• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ今、夫婦別姓?)

なぜ今、夫婦別姓?

7inchhalfの回答

  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.11

>政府はなぜ、夫婦別姓を進めるのですか? いろいろな選択肢を確保することは悪いことではありません。むしろ選択できることを否定する方が非論理的です。 私は長男でした。私はかつてある女性と付き合っていましたが、その女性は長女でした。大恋愛で結婚の約束も当然すんなりといきましたが、そのあと名前のことでもめました。 相手の家族がどうしても婿養子に入ってほしいというのです。そうでないとその家が絶えてしまう。 私は私で長男ですから親が許しません。 私は楽天的な性格で何となると信じ、相手の女性も励まし続けましたけど、現実は厳しく、どちらの家が折れる以外になく、それは無理ということが分かってきました。だんだん相手の女性もノイローゼになり、結局この話はなかったことにせざるを得なくなりました。 あんなに愛し合っていても社会制度上許されないものは許されないということを初めて学びました。現代の社会にあって愛し合っている者が結ばれないなんてことがあっていいのか、とすら思いましたね。 それから2年後私は別の女性と結婚しました。私の妻は行動的な女性だったため、結婚した時に氏名を変える手続きがとても大変でした。かといって私が変えるのももっと大変です。夫婦別姓が認められていればこんなこともなかったと思います。 また夫婦別姓が認められていれば、その前の女性ととうに結婚し、この2年の間に子供の一人くらい多く作ることもできたと思いますよ。 実は現在の妻も女性ばかりの姉妹で、誰も相手の家を継ぐ人はいません。正確に言うと相手の家は、次女がイカズ後家のため、あまりそういう話しにリアリティがないのかもしれません。でもほどなく誰が墓を守るとか、そういうことで揉めるでしょうね。 今は少子化社会で長男長女の結婚はたくさんあります。一人っ子も多くいるはず。婚姻率を上げないと少子化は解決できません。 日本は家の考え方が強く残っている社会ですから、そういう伝統を守りつつ婚姻率を上げるには夫婦別姓はいいアイデアだと思いますよ。 家庭崩壊という人が多いけれど、夫婦同姓にこだわり過ぎていると家庭の元となる婚姻がそもそも成立しにくくなっていることにもっと目を向けるべきです。現実に苦労した人ならみな感じることでしょう。夫婦別姓を批判する人は結婚の経験がないか名前の問題で苦労していないだけだと思いますよ。

tatofujmo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >日本は家の考え方が強く残っている社会ですから、そういう伝統を守りつつ婚姻率を上げるには夫婦別姓はいいアイデアだと思いますよ。  私も最近までそう思っていました。私もno.11さんのような家庭環境で育ちましたので、よくわかります。だからこそ、夫婦別姓に興味を持ちました。 しかし、ふたを開ければ、no.6さんが書いてくださいましたが、 -(2)別姓の場合、子供の姓を父母どちらかの姓に統一するかは結婚前に決めておかなければならない- とありますように、子供の姓はどちらか一方です。 おっしゃるように、家の考え方が強く残っている社会なので、その問題を解決するどころか、子供の姓の取り合いでさらに複雑になる可能性のほうが、強いと考えました。 だからこそ、今なぜ、夫婦別姓なのか?…不思議におもった次第です。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓にどうしても反対する人は?

    夫婦別姓は家族の絆が崩れるため、反対するという人たちがいます。それはどういう意味なのでしょうか? 1)法改正に反対 別姓で婚姻届を出せるようにする法改正には反対で、通称を使ったり事実婚など、自分で裏技を使う分にはかまわないのでしょうか? 2)事実婚を結婚と認めない 結婚式を挙げて夫婦として暮らしていても、籍が入っていなければ夫婦として認めないということでしょうか?年賀状も敢えて別々に出したり、夫婦として扱わないのでしょうか? 3)通称を認めない 通称で旧姓を名乗ることも認めないのでしょうか?旧姓で名乗っていても新姓で呼ぶのでしょうか? ここまでかたくなに反対する人はみたことがないので、つまり結局は他人の洗濯に反対しきれない気もしますけれど。

  • 夫婦別姓

    今回の選挙で民主党に政権交代し、社民党と連立を組みましたね。 社民党は、選択型夫婦別姓を賛成していたと思いますが、夫婦別姓は、導入されそうですか? 私達は、この少子化の中、長男、長女で結婚し、結婚の際どちらの名字になるか揉めました。 仕方なく主人の名字になりましたが、戻れる物ならさっさと旧姓に戻りたいです。 夫婦仲は良いので、離婚したい訳ではありません。 夫婦別姓を心待ちにしています。

  • 夫婦別姓について

    夫婦別姓は可能なんでしょうか? また結婚してから夫の性になったが、都合上、妻が自分の旧姓に戻ることは可能なのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓って必要ですか?

    夫婦別姓って必要ですか? 夫婦別姓にすることによりどんなメリットがあるのですか? 夫婦別姓に賛成してる意見をテレビで見たのですが、確か弁護士の仕事をしている女の人が「旧姓は私の名前の一部。それを名乗れないなんておかしい」と話しており、名刺を旧姓で作っておりました。 しかしその人がやってるように、別に旧姓で仕事をすることも出来ますし、わざわざ制度を変えてまで別姓にする意味があるのですか? それに私の知人の女性に、仲良しの人に旧姓で呼ばれていたため苗字が変わった今も旧姓で呼ばれているという人が何人かいます。 このように旧姓呼んで欲しければ呼んでもらえますし あと個人的な感性ですが、私の好きな小説で女の子が「堂上教官」という人に恋するのですが 最終的にその女の子はその教官と結婚し、女の子も教官職に就いたためその子が「堂上教官」になるという場面がありました。 結婚という制度でしか成せないロマンチックなシーンだったので、このシーンが夫婦別姓の制度になると過去のものになってしまうなとちょっと悲しくなりました。 ぜひ夫婦別姓のメリットについて回答よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 夫婦別姓について

    最近また夫婦別姓が議論される動きがありそうです。現在の法律では男女のどちらの姓をとってもよいそうですね。そして途中からも変更できるやに聞いています。別姓を唱えるのは多分女性側からの言い分だと思いますが、夫婦同姓であればどのようなことが不都合なのか、不勉強のせいでよくわかりません。よろしくご教示のほどをお願いします。

  • 夫婦別姓

     日本人同士の男女でも外国で結婚し、夫婦別姓で結婚届を出すと、日本に帰っても姓を統一するようには言われなかった実例があると聞きました。  我が国民法の夫婦同姓の原則に反する措置のはずですが、戸籍を作る際は、外国での結婚の実績が優先されるということでしょうか。  私は国際私法の知識がありません。どなたか御教示くだされば幸いです。

  • 夫婦別姓について

    今、現在、日本で夫婦別姓は認められているのでしょうか。 国際結婚の場合、夫婦別姓が可能か否か、教えてください。 別姓について詳しく聞きたい場合はどこの問い合わせればよいでしょうか。

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 【助けてください!】夫婦別姓の諸手続きについて

    夫婦別姓で結婚を考えています。 ネットなどで夫婦別姓とする諸手続きを調べてはいるのですが、よくわかりません。 事実婚とはしたくはなく、婚姻届を提出して結婚したいと考えています。戸籍上は同姓でよいと考えています。 4月28日(私たちの記念日)に入籍たいのですが、別姓とする場合、そのような手続きをどのように行えばよろしいのでしょうか?また、期間的に間に合いますでしょうか? 経験者の方、また、知識をお持ちの方、何卒よろしくお願いいたします。 わらをもつかむ思いです。