• ベストアンサー

宅建オススメの本

lovelovesnowの回答

回答No.2

住宅新報社のズバ予想宅建塾シリーズは評判通りよかったです。 私は法律系の勉強は全く初めてでしたが、 この教材のみで、仕事をしながら 独学3か月で1発合格しました。 ただしテキスト1冊だけでは足りないと思います。 宅建は「過去問が命!」です! ズバ予想基本テキスト + 過去問宅建塾3冊 + ズバ予想宅建塾(予想問題)を何度もくりかえしたら、模試や本番で8割とれるようになっていました。 どの本を使っても、要は、 「どれだけその教材を信じ(1度選んだら浮気しない!)、  ボロボロになるまで使いこむか」 と、 「過去問をといた数」 だと思います。 もっともオススメで合格に近い本は過去問題集だと思います。過去問10年分を覚えれば合格するといわれています。 がんばってください!

fujina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ん~…住宅新報社やっぱりイイのかあ…。迷うなぁ(汗) あとはじっくり見比べて自分の落ち着く勉強が続きそうなほうを選びます。 しかし!その本と過去問の独学3か月で合格なんてlovelovesnowさんが素晴らしい!!仕事もされていながらなんて凄いですね~!! ボロボロになるまで使いこむぐらい集中して頑張りたいと思います! 参考になりました!ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 「宅建」試験の参考書について

    「宅建」の資格に興味を持っています。 勉強を始めるに当たり、どこの参考書を選ぶか悩んでいます。 (本屋に行くとたくさんありすぎて、初心者には選びきれませんでした) ペラペラと見た所、 日本経済新聞社、住宅新報社、TACの出している参考書まで絞ったのですが どれにしたらいいものか... 宅建の資格を取った方、今勉強中の方、何等か(経験上)アドバイスをいただけると 嬉しいです。 (自分は、こんな部分が評価できるので○○社の宅建参考書を使っている...等) 今からの勉強でどこまで頑張れるかわかりませんが、TRYしてみたいので よろしくお願いいたします。

  • 宅建に合格するためには?

    会社で、来年の宅建を受験することを義務づけられました。会社で今後やっていくためには、宅建に何がなんでも合格しなければならないのだそうで焦っています。私は私立大学の文学部卒で、宅建は未知の世界です。何から初めていいのか、全く見当がつきません。 独学・通信教育・通学など、いろいろと勉強法があるかと思いますが。独学→不安。通信教育→お金の無駄になりそう。通学→仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 などの理由から、来年にむけてどう対策をたてようかと悩んでいます。 例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。初心者向けのおすすめ参考書。内容のよい通信教育などなど・・・。 類似質問があるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • LECとTACの宅建講座について。

     現在独学で宅建の勉強をしている者です。でもそれではちょっと不安で通信教育で勉強しようか迷っています。  いろいろ調べてLECかTACにしようと思ってるのですがどっちがいいでしょうか?(名前も似てるんで)  またほかにいい通信教育があれば教えて下さい。できれば最近、合格した人からアドバイス頂ければ幸いです。  それと通信教育でなくても独学でとっておきの勉強法があればおしえてください。  どうか宜しくお願いいたします。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建資格取得者の方に伺いたいのですが・・・

     来年宅建資格を取りたいのですが、ゼロから独学で勉強するにあたり、内容がわかりやすい参考書(書籍)があれば紹介して下さい。  本来ならば学校で講座を受講するのが良いのでしょうが・・・  (独学よりはまだ通信教育でも受けた方が近道でしょうか?)

  • 今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか?

    今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか? 大学4年生です。 1、試験日程が迫っていますが、今から勉強して合格ラインまでもっていくことが可能なレベルの資格でしょうか? 2、参考書のオススメはありますか?ユーキャンやtacなどの通信はどうなのでしょうか?(以前学内でFP講座を取っており、TACの講義を受けていましたが、年配の方で声も小さくつまらなかったので、半分は出席しなかった経験があり、独学の方が向いていると思っています。3級を3ヶ月、2級学科を4ヶ月、実技を8ヶ月後に2週間くらい勉強して取得しましたが、このような経緯のためあまり勉強した記憶がありません。ただ、TACの先生が用意した直前問題集は大変役に立ちました。これだけほしいくらいです。参考書ですと、法改正や改定に対応していないものもあり、その辺通信は最新情報をくれるので安心なのですが、あまりいい評判を聞きません。ぜひアドバイス下さい。

  • 宅建の公開模試について

    今年度の宅建を受験しようと考えているものです。 日頃の勉強は通信教育で行おうと思っているのですが、 本番の雰囲気になれるためと直前対策のために公開模試を受験しようと考えています。 せっかく受けるのであれば、少しでもよく的中する効果的なものを 受けたいと思うので、どこの予備校のを受けるのがおススメでしょうか? できれば、受験経験者の方に教えてもらいたいです。宜しくお願いします。

  • 宅建を自習するのにお勧めの講座はありますか?

    必要に迫られて宅建の資格を取ろうと思うのですが、田舎に住んでいるので資格予備校のようなところに通うことができません。 通信教育などで自習できるお勧めの講座はありませんでしょうか。 行政書士、マンション管理士、管理業務主任の資格はもっています。

  • 宅建資格を取得するのにいい方法教えて下さい

    今年こそは宅建を取ろうと思ってます。 そこで効果的な方法をアドバイスください。 ・通信教育が一番確実なのでしょうか ・独学で勉強するならお薦めの参考書はないですか 漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 管理業務主任者

    住宅新報社の楽学管理業務主任者を使って今年の12月の試験に挑戦しようと考えているのですが、同書籍はテキストなのでしょうか? それとも、問題集(過去問など)も含まれているテキストなのですか? また、参考までにこの本をきちんと勉強すれば合格できるでしょうか? ちなみに、宅建は保有しています。 教えて下さい。