• 締切済み

化学の理論をイメージで理解

高校化学は化学の理論を教えてくれません。電離とはどういう現象でさえ教えてくれませんでしたし、もちろん教科書にも載っていません。 私はこのような高校化学で暗記とされている部分も理論を説明してほしいです。 さらに高校化学は理解が難しいことに対してはある程度までしか載せていません。(s軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合など)これらに関してもう少し深く突っ込んで教えてくれる本を探しています。しかし大学の有名な教科書になると計算が難しすぎてよくわかりません。計算で導くよりイメージや図解によって理論を理解する本を求めています。 あれば教えてください。

みんなの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.5

s軌道、p軌道、d軌道や混成軌道、π結合というのがよく出てくるのは無機化学よりもどちらかというと有機化学かもしれません(特に混成軌道やπ軌道)。 いずれにしても、これを知ったところで高校化学を理解するのに役立つでしょうか? 混成軌道なんかは便宜上仮定されたものでしょうが、s軌道、p軌道、d軌道の存在、形や安定性はシュレディンガー方程式の解から導かれているものです。 シュレディンガー方程式を高校レベルで解くことはかなり難解で(大学生でも多くの人は挫折するようです)下手に突っ込んだ話をするよりも、適度なところでとめておいた方がよいということになっているのでしょう。 電離についてはどのように習ったのかは分かりませんが、電解質が溶液中で陽イオンと陰イオンに分かれる現象であることが分かっていれば十分だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.4

理系なら知っておきたい化学基本ノート物理化学編 岡島光洋著 中経出版 1680円 をお勧めします。 図も大きく、高校レベルでも理解できると思います。s軌道、p軌道、π結合などについても書いてあります。 ・・・大学生には物足りないでしょうが。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806119385/250-9376120-4174666
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

高校生でもs軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合などは理解しているほうがイメージをつかむには楽だと思いますね。あと、化学は簡単に言えば安定になる方へと進む。というのが基本です。 高校生向けの難しい本というより、大学生向けの簡単な本を紹介します。 「化学同人 初めて学ぶ大学の無機化学」 これなら大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.2

中学校の教科書で良いかと思います。 岩波書店 ケムスの化学 日本の高校生には「難しすぎる」と定評のある中学生向けの教科書です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

高校化学+α なら「理系化学精説」はどうでしょう?

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877251545/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学についてです。

    有機化学についてです。 sp3混成軌道を勉強していたのですが、 CH4が、sp3混成軌道をつくるのは、2s軌道の電子を2p軌道に昇位させるのにはエネルギーが必要だが、共有結合が二つ増えることによって得られるエネルギーで補われる と教科書に書いてあったのですが、 では、NH3がsp3混成軌道をとるのはどうしてなのでしょうか?NH3には、わざわざsp3混成軌道をとり、昇位させても、補われるエネルギーはない気がしてしまうのですが… 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。

  • 【至急】大学の化学

    基礎化学の問題についてです。テストに出そうなんですが、教科書読んでも意味不明です。時間がありません、答えてくださる方のみ回答ください。手書きの物を写真で載せてもらっても全然構いません!解答欄がそんなに広くないのと丸暗記するので、できるだけ簡潔にお願いします。ずらずらとすみません。 2)ボーアの原子モデルにおける軌道とシュレーディンガーの波動方程式から導かれる軌道の間の違いを説明せよ。 3)4つの量子数について詳しく説明せよ。 5)1s軌道と2s軌道は何がどのように異なるかを説明せよ。必要ならば図を書いて説明せよ。 6)NaCl,KCl,RbClの融点はどの順に高いと予想されるか、不等号を使って答えよ。また、そのように予想した理由を述べよ。 7)共有結合がなぜ形成されるかを説明せよ。必要に応じて図を書いてもよい。 8)CH2=CH2分子の混成軌道を用いて図示せよ。なお、軌道の形、軌道の重なり具合がよくわかるように留意せよ。 9)バンド理論とは何か説明せよ。そして、金属、半導体、絶縁体の電気伝導性の違いを、バンド理論に基づいて説明せよ。 10) ダイヤモンドとグラファイトの構造を混成軌道用いて図示せよ。そして、両者の性質を列挙せよ。これら性質の違いは化学結合の様式のどのような違いによって引き起こされるかを説明せよ。

  • 化学の世界のイメージを理解する本ってありますか?

    高校1年で化学が履修教科になっています。 しばらくすすんでわからないところがぼちぼちでてきたんですが、よくよく考えたら原子というものなどミクロな世界が何もわかっていませんでした。 最初はイメージが肝心だと思うのですが、そういった(理解を助けるような)本は無いでしょうか?

  • 化学のテキストについて

    今、physical organic chemistry という英文の教科書を読んでいるのですが、英文で書かれている上に、自分の苦手分野なので悪戦苦闘しています。 内容は、結合と軌道の話なのですが、日本語の教科書を先に読んだ方がいいかと思い、軌道について書かれたテキストを探しています。 軌道については無機化学や物理化学、量子化学の教科書には載っていますが、もっと詳しく書かれたのを探しています。今読んでいる英文教科書(まだ、最初の方しか読んでいませんが)にはWalsh Diagram , hybridization index, VBT, MOT, QMOT, perturbation theory ,polar covalent bonding 等の用語が出てくるのですが、日本語の教科書でこれらの説明が詳しく書かれているような本はないでしょうか? 有機化学での分子軌道と結合について詳しい本やサイトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 大学の化学Aの課題です。

    問 水の化学結合について (1)酸素原子の基底状態の電子配置で結合 (2)sp3混成軌道で結合 (3)sp2混成軌道で結合 の三種類の考え方で説明を試み、各々について結合角、非結合電子対について考察し、どの考え方が適切か考察せよ。 というものです。どう書いたらよいのかわかりません。どなたか回答を教えてくださいよろしくお願いします。解答欄はあまり広くないです。

  • 化学結合の理解の仕方

    化学結合の理解の仕方 今、化学を独学で基礎から勉強しています。 レベルとしては、高校の化学が理解できていません。 『化学概論』(杉浦俊男他、化学同人)を読んでいて、共有結合のところでいくつかわからない点がでてきました。 ・水素原子2つの1s軌道の波動関数をそれぞれφ_A、φ_BとしたときのH_2分子の分子軌道をなぜφ_b=φ_A+φ_B、φ_a=φ_A-φ_Bと考えることができるのかがわかりませんでした。 ・上記で、電子密度はそれぞれ二乗すればよいというのもわからず、φ_Aφ_Bがなぜ非負となるのかがわかりませんでした。 ・異核二原子分子の分子軌道をφ_b=φ_A+λφ_B、φa=φ_B-λφ_A(λ<1)と書いてあったのですが、どうしてそうなるのか理解できませんでした。 というわけで、途中から先へ読み進められなくなってしまったので、この本を読むには知識が足り無すぎると思い、図書館で『化学結合論入門』(高塚和夫、東京大学出版会)を借りて読み進めています。そこではシュレーディンガー方程式の扱いについて丁寧に説明されていて、こんなところに使われていることに少し感動しつつ(皆さんにとっては常識でしょうけれど)、少しはわかってきたのですが、問題を利用して途中のロジックを埋めていくというスタイルがとられていて解けない問題があり、問題以外でもロジックが飛躍している箇所が多くあって結果全体のストーリーをつなげることができずに苦しんでいます。(今、4.2節あたりを読んでいます) そこで、このようなロジックのギャップをつなげるにはやはり自力で考えて何とか解決するしかないのか、それとも本を変えたほうがよいのか、その場合、どの本がよいのか(できれば大型書店においてあるもので)、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 高校化学のブラックボックスを取り除く

    高等学校の化学の教科書は、理屈を教えてくれません。暗記が苦手な私は高校化学で暗記とされている部分を高校範囲だと言ってごまかさずに理由を説明している本をさがしています。 条件としては、理解力に自信はないので数式で説明しているものや、説明が難しいものは除いてください。 高校化学の理解ですが、大学内容を含むのもOKです。 それらを理解するために必要な物理的なものを説明している本もほしいです。 現物を手に取れる可能性は低いので、できるだけ内容を具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの正常な電源オフができずに困っています。仕事や家事に追われていたので、ようやく今日パソコンを使えましたが、再起動が何度も必要でした。
  • 就職後、定着面談のために毎月レポートを提出するため、パソコンが必要です。しかし、ACアダプターや本体が熱くなる問題もあります。
  • 修理不可能な状態となり、新しいパソコンを購入するしかありません。富士通FMVに関するご質問です。
回答を見る