• 締切済み

帯筋の間隔について教えてください。

帯筋の間隔について教えてください。 建築基準法の令77条1項3号に帯筋の間隔で「横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、10cm」とあるのですが、RC基準による帯筋間隔は、10cm以下で「柱の最大径の1.5倍の範囲にない区域は15cm以下まで増大することができる」と書いてありました。 正方形の柱の場合、RC基準による帯筋の間隔は基準法の帯筋間隔にあてはまらないと思うのですが、読み間違いなのでしょうか?  それと、柱の小径とはどこをさすのでしょうか。 すみませんが、詳しい方教えてください。

みんなの回答

回答No.1

2代目cyoi-obakaです。 どなたの回答も付かないようなので、若輩ながら小生が参考意見として投稿致します。 RC基準は、一つの鉄筋コンクリート建築物の構造計算の方法を日本建築学会が提唱したものです。 また、適用の範囲としては、「許容応力度設計」と明示されています。 この範囲を超える構造設計の場合は、その他の文献を参照するように記載されています。 しかし、建築基準法の仕様規定は、原則として、多義に渡る構造物に適合させる必要性があるため、RC基準より規定の範囲を広げているのだと思っています。 従って、あなたの指摘する事は、全く推察の通りです! 何を信じるか? はあなたの自由ですが、 実務を行う場合は、まず、最低規範である基準法に準じ、 次に基準法から逸脱する場合は、その正当性及び安全性を立証する必要がありますね。 本件の帯筋の場合は、実務では基準法を優先させていますので、あくまでRC基準は一つの考え方と解釈すべきでしょうね。 柱の小径とは、柱外径断面における最も小さい寸法部分と解釈して下さい。 ただし、ハンチ柱(バットレス形状)等のように、常に断面形状が変化する場合は、単純に小径部分を採用する事には疑問が生じます。 このような場合は、計算値を優先し、仕様規定を外す事になるでしょう。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転落防止手摺の間隔

    建築基準法に規定の、転落防止手摺等(令126)については、一定規模・階数(令117)の建築物に対して、設置を規定しているかと思います。 この際、手摺子の間隔は、特段に規定が無いものの、一般的には15cm以下とかが一応の推奨寸法かと思います。 この件については、民事損害賠償事件での判例を元にしていると聴いたことがあるのですが、その判例そのものを知りたいのです。 いくら調べても出てこないのです。ご存知の方、お願い申し上げます。

  • 令第43条 柱の小径に関して

    いつもこのサイトでは勉強させてもらっています。 今回皆様のご意見を頂戴したく、投稿させて頂きます。 表題にあるとおり、柱の小径の解釈ですが、令第43条6項では; 「~柱の有効細長比は150以下としなければならない。」 とありますが、これを言い換えると、 「すみ柱でない柱は管柱としなければならない。」 ということになるのでしょうか? 現在、令第43条の別表の【(3)左欄以外の柱<1/30,1/28>】に 該当する物件を検討しているのですが、お施主様の方から 「すみ柱以外も可能な限り、通し柱を使用して下さい」 という風に、お願いされてます。 しかし私の解釈ですと、内部の管柱まで通し柱にしてしまうと 令第43条6項に抵触するのではないかと考えております。 【ちなみに私の事務所では120*120の柱を使用していますので、 通し柱の長さを、5000mmと仮定したとしても必要な柱の小径は 5000mm/30≒167mm、5000mm/28≒179mmとなり120mmを超えてしまいます。】 非常にわかりづらい質問かもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • 【建築基準法】「下地ボードの釘打ち間隔は10cm以

    【建築基準法】「下地ボードの釘打ち間隔は10cm以下」、「2階のトイレ配管の太さは75パイ以上」等の一般住宅の建築基準法の一覧が見れるサイトを教えてください。 ボードの釘打ち間隔は10cm以下は外壁下地も室内下地ボードも同じですか?

  • 業績予想の基準について

    上場企業が業績予想を下方・上方と修正を行い、ディスクロージャーしますが、ディスクロージャーの基準とはどのようなものなのでしょうか?またその基準の根拠となる法律を教えていただけないでしょうか。 例)当初予想の○○%以上(以下)であればディスクロージャーしなければならない。

  • 建築基準法施行令第43条の柱の径について

    建築基準法施行令第43条で横架材間垂直距離に対する柱の径が、表により1/20から1/33の間で定められていますが、細長比が150以下という規定は仮に120角の場合1/43くらいまで認めているように思えます。細長比の規定は表の規定に比べ随分甘いと思うのですが、敢えて細長比の規定がしてある理由は何故なのでしょうか。

  • ウッドフェンスをRC擁壁上に設置したいのですが

    幅20cmのRC擁壁上に高さ1.2m長さ8mの一直線のウッドフェンスを 設置したいと考えてます。 柱を立て、片側に横板として1x4を10段使用したいのですが、 この場合の風などで倒壊しないようにする為の、柱の太さ、間隔、 柱の固定方法など適切な工法を教えて下さい。 控え柱を付けるスペースはありません。 詳しい方、良い知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • ソファーの「コイルスプリング(コイルバネ)」の入手方法は?

    ソファーの「コイルスプリング(コイルバネ)」の入手方法は? ============================= ソファーの「コイルスプリング(コイルバネ)」が折れてしまいました。修理しようと思って、ホームセンターをいくつかあたったり、ネットでもネジメーカーに問い合せたりしたのですが、見つかりませんでした。 どなたか 通販などで入手できるところをご存知ありませんか? ●バネは、「円錐台形状」で、おおよそのサイズは以下のとおりです。  ・線材の太さ(線径)「3mm」  ・大径部「10cm」  ・小径部「5cm」  ・高さ「10~11cm」  ・コイルピッチ「2.5cm」 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートの控え壁と鉄筋の間隔について

    家を新しく建ててもらいました。その際に家屋と歩道の間にコンクリートの壁を設置してもらいましたが、不安があります。 それは、ブロックのなかに縦筋に接ししていないブロックの列があります(鉄筋の間隔が1200mmの箇所がある)。 また塀の長さは19個のブロックで7.6mありながら、控え壁と呼べるものが一切ありません。(現在高さは四段積で、80-90cmの高さです。ここまでは工務店側が工事をしたのですが、その上の一部分、3mくらいの長さで3段ほど積み増しを考えています。) この工事を行った業者は、壁の家側は土盛をしてあるのですが、そこへの排水穴をあけておらず、こちらが頼んであけてもらったような状態ですので非常に仕事内容が信用できません。 コンクリートブロックについて、以下のページを参考にしましたが、やはり基準と合わないような気がします。 http://www.jcba-jp.com/daijiten/c02/index.html 質問ですが、 1)鉄筋の間隔が均一でなく、二本が10cm程度の間隔のところと120cmの間隔のところがあります(これは単純に鉄筋を入れる部位を間違ったとしか思えません)が、これは法定基準を満たす安全なものでしょうか? 2)控え壁がないのですが、問題はありませんか?また後付できるものでしょうか?(当然鉄筋の結合は無理ですが) 3)上に積み増しするとしたら後何段ほど積めますか?(また積みますときには既存のブロックへ縦穴を開けて鉄筋を差込、また残っている鉄筋へも十分な重なりを取って延長するつもりです。) 4)問題がある場合、業者にやり直しを頼めるものでしょうか? 最近地震が発生して、安全上の不安からご相談をさせていただいた次第です。なにとぞ、工事のご専門の方からのご意見をお願いいたします。

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図に示すように鉛直におかれた円形断面の段付き管を毎秒0.015m^3の量の水が上に向かって流れている。下方の円管の直径は15cm、上方の円管の直径は10cmであり4mの間隔をおいて2つのブルドン型の圧力計が付いていて下方の断面のブルドン型圧力計は58000pa(ゲージ圧)を指している必要なら水の密度を1000kg/m^3重力加速度g=9.8m/s^2として答えよ。 1高さz流速v圧力pと密度や重力加速度gの記号を使って、下の断面を添え字1上の断面を添え字2で示してベルヌーイの関係式を書け。 2上方のブルドン型圧力計の値はゲージ圧でいくらか? ゲージ圧の求め方がさっぱりわかりません教えていただけると助かります。

  • 塀を作成する際の寸法について

    よろしくお願いします。 とある、塀を作成しようと考えております。塀を支えるコンクリートの柱は既に建っております。その柱の間隔は約1m90cm~2m00程です。 そこで、寸法の計算式で悩んでしまいました。そこで以下の件で、ご教示の程よろしくお願い致します。 1m90cm、2m00cm、1m85cm、1m90cm、1m85cm、1m90cm、1m80cm、1m87cm 柱の間隔を図ったところこのように出てきたと仮定させて頂きます。 上記の数値を以下のように計算しましたが間違ってはいませんでしょうか? 190+200+185+190+185+190+180+187=1507cm→15m7cm これが正解と仮定して、更に質問をしたいのですが、15m7cmの間隔に、長さ3m65cmの板をコンクリートの柱に固定をしたいのですが、そこで以下の計算をしましたが間違ってはいませんでしょうか? 365×5=1825cm→18m25cm 365×4=1460cm→14m60cm(4本ですと、15m7cmに足らなくなると思いました) この計算式が正解だとすると、3m65cmの板が5本必要という事で良いのでしょうか? 更に、3m65cmの板と次の3m65cmの板を繋ぐ際に約30cm程の、あて木をして板と板を繋ごうと考えています。 すると、3m65cmの板を全て繋ぐには、30cmの、あて木が4本必要になると思います。 すると30cm×4本=120cm→1m20cmで良いのでしょうか? これが正解だとすると、1507cm+120cm=1627cm→16m27cm これで計算式は正解でしょうか? 塀の作成の仕方は、大よそわかるのですが、計算式が良く分からなく困っています。 メーターは(m)で良いのでしょうか? 1m80cmと1m78cmを足す際の計算式は、180+178=358cm→3m58cmで良いのでしょうか? 他にも1.8+1.78等という計算式もあるのでしょうか? きっととても初歩的な質問だとは思いますが、良く分からなく困っております。 どなた様か、ご教示の程よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう