• 締切済み

自分に強くなりたい

noname#141822の回答

noname#141822
noname#141822
回答No.3

強くなる事よりもお勧めしたいのが今の状況を受け入れる事です。 「あの時ああすれば今こうなったのに」と後悔したりせず、 「今これでいいんだ。これからこうしよう」と未来を考えてみては。 プライドや倫理といった物を持つ事が善とされるこの世の中ですが、 それが自分を苦しめるのでしたら自分にも社会にもマイナスにしかなりません。 別に何もなくたって構わないじゃないですか。 人間最後は死んで全てなくなるんですし、その時まで適当に生きていれば。 現実の貴方と理想の貴方。 どっちも最後は死という結末を迎え、全て無に帰ります。 長い宇宙の歴史の中ではどちらも一瞬な事です。

関連するQ&A

  • 孤独感の癒し方

    皆さんはどうしようもない孤独感に襲われた時、どうやって対処してますか? 私は今ストレスフルな課題に取り組んでいて、かなりストレスがたまっています。 周りの同期たちも同じ状況にいますが、 その課題が比較的私の得意分野であり、かつ周りよりも私の方が進んでいるために、 周囲からは、「彼女は大丈夫」という目で見られ、 上司(指導者)も私ではなく他の人を気にかけます。 しかし、私は何ヶ月も行き詰ったままで、 残りのタイムリミットよりも行き詰った時間の方が長いために、かなり追いつめられています。 今の状況を考えると、 出来なくて気に掛けられている人たちは助けが得られてギリギリ達成できても、 私はほっとかれたまま達成できないのではないかと不安になります。 指導者も私が行き詰っていることは知っていますが、 他にもっと危うそうな人たちがいるので、そっちばかり気にかけて、 私には特に救済策を取ってくれません。 同期同士では慰め合ったり励まし合っているようですが、 私が焦りを口に出すと、「○○は大丈夫なんだから」と流されます。 今実家暮らしで家族がいますが、 今朝「課題の期限が来るまでこんなじゃ辛い」と弱音を吐くと、 家でしばしば取り乱す私を見ている母からは、「それは勘弁」と即答されました。 家でも職場でも不安や焦りを共有してくれる人がおらず、 彼氏もいないので、もう誰も自分を理解してくれる人がいません。 ネットなどで気分転換しても、出来ることから、と課題を始めれば、 焦るばかりなのに「大丈夫」と周りに言われること、 更には指導者までも安心感から放っておかれること等が浮かんで、 焦りと不安と孤独感が募り、PCに向かいながら泣き始めてしまいます。 もう辛いです。 今はかなり感情的になっているうえ、特定の状況をぼかしながら書いているので、 わかりにくかったらごめんなさい。 甘ったれた考えだとは思いますが、皆様からのご回答をお待ちしております。 こうした不安や孤独感を解消する方法、皆様の体験談など教えて下さい。

  • 自分で決めたことなのに。。

    今年の3月に、婚約者との婚約が破棄になりました。 原因はいくつもあるのですが、彼の職業の不安定さ(今後自営業でお店を開こうとしていた)に不安があったこと、付き合いも長く、だんだん男性として見れなくなってしまい、悪いとは思いつつもどう距離を保っていいのか分からなくなったことから、私の方から別れを切り出しました。 最初、彼に何度か引き止められたのですが、その時は私も意思も堅く受け入れることはありませんでした。 今思うと、結局のところ私が決断出来なかったことが一番の原因だと思っています。 将来のことを考え、色々慎重になりすぎてしまいました。 彼とは5年ほどお付き合いしていたのですが、その間に1年半ほど同棲をしていました。 別れる、という話は付き合っている間に4回ありました。 すべて私の方からです。 最後、別れるとき、彼は「もう俺は腹をくくっている」と言っていました。 私もその彼の気持ちに内心ほっとしていました。 いままではどんなに冷たく突き放しても彼は追いかけてきて、正直そんな彼に根負けしてよりを戻したこともあったからです。 そして、この先も友達でいようと、彼の方から言ってくれ、そのまま別れました。 今は仕事で少し繋がっているため、たまに連絡することはあってもほんのごくたまにになりました。 そして、彼と別れてから私の精神的な病気が発覚しました。 これは彼とのことが原因ではなく、仕事で多忙を極め、睡眠が取れなくなってしまったことや食事が思うように取れなくなってしまったことなどが原因だと思います。 パニック症状なども出てしまうようになり、電車にも乗ることができず、結局仕事も辞めてしまいました。 今も毎日薬を服用しながら家で過ごす毎日です。 一人暮らしのため、近くに頼れる人もおらず、自分で納得しているにも関わらず不安と孤独感でいっぱいになってしまうことがあります。 どうしてあのとき結婚しなかったんだろう、とか、もう一生子供も家庭も持てずに病気を引きずって生きて行かなければいけないのだろうかなどと、マイナスなことばかり考え、外に出れば幸せそうな家族や子供やお母さんの姿を見て、胸が張り裂けそうです。 そして、先日彼に仕事の所用で電話をしたところ、気になる人が出来たと告げられ、混乱してしまい、、 そんなことは言うつもりがなかったのに、「今になってあなたの大切さに気付いてしまった。もう一度やり直せないか」などと言ってしまいました。 彼は、幾度もの私の別れるだの戻るだのに振り回され、やっと今それから解放され、気になる人まで出来たというのに、どうしてもそれを祝福してあげることが出来ませんでした。 ましてや、彼が自分以外の人を好きになるということに、ものすごい焦りを感じてしまいました。 本当に都合のいい話なのは分かっています。 ただ、彼が本当は私にとってすごく大切な存在だったことを今になって気付いてしまい、後悔してもしきれず、どうやってこの気持ちを抑えたらいいのか分からなくなってしまいました。 正直なことをいうと、今、本当は彼を頼りたいです。 彼も、私の病気のことは知っています。 でも、どうすることもできないと思っているのは百も承知です。 私は家族、というか特に母親とあまりうまくいっておらず、病気発覚後、実家に戻ろうかとも考えましたが、一週間ほど帰省しただけで家族のいつもの状態が乱れ、私がいない方がいいと思い、今はまた一人暮らしの家に戻っています。 今まで、病気とは気付かなかったものの浮き沈みの激しい性格で、彼にはだいぶ迷惑をかけました。 しかし、私が今まで病気と分からなかったのは、彼が懸命に支えてくれていたからなのではとも思っています。 彼に、他の女性と結婚する、と報告されたら、、などと考えたら恐ろしくて仕方ないです。 でも、私は、自分で決めたことなのだから、受け入れなければいけないと自分に言い聞かせる毎日です。 どうか、私にこの衝動を止める言葉を下さい。 どんなきつい言葉でも構いません。 そして、支えなどなくとも、病気は治ると言って下さい。 病気は自分で治すものだと、分かっているのですが、心の弱い自分がいやで仕方ないです。 長文、乱文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 自分の生きづらさをなんとかしたい

    現在は専業主婦です。 昔からの悩みですが、あがり症、口下手、対人関係を築くのが下手で、仕事をしていたときは人に見られると怖くて作業が出来ず、電話も怖くてとれず、聞き間違いも多いです。 簡単な計算、本を読むことが苦手です。 周りの人と感覚がずれているように感じることも子どもの頃からあります。 人が関心あることに持てないことが多かったです。友達と呼べる人はいないに等しいです。 そのくせプライドは高いのだと思います。 人から馬鹿に思われたくない気持ちが大きいのですが、最近は自分が発達障害ではないかと思うこともあります。 この不況で給料がさがり、これからどんどん教育費がかかる子供が2人いるため、自分の為に何万も使える余裕がありません。 社会不安障害かと思い、病院を何軒か行きました。 現在は不安を感じたときのみ頓服をもらい飲んでいますが、きちんとした病名などはどこへいっても言われず、不安が人よりきつい、人よりあがり症くらいに思っていたらいいと言われました。 特にテストなどをしてくれたことはなく、子供の行事などもしんどければ、逃げたらいいと言われて、仕事のことを話しても、人と話さなくてもよい仕事、たとえば畑仕事でもやったらいいよと笑って言われてしまいました。 生きづらさは常にあり、周りの人と上手くつきあっているママさん達を見るたび、子供に申し訳ないと思う気持ちと、子供が友達の数がドンドン減り、社交性がなくなってきた事への不安などあります。 この部分はもっと自分の問題と切り離さなくてはと思っています。 パートをしていた時期もありますが、仕事よりも人間関係で上手くいかず、孤独感・疎外感一杯で、どこへいってもそうで、今は働くのも怖いです。 引きこもっている日が多いです。 性格がもしこのまま変わらないとしても、それを受け入れてもっと生きやすく生活したいと思っています。 そして、気持ちばかりが焦り、この問題のことばかり堂々巡りのように毎日考えています。漠然とした不安で覆われている気がします。

  • がむしゃらに頑張れないのは自分の弱さでしょうか?

    気分障害と睡眠障害で診療内科にかかっているものです。 自分には漫画家になるという目標があり、仕事をしながら漫画を描くということをマイペースにつづけていました。 その結果、担当さんがついて賞に応募する段階まで来ました。 これで入賞できればデビューに近づくことができます。 がむしゃらに頑張りたい、頑張らなきゃいけないのですが。 良くなってきた「気分障害・睡眠障害」をふと思い出して、それを言い訳に「がんばり」にブレーキをかけてしまう自分がいます。 これでは他の志望者に負けてしまうという焦りと、今の良好になってきた状態をもっと良くして薬を飲まなくていいようにしたいという気持ちとの葛藤で、毎日辛いです。 なるべく無理せず早め(0時)に寝てますが、早めに寝ると5時に起きて2度寝すると寝坊したり、いくら寝ても眠くて仕事や漫画に支障がでて、どうしたらいいのか毎日悩んでいます。 夢をあきらめて治療に専念すべきかもしれませんが、目標を見失って仕事だけして生きてる毎日は本当につらかったのと、夢に一歩近づいている自分をあきらめたくないです。 長くなってしまいましたが、やはり今は治療に専念してがむしゃらに頑張るべきではないでしょうか? それとも頑張れないのは自分の弱さでしょうか。 医師は「そろそろ良くなってる」と言っているので自分の弱さだとも思いますが、毎日続く寝ても寝ても眠い状況に参ってます。 おなじように苦難されている方がいらっしゃったら対処法など教えて頂ければ幸いです。

  • 自分の過去を清算するにどうすればいいのか

    こんにちは。簡潔に書きます。 自分は小学生の頃に、はっきり言って調子に乗っていました。 その時に周りが自分の事を「嫌な奴だなぁ」と思っていたら・・・ と思うと、中学生になった今でも心配で不安になってきます。 なんで、あんな事を言ってしまったんだろうか、なんであんな態度で平気だったんだろうか、と後悔する事もあります。 その当時も、今も学校生活は基本的に毎日楽しいし、親友も居ます。 でもたまにその事を思い出してしまうのです。もし、まだ周りの人が「嫌な奴だなぁ」という思いをもって居たら・・・ととても不安になる事があります。自分は元々人にどう見られているかを気にする方で考えすぎと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、もし思っていたとしたら、これからどのように行動(?)していったら良いのでしょうか。 乱文ですみません(汗 お願いします。

  • 自分の行動が良く分からない

    質問と言うより聞いて欲しいのですが。。。 私は少し前まで東京にいました。 とある夢に破れ、仕事を辞め。自分がこれから何をしていいのか分からなくなり 全てに判断が出来ず流れに流れて実家に帰って来ました。 その後、仕事をしなければと焦り、目標もない今、何の仕事をしたいのかも分からず 内定をもらっては断って後悔したり。 自分には何も出来ないような、毎日目が覚めないように祈ったり、 早く働かなきゃと焦ったり、笑うこともなくなって、実家に帰って来た自分にも親に甘えてるようで情けなくなって、気分が高まると何でも出来る気になったり。 自分は何も出来ないと思ったりで落ち込んだり。 自分の発言と行動が良く分からず 大事な決断力がなくなってしまいました。 元々は行動力もあり、誰がなんと言おうと前向きに自分の目標に向かって突き進んで来たのですが 自分じゃないみたいです。 焦って受けた仕事も受かって断って後悔してまた焦って断った職場にまた面接お願いしたりと。。。 訳が分かりませんよね。 色んな人に迷惑を掛けてます。 今なんでこの会社で働いてるのかまた後悔してます。 なんだか自分が分からないです。 仕事も辞めたいです。 がまた迷惑を掛けてしまうし、ダメ人間ですね。 私は頭おかしいんですかね?

  • 自分がわからない

    この春から大学3年になる女です。 私は高校まで、部活や恋愛、バイト、友達に於いてとても恵まれた環境で充実した毎日を送っていました。 しかし大学に入ってからというもの毎日が全く充実してません。。 以前は他人との約束を破ることなど滅多になかった私が最近は平気で嘘をついてドタキャンをするようになったり、学校をサボるなんて今まで考えられなかったのに平気でサボります。 このままじゃいけない!と思っているのですがなかなか癖?のようになってしまって抜け出せません。 高校までの自分が今では考えられないです。 何をやるにもやる気半分、どうしても一生懸命になれません。 自分を甘やかしてるのは重々わかっています。 3年生になった今、周りは将来のことや就職のことを真剣に考え出していて。私も考えなくちゃいけないと焦りを感じています。 自分を強く持つ方法、口だけではなく行動を起こす方法、なにかアドバイスございましたらお願いします。

  • 自分が変わる時、人を犠牲にしても良いのか?

    私はビジネスとプライベート面で今までと違う人生を歩もうとしています。人生の転換期に来ていると思います。 しかし、その段階に於いて犠牲になる人たちがいます。具体的には今までお世話になった方々・家族などです。でも自分の中で「どうしても変わらねばならない」という思いが毎度突き上げてくるのです。私はその思いを無視できない。その反面、 これから後悔するのではないか・・・? これから孤独ではないか・・・? そういう自分と”変わりたい自分”が葛藤しています。 自分が変わるとき、人を犠牲にしてもいいのか。 それとも人生の変化を遂げたいという思いを大切にすべきか。 様々なご意見をお待ちしています。

  • 自分では臭うのに・・・・口臭

    私は口臭がすごく気になります。 母に口臭がしないかと聞いたことが2、3回ありますが、 「全然しない」と言われました。 ですが、自分でマスクをしたり、手で嗅ぐとすごい臭いんです。 歯周病ではないのですが、そんな感じの臭いが舌から喉にかけて臭って。 のどのほうが渇く感じがします。 毎日辛いです。周りはみんな優しくて何もいいませんが、きっと不快にさせてしまっていると思います。 自分で嗅いでかなり臭うということはほかの人にも臭ってますよね? それとも、自分だけ感じる臭いなのでしょうか?

  • 自分だけ暇な職場で生きているのは許されますか?

    自分は気分障害・睡眠障害でメンタルクリニックに通っています。 毎日が辛いのですが、幸い仕事は閑散期に入ったので自分は暇です。 (会社と部署は忙しいです) 自分は派遣という立場なので、仕事の広がりがありません。 これでいいのか、給料泥棒、クズ!という自分への罵倒が脳内で叫んでますが。 上司は「緊急の障害に対応できるように、いっぱいいっぱいじゃないほうがいい」 とも言ってくれてるので、毎日大して仕事もないのに出勤しています。 でも、周りが過大に評価してくれて時給はあがります。 そのたびに申し訳なくて、辛くなります。 辞めてしまいたいのですが、生活の為に辞めれません。 こんな最悪な自分は存在していていいのでしょうか。