カラーコーディネーター検定試験の解答速報など

    昨日、東商のカラーコーディネーター検定試験3級を受けてきました。 つきましては、同検定について体験者の方に教えていただきたいことが2点あります。 ご存知の方がおられたら、よろしくお願いいたします。 1.配点方法  ご承知の通り、各設問に5つの[ ]があって選択肢の中から回答を選ぶ方式(一部正誤方式で配点5点)で、各設問に10点という配点が記載されています。  これは、5つの[ ]がすべて正解でなければ配点はゼロということでしょうか。それとも、3つ合っていれば6点とか部分点があるのでしょうか。  (もちろん、東商から配点方法が発表されることはないと思いますので、ご自分の時の自己採点と合格不合格との関係からの推定でけっこうです。) 2.解答速報  どこかのサイトで解答速報が発表されていないでしょうか。または、発表される予定はないでしょうか。  (「サミュエル」というスクールの解答速報は入手できましたので、それ以外でお願いいたします。) よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の仕訳について

    今週日曜日に、簿記3級を受験する者です。 分からない問題があるので、教えてください。 Q.小切手を振り出して¥85,000を引き出した。 答え・・・(借)現金 85,000  (貸)当座預金   8,5000 と、回答になるのですが、私は、当座預金 85,000 現金 85,000 だと考えました。 回答を見てえ~?なんで???となんだかピンときません。 分かるような分からないような・・・                    どうか理屈を、教えてください。

  • 個人事業主の仕訳(再)

    一社のみから電気工事の仕事を請け負い、翌月まとめて現金で受け取る工事代が、我が家の収入になります。 現金と預金に分け、サラリーマンが受け取る給与と同じ形で、生活費や引き落とし、一部を仕事の経費に使います。 以下のような仕訳の仕方でよろしいかどうか、お尋ねします。 先月分の工事代金を受け取り、10万円を普通預金に入れる (借)現金   300,000/ (貸)収入    300,000 (借)普通預金100,000/ (貸)現金    100,000 通勤用にバス等のカードを、現金で買う (借)旅費交通費30,000/ (貸)現金    30,000 工事用の道具を、現金で買う (借)消耗品  10,000/ (貸)現金    10,000 仕事用に借りている駐車場の代金を、預金から振り込む(手数料315円)。 (借)旅費交通費6,000/ (貸)普通預金  6,315    雑費      315 預金から電話代1万円が引き落とされ、そのうちの5割を経費とする。 (借)通信費   5,000/ (貸)普通預金 5,000 月末 (借)事業主貸160,000/ (貸)現金    160,000 あと、買ったバス等のカードは、個人用にも使います。 追加で必要な仕訳、あるいは一日分の交通費×日数で仕分けるべきかも教えてください。 (通勤費用は一日960円で、平均で月25日働いています。) よろしくお願いします。

  • 銀行に振込み手数料に関する仕訳教えてください

    こちらの質問であったのが(1)消耗品¥1000を相手方手数料もちで支払いする場合【手数料が¥840として】 消耗品費¥10000/現金¥9160         雑費¥ 840 となるとあったのですが、私の場合、パソコン支払いをすると、手数料¥840のうち¥210が戻ってくるようなシステムになっており、消耗品¥10000をパソコンで相手方手数料もちで支払いすると通帳には(1)¥9160(2)¥630 と記載されるのです。なので、普通預金の金額はこのままなので 消耗品費¥10000/普通預金¥9160         普通預金 ¥630         雑収入  ¥210 としているのですが、これでは雑費【手数料】にすることができません。どなたか詳しい方、教えていただきたいのですが、、、ちなみに消耗品費の¥10000は必ず¥10000で記載したいのですが、、よろしく御願いいたします。質問が長くすみません。

  • 【初心者です】振替伝票の書き方

    いつもお世話になっております。 振替伝票の書き方について教えてください。 営業事務ですが、少しずつ 経理を覚えるように・・・と言われ 簿記3級の講座に通い、先日 試験を受けた者です。 昨日、小口現金について振替伝票を書くように指示されたのですが、 初めて振替伝票を見たので何をどうしたらいいのかわかりません。 用紙には... [金額] [借方科目] [摘要] [貸方] [金額] とあります。 1.80円の切手[通信費]を小口現金から出した場合は...  80  通信費  切手代  現金?(小口現金??) 80  と するのでしょうか。 2.振替伝票の左上に日付を書くところがあるのですが、ここには   伝票を作成した日(起票っていうのかな?)を書くのでしょうか。 3.1枚につき、1行を書くのでしょうか。   例えば、[通信費]と[会議費]と[事務用品費][消耗品費]等を1枚に書いていいのでしょうか。   それとも[通信費]は通信費だけの振替伝票、[会議費]は会議費だけの振替伝票に分けた方がいいのでしょうか。  わかりづらい質問で申し訳ありません。  何卒ご教授くださいますようお願いいたします。    *今日は18時まで、ずっとPC前でご回答をお待ちしております。  

  • 個人事業主 青色申告の帳簿について

    消耗品の購入や売上の入金、通信費や交通費の支払いなど、現金で支払う場合と普通預金を通して出入金をする場合がありますが、すべて現金扱いにしていました。 収支内訳の金額が変わるわけではないので、このままでも差し支えありませんか? 貸借対照表では預金が0になっていて、現金のみ動きがある状態なのですが・・・