• ベストアンサー

寒冷凝集とクリオグロブリン

寒冷凝集とクリオグロブリンはどう違うのですか? どちらも体温よりも低いと固まると書いてあったり、5℃以下で固まると書いてあったりしますが、 どちらが正しいのでしょうか? また、寒冷凝集では溶血を起こすようですが、クリオグロブリンではどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

寒冷凝集は赤血球に作用して赤血球同士を凝集させます これは普通の方でも5度前後ではある程度は生じる現象ですが、血清をかなり薄めたものに赤血球ても凝集を生じるような強い作用を持ったり、比較的温度が高い20度以上でもその反応の強さを持ってくると病的となります 血清中のグロブリンは液体ですが、これが低温で固体(ゲル状~白濁)になるものがクリオグロブリンです 赤血球は関わりません こちらは普通は観察されないものです やはり低温ほど観察されやすいものですが、程度が強くなれば30度程度でも固まります

mekko2010
質問者

補足

とても分かりやすい説明ありがとうございます。 ebisu2002さんは医学に関わりのある方でしょうか? 申し訳ないのですが、もう1つ教えてください。 クリオグロブリンが固体になるとゲル~白濁とありますが、白い粒々にはなりませんか? 1mmぐらいの白い砂つぶのような感じなのですが… 体外循環中に上記の粒々がたくさん発生して目詰まりしてしまい、 血漿交換したら良くなりましたが、肝心の原因がわからなかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

クリオグロブリンでしたら体温程度に温めると溶けます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリオグロブリン血症について

    クリオグロブリン血症について、以前から私が漠然としか理解できていない事について教えて下さい。病型と病因の関係について、1型はモノクローナルな免疫グロブリン、多くはIgGが病因となり、同様に2型はポリクローナルのIgGとモノクローナルな免疫グロブリン、多くはIgM、3型がポリクローナルのIgGとポリクローナルな免疫グロブリン、多くはIgMという事が本に書いてあります。1型は多くは、骨髄腫などで産生される同じ形のIgG同士がくっついて、寒冷条件などで血管に炎症を起こす、という風に理解しておりますが、2型と3型は、ポリクローナルのIgGとモノクローナルあるいはポリクローナルのIgMは、なぜ産生されるのでしょうか?典型的なC型肝炎や膠原病等の基礎疾患によって、決まっているのでしょうか?あるいは、IgG-IgMで免疫複合体を作った場合、その本態は、ただ単にIgGとIgMが増加する病態があり、その両者が結合(重合?)したという事なのでしょうか? 例えば、シェーグレン症候群が基礎疾患として発症したクリオグロブリンは(多くは2型?)、シェーグレンによる炎症、臓器障害がたまたまポリクローナルなIgGとモノクローナルなIgM産生を促進しているという単純な理解でよいのでしょうか?とするならば、この場合のクリオグロブリンはシェーグレンの活動性を抑制する治療という事になるのでしょうか?あるいは、基礎疾患に関係なくクリオグロブリンによる臓器障害の重症度によってステロイドあるいは免疫抑制剤を行くべきなのでしょうか? またポリクローナルな免疫グロブリン産生は、免疫電気泳動IEPで、必ず検出されるものなのでしょうか?例えば、血清IgM380程度の上昇で、 IEPにIgMの変形が現れた場合(κもλも同定されてなくても)これを病因としての免疫グロブリンが検出されたと言えるのでしょうか?尿中BJ蛋白は陰性です。免疫固定法は未実施です。 長々とすいませんが、どなたかコメント頂ければ幸いです。

  • 血液検体の凝固、寒冷凝集の判別について

    臨床検査の血算測定時、血液検体が寒冷凝集、フィブリン塊、凝固などがある時、判別方法と処理の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 血液検査・寒冷凝集反応について教えてください

    10日程前に肺炎といわれて、毎日点滴をしてもらいに通院しています。 おととい、血液検査をしてもらったのですが、その結果が今日出ました。その結果の寒冷凝集反応が、基準値は64以下となっているのに私は2048以上と異常に高いです。これはおそらくはかりの針が振り切れたような状態で、実際はもっと高いのだと思います。 マイコプラズマPAが基準値40未満なのが160となっているのはマイコプラズマ肺炎だからだろうと思うのですが、なぜでしょう? 総合病院ではなく、田舎の町医者に診てもらっていて、聞いてもよくわかりませんでした。 医学に無知な高校生の私でもわかるように教えてください。 心配なのでよろしくお願いします。

  • 血小板凝集について

    通常の凝固による凝集であれば、再採血は1度で済みますが、もし、EDTA凝集の場合、再採血しても、凝集は改善されていないので、次はクエン酸等の容器で再度、再採血をお願いしなければならないので、2度に渡る再採血は仕方ないのでしょうか? あるいは、鏡検でEDTA凝集独特の凝集が確認出来るのでしょうか? 何かわかりましたら、ぜひ、教えて下さい。

  • 血小板凝集についてです。

    通常の凝固による凝集であれば、再採血は1度で済みますが、もし、EDTA凝集の場合、再採血しても、凝集は改善されていないので、次はクエン酸等の容器で再度、再採血をお願いしなければならないので、2度に渡る再採血は仕方ないのでしょうか? あるいは、鏡検でEDTA凝集独特の凝集が確認出来るのでしょうか?

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 血液の反応についての質問です。

    血液の反応についての質問です。 血液の凝集と溶血についての質問なのですが、 凝集・溶血とはどのような状態なのかというのはわかるのですが、それらがおこる事により、人体にどのような影響・症状がでるのかがわかりません。また、治療法についても教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 寒冷地の動物はどうして凍傷にならないのでしょうか?

    寒冷地の動物は、どうして毛の無い部分も凍傷にならないのでしょう?人間の皮膚とは違い、寒冷地に適した特別な皮膚なのでしょうか?そしてもう一つ、体毛が体温保持に役立っているのなら、人間の頭皮も凍傷にならないのでしょうか?教えてください!

  • グロブリンの定量評価

    溶液中に含まれるグロブリンの量を定量評価したいと考えております. いくつか調べたら吸光光度法,Biuret法,Lowry法等があるかと思います. 手技の簡便性から吸光光度法で測定したいと思っているのですが可能なのでしょうか? つまりグロブリンは他の試薬と反応させなくても280nmの吸光度を示すかどうかがポイントになるかと思います. もしよければその他のオススメの方法やその他の手法との比較も併せてご返事いただけたらと思います. 基礎的な質問かと思いますが宜しくお願い致します.

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

彼との関係についての悩み
このQ&Aのポイント
  • 彼との関係についての悩み。会う頻度やデート頻度が下がり、彼の趣味が優先されていることに不満を感じている。
  • 付き合ってから4ヶ月経つが、まだ一日一緒に過ごしたことがない。年齢的な焦りも感じている。
  • 彼は好きだが、このまま関係が続くのか不安で悩んでいる。
回答を見る

専門家に質問してみよう