• ベストアンサー

高齢の母、施設行きを断ると看護師は。。。

9164の回答

  • ベストアンサー
  • 9164
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.4

rssstsさま ほかのお二方の回答を拝見して私の回答が頓珍漢だったかな?と心配もしましたが補足やお礼を見るとそうでもなかったようで安心しました。 お二方のおっしゃるように治療が不要の方は退院したほうがよいのは当然です。退院なさるとのコメントに安心しました。 さてこれからです。高齢のご両親の介護をどうするか、、、。当方の地域では777oichanさんの地域と状況が違っているようで空きベッドを抱えた老健がたくさんありお客をどう引っ張るかの熾烈な争いがあります。rssstsさんの周辺状況はどうでしょうか? 777oichanさんのおっしゃるようなよい施設があればよいのですが、当方の周辺ではリハビリしない、食事はひどい、人手足りない、三ヶ月たらいまわし(これはルールで決まっているみたいです)の施設ばかりです。経費のかからない特別養護老人ホームは300人待ちとかで絶望です。 先日友人に「母の介護が必要になったがどこかよいところはないか」と聞かれたので「申し訳ないが知っているところはどこもダメ!そんな施設に金をかけて入れて親につらい思いをさせるか、自分がつらい思いをして面倒を見るか、、金で苦労するかほかで苦労するか。自分で介護すれば必ず感謝が帰ってくる心に大きな報酬が帰ってくる。」と話しました。 介護の大変さは永遠に続くわけではありません、ただいつまでと判らないのが苦しいところです。 よい相談相手が必要です。よいケアマネに出会えるとよいと思います。 施設もケアマネも契約する前によくよく検討してください。この人ならと思える人、この施設ならと思える施設を選んでください。そして親身になってくれなければケアマネを変えることができることも覚えておいてください。当方の地域のケアマネはほとんどが自分の関連する施設に客を引っ張ってゆくことしか考えていない連中です(例外はいなくはありませんが) 介護業界は(当方周辺の)未成熟の混沌とした状況です。その中でもよい人よい施設があります。ぜひそのような出会いを捜し当ててください。電話帳でも、役所にある業者リストでもいいです。自分で電話して見学して納得いくまで探してください。相手のケアマネや施設が了承するならば隣町でも大丈夫です。 求めればよい出会いがきっとあります。信じましょう。 うまくいきますように!!

rsssts
質問者

お礼

ご丁寧にまた」ありがとうございます 今日母の病院行き さんぽに連れ出しました 母は元気で私より速く歩いていました もうすぐ同居することにしました また悩みがあったらかきますので お暇な時ぜひかいてください いますぐ施設が必要ではないのですが いろいろなこと視野に入れ考えていこうとおもいます いずれ自分にも老いがやってきます その時に子供がなやむことないようにも したいし、子供にも見ていて 自分の親もいつかこうなるかもと 頭のどこかにおいておいてほしいのです 9164さんありがとうございます お知り合いになれてうれしいです

関連するQ&A

  • 高齢者の住まいや介護施設

    高齢者の住まいの種類や介護施設の種類は数多くあり、建設するにはそれぞれに色々な規制があると思いますが(県や市の条例がある、建てられる地域や棟数が市で決められている、○○と○○の複合は可能だが○○と○○の複合はできない、申請するだけで建築可能で経営できる、など 分かる範囲で結構ですのでどなたか教えてください。もしくは詳しく分かるHPなどを教えてください。 よろしくお願いします。 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム 介護老人保健施設 介護医療型医療施設 グループホーム 宅老所 高齢者向けケア付住宅 生活支援ハウス 高齢者円滑入居賃貸住宅 高齢者向け優良賃貸住宅 高齢者専用賃貸住宅 高齢者向け住宅

  • 入院中の母が看護師から叩かれたと言います。

    入院中の母が看護師から叩かれたと言います。 認知症はなく、体が不自由で 声が出にくいです。 だから、よく知らない看護師は 母が家族に言わないと思うのかもしれません。 ビンタをされて、 医者に言うなよと口止めを強要されたらしいです。 あまり大ごとにすると、 家族がいない時にまた意地悪されたら怖いと、泣きながら言います。 看護師が叩いた事は本当にあったかわからないし、名前もわからないようです。 この事を病棟の看護師に言う方がいいのか、 ケースワーカーさんに言う方がいいのか、 参考意見をお願いします。

  • 高齢者施設に入居している母の住民票について

    もともと母と同居で小金井市に住んでおりましたが、東大和市の高齢者施設へ入居しました。 住民票を移すことが出来る施設ですが、変更はしていません。 今度、小金井市から所沢市へ引越すことになり、小金井市の家はなくなります。 この場合、母の住民票は所沢市か施設の東大和市のどちらかへ移す必要がありますよね。 所沢から東大和は近いので、頻繁に施設へは行くことが出来ます。 介護保険を始め、今受けているサービス(介護認定)はそのまま継続出来るのでしょうか? また、住民票を所沢市に同居とするか、施設にするか、一般的にはどちらにするのでしょうか? それぞれメリット・デメリットがあるようですが。 よろしくお願いします。

  • 施設入居中の母、身元引受人の私より母の従妹優先?

    施設入居中の88歳の母の、入居時の保証人・身元引受人は娘の私。無償の後見人でもあります。 この度、母が関節の手術で入院します。私の都合も訊かないで、入院日が決まりました。手術承諾者は母のいとこです。 手術立会人も母のいとこです。 施設は母が希望してそうなったと言いますが、私は母から何も聞いていません。 ケアマネジャさんも事後連絡です。こういうものなのでしょうか?

  • 高齢者施設

    孤独死の多いことびっくりです。息子は親からの支援は受けるが、 親の面倒介護はしない。親のどちらか(父・母)が亡くなれば一 人暮らし、孤独な生活を送ります。その為、80歳や90歳代に おきやすい火災で死亡するという事件が多発しています。 最近耳にしたのですが、70歳代からの高齢者を預かる施設が出 来たとか、デイサービスやショートステイとは違い、元気の良い 健康な人が集まり、「カラオケ・囲碁将棋・グランドゴルフ・居 酒屋・バイキングレストラン・テレビ映画視聴室・仮眠室・浴室 ・衣類販売店など」マイクロバスの送迎有りで24時間営業つま り高齢者を施設に隔離して管理する、健康管理には医療機関にも 協力を依頼、問題は利用料金ですが24時間で2万4千円として、 6時間6千円「居酒屋・レストラン・衣類販売・医療費は別料金」 タイムカードで1時間1,000円単位でどうでしょうか、全国 に普及すると良いですが、問題は人手不足です。 共働き家族の「園児児童の預かり施設も、放課後児童クラブも」 人手不足なので、外国の自習生の皆さん日本を助けてほしいです。 ご意見をお願いいたします。

  • うつ病患者が入所できる居住施設

    49歳独身男性の家族がいます。現在は入院中ですが 入院期間も長く、次のステップを検討しなければ なりません。 両親は他界しており、姉妹がいますがそれぞれ 遠方に家族を持っており、無条件で引き取り同居する ことは非常に困難です。 そこで生活能力が劣ってしまった49歳のうつ病患者が 居住できる施設はどのようなところがありますか。 障碍者認定など何もありません。 サービス付き高齢者住宅のようなところで、50歳前後 で入居できる施設はありますか。 もし、保険適用されず、全部私費で支払えるのであれば そのような施設があるでしょうか。

  • 福祉施設や病院での高齢者に対する言葉遣いについて

    福祉施設や病院で、看護・介護に当たる職員が、入所・入院している高齢者に対してする言葉遣いが気になっています。あきらかに、その高齢者より若い職員(世代にはあまり関係ない)が、敬語を使わず、ひどいときは幼児語で話すのは、私にはどうも受け入れられないのです。私は以前こういう職場にいたことがあるし、自分の親や祖母がこういう扱いを受けるのを目の当たりにしたこともあります。親や祖母も、看護・介護者に対して直接文句は言いませんでしたが、こうした扱いにふっとため息をつくことがよくありました。看護・介護してあげているのだからということで、自分が「上」のような気になっているからでしょうか。それとも、高齢者はだんだん子どもに返ると言われているから、もしくは理解がしにくくなっているから、簡単な用語を使おうと考えているからなのでしょうか。(痴呆の方などに対しては、特にそれが著しいと思います。) わかりやすく簡単な話の内容ということと、敬語を使わないということは、(日本語の構造上)両立しません。 皆さんはどうお考えですか。いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいと思います。

  • 認知症の高齢者の施設・・・

    母は、認知症で時々騒ぐため精神科から薬を貰いました。 でも、副作用で体調を崩し現在は内科の患者として入院しています。 良くなれば退院するように言われていますが 独居老人として今のアパートに帰ることは出来ません。 周りの住人に迷惑を掛けるからです。 もちろん、老健の認知症棟に申し込んでいますが 退院までには入所できそうにありません。 どうしたら良いのか…とても困っています。 母のような高齢者を預かってくれる施設は無いでしょうか? ちなみに、母は生活保護を受けていて 介護サービスなども利用しています。 こどもの私は勤めていて面倒を見ることが出来ません。

  • 高齢者の医療、入院継続

    母(99歳)が昨年、肺炎で入院、その後、数カ月で病状が安定したため、退院を促され、老人介護保険施設への入居を勧められ、(新宿区)入居しました。介護施設では、一年ほどは、リハビリも受けてそれなりに安定した状態でいましたが、定期健康診断で肺に水がたまる症状が確認され、元いた病院に入院しました。本人は特別の自覚症状なり、苦痛はまったくないとのことで、できれば、介護施設で生活しながら、必要に応じて、通院の形を取りたかったのですが、反対されました。  その際、保険施設は退去の形となり、新宿区の病院へ入院、加療生活を一月ほど送っています。  病院では寝たきりで、点滴等以外、特別な医療行為は受けていないようですが、日々、弱っていく状態です。先日、医師から、病状の説明を受けた際、小康状態を保っているので、自分の経営する高齢者長期療養施設に転院するように勧められました。   入居費が,800万円と高額な上、何かあった場合の入居費の取扱い等も明確ではありません。  これまでの施設、病院での生活でかなりの経費を支出しており、今後、入院費のほかに、施設の変更等に伴う、高額な入居費等は負担できません。医師は、自分の施設への転居をしないのであれば、自分で、療養施設を探し、1月末までに退院してくださいという云い方をします。  100歳になる、母の、介護施設からの病院への転院、そして、今回の自分の病院の系列で、新しく建設、営業を開始した長期療養医療施設への入居の勧め、もしくは自分で他の施設を探して退院白との説明には、納得できない面もあること、また、現実的に、100歳の病人を受け入れる施設を探せるとは思えません。このような場合に取るべき方法なり、対応、また受け入れ可能な施設等に関してお知恵を貸していただきたく、お願いい致します。

  • 相性の合わない高齢の母について

    正直老人ホームに入居している高齢の母については、私も、血縁者(兄弟)も苦労しています。いきなり先々週、もう他界するのよとか、私が亡くなったら密葬よとか、さようならとか、家に戻りたいとか、戻りたくないとか、電話をガチャっと切ったり、刺激的な事を伝えると電話の会話に空白が空いてそのままになってしまいます。要支援です。わが市では要支援は入居は無理なので血縁者が別の市の冷暖房3食TV付きの個室の新築の有料老人ホームに入居させてもう数年です。コロナで外出できない、食事は質素。気持ちは分かりますが、もっと悲惨な老人も居るんだよと伝えても、贅沢に育った母には我慢が出来ないようですし、プライドが高く(私はほかの老人とは違ってボケてないと思ってる)人の輪に入りたくないのか、入れないのか友達が出来ないようです。施設には何度も働きかけてますが、ちゃんとやっている、認知症検査もやっているそうです。問題ないそうですが。 母の事は好きにはなれません。少し母は贅沢すぎやしませんか?