• ベストアンサー

高校の課程の普通科っていうのは・・・

Hiroki_mytの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「general education (一般教育)」です。 普通高校、あるいは普通科の課程であれば、こう なります。 あと、それぞれの学科や科目名を記入するか、名前に ○○商業とか工業などとあれば、それだけでも分かる と思います。「英文履歴書」で検索してみては どうでしょうか。

slashi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 辞書系しか調べなかったので・・・英文履歴書には 気が回りませんでした。 どうもでした。

関連するQ&A

  • 普通課程と普通科

    履歴書に書く高校のことなんですが、「普通課程」と「普通科」のどちらを書いた方がいいのでしょうか?

  • 高校の普通課程に、古文漢文がありますが、学ぶと何が良いんですか?

    高校の普通課程に、古文漢文がありますが、学ぶと何が良いんですか? 目的が分かりません。 役に立った人がいたら教えてください。

  • 新課程とは?

    山川出版社の詳説日本史Bという、受験生の多くが使用している教科書についてですが、先生が「新課程になってから、この表記は削除されました」ということを言っていました。そこで質問です。 1 新課程とは、日本史の場合、史実などが更新されると考えていいのでしょうか? 2 何年ごとに新しい課程に更新されるのでしょうか?5年ごとだと思ってるんですが。 3 5年ごとに新課程に入るとすれば、教科書の表記が変わるのは5年ごとであって、1年ごとの変更はない、と考えていいでしょうか?

  • 修士課程の英語の名刺

    学会に参加するにあたり名刺を作っているのですが、肩書を英語で表すにはどうすればよいか困っています。 日本語では 「○○大学院 ××コース(=研究科) 博士前期課程2年」 となるので、一応、下のように自力で英語にしてみました。 graduate studnet Laboratory of ×× Graduate School of ○○ このように3行に分けて表記してみたのですが、より正確な表し方はないのでしょうか。 また、修士課程の肩書について調べた際、英語で表す場合は学年を記載する必要はないという話を目にしたのでその通りにしたのですが、それでよいのでしょうか。 回答、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 数学3C新課程と旧課程の違いってあるのでしょうか?

    新課程の高等学校学習指導要領を見たのですが、旧課程の3Cを詳しく知らないので、比較ができません。 1A2Bは分かるのですが、3Cはどこか変更がなされたのでしょうか? 旧課程の教科書を使って勉強しても大丈夫でしょうか? 例えば「数学2で三角関数の角が弧度法表記になった」というようなちょっとしたことでも構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 学歴での表現(高校のコース変更)について

    初めまして。履歴書での表現がわからず、悩んでいます。 高校1年生のとき、普通科内で、下のコースから上のコースに上がることができたのですが、学歴の表現方法がわかりません。 ●●高校普通科××コース入学 ●●高校普通科△△コース卒業 と、飛んでしまってはおかしいですよね?それとも、コースまで書く必要はありませんか? 編入、転入等、適切な言葉を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校生の何割くらいが普通科の高校に通っているか?

    高校には普通科高校、商業高校、工業高校など種類がいろいろありますがの何割くらいの生徒が普通科の高校に通っているか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 教職課程/国際協力

    こんばんわ。 春から大学生になりました。 国際関係学科に所属していて、 2年次からは国際協力コースに進みます。 将来はNGOなどで発展途上国の開発(特にアフリカ)に関わりたいと考えています。 私の大学では 英語/地歴/公民 の教職課程 日本語教員養成課程 をとる事が出来ます。 アフリカで活動できるチャンスが少しでも増えるのなら 教職課程をとろうかと思ったのですが、 2年からの国際協力の選択授業があまりとれなくなりますし、 迷っています・・・。 教員免許は持っておいたほうが役立ちますか? アドバイスお待ちしています。

  • 青チャートの改訂版と新課程

    大学受験で使う「基礎からの数学(通称青チャート)」シリーズで、高校で配られたのは、「新課程」。書店で普通に売っているのは「改訂版」です。 青チャートの「新課程」と「改訂版」の違いを教えてください。 また関東国公立を目指す場合、どちらの方がおすすめでしょうか? 宜しくお願い致します。