• ベストアンサー

転落防止手摺の間隔

建築基準法に規定の、転落防止手摺等(令126)については、一定規模・階数(令117)の建築物に対して、設置を規定しているかと思います。 この際、手摺子の間隔は、特段に規定が無いものの、一般的には15cm以下とかが一応の推奨寸法かと思います。 この件については、民事損害賠償事件での判例を元にしていると聴いたことがあるのですが、その判例そのものを知りたいのです。 いくら調べても出てこないのです。ご存知の方、お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.1

建築基準法では確かに手摺子の間隔については規定はありませんが、住宅都市整備公団・住宅金融公庫などでは手摺子の間隔は11センチ以下と定められています。 ですので設計者としては、手摺子の間隔11センチ以下は一般的な常識であると思います。(デザイン・用途によっては違ってくるのでしょうが)

jirounonus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 住都公団や金融公庫の基準では、11cmピッチになっているのですね。こちらのほうの、基準はこれまで、出会うことが無かったので詳しくは知りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#147068
noname#147068
回答No.4

手摺高さは床仕上より1100mm以下。 間隔は有効110mm以内です。 基本は縦,横だと人が足を掛けれるので。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

私も1の方同様11センチで考えます。 これはサッシメーカーから聞いて知った数値で、何歳児かの子供の頭が抜けないという何らかのデータに基づくといってました。 すっごいあやふやで申し訳ありません。 http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20060220A/ 判例はみつけられませんでした。

jirounonus
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 私も、乳幼児の頭が抜けないことから・・というのは聞いたことはありました。 具体的で、判りやすい参考URL助かります。

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

訴訟の件は存じ上げませんが BLで90以下が望ましいとか http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20010622/1546/ 下枠など足掛りになる物にも注意です。 ご参考になれば。。

jirounonus
質問者

お礼

なるほどです。BL推奨では90なんですね。 確かに、BL認定品はそうなっているような気がします。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 階段の転落防止用ネットを探しています!

    以前に建築のところで質問をたてさせていただいたのですが、こちらで再質問させていただきます。まもなく新居が完成するのですが、2階リビングから3階屋上に行くスチールのオープンな階段の手すり周りに子供の転落防止用にネットを取り付けたいと思います。(手すりが中抜けになっているため、小さい子供の身長ではぶら下がったりした拍子にスチールの手すりの間から抜け落ちて下に落下してしまう心配があります)よく住宅雑誌等でオープンな螺旋階段などに白っぽいネットをまきつけてたりするのを見かけます。実際に取り付けられた方、そのようなことにお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいましたら幸いです。

  • ベランダの手すりの高さ

    こんにちは。 1年くらい前のパラリンピックの頃に観た番組で、お若い男性の方が集合住宅の4階から布団を干すか取り込むかの時に、バランスを崩して転落、生命は助かりましたが、脊髄損傷の為、下半身麻痺を余儀なくされ車椅子生活になってしまったという事故の話を観ました。 子供の転落防止の為、2階以上の建物は建築基準法で、ベランダの手すりは床から110cm以上と定められています。 しかし、この様な事故のお話を聞くと大人の転落の危険も考え、もう少し高く設定した方が良いのではないかと思いますが、不可能なのでしょうか。 その男性の方は身長については仰いませんでしたが、身長180cm以上の特別大きな方ではなく、170cm~172cmくらいの方に見えました。

  • 2×4住宅・3階寝室の窓の大きさにミス・転落が心配

    こんにちは、初めての投稿なので失礼な点があったらお許し下さい。 昨年家を購入した時には気づかなかったのですが、最近子どもが成長して窓に興味を持つようになり、心配になったのですが・・・。 窓(普通の引き違い窓)の高さが床から72センチしかありません。しかも雨戸もベランダも手すりも何もない状態です。 寝室なので子どもを一人で寝かせる機会も多いですし、この頃ふとんや枕を踏み台にすることを覚えてしまいました。 そこで「いくらなんでも低いのでは」と思い設計図を調べると、図面より10センチ縦が大きい窓がついていました。 建築会社に電話しました。 「消防法の関係で非常口にしないといけないので大きい窓にしました。連絡しなかったのは申し訳なかったので、内側に一本『転落防止バー』をつけます」とのこと。 バー1本で大丈夫なのでしょうか。 2階にもベランダはなく、もし3階の窓をのり超えたら道路に転落です。 外側に柵や手すりをつけるのも、非常口のためダメらしいです。 どうかご助言ください。 ちなみに2x4住宅、割増融資工事等の欄は「高齢者等設備併設」にチェックがあります。お風呂場やトイレのことなどで関係ないかもしれませんが・・・。 よろしくお願いします。

  • 民法での損害賠償請求権と求償権での弁護士費用の請求ついて

    民法における、損害賠償請求権と求償権の違いについてお聞きします。 弁護士費用は原則、 加害者への損害賠償請求する場合→含められる 使用者が被用者へ求償する場合→含められない と覚えてしまっても間違いないでしょうか? それとも、弁護士費用が請求できるかどうかは、規定や判例がなく統一的に覚えることは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この事故訴訟の判例集どこにありますか?

    民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準 交通事故損害額算定基準(青本) 民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(赤本) 判例タイムズ これらの図書が県立図書館でもヒットしません。 どこで閲覧できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故(業務上過失致死)を起こし加害者が被害者を死亡させてしまった場

    交通事故(業務上過失致死)を起こし加害者が被害者を死亡させてしまった場合、 民事上においての損害賠償・逸失利益の実際の判例や、 刑事上においての実際下された量刑を知りたいのですが、 どこで知ることができるでしょうか? サイトなどご存じでしたら、教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • 2012宅建試験の民法問題について

    今年の宅建試験で解答が割れてる問題なのですが 予備校では、3社が4としており、他は3が解答となっているのですが 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文)  請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。 3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。 4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 1と2は省きます。 3派から言えば、民法+上記判決文からいって、3は損害賠償請求できないと正反対な事を 言っている 4を正解とすると判決文を読まずに解答できてしまう 4も誤りだけど民法と判決文から明らかにどっちが誤ってるか?というと3という 単純なものとなっています。 一方4派は、民法の規定に明らかに違反している 上記判決文は、例外的に損害賠償請求を認めたことなので 選択肢3は、例外的ではなく原則論だけしか話していない 民法の規定及び判決文なので これは、国語的にも民法の規定に違反しているので4が明らかに誤りということです。 自分は、4にしました。 この上記判例は、例外的に損害賠償を認めたものであり 3は原則しか述べていない事 また、民法の規定及び判決文なので 3は、民法の規定に違反せず判決文も原則しか述べていないので誤っておらず○ 4は、民法の規定に違反して明らかに誤ってるので×です 国語的にも4が正解と思うのですが ボツになるとも言われています。 そこで、お聞きしたいのが 実際問題としてこれって普通4を選びますよね?

  • 民事上での名誉棄損成立要件

    民事上での名誉棄損成立要件についてですが、刑事上とは違い、特に 「事実の摘示」が規定されておりません。では例えばある掲示板にお いて「こんな人を幸せにしない会社」といった抽象的な書き込みを行 った場合、民事上での名誉棄損に問われ、損害賠償の責任を追及され る可能性はありますか。

  • 設例:AはB工務店に建物の建築を依頼し、Bは建物乙を建築し、これをAに

    設例:AはB工務店に建物の建築を依頼し、Bは建物乙を建築し、これをAに引き渡した。Aは建物乙をCに売却した。しかし、建物乙には、建物の基礎部分、外壁などに多数の瑕疵が存在した。建物乙の瑕疵の結果、外壁が崩れ、建物の下を通行していた、Dが負傷した。 問題:例の場合において、Dは誰に対してどのような請求ができるか。解答に際しては、参考となる最高裁判例を指摘し、本設例に当てはめて、解答せよ。 このような問題をだされました。たぶん民法717条の土地の工作物の問題だと思います。 六法で調べたら 第717条1項:土地の工作物の設置または保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じた時は、その工作物の占有者は被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 第717条3項:損害の原因について他にその責任を負うものがあるときは、占有者または所有者はその者に対して求償権を行使することができる とありました。 1項に当てはめると責任を負うのは占有者であるCですよね。けれど3項に当てはめるとCはBに求償権を行使できるということでしょうか?またこれに似た判例を探そうと試みましたがなかなかうまく見つかりませんでした。 この例のケースではDは誰に請求すればよいのでしょうか? またいい判例がありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 設例:AはB工務店に建物の建築を依頼し、Bは建物乙を建築し、これをAに

    設例:AはB工務店に建物の建築を依頼し、Bは建物乙を建築し、これをAに引き渡した。Aは建物乙をCに売却した。しかし、建物乙には、建物の基礎部分、外壁などに多数の瑕疵が存在した。建物乙の瑕疵の結果、外壁が崩れ、建物の下を通行していた、Dが負傷した。 問題:例の場合において、Dは誰に対してどのような請求ができるか。解答に際しては、参考となる最高裁判例を指摘し、本設例に当てはめて、解答せよ。 このような問題をだされました。たぶん民法717条の土地の工作物の問題だと思います。 六法で調べたら 第717条1項:土地の工作物の設置または保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じた時は、その工作物の占有者は被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 第717条3項:損害の原因について他にその責任を負うものがあるときは、占有者または所有者はその者に対して求償権を行使することができる とありました。 1項に当てはめると責任を負うのは占有者であるCですよね。けれど3項に当てはめるとCはBに求償権を行使できるということでしょうか?またこれに似た判例を探そうと試みましたがなかなかうまく見つかりませんでした。 この例のケースではDは誰に請求すればよいのでしょうか? またいい判例がありましたら教えていただけると嬉しいです。