• 締切済み

消防排煙の工事について教えてください。

消防排煙の工事について教えてください。 自分なりに調べた結果、消防排煙と建築排煙があるのは理解できましたが。 消防排煙についての地元消防への届出についてが良く分かりません。届出については専門の資格が必要ですか?施工業者にも資格が必要ですか? 申請書類について分かる方が居ましたら教えてください!

みんなの回答

回答No.3

追記します 着工届は前回答に記載した消防設備を甲種消防設備士が施工「基本的に新設」する前に届けるもの 設計届はそれ以外の消防設備を施工する前に届けるもの、消防設備士の資格がいる設備にあっては設備士が届けること「 漏電火災警報器等その他」 なお、六類の消火器は設置届だけでよい 仕事の息抜きに回答したので長々と書き込みしてすみません

回答No.2

設計届という届出が必要、消防設備士等の資格はいらない 消防法第十七条の五 で 消防設備士免状の交付を受けていない者は、[技術上の基準又は設備等技術基準に従つて設置しなければならない消防用設備等] の工事のうち、政令で定めるものを行つてはならないとされています 次に政令で定めるものとは、「消防法施行令第三十六条の二 で 消防設備士でなければ行つてはならない工事又は整備」 は 一  屋内消火栓設備 二  スプリンクラー設備 三  水噴霧消火設備 四  泡消火設備 五  不活性ガス消火設備 六  ハロゲン化物消火設備 七  粉末消火設備 八  屋外消火栓設備 九  自動火災報知設備 九の二  ガス漏れ火災警報設備 十  消防機関へ通報する火災報知設備 十一  金属製避難はしご(固定式のものに限る。) 十二  救助袋 十三  緩降機 以上の消防用設備とされています 当然下記の設備に該当する消防設備士を持っていなければなりません (免状の種類に応ずる工事又は整備の種類) 第三十三条の三  法第十七条の六第二項の規定により、甲種消防設備士が行うことができる工事又は整備の種類のうち、消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事又は整備の種類は、次の表の上欄に掲げる指定区分に応じ、同表の下欄に掲げる消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事又は整備とする。 指定区分 消防用設備等又は特殊消防用設備等の種類 第一類  屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備又は屋外消火栓設備 第二類  泡消火設備 第三類  不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備又は粉末消火設備 第四類  自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備又は消防機関へ通報する火災報知設備 第五類  金属製避難はしご、救助袋又は緩降機 特類    特殊消防用設備等 ここまでの消防設備を施工する場合は着工届を事前にとどけます ここからが本論ですが、では上記以外の「消防設備士でなくても工事又は整備できる消防設備」でも、技術上の基準又は設備等技術基準に従つて設置しなければならないので 工事設置する場合は、市町村条例により工事前に、設計届というもで届出が必要です。 消防排煙設備、非常警報設備、連結送水管、誘導灯等その他の消防設備がこれに該当します それぞれ、着工届、設計届して設備を設置してから設置届を届出し消防の検査をうけます

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

早い話、管轄消防本部の査察指導課とか予防課へ聞いちゃった方がいいのではないでしょうか。総務省は良くても自治体ごとで違った見解があるやもしれません。 因みに私の所持する本の「建築消防」adviceには、届出が必要な設備には○が付いていません。 消防設備等でも消火活動上必要な施設で連結散水・送水・非常コンセント・無線通信補助と同じ区分になっているようです。 工事のほとんどは、建築側要件と若干の規定は違っていてもほぼ同じだってこともあるから、消防設備士の関与までは言及しないのではないでしょうか。

east-akinori
質問者

お礼

そうですね自治体によって違うなら聞いたほうが早いですよね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 消防設備士について。

    消防設備士について。 ダクト屋なんですが消防排煙の工事を行うにあたり消防への届出が必要で消防設備士の資格が必要なのは理解しました。ただどの項目にも排煙ダクトの記述が無くどの種類の資格が必要なのかわかりません。 また甲種が必要な場合の受験資格、工業高校建築課卒で受験資格はありますか?

  • 消防設備等設置届書を届けるには行政書士でしょうか?

    行政書士等の法律に詳しい方にご質問させていただきます。 ビル等の建築物には、消防設備(スプリンクラー、火災報知機、消火器、誘導灯・・・)といった設備が 消防法の施行規則により設置されています。 建物に入居する際に、部屋を間仕切りしたり、増築等をした場合に、その消防設備を移設したり 増設したりする工事が発生する場合があります。 その、消防設備を増設したり、移設した場合に、その消防設備を設置した者(施工業者ではなく施主)が、「消防設備等設置届出書」と言う書類を工事が終了した日から4日以内に所轄の消防署に 届出をしなければなりません。 この書類は、当然、専門の知識がなければ作成も出来ず、届出も施工業者が届出をします。 また、この書類を作成するのに、大変な時間と労力をかける為、「書類作成費及び届出費」と言う 形で報酬を得ています。  この消防設備等設置届出書を報酬を得て、作成及び届出をするのは、行政書士でなければならないのでしょうか?ちなみに、消防設備の工事をするのは、消防設備士という資格所有者の独占業務です。 何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 消火栓(スプリンクラー)配管の変更工事について

    工場敷地内の消火設備(スプリンクラー)配管の配管ルートの変更工事を 行う必要があります。 この場合は消防法などの法規制で届出などが必要になるのでしょうか? また、施工するに当たっては免許などの有資格者でないとできないのでしょうか 例えば2級管工事施工管理士が必要とか1級でないとだめだとか有りますか? 知見の有る方教えてください。

  • 変圧器での消防法

    発電所内での工事で変圧器の設置工事に伴う、水噴霧消火設備を設置した場合、消防署へ届出の申請が必要でしょうか?

  • 店舗改装等の申請・届け出について

    現在、内装等が全く出来てない場所を借り改装工事を計画中です。 消防に問い合わせた所、あまり素人が来る事がないらしく業者の方に来ていただいて・・・書類の説明をさせていただきますみたいな事を言われました。 それじゃ、お金が掛かるから自分らで工事しようとしているのに・・・。具体的に資格がいるとかどうすればいいとかを教えて欲しいのですが?誰か知ってる方いませんか? 他に必要な申請・届け出があれば教えて下さい。

  • 工事管理者と工事施工者兼任

    現在新築の一軒家を建築中です。 建築確認申請書では、工事管理者と工事施工者が違う人ですが、 実際は工事管理者の人が工事の施工をしています。 これは法的に問題ないでしょうか?

  • 排煙設備免除

    建築基準法により排煙設備が必要な建築物の居室において、 告示1436-4-ハ(4)により内装下地仕上とも不燃とすることによって排煙設備の設置が免除されますが、 その際に床から1.2m以下の部分に設置する厨房の固定式の常設カウンター(木下地、仕上げ材木製)も内装下地仕上とも不燃としなければならないのででょうか。 また、消防法上で内装不燃として設計をしている場合に問題は生じるでしょうか。

  • 消防署への届出書類代を請求してもよいか?

    いつも拝見させていただいております ビル内で消防設備の改修工事を行い、所轄行政機関(消防署)へ「消防設備等設置届出書」を客先に代わり届け出をする予定です。この届出書は許認可ではなく届出です。 当方で書類作成代として客先に請求して法的に問題がないか(行政書士等でなければならないか)ご教示願います。

  • 飲食店を開業にあたり消防などの申請

    こんにちは。建築に詳しくないのですが、居酒屋の開業を会社で請負い、その担当になりました。110平米のスケルトン状態から居酒屋をオープンさせようとしています。排煙問題で100平米を切るように不動産屋から言われました。区画割りしそれはクリアできそうですが、今後、消防などの申請はどのように進めて行けば良いでしょうか? 区役所にも行かねばならないでしょうか?

  • ◆現在建築中の自宅の電気工事について

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在自宅を新築中です。と言っても分離発注という形をとっていまして、二級建築士資格を持つ夫が図面や書類申請を一切行い、確認申請がおりたあと、屋根下地まで大工さんに(済)、屋根瓦を瓦屋さんに(済)、あと板金やさんに雨どいを付けてもらいます。 この後は、夫が材料発注→自分で施工(以前大工をしていました)し、少しずつ建てていく予定です。 そこで電気工事について質問なのですが、一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか? たくさんの過去の質問も見てみましたが、はっきりとわからなかったので質問しました。 第二種電気工事士の資格は私が持っています。ですが、登録業者でないと、電力会社で門前払いをいうことも過去の質問で書かれてありましたし、いや申請できる、と書かれてあったものもありました。 物理的に壁に配線を通すもの難しいということもおっしゃっておられる方もありましたが、建物は古民家を移築したもので、梁がむき出しの状態で、今は壁も壁下地もなく、もう業者さんは入りませんので、時間的にも余裕があります。 こんな状態なのですが、ご理解いただけましたでしょうか? 質問不足がありましたら、補足いたします。 どうぞ教えてください。

専門家に質問してみよう