診断士試験の生産管理について

このQ&Aのポイント
  • 中小企業診断士試験の生産管理について、具体的なイメージがわからない状況です。
  • 生産管理に関する参考書として、「イラスト図解工場のしくみ」「トコトンやさしいセル生産」「トコトンやさしいSCM」「トコトンやさしい5S」「トコトンやさしいトヨタ生産方式」を購入しました。
  • IEやSLP、生産計画などについて、未経験者でもイメージしやすくわかりやすい参考書があれば、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

診断士試験の運営管理の生産管理について

最近中小企業診断士試験の勉強を始めたばかりで、TACのテキストを買って読んでみても生産管理の内容についてほとんどイメージがわかない状態です。そこで、副読本として、イラスト図解工場のしくみ、トコトンやさしいセル生産、トコトンやさしいSCMの本、トコトンやさしい5S、トコトンやさしいトヨタ生産方式の本を買いました。他に生産管理についてほとんど知らない人間に有益な(トコトンやさしいシリーズ並にやさしく理解でき、大まかにイメージできそうな)お勧めの本はないでしょうか?特にIEや、SLP、生産計画などについて、イラストなどが豊富で未経験者にもイメージしやすく、わかりやすいものなどがあれば教えてください。目的としては、今の段階で詳細を詰めるのではなく、あくまで大まかな理解です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

私はマンパワーの「ロジックで理解する運営管理」で勉強しました。 イラスト図解工場のしくみ、等の本は私も読んでみましたが役に立ちませんでした。なぜなら、これらの本は、現に工場に勤務していて、工場の改善などの業務を行っている人たちが読むことを前提に書かれており、「工場の現場を見ている」ということが前提です。 工場にいない私には、これらの本の前提がないので、読んでも理解できなかったのです。 本当のところ、一番よかったのは、5月の連休に行われた、マンパワーのテーマ別1日講習でした。この1日講習でイメージをつかんでから「ロジック」を読むとよくわかるようになりました。 ところでkaiou23さんは自炊をしたことがありますか?料理って生産ですよね。素材を投入し、調理(加工)して、料理を産出するわけですから。 牛丼屋さんへ行くと、一番端に丼が重ねておいてあり、その隣にご飯を入れたお釜が置いてあり、さらにその隣には鍋の中に牛肉が入っていて、さらにその隣には生姜の入った入れ物が置いてあります。丼を手に取り、ご飯を盛って牛肉を乗せ生姜を乗せると牛丼の出来上がりです。 これがフローショップ配列です。 kaiou23さんの家の台所はどうなっていますか?ガスコンロがあって流しがあって、まな板を置く台があって・・・。これはジョブショップ配列です。 ここで話が飛びますが、経営戦略策定フローの中で、SWOT分析を行いますが、外部環境として顧客のニーズがあります。顧客のニーズの主なものとして、高品質で低価格で短納期、というニーズがあります。これはQCDつまり生産管理で言う、需要の三要素です。 内部環境として、必要な人材がいるか、とか、生産設備があるか、重要な原材料の仕入れ先が確保されているか、ノウハウがあるか、などが重要な内部環境ですが、これも4Mです。 つまり、SWOT分析では、4Mを投入してQCDを産出できるかどうかを見ているのです。 さて、自炊の話に戻ります。 今日の夕食は何を食べたいですか?おいしくて(Q)、あまり高くなくて(C)、すぐ作れるもの(D)を作ることにしましょう。 作るのはkaiou23さん(マン)です。ガスレンジ、流し台など(マシン)を使います。材料(マテリアル)はありますか?そして調理方法(メソッド)は知っていますか? つまり、4Mを投入してQCDを産出するわけです。 定食屋さんへ行くと、オーダーを書いた紙を調理場のカウンターの上の方に貼って、順番に作っているのをよく見かけます。注文があるとその時点で生産を開始します。これは時点計画法ですね。 私が一人で自炊をしていたアパートのガスレンジは火口が一つしかありませんでした。 夕食は何にしよう?まずご飯を炊こう。それにおかずは野菜炒めにしよう。それだけでいいかな?やっぱりみそ汁も欲しいな。 そして生産に取り掛かります。ですから期間山積計画です。 でもガスが1つしかありません。3つの製品を1つのガスコンロで作ります。何らかの基準で作る順番を決めなければなりません。まさに生産管理です。 こういう目で日常を見てみると、生産管理が無意識に行われている部分がたくさんあります。 こういう日常を見たうえで、工場見学に行くとよいと思います。 私も2次受験生です。お互い頑張りましょう。

kaiou23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。日常生活でのいろいろな作業などを、学んだことと関連付けながら観察するクセをつけるようにします。

関連するQ&A

  • 生産管理について2点

    生産管理、SCM関連の仕事に携わることになりまして、 現在、勉強中です。今まで、この分野に関する知識は 一切なかったので非常に苦労しています。 現在は『生産管理(田中一成著)』を読んでいますが、 その中でわからない点があったのでご回答頂ければ 幸いです。 [1]リードタイムと仕掛り量の関係 →上述の本に「リードタイムを短くするには、色々な 手立てが必要です。まず仕掛り量を減らさなければ なりません」という記述がありました。 仕掛りとは作りかけの製品という理解なのですが、 それが減ることとリードタイム(これは生産時間という 理解をしています)の短縮の関係がいまいち理解でき ません。なぜ仕掛りを減らすことでリードタイムの 削減が可能になるのかご教授下さい。 [2]かんばん方式における仕掛り →同書の別の記述で「かんばんの流通量によって 仕掛り在庫の上限が自然にコントロールできるのです。 どの工程も決してかんばん以上の数をつくることは できません」とありました。 この記述についても、なぜこのようなことになるのか 理解できません。 お手数ですが、回答を頂ければ幸いです。尚、生産 管理、SCM関連でお薦めの参考書等ありましたら、 ぜひ御推薦下さい。

  • トヨタカンバン方式の論文

    トヨタカンバン方式を研究した論文を御存じの方ありませんか? いま書いている論文の参考文献にあげたいのです。 書いているのは生産管理の論文ではないので,「カンバン方式」の紹介になっているようなものでいいのですが...できれば英語のものがよいです。 ついでに SCM の有名論文も教えて頂けるとありがたいです。 ここをみろ,というポインタでも結構です。 よろしくお願いします。

  • システムインテグレータの探し方

    システムインテグレータさんを探しています。 弊社はメーカー、中小企業ではありますが、生産管理もIT技術もかなり疎い方です。 最近工場を建てたこともあり、必要な物は多く…。 ・BPR、ISO9000s:2000、顧客管理、生産管理、販売管理、PDM、R&D、etc. できるだけ理解のあるところ。 無くても無いなりに、取り組んでくれるところ。 ・システム開発に、要求定義、できればCMMなるものを取り入れている所。 注:理解の浅い中で言っておりますので、見当違い・高望み等あると思います。(笑) 会社の規模は問いません。 近場で、親身になってくれる所が良いです。 以上のような事情なのですが、インターネットをうまく検索できません。 良い探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 有職故実・時代考証……?の本

    面倒な質問ですみません。 平安時代あたりの古典を読むときに役に立ちそうな、当時の衣装や建物、小道具を図説している本など、ご存知ありませんでしょうか。 ○この間「日本美術図解事典」(東京美術)なるものを本屋で立ち読みしたのですが、なかなか詳しく、「こういうもので「古典文学図解事典」のようなのがあるといいのにな、と思いました。 ○図書館に行くと、有職故実の本は何冊かあるのですが、図版と項目と説明が少ないのが不満です。 ○昔使った国語の資料集は衣装や小道具がイラストや絵巻で説明されていて、役に立っていますけれど、いかんせんこれもページ数が少ない。 ○昨今はネットで調べると、割合有用な情報に行き当たるのですが、これも時代的な変遷に言及していないものが多く、参考にはなりますけれど、今ひとつ確実性に欠けます。 例えば昨日読んだ本に「紫式部は渡殿に局を賜って……」という記述がありました。わたしのイメージだと渡殿は壁のない渡り廊下で、そこに局?とは疑問です。壁があったとしても、じゃあ幅的にはどんなもんだろう? そういう時にその本をひっくり返せば、色々な建物がイラストや絵巻で載っていて、「こういう渡殿なら局としても使用可だな」というものが見つけられる……そういう風に使えるものがいいな、と思います。 イメージは「国語の資料集の詳しいもの」です。 お心当たりのある方は、是非ご一報下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学の理論をイメージで理解

    高校化学は化学の理論を教えてくれません。電離とはどういう現象でさえ教えてくれませんでしたし、もちろん教科書にも載っていません。 私はこのような高校化学で暗記とされている部分も理論を説明してほしいです。 さらに高校化学は理解が難しいことに対してはある程度までしか載せていません。(s軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合など)これらに関してもう少し深く突っ込んで教えてくれる本を探しています。しかし大学の有名な教科書になると計算が難しすぎてよくわかりません。計算で導くよりイメージや図解によって理論を理解する本を求めています。 あれば教えてください。

  • 生産管理について

    こんにちは。 私はつい最近、10年間働いた会社を辞め(小売販売) 製造業(エンジンの部品を製造)の営業職の求人に応募、 なんとか内定を頂けたのですが、後日営業職ではなく、 生産管理の仕事をして欲しい。と言われました。 今のご時世、年齢的にも転職は厳しく、せっかくの内定を捨てる気になりません。そこで質問なのですが、 生産管理とはどのような仕事なのでしょうか?現在その仕事に従事してらっしゃる方にお聞きしたいのですが、一番苦労することはなんでしょうか?お願い致します。

  • 生産管理について

    (このカテゴリーで質問していいのか疑問なのですが)生産管理について質問します。 ・製造とどう関わってくるのでしょうか。(製造と生産管理の区別がはっきりわかりません。) ・生産管理の基本(一番大切な事)はなんでしょうか。 ・生産管理について易しく,詳しいサイトがあれば教えてください。

  • 生産管理について・・・

    生産管理論のレポートをやっていて 一定生産 ⇔ 切り替え生産 在庫方式 ⇔ 非在庫方式 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 簡単にお願いします・・・

  • 生産管理って?

    教えてください。 生産管理とはどのような仕事なのでしょうか? ちなみに、アパレル(スポーツウェア)での 生産管理業務になります。在庫管理や、納品処理とは違うのでしょうか? その仕事にエントリーしようか迷っているので、どなたかよろしくお願いします。

  • 生産管理について

    お世話になっております。プレス量産加工の管理についてお考えを 聞かせて下さい。 量産製品の新規立ち上がりから終息までのスパンが約3ヶ月、その3ヶ月の間に 新規の製品が立ち上がり、生産現場的には機械のダブリや他量産品の兼ね合いでお客様より発行される『情報・計画』を参考に先作りを行っております。 ですが、お客様の都合で何の前兆も無く生産終了、もしくは減産の連絡 確実に在庫(余剰)として残ってしまいます。 お客様からは情報の1週間分は買取りますとの約束。 それ以降に関しては自社責任で・・・・。 ですが、ある程度の先作りをしておかないと、受注してから5日間で製品を加工し次工程(人的作業)などがあり納期のキープが非常に困難な状態になります。 加工機械や人員に余裕があれば別の話ですが現行の設備・人員では困難です。 どうしても余剰在庫を無くしたいのですがどの様に管理して行けば削減の方向に向くでしょうか? ちなみに、企画数が約120~160位で3機種~7機種の立ち上がり 機械が7台くらいです。(製品形状によっては1台の機械に3機種ダブリ) 無駄なく生産をして行くには何を改善し何に取り組んで良いのか もがいております。 皆さんのお考えをお聞かせ頂けたら幸いです 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう