• ベストアンサー

相続について、教えて下さい。

昨年末に父が亡くなり、父の強い意向で兄が家土地を相続したのですが、母が全て相続すれば、税金はかからなかったのでしょうか?どうすることが一番良かったのか、きちんと知りたいと思い、質問させていただきました。教えていただけたら、本当に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

相続人が3人だとした場合、控除額は 5000万円+1000万円×3人=8000万円です。 相続財産がこれを超えていたんですね。 また、配偶者には配偶者控除がありますので、お母様が全部相続した場合、1億6千万円までなら相続税はかかりません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/19.pdf

q-p7
質問者

お礼

素人にも大変わかりやすいご回答、どうもありがとうございました。母にも伝えてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.5

いくらかの相続税が発生したと言う事なのでしょう。 一番良かったと言うのが、その一家にとってどうかと言うのはそれぞれ異なります。 母に相続して目の前の納税をしない方法もありますが、先になって次の相続時には分け目でもめたり、金銭資産が無くなってしまい納税が出来なくなったり、今ならもらえるわけ目の財産が古家と土地の持分になってしまうこともあります。 兄に経済力があるうちに金銭ほかの財産で清算しておくのが得策と言う事もありますから、兄弟でもめないうちに相続を完了させると言うのもいい方法だとは言えます。 住居は資産の価値はあってもそれが売却でお金に変わらない限り、共有にしてしまうと金銭的な意味はほとんどありません。 皆さん実家は住んでいる限り手放さ無いでしょうから、固定資産税と維持管理費の負担が平等にかかるだけです。

q-p7
質問者

お礼

各自の相続分については、父が遺言書を残していったため、特に問題はないのですが、父の死後、兄がだんだんと横暴になってきたため、母もとても心配しているのです。私自身、母の行く末を考えても、兄の事がとても信頼できず、不安なため、こちらで色々と相談させていただいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>母が全て相続すれば、税金はかからなかったのでしょうか… 法定相続人は母、兄、あなたの 3人ですか。 3人だとして、遺産総額が 8千万円を超え 1億 6千万円以下なら、たしかにそう言えます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

q-p7
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変わかりやすく、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相続額によって変わります。 5千万円までならまったく関係が無い話です

q-p7
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

現在住んでいる、土地建物(大きさ、広さの上限はあります)を 配偶者が相続した場合、特別措置で相続税が免除になるものが ありますので、その方法で相続すれば相続税もかからずに済みますね。 実際、私も2年前にその方法にて母が相続しましたので。

q-p7
質問者

お礼

経験に基づいた、わかりやすいご回答、どうもありがとうございました。とても心強く、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続について

    兄弟3にです。 父は15年前に他界し、母はまだ、健在です。 私は二番目です。 一番上の兄が、遺産の話を始めました。 兄は、本家で、母の面倒をみて家族で生活しています。 私は分家です。本家の現時点は亡き父の名義の土地の上に家を建てて家族で生活しています。 3番目は、実家とは無縁の近隣の市で家族で生活しています。 兄より、遺産相続について希望を聞かれました。 私は、現在家が建っている部分の土地の名義を私のものにして欲しいと伝えました。 名義が私のものにならないと売ることも出来無いので。 兄は、何だか嬉しそうな表情をして、3番目にも、私の希望を話し、上手に私の希望が叶う様に話をこれからしていく。と言いました。 私は、名義が変わったら、この家を売って、他の土地に家を建てたいと考えています。 しかし、土地の名義変更をして、家を売っても、新しい土地に家を建てるだけのお金がはいらないと、親しい友人から聞きました。 一番良いのは、名義を変更後、家を閉めたままにして、他に家を建てる事。他人に、家を貸して収入を得る事だと。 母が生きているうちに、名義変更をするのと、母がなくなってから名義変更をするのでは、どちらが、私にとって、有利なのでしょうか?? 私の家は築20年余りです。大工さんに注文して坪あたり、50万で作ってもらい、土地は80坪です。 土地の贈与税といえを売ると税金がかかるとの事を聞きましたが、税金でほとんど、現金収入はなくなると聞きました。 本当でしょうか? 相続で、遺留分と言う言葉を聞いた事がありますが、これはどういうものでしょうか? 母が生きているうちに、相続すると、母が亡くなった時には、もう、何も相続に関して権利は無いのでしょうか? 亡き父が残したのは、現金は、ほとんどありません。

  • 相続について

    父が亡くなって遺言書があり兄に全て相続させると書いてあった場合について、 どなたか教えてください。 母が既に亡くなっていて、母名義の土地と父名義の土地があります。 母名義の土地は、兄が2/3、私が1/6、姉が1/6となるのでしょうか? それとも、1/3ずつになるのでしょうか?

  • 相続について教えてください。

    はじめまして。 相続についての質問なんですが、昨年の5月に父が他界し父の住んでいた家が現在空き家になっています。しかし、その家も誰も住む予定がないので土地、家とも売却する事になると思います。 そこで質問なんですが、まだ名義変更してません。 まず何から始めたらよいのでしょうか? ちなみに父と母は離婚していまして、父の子としては長男の僕と、長女の姉の二人です。 僕は長男ですが、現在結婚して違うところに土地を買い、家を建てて住んでいます。姉も嫁いでいて違うところに住んでいます。 法定相続人としては僕と姉の二人になるのでしょうか?一応姉とは父が亡くなるまえには父が住んでいた土地と家の財産は半分ずつにしようと話をしていました。 何もかも初めてなので相続について、時期やその方法また税金など事細かく教えてもらえればうれしいです。

  • 遺産相続と相続税

    まず家族構成ですが 父・母・兄・私で父が亡くなり 母の意志で私が父名義の家を一人で相続することになりました。 母・兄は私名義になるのは問題なくOKなのですが その父名義の家はもう築30年以上と古く 資産価値的には土地の2000万相当なのですが 質問(1) そういった場合、まず私はいくら相続税を支払えばいいのか? 質問(2) 母・兄は相続を放棄したとみてお金を払わなくてもいいのか? どなたか経験談・専門的意見をお聞かせ下さい。 お願い致します。

  • 土地の相続について

    アドバイスお願いします。 来年に父の所有の土地(1)に家を建てる予定です。 その時に土地の名義も私にしたい予定です。 そこで問題なのですが。 簡単にするには、銀行から家代と土地代を借りて、 土地代は父に支払ってしまえばいいのですが、 色々と理由があって、土地代は銀行から借りない予定です。 家族構成は、父・母・兄・私 です。 父は現在、土地(2)に住んでいます。 お金があまりかからない方法で土地(1)を相続・贈与したいのです。 生前相続や生前贈与・相続時清算課税など色々とありますが、 いまいち良くわかりません。 もし、お金があまりかからずに土地をもらうことができても、 母・兄 がいるので、父が亡くなった時に、私だけ 土地(1)をもらったということでトラブルになりたく ないので、父には月々5万円支払っていくつもりです。 そして何十年後には土地(1)代を完済したいと思っております。 そうすれば土地(2)も、家族の中で私が相続の対象になると 認めてもらえます。 土地(1)を完済しないと、私は土地(2)は放棄しなければなりません。 質問) ・ 土地(1)をあまりお金をかけずに私の名義にしたい。 ・ 父に月々5万円支払っていって、土地代を支払い終えたら、   父が亡くなった後に、私に土地(1)の相続税などかかってこないか。 ・ もし土地(1)になんらかの税金がかかってきたら、完済したお金を税金にまわせないのか。 *このようなな方法はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。 土地(1)はだいたい2.500万円ぐらいです。 宜しくお願いします。

  • 売却した土地の費用を相続した場合について

    他界した父が、生前、30年以上所有した土地を昨年売却して 私と兄に2500万円のお金だけを残していました。 (母は離婚しているので、相続できません。) 基礎控除などから、相続税がかからないことはわかったのですが、 受け取ることに関して、いくつが疑問があります。 過去の質問もいくつか検索したのですが、 また違ったケースに思えますので、よろしくお願いします。 (1)税金は所得税と地方税がかかりますよね? 実際、どのくらいかかるでしょうか? ちなみに、かなり昔のことということもあり、 買った金額はわかりません。 (2)兄と均等に分けるつもりでいるので、 当然税金も均等に負担したいと思っていますすが、 税金はどちら名義に課せられてくるのでしょうか? (生前、父が、翌年(つまり今年)には土地の税金を支払わなければと 知人に話していたそうです。) (3)遺産相続したということは当然税金も相続したということになりますよね。 その土地を売却したお金が預金された通帳と印鑑があるだけなのですが、 売却した土地のその費用が私や兄に相続されたことをわかった上で 土地の税金が私たちに課せられてくるようになっているのでしょうか? 銀行には相続したことがわかっても 自治体や税務署にもこの相続が通じているものなのでしょうか? それとも、単純に法定相続人だからということで、 私や兄に課せられてくるものなのでしょうか? (4)このお金を相続するということで、 銀行に父の子供だということが分かる書類を提出して、 そのお金を受け取ることになりますが、 他に何かすべきことがあるのでしょうか? (例えば行政書士に何かを依頼する、どこかに何かの手数料を支払う、 など・・・あまりに漠然としていてすみません) あまりに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 ご回答お願いいたします。

  • 相続について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続可能か?について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続放棄と死亡保険金の受取について

    先日父が亡くなりました(母はすでに死亡)。 債務等がありプラスの財産はほとんどないので、相続放棄をする予定です。 相続人は家を継いだ兄夫婦と姉の私1人です。(家、土地は兄の名義) 母は以前から生命保険に加入していて、約2500万の保険が支払われる予定です。 契約者;母、被保険者:母、保険金受取人:兄 この場合、 1.相続放棄しても保険金は受け取れるのでしょうか。 2.その場合受け取る権利のあるのは兄1名でだけでしょうか。 3.どのような税金がかかりますか。 4.相続人全員が合意した場合、保険金を3人で受け取ることにして税金を節約することは出来るでしょうか。 よろしくお願いいたします。

TWS10の音量が小さい
このQ&Aのポイント
  • TWS10の音量が小さい問題について質問があります。音量の調整方法や改善策について教えていただきたいです。
  • エレコムのTWS10の音量が小さく、改善できない状況に困っています。開発者が推奨する方法や、関連するアプリの使用方法を教えてください。
  • TWS10を使用している際に音量が低く、問題を解決する方法を知りたいです。開発者によるアドバイスやオススメのアプリについて教えてください。
回答を見る