• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ今、夫婦別姓?)

なぜ今、夫婦別姓?

翔(@sil_master)の回答

回答No.6

 3月11日発行の産経新聞に、櫻井よしこ氏が書いてらっしゃいます。  夫婦別姓。それは、単に姓を選べるという法案に止まりません。 (1)結婚後、同姓か別姓かの判断は、結婚前に決定しなければならず、その決定の変更は認められない。 (2)別姓の場合、子供の姓を父母どちらかの姓に統一するかは結婚前に決めておかなければならない。 (3)女性の再婚は、前の結婚解消の日から100日を経過して以降に可能となる。 (4)嫡出子と非嫡出子の財産相続分は同一とする。 (5)女性の結婚年齢を現行の16歳以上から18歳以上に引き上げる。 ※(1)と(2)について、明確な決定をしていなければ婚姻届は受理されない。  これが夫婦別姓の中身です。  つまり、不倫による子をも相続を法律上から認める事になる。逆に、現在事実婚の方。この夫婦の子には相続権が与えられる。一見、後者のみを見れば「別にいいんじゃない?」となります。しかし、前者を考えれば通すべき法律ではない事は明白です。  では、なぜ夫婦別姓を今やらなければならいのか。  前回答者様とかぶりますが、やはり中国・韓国の夫婦別姓を見習っているように思います。その上で、日本もそうした方が良い。そう言っているように見えます。  なお、この日本の夫婦別姓に関して。海外メディアの反応は ---------------------------------------------------------------  民主党が成立を目指している夫婦別姓法案。実は今、この法案成立を一番願っているのが不倫中の男女です。これが成立すると、日本もいよいよ一夫多妻制の道が開けます。  夫婦が別姓であれば、本当の夫婦なのか、内縁の夫婦なのか、はたまた重婚なのか? 見た目には誰にもわかりません。戸籍には婚姻関係が記載されていますが、「事実婚」までは、役所の関与するところではありません。ということは、不倫中の女性からしてみれば、「奥さんがいてもいいから、2人の関係の証が欲しい」ということになれば、別姓のまま“夫婦”の関係を築き、やがて子供を産んでしまえばその子は本妻の子と同等の力を持ちます。  現在、不倫中の女性や、愛人をたくさん抱えたいという男性にとっては、表立っては言えないものの、心ひそかに夫婦別姓法案の成立を強く願っていることでしょう。成立すれば、倫理的にはともかく、事実上、日本の男性にも、一夫多妻制の道が開けることになります。  一方、夫婦別姓法案の危険性に気づいて絶対に成立させてはならないと考えているのは、世の善良な奥様方ではないでしょうか? 今まで夫に、仮に別の女性ができたとしても、法的に奥様の立場は絶対的に強いものでした。ところが、夫婦別姓法案により、夫と見ず知らずの若い女性が“不倫”ではなく別姓のまま “夫婦関係”を結んでいたとしたら。。 愛人にも自分と同等の、愛人の子供にも自分の子供たちと同等の権利が保障されるとしたら。。 普通の奥様なら半狂乱になってしまうかもしれません。  鳩山首相は既婚女性と不倫して現在の妻としただけあって、不倫を肯定したいお気持ちが人一倍強いのだと思いますが、夫婦別姓法案、言いかえれば不倫支援・愛人保護法案、果たして民主党のゴリ押しで成立し、不倫中の男女の勝利となるでしょうか?(執筆者:為替王) http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0311&f=business_0311_144.shtml ---------------------------------------------------------------  と、不倫大国への危険性について触れています。  当然、不倫による諸問題の悪化が懸念されるだけでなく、子供達の不安を煽り、事実婚の増加を助長する法案であるのは言うまでもありません。  尚、この法案においても  【外国人地方参政権・人権擁護法案同様、移民政策において日本に来る外国人の興味を引き出し、日本を悪質に利用しようとする者を増加させる法律です】

tatofujmo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >(2)別姓の場合、子供の姓を父母どちらかの姓に統一するかは結婚前に決めておかなければならない  (4)嫡出子と非嫡出子の財産相続分は同一とする (4)は結婚する意味がなくなりますね。 私の周りには知らない人が多いと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓にどうしても反対する人は?

    夫婦別姓は家族の絆が崩れるため、反対するという人たちがいます。それはどういう意味なのでしょうか? 1)法改正に反対 別姓で婚姻届を出せるようにする法改正には反対で、通称を使ったり事実婚など、自分で裏技を使う分にはかまわないのでしょうか? 2)事実婚を結婚と認めない 結婚式を挙げて夫婦として暮らしていても、籍が入っていなければ夫婦として認めないということでしょうか?年賀状も敢えて別々に出したり、夫婦として扱わないのでしょうか? 3)通称を認めない 通称で旧姓を名乗ることも認めないのでしょうか?旧姓で名乗っていても新姓で呼ぶのでしょうか? ここまでかたくなに反対する人はみたことがないので、つまり結局は他人の洗濯に反対しきれない気もしますけれど。

  • 夫婦別姓

    今回の選挙で民主党に政権交代し、社民党と連立を組みましたね。 社民党は、選択型夫婦別姓を賛成していたと思いますが、夫婦別姓は、導入されそうですか? 私達は、この少子化の中、長男、長女で結婚し、結婚の際どちらの名字になるか揉めました。 仕方なく主人の名字になりましたが、戻れる物ならさっさと旧姓に戻りたいです。 夫婦仲は良いので、離婚したい訳ではありません。 夫婦別姓を心待ちにしています。

  • 夫婦別姓について

    夫婦別姓は可能なんでしょうか? また結婚してから夫の性になったが、都合上、妻が自分の旧姓に戻ることは可能なのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓って必要ですか?

    夫婦別姓って必要ですか? 夫婦別姓にすることによりどんなメリットがあるのですか? 夫婦別姓に賛成してる意見をテレビで見たのですが、確か弁護士の仕事をしている女の人が「旧姓は私の名前の一部。それを名乗れないなんておかしい」と話しており、名刺を旧姓で作っておりました。 しかしその人がやってるように、別に旧姓で仕事をすることも出来ますし、わざわざ制度を変えてまで別姓にする意味があるのですか? それに私の知人の女性に、仲良しの人に旧姓で呼ばれていたため苗字が変わった今も旧姓で呼ばれているという人が何人かいます。 このように旧姓呼んで欲しければ呼んでもらえますし あと個人的な感性ですが、私の好きな小説で女の子が「堂上教官」という人に恋するのですが 最終的にその女の子はその教官と結婚し、女の子も教官職に就いたためその子が「堂上教官」になるという場面がありました。 結婚という制度でしか成せないロマンチックなシーンだったので、このシーンが夫婦別姓の制度になると過去のものになってしまうなとちょっと悲しくなりました。 ぜひ夫婦別姓のメリットについて回答よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 夫婦別姓について

    最近また夫婦別姓が議論される動きがありそうです。現在の法律では男女のどちらの姓をとってもよいそうですね。そして途中からも変更できるやに聞いています。別姓を唱えるのは多分女性側からの言い分だと思いますが、夫婦同姓であればどのようなことが不都合なのか、不勉強のせいでよくわかりません。よろしくご教示のほどをお願いします。

  • 夫婦別姓

     日本人同士の男女でも外国で結婚し、夫婦別姓で結婚届を出すと、日本に帰っても姓を統一するようには言われなかった実例があると聞きました。  我が国民法の夫婦同姓の原則に反する措置のはずですが、戸籍を作る際は、外国での結婚の実績が優先されるということでしょうか。  私は国際私法の知識がありません。どなたか御教示くだされば幸いです。

  • 夫婦別姓について

    今、現在、日本で夫婦別姓は認められているのでしょうか。 国際結婚の場合、夫婦別姓が可能か否か、教えてください。 別姓について詳しく聞きたい場合はどこの問い合わせればよいでしょうか。

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 夫婦別姓訴訟について

    マスメディアから忘れらていた夫婦別姓問題が原告側の訴訟棄却で久しぶりに脚光を浴びた様です。そもそも夫婦別姓のメリットよりデメリットの方が問題なので法の改正まで行かないのが現実です。夫婦同姓の論者の言い分は感覚的に男の姓になりたくないとか、自分の姓が消えてアイデンティティーが無くなるとかがメインで今回の訴訟の叔母さんたちの記者会見を見ると結婚で別姓のよるデメリットの論拠はは派生的なものの様に見えます。別姓反対者は別姓夫婦が法的な関係ではないため婚姻による優遇措置を受けられないこと、税金:配偶者控除なし給与:扶養家族手当てなし・子どもが生まれたら、子の姓や戸籍はどうしするが論拠の様です。夫婦別姓論者はそれらのデメリットを享受しての訴訟ですから、夫婦別姓を法律で強制するのでなく選択制にすれば良いと思うのですが夫婦別姓選択制にできない理由は何でしょうか。お教え願います。